招待講演、特別講演、ランチョンセミナー1・2・3・4、Knee Smileモーニングセミナーは、日本整形外科学会認定の教育研修講演に設定されております。
時間 | 会場 | セッション名 | 演題名 | 演者 | 日本整形外科学会 教育研修講演 25-0156 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
12:20~13:20 | 第1会場 | ランチョンセミナー1※1 | 大動物膝関節モデルを用いた生体工学的研究から考案した脛骨高位骨切り術の開発 | 髙橋 恒存 | 001 | N1 N12 |
12:20~13:20 | 第2会場 | ランチョンセミナー2※1 | ABC法と新時代プレートの臨床成績 | 中山 寛 | 003 | N12 |
膝周囲骨切り術における新規周辺器具開発による内側半月板後根損傷治療の進歩 | 古賀 英之 | |||||
12:20~13:20 | 第3会場 | ランチョンセミナー3※1 | Knotless Suture Bridge法を用いた自家培養軟骨移植術の可能性 | 関 寿大 | 002 | N1 N12 |
アテロコラーゲン包埋三次元培養軟骨を用いた自家培養軟骨移植の進化と成果 -私の10年の軌跡 | 加藤 有紀 | |||||
13:30~14:30 | 第1会場 | 特別講演1 | 変形性膝関節症に関するバイオメカニクス:高被引用HTO論文を中心に | 遠山 晴一 | 004 | N1 N12 |
UKA35年の経験から得たもの | 八木 知徳 |
時間 | 会場 | セッション名 | 演題名 | 演者 | 日本整形外科学会 教育研修講演 25-0156 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
8:00~9:00 | 第2会場 | Knee Smile モーニングセミナー | エコーで診る早期変形膝関節症 | 中瀬 順介 | 005 | N1 N12 |
11:20~12:20 | 第1会場 | 招待講演 | Biomechanics of changes of the slope of the tibial plateau in the sagittal and coronal planes | Andrew A Amis | 006 | N12 N13 |
早期社会復帰を目指した膝周囲骨切り術への取り組み | 竹内 良平 | |||||
12:30~13:30 | 第1会場 | ランチョンセミナー4 | 「知らなかった・・・」とは、もう言わせない! -内側半月板後根断裂の診断と治療- Medial meniscus posterior root tear (MMPRT) |
古松 毅之 | 007 | N2 Re |
13:40~14:40 | 第1会場 | 特別講演 2 | HTO発展の70年史におけるエビデンスを検証する:今、何が未解決なのか? | 安田 和則 | 008 | N1 N12 |
【日整会認定教育研修講演 認定単位種別】
N:日整会専門医単位 S:スポーツ単位 R:リウマチ単位 SS:脊椎脊髄病単位 Re:運動器リハビリテーション単位
【日整会認定教育研修講演 受講必須分野】
01 整形外科基礎科学 02 外傷性疾患(スポーツ障害を含む)03 小児整形外科疾患(先天異常,骨系統疾患を含む,ただし外傷を除く)04 代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む)05 骨・軟部腫瘍 06 リウマチ性疾患,感染症 07 脊椎・脊髄疾患 08 神経・筋疾患(末梢神経麻痺を含む)09 肩甲帯・肩・肘関節疾患 10 手関節・手疾患(外傷を含む)11 骨盤・股関節疾患 12 膝・足関節・足疾患 13 リハビリテーション(理学療法,義肢装具を含む)14-1 医療安全 14-2 感染対策 14-3 医療倫理 14-4 保険医療講習会,臨床研究 / 臨床試験講習会,医療事故検討会,医療法制講習会,医療経済(保険医療を含む)に関する講習会,地域医療 / 医療福祉制度に関する講習会 14-5 医学全般にわたる講演会などで,14-1 ~ 14-4 に当てはまらないもの
日本整形外科学会単位
日本整形外科学会 会員QR コード取得方法
会員QR コードの取得には、初めに初回ログインが必要になります。
下記URL(日整会 JOINTS ログイン画面)の各種マニュアルを参考に、初回ログインをお願いします。
URL:https://joints.joa.or.jp/Account/Login?ReturnUrl=%2F
保存または印刷した会員QR コードを、講演会場前のQR コードリーダーにかざしてください。
なお、JOINTS に関するお問い合わせは、下記URL 下部のフォームより「システム関連」を選択し、お問い合わせください。
お電話でのお問い合わせはTel 050-1720-1595 へお問い合わせください。
URL:https://www.joa.or.jp/joa/inquiry.html
第4回日本 Knee Osteotomy and Joint Preservation 研究会学術集会への参加で日本リハビリテーション医学会の単位を取得することができます。
リハビリテーション科専門医 (iv) | 1単位 |
---|---|
認定臨床医 | 10単位 |
『単位取得自己申請用紙』を添えて、学会名、開催日、開催場所が明記されている「参加の証明となる書類の写し」を日本リハビリテーション医学会へご提出ください。
参加証明書類の例
・ネームプレートのコピー
・領収証のコピー
・参加証(章)のコピー
© 2024
第4回日本Knee Osteotomy and Joint Preservation研究会