出席単位として 20単位、筆頭演者は 10単位、共同演者は5単位取得できます。
ネームカードから「参加証」を切り離し、必要事項を記入の上、総合受付の提出箱にご提出ください。
オンデマンド配信期間中に、オンデマンド配信サイトへ1回以上ログインすることで、出席単位20単位取得できます。
2019年より学会参加登録と専門医講習受講登録に会員情報新システムが導入されました。
2018年11月末以降に日耳鼻会員に郵送されました「日本耳鼻咽喉科学会会員カード(ICカード)」をご持参ください。
「日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医証(旧カード)」は使用できません。
これらの登録は日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医が対象です。
「IC カード」による登録方法
①学会参加登録:学会会場に来場時(総合受付付近で行います)
本学会は、日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医制度に該当する関連学会です。
「学術業績・診療以外の活動」として2単位を取得できます。
②専門医講習受講登録:耳鼻咽喉科領域講習、専門医共通講習の受講の入退室時。
なお、②に先立ち、①の登録が必要です。
「IC カード」の使用方法
カードリーダー上にカードを置くと、接続されたコンピュータ上に所有者名前が表示されますので、コンピュータ画面を確認してからカードを取ってください。
「IC カード」を忘れた時
仮カードを発行(有料、デポジット制)しますので、仮ICカード発行窓口(総合受付)にお越しください。
参加登録単位
オンデマンド配信期間中に、オンデマンド配信サイトへ1回以上ログインすることで、2単位を取得できます。
専門医共通講習単位
最後まで視聴(早送りは不可)し、設問に回答(正解するまで繰り返し回答可能)することで条件を満たした場合に単位が取得できます。
耳鼻咽喉科領域講習
最後まで視聴(早送りは不可)することで単位が取得できます。
単位対象セッションの会場前にて「専門医領域講習受講用紙」をお受け取りください。
必要事項をご記入いただき、セッション終了後に会場から退出する際、運営スタッフに提出をお願いします。
最後まで視聴(早送りは不可)し、設問に回答(正解するまで繰り返し回答可能)することで条件を満たした場合に単位が取得できます。
招待講演1 | 16:20 ~ 17:20(第1会場) |
---|
パネルディスカッション2 | 8:30 ~ 10:30(第1会場) |
---|---|
パネルディスカッション3 | 9:20 ~ 10:20(第2会場) |
招待講演1 | 16:20 ~ 17:20(第1会場) |
---|
パネルディスカッション2 | 8:30 ~ 10:30(第1会場) |
---|---|
パネルディスカッション3 | 9:20 ~ 10:20(第2会場) |
特別講演1 | 10:40 ~ 11:40(第1会場) |
---|
特別講演2 | 10:40 ~ 11:40(第1会場) |
---|
※特別講演2は現地参加のみ単位取得可、オンデマンド配信なし(10/10追記)
※現地参加の場合
講習開始5分以降の入場、ならびに中途退出はできません。
受講内容に応じて、演題ごとにカリキュラムコード・単位の取得が可能です。詳細は日本医師会生涯教育ホームページにてご確認いただき、どの領域を何時間学習されたか各自で都道府県医師会へ申告ください。
日本がん治療認定医機構の定める認定医制度単位3単位の取得が可能です。
©2024 The 75th Annual Meeting of
the Japan Broncho-Esophagological Society