演題募集 (一般演題/若手医師フォーラム)
お知らせ
一般演題(口演・ポスター)・若手医師フォーラムの募集要項を公開いたしました。
募集期間
2025年4月15日(火)正午~5月14日(水)正午
登録方法
演題登録は原則としてインターネットを用いたオンライン登録のみとさせていただきます。
ページ下部の「新規登録」ボタンよりご登録ください。
※オンライン登録に不都合がある場合は、下記「一般演題に関するお問い合わせ先」へご連絡ください。
字数
(1) 一般演題(口演・ポスター)
演題名 :全角62文字以内
抄録本文:全角700文字以内(氏名・所属機関は含みません)
※図、表、写真の入力はできません。
(2) 若手医師フォーラム
演題名 :半角124文字(characters)以内
抄録本文:半角1,400文字(characters)以内(氏名・所属機関は含みません)
※図、表、写真の入力はできません。
※すべて英文でのご登録をお願いします。発表言語も英語です。
※氏名・所属機関についても、英語の入力欄がありますので、ご登録をお願いします。
※応募は卒後10年以内の医師(NHO職員)に限ります。
注意事項
- 演題の採否および発表形式については、会長・副会長にご一任ください。
- 発表形式は、プログラム編成の都合上、ご希望に添えない場合がございますのでご了承ください。
- 演題の採否通知は7月上旬頃を予定しております。ご登録いただいた筆頭演者のメールアドレスに送信いたします(携帯メール不可)。入力間違い等されないようにご注意ください。
- 一般演題の発表方法は、口演発表、または、ポスター発表です。ご希望の発表方法を選択してください。
若手医師フォーラムの発表方法について
若手医師フォーラムの発表方法につきましては、演題採択通知後にお知らせいたします。 - 口演での発表はPCのみとさせていただきます。ポスター発表ではPCは使用できませんので、ご注意ください。
著作権について
採用された演題の著作権は、国立病院総合医学会運営委員会に帰属いたしますのでご了承ください。
応募カテゴリー
下記項目から希望発表領域を選択ください(該当が無い場合は隣接分野を選択ください)。
今回は多職種連携を重視したカテゴリー分類としています。
登録状況により、ご希望のカテゴリーとならない場合があります。
※若手医師フォーラムにご応募の方は、希望発表領域の選択は必要ありません。
1 | 病院運営(DPC含む)・管理 | 34 | 臨床検査-2 検体検査 |
---|---|---|---|
2 | 人材確保・育成 | 35 | 病理診断・細胞診 |
3 | 医療安全 | 36 | リハビリテーション(理学療法士) |
4 | 医療の質 | 37 | リハビリテーション(作業療法士) |
5 | 感染対策・感染管理(ICT) | 38 | リハビリテーション(言語聴覚士) |
6 | 医師臨床研修(初期・専門医・生涯) | 39 | 総合内科・総合診療 |
7 | 働き方改革 | 40 | 救急治療・集中治療 |
8 | メンタルヘルス・ハラスメント対策 | 41 | 脳卒中・脳腫瘍 |
9 | カスタマー・ハラスメント対策 | 42 | 歯科・口腔・頭頸部疾患 |
10 | 医療情報システム | 43 | 感覚器・眼科/耳鼻咽喉科疾患 |
11 | クリティカルパス | 44 | 循環器疾患(脳卒中は除く) |
12 | 患者サービス・ボランティア・接遇 | 45 | 呼吸器疾患 |
13 | 地域連携・地域包括ケア | 46 | 血液・造血器疾患 |
14 | 支持療法・緩和医療 | 47 | 内分泌・代謝性疾患 |
15 | ソーシャルワーク | 48 | 上部消化管疾患 |
16 | 栄養・NST・褥瘡 | 49 | 下部消化管疾患 |
17 | 看護技術・看護記録 | 50 | 肝・胆・膵疾患 |
18 | 看護人材育成 | 51 | 腎・泌尿器疾患 |
19 | 認定・専門・特定看護師活動 | 52 | 小児・成育医療 |
20 | 看護管理・看護方式 | 53 | 産科・婦人科疾患 |
21 | 看護業務改善活動 | 54 | 骨・運動器・リウマチ |
22 | 意思決定支援・ACP | 55 | 皮膚疾患 |
23 | 看護基礎教育(看護学校・実習指導) | 56 | 精神疾患 |
24 | 看護現任教育(継続教育) | 57 | 重症心身障害 在宅支援・日中活動 |
25 | 入退院支援 | 58 | 重症心身障害 医療・看護 |
26 | 看護実践活動 | 59 | 神経・筋疾患(筋ジストロフィー、脳・神経疾患を含む) |
27 | 放射線治療 | 60 | 免疫、感染症 |
28 | 放射線・画像診断 | 61 | ゲノム医療 |
29 | 薬剤・薬理・薬剤管理 | 62 | 長寿医療 |
30 | 臨床研究 | 63 | 手術支援ロボット |
31 | 臨床試験・治験 | 64 | 災害医療 |
32 | 臨床工学 | 65 | 国際医療協力 |
33 | 臨床検査-1 生理検査 | 66 | 産業医活動・産業保健 |
職種
下記項目から職種を選択ください(該当が無い場合は「20.その他」を選択いただき、自由記述欄に職種をご記入ください)。
1 | 医師、歯科医師 | 12 | 心理療法士 |
---|---|---|---|
2 | 看護師、保健師、助産師 | 13 | 歯科衛生士 |
3 | 薬剤師 | 14 | 児童指導員 |
4 | 診療放射線技師 | 15 | 保育士 |
5 | 臨床検査技師 | 16 | MSW、PSW |
6 | 栄養士、調理師 | 17 | 事務職員 |
7 | 理学療法士 | 18 | 診療情報管理士 |
8 | 作業療法士 | 19 | 教員 |
9 | 言語聴覚士 | 20 | 学生 |
10 | 臨床工学技士 | 21 | その他 |
11 | 視能訓練士 |
演題登録
- 新規登録
「新規登録」ボタンからご登録ください。
演題登録が正常に完了しますと、「登録番号」が自動発行され、登録されたE-mailアドレスに登録完了通知メールが送信されます。メールが届かない場合は、正しく登録されていない可能性がありますので、「確認・修正」ボタンから、ご確認ください。なお、登録の際、パスワードはご自身で設定していただきます。
※登録番号とパスワードについては忘れないように自己責任において管理してください。 - 確認・修正
一度登録された演題に修正を加えるときは、「確認・修正」ボタンを使用します。その際、登録番号とパスワードの入力が必要になります。締め切り前であれば、何度でも修正・確認・削除ができます。 - 登録時における疑問点などは一般利用者用のオンライン演題登録用FAQ をご覧ください。
登録メールアドレスについて
フリーメールアドレス(***@gmail.comや***@yahoo.co.jp、***@hotmail.com等)で登録いただいた場合、
確認メールや採否メールが迷惑メールに分類され、お手許に届かない事例が多発しています。
フリーメールアドレスでの登録はなるべくお控えいただき、別のメールアドレスを設定いただくことをお勧めいたします。
特にGmailは演題登録・修正受付時に自動的に配信される受付メールがGmail側のセキュリティポリシーに
抵触してエラーと認識されることが多いため、やむを得ずGmailで登録をされる場合には、「確認・修正」画面より正しく演題が登録されているかご確認ください。
登録画面(一般演題・若手医師フォーラム)
所属機関番号について
一般演題登録ページに出てまいります、所属機関番号について疑問を持った方は下記PDFをご参照ください。
一般演題に関するお問い合わせ
第79回国立病院総合医学会運営事務局
E-mail: 79nms@congre.co.jp