第31回日本腰痛学会 The 31st Annual Meeting of the Japanese Society for the Study of Low Back Pain

単位について

本研究会では、日本整形外科学会教育研修単位および、日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会の単位を取得いただけます。

日本整形外科学会教育研修単位を取得される皆様へ

特別講演、ランチョンセミナー、スポンサード講演1,2は、日本整形外科学会専門医単位に認定されています。

時間 講演名 演題名 講師 認定番号 単位取得 必須分野
10:25~11:25 特別講演 微弱電流(マイクロカレント)による組織修復促進効果 藤谷 博人 24-1813-001 N 1
11:35~12:35 ランチョン
セミナー
リハビリテーション医学から考える活動と痛み ~物理刺激をどう用いるか~ 三上 靖夫 24-1813-002 N,Re 13
12:55~13:55 スポンサード
講演1
限界を超えるアスリートのための体外衝撃波治療 面谷 透 24-1813-003 N,S 2
15:00~16:00 スポンサード
講演2
変形性膝関節症に対する疼痛治療の新しい展開 ~冷却型ラジオ波治療を中心に~ 池内 昌彦 24-1813-004 N 12

抄録集に綴じ込み、または当日会場にて用意しております「受講申込書」に必要事項をご記入の上、受講料(1,000円/講演)を添えて、単位登録受付(京都府立京都学・歴彩館 小ホール)にてお申込ください。

  1. 単位取得希望の方は、日整会会員専用ページ・日整会JOINTSアプリから取得したQRコードを必ずご持参ください。(日整会基幹システム更新のため会員カードは廃止されております。)
  2. 単位の反映には少々お時間を頂戴いたしますのでご了承ください。
  3. 研修会の単位は、認定されたN(整形外科専門医資格継続のための単位)の分野のうち、小さい番号の必須分野に自動的に入ります。他の必須分野や認定医継続のための単位(S、R、SS、Re)を希望される先生は、開催日より約1週間後以降に、単位振替システム上で受講者ご自身で希望単位への振替えをお願いいたします。
  4. 受講料は講演中止などの理由以外では払い戻しいたしません。また受講取り消し、変更の手続きや領収書の再発行はいたしません。

JOINTSについて

2022年8月の日整会の基幹システム更新(JOINTSに稼働開始)に伴い、会員ICカードが廃止され、会員QRコードが導入されます。今後は、研修会受講の際、会員ICカードに代わり会員QRコードをかざして出席の登録を行っていただきます。
会員QRコードは、会員専用ページより表示・印刷が可能なほか、「日整会JOINTSアプリ」からも表示が可能です。スムーズに受講手続きを行っていただくために、JOINTS初回ログインを必ず事前にお済ませください。
JOINTS初回ログイン時には、現在ご使用の日整会ログインパスワードはリセットされ、JOAID(旧称:会員ID)と初期パスワードでログインをしていただくことになります。
詳しくは会員専用ページに掲載のJOINTSニュースをご覧ください。

日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会単位について

ランチョンセミナーは、日本リハビリテーション医学会専門医・認定臨床医生涯教育研修会単位に認定されています。(リハビリテーション科専門医:1 単位/講演、認定臨床医:10 単位/講演)

時間 講演名 演題名 講師
11:35~12:35 ランチョン
セミナー
リハビリテーション医学から考える活動と痛み
~物理刺激をどう用いるか~
三上 靖夫

抄録集に綴じ込み、または当日会場にて用意しております「受講申込書」に必要事項をご記入の上、受講料(1,000円/講演)を添えて、単位登録受付(京都府立京都学・歴彩館 小ホール)にてお申込ください。受講証明書をお渡しいたします。この受講証明書を「専門医・認定臨床医単位取得自己申請用紙」に添付して、日本リハビリテーション医学会事務局に送付してください。

※本研究会会期中の最大取得単位は、日本リハビリテーション医学会専門医が2単位(2講演分)、認定臨床医生涯教育単位が20単位(2講演分)を上限といたします。