■ |
演題募集期間 |
|
|
|
|
※演題募集を締め切りました。 |
|
|
|
2022年4月26日(火)正午 |
~ |
6月7日(火)正午 |
|
|
|
6月14日(火)正午 |
|
|
|
6月21日(火)正午 |
|
|
■ |
応募資格 |
|
|
|
|
・ |
応募に際して、演題発表者は九州リウマチ学会会員であることが必要です。 |
・ |
演題応募時点で本学会会員ではない場合は、演題登録後、「正会員」あるいは「当日会員」のどちらかの手続きを行ってください。 |
|
新入会の場合 |
|
当日会員の場合 |
|
入会金 |
年会費 |
一般会員 |
2,000円 |
8,000円 |
初期臨床研修医 |
2,000円 |
8,000円 |
コメディカル会員 |
1,000円 |
4,000円 |
|
|
当日会費 |
一般会員 |
3,000円 |
初期臨床研修医・学生 |
1,000円 |
コメディカル会員 |
1,000円 |
|
|
|
九州リウマチ学会入会に関してはこちらをご参照ください。 |
|
|
|
|
■ |
募集演題・テーマ |
|
|
|
|
● |
主題Ⅰ:リウマチ・膠原病の新規治療薬の効果と問題点 |
● |
主題Ⅱ:高齢RA患者に対する治療やチーム医療の取り組み |
● |
主題Ⅲ:リウマチ変形のアンメットニーズに対する整形外科的介入 |
● |
主題Ⅳ:COVID-19とリウマチ・膠原病診療 |
● |
一般演題(口演) |
● |
初期研修医セッション(口演) |
|
※ |
応募数により主題から一般演題に変更となる場合があります。 |
※ |
演題採否及び発表形式については会長一任となりますのでご了承ください。 |
※ |
本会は現在、ハイブリッド(現地会場+WEB配信)開催を予定し準備を進めており、基本的には発表者と座長は現地参加となります。詳細および今後状況に応じて変更が生じた場合等、最新情報は本学会ホームページにて随時ご案内いたします。 |
※ |
看護師や薬剤師、検査技師、理学療法士の皆様もふるってご応募ください。 |
|
<初期研修医セッションについて> |
|
「初期研修医セッション」では「優秀賞」を選出しますので、初期研修医・学生の方は奮ってご応募ください。本会より優秀賞受賞者の発表・表彰は1日目(9月3日(土))の全セッション終了後に行い、筆頭演者及び指導医を表彰いたします。 |
|
※ |
初期研修医セッションの発表者も九州リウマチ学会非会員の場合、入会手続き(初期研修医・学生の当日会費1000円)が必要です。
詳細は前述の「九州リウマチ学会入会申込書」をご確認ください。
学生の方も「初期臨床研修医」の区分にて入会手続きをお願いいたします。 |
※ |
学会参加費については初期研修医及び学生の方は無料です。 |
※ |
優秀賞受賞者の発表・表彰につきましては、今後開催形式の決定に伴い変更となる場合もあります。 |
|
|
|
|
■ |
利益相反の申告 |
|
|
|
|
本学会で講演、発表される筆頭演者は利益相反の有無にかかわらず、利益相反について申告する必要があります。 |
|
・ |
下記8項目の中に1つでも該当する項目がある方は、演題ご提出時に申告してください。なお、申告は演題投稿時からさかのぼって3年間の内容を申告してください。 |
・ |
抄録送付時に申告した利益相反は、【利益相反: あり または なし】とプログラム・抄録集に掲載されます。 |
・ |
演題発表の際、スライドの1枚目に申告用スライドを作成し、筆頭演者の利益相反について掲示してください。申告用スライドは、スライド見本 (スタイルの変更は可)に準じて作成してください。 |
|
|
【利益相反の自己申告の基準について】 |
|
個人COIで自己申告が必要な金額は以下の如く、各々の開示すべき事項について基準を定めるものとする。 |
|
1. |
医学研究に関連する企業・法人組織や営利を目的とした団体(以下、企業・組織や団体という)の役員、顧問職については、1つの企業・組織や団体からの報酬額が年間100万円以上とする。 |
|
2. |
株式の保有については、1つの企業につき1年間の株式による利益(配当、売却益の総和)が100万円以上の場合、あるいは当該全株式の5%以上を所有する場合とする。 |
|
3. |
企業・組織や団体からの特許権使用料については、1つの特許権使用料が年間100万円以上とする。 |
|
4. |
企業・組織や団体から、会議の出席(発表)に対し、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当(講演料、および交通費、宿泊費、参加費など)については、1つの企業・組織や団体からの年間の合計が50万円以上とする。 |
|
5. |
企業・組織や団体がパンフレットなどの執筆に対して支払った原稿料については、1つの企業・組織や団体からの年間の原稿料が50万円以上とする。 |
|
6. |
企業・組織や団体が提供する研究費(守秘義務契約のない受託研究費、共同研究費、治験費など)については、1つの企業・団体から臨床研究に対して支払われた総額が年間100万円以上とする。奨学寄附金(奨励寄付金)については、1つの企業・組織や団体から、申告者個人または申告者が所属する部局(講座・分野)あるいは研究室の代表者に支払われた総額が年間100万円以上とする。 |
|
7. |
企業・組織や団体が提供する寄附講座に申告者らが所属している場合とする。 |
|
8. |
その他、研究とは直接無関係な旅行、贈答品などの提供については、1つの企業・組織や団体から受けた総額が年間5万円以上とする。 |
|
※ |
申請者の配偶者、一親等内の親族、または収入・財産を共有する者がある場合には、上記の1~3 の事項についても開示しなければならない。 |
|
組織COIで自己申告が必要な金額は以下の如く、各々の開示すべき事項について基準を定めるものとする。 |
|
1. |
企業・組織や団体が提供する研究費については、1つの企業・団体から、医学系研究(共同研究、受託研究、治験など)に対して、申告者が実質的に使途を決定し得る研究契約金の総額が年間1,000万円以上のものを記載する。 |
|
2. |
企業・組織や団体が提供する寄附金については、1つの企業・団体から、申告者個人または申告者が所属する研究機関そのもの或いは所属機関・部門(研究機関,病院,学部またはセンターなど)の長に対して、実質的に使途を決定し得る寄附金の総額が年間200万円以上のものを記載する。 |
|
3. |
その他として、申告者が所属する研究機関、部門あるいはその長が保有する株式(全株式の5%以上)、特許使用料、あるいはベンチャー企業への投資などがあり、本学会の事業活動を行う上で影響を与える可能性があれば記載する。 |
|
◎日本リウマチ学会における事業活動の利益相反に関する指針(詳細) |
|
◎利益相反Q & A |
|
|
|
|
|
|
■ |
演題登録方法 |
|
|
|
|
演題登録は、オンライン登録のみといたします。
後述の手順をご確認の上、下記ボタンからご登録ください。 |
|
|
|
※ |
本システムの推奨ブラウザは次のようになっております。
Google Chrome 最新版、Firefox 最新版、Edge 最新版 |
|
|
【 |
個人情報保護について】 |
|
ご登録いただきました「氏名」「連絡先」等の個人情報は事務局からの問い合わせ、本学会の運営の為に利用いたします。本目的以外に使用することはございません。なお、個人情報は事務局にて必要なセキュリティー対策を講じ、厳重管理いたします。 |
|
|
|
|
■ |
演題登録手順 |
|
|
|
|
|
「 |
新規演題登録画面」ボタンをクリックし、筆頭演者の登録から順次登録を進めて下さい。 |
|
|
登録内容は |
|
|
1. |
筆頭演者情報 |
|
|
2. |
所属機関情報(10施設まで) |
|
|
3. |
共同演者情報(15名まで)
お名前を入力し、所属機関番号を選択してください。 |
|
|
4. |
演題情報 |
|
|
|
1)発表形式 ※以下より選択してください。 |
|
|
|
|
|
|
1.主題Ⅰ:リウマチ・膠原病の新規治療薬の効果と問題点 |
|
|
|
2.主題Ⅱ:高齢RA患者に対する治療やチーム医療の取り組み |
|
|
|
3.主題Ⅲ:リウマチ変形のアンメットニーズに対する整形外科的介入 |
|
|
|
4.主題Ⅳ:COVID-19とリウマチ・膠原病診療 |
|
|
|
5.一般演題(口演) |
|
|
|
6.初期研修医セッション(口演) |
|
|
|
|
|
|
|
2)演題名(全角50文字まで) |
|
|
|
3)抄録本文(全角400文字まで) |
|
|
|
4)利益相反の有無 |
|
|
|
5) |
初期研修医セッションに募集される方は、指導医の氏名、ご所属、役職をご登録ください。 |
|
|
|
※ |
抄録本文登録の際は、Windows MS Wordで文章を作成し、コピーペーストにて該当欄に登録されることをお薦めいたします。
(Windows MS Wordで作成したもの以外から文章をコピーした場合、文字化け等が発生する可能性が高くなります。)
なお、コピーペーストした場合も、Windows MS Wordで作成した修飾文字の設定は反映されます。 |
|
|
※ |
図表の登録はできません。 |
|
|
※ |
メールアドレスは採択通知にも使用いたしますのでお間違いの無いようにご入力ください。 |
|
|
※ |
文字カウントはお使いのワード表示と若干異なる場合がありますのでご注意ください。 |
|
|
※ |
筆頭演者情報登録時に初期パスワードをご自身で設定していただきます。
抄録の確認・修正時に必要になりますので、必ずメモでお手元に保管をお願いします。 |
|
|
全ての内容が登録されたことを確認後、「確認画面へ」進みます。 |
|
|
|
|
|
確認の流れ |
|
|
「確認画面」にて漏れなく登録されたことを確認後、「PDF演題確認」ボタンより抄録表示状態をご確認ください。 |
|
|
「□入力内容を確認しました」 に✔を入れ、「登録ボタン」を押してください。
これで演題の登録は完了です。 |
|
|
|
|
|
ご登録のメールアドレス宛に「演題登録番号」をお送りいたしますので、ご確認ください。
「演題登録番号」と「パスワード」は確認・修正時に必要ですので保管をお願いいたします。 |
|
|
※複数の演題を登録される場合は、上記手順を繰り返してご登録ください。
その際、各演題ごとに登録番号が発行されますので、ご確認ください。 |
|
|
|
|
■ |
登録演題確認・修正 |
|
|
|
|
登録期間中であれば「確認・修正画面」から登録済演題の確認・修正・削除が可能です。「確認・修正画面」にアクセスするには、「登録番号」と「パスワード」が必要です。
パスワードをお忘れの場合は、画面に従って再発行を行ってください。 |
|
■ |
登録確認メールについて |
|
|
|
|
登録完了後、完了通知メールが届きます。24時間以内に完了通知メールが届かない場合は、メールアドレスが間違っているか、演題が登録されていない可能性がありますので、必ず下記運営事務局へお問い合わせください。 |
|
■ |
採否通知について |
|
|
|
|
ご登録いただいたメールアドレスにE-mailにてお送りします。 |
|
■ |
演題登録に関するお問い合わせ先 |
|
|
|
|
第64回九州リウマチ学会 運営事務局
E-mail:64k-ryumachi@congre.co.jp |
|
|