大会長挨拶

第38回高精度放射線外部照射部会学術大会 大会長 青山 英史

この度、第38回日本放射線腫瘍学会 高精度放射線外部照射部会学術大会を5月24(土)・25日(日)に札幌で開催させていただくことになりました。本大会を担当させていただくこと、大変光栄に存じます。本大会の前身である研究会が1999年に発足してから20年以上たちますが、この間の高精度放射線治療技術の発展と成熟には目を見張るものがあります。これにより以前は治すことができなかった方々の命が救われ、また治癒した方々のQOLも各段に向上していること、放射線腫瘍医の一人として大変嬉しく思います。

一方で、最先端の放射線治療の恩恵を受けることができるのは大都市圏の方々に限定されており、その地域間格差は拡大の一途をたどっています。これには研修制度や教育制度など様々な要因が絡んでいますが、地域医療を担う一人として大変残念に思い、心を痛めています。これまで本大会では主に技術革新の最先端に光が当てられてきましたが、今回は地域間格差の解消、つまり「誰もが受けられる高精度放射線治療の実現へ」を主たるテーマにすえることにしました。

もう一つの陰のテーマはJASTROの国際化です。高精度放射線治療技術の多くは日本発ですが、近年はアジア各国で相次いで最先端装置の普及が進み、日本が取り残されてしまうことが危惧されます。そのため、今回は英語のみでのセッションを設け、アジアをはじめ海外の方の発表も増やしてみようと考えています。どこまで達成できるかはわかりませんが、まずは「大志を抱いて」やってみます。

なお、本会はこれま2-3月開催でしたが、北海道の気候を考慮し5月にさせていただきました。5月末はまだ肌寒い日もありますが、一斉に芽吹いた新緑が美しい心地よい季節です。ぜひ札幌にお集まりいただき、皆様と素晴らしいひと時を過ごせますことを楽しみにしています。

青山 英史
第38回日本放射線腫瘍学会 高精度放射線外部照射部会学術大会 大会長
北海道大学大学院医学研究院 放射線治療学教室 教授


It is a great honor to be in charge of the 38th Annual Meeting of the Japan High-Precision External Beam Radiotherapy Group taking place this year in Sapporo, Hokkaido on Saturday, May 24th (Sat) and 25th (Sun). Over the two decades since this conference was established in 1999, the development and maturation of high-precision radiation therapy technology have been remarkable. As a radiation oncologist, it has been a true pleasure for me to witness the great number of patients in life-threatening conditions whose lives and quality of life have been maintained with the contribution of high-precision radiation therapy.

However, the benefits of these cutting-edge technologies are currently available only in metropolitan areas, and regional disparities continue to widen. I am greatly concerned about this situation as a health professional who is responsible for local medical care, and I have thus set the focus of this year’s conference as "High-precision radiation therapy for everyone, everywhere."

Another theme of the conference is internationalization. Many high-precision radiotherapy technologies originated in Japan, and in recent years these technologies have become increasingly commonly applied in Asian countries, highlighting the importance of collaborations in the field of radiation technology and beyond. A conference session in English is thus planned, and we are inviting presentations from researchers across Asia and worldwide. It's not yet known how this expansion of the languages used at the conference will go, but I will give it my best with a spirit of “Be ambitious!”

Late May in Hokkaido is a beautiful and pleasant season with the lush greenery of Spring everywhere. We look forward to seeing you in Sapporo and to a wonderful, informative, and productive time together. With warm regards,

Hidefumi AOYAMA, MD, PhD
Chairman of the 38th Annual Meeting of Japan High-Precision External Beam Radiotherapy Group
Professor and Chair of the Department of Radiation Oncology Hokkaido University Faculty of Medicine, Sapporo, Japan