演題募集要項

本会での発表は現地発表のみとなります。
リモートでの登壇は不可となりますのでご留意ください。

【重要】JSNET 学術集会での発表などの倫理指針について

第41回学術集会においては、倫理審査が必要な研究は演題応募時点で倫理審査が承認されていなければ、応募できません。倫理審査は、施設によっては数ヶ月を要する場合もありますので、演題発表をご検討いただいております会員各位におかれましては、是非お早めのご対応をお願いいたします。

詳しくはJSNETホームぺージ をご参照ください。

  • JSNET 学術集会での発表ならびにJNETへの投稿に関する倫理指針について

https://jsnet.website/documents.php?id=378

演題募集期間

2025年4月22日(火)正午~
6月10日(火)17:00

COI自己申告および開示について

2025年度のCOI情報は学会HPより電子申告願います。

http://jsnet.website/

※会員専用ページ >> 利益相反 >> 申告へ進んでください。

※日本脳神経外科学会へ申告済みの会員もその旨を同ページで申告する必要があります。

※ご不明の点、ご質問などは、学会事務局(jsnet@imic.or.jp)までお問い合わせください。

非会員の方

申告用紙をダウンロードし必要事項をご記入の上、下記URL(Dropbox)よりご提出ください。

2025年は、2022 – 2024年の申告が必要ですので、すべての申告者は[様式1-2025年]をまず作成してください。

申告する利益相反がない方は、[様式1-2025年]だけの報告です。

申告する利益相反がある方は、[様式1]を使って申告してください。該当する年が複数ある場合は、それぞれ申告してください。

アップロードいただくファイル名は【演題登録番号-氏名-申告年】としてください。

応募資格

医師部門における筆頭著者は日本脳神経血管内治療学会(JSNET)の会員であることが条件となります。演題登録の際に、会員番号を必ずご入力ください。

※入会手続中の方は会員番号を「9999」とご入力ください。

初期研修医、メディカルスタッフの筆頭演者としての発表にはこの規定はありませんが、共演者の中に会員を少なくとも1名含めてください。

なお、会員でない方は、日本脳神経血管内治療学会(JSNET)ホームページより入会手続をお願いいたします。

応募方法

第41回日本脳神経血管内治療学会学術集会では、UMINを利用したインターネットオンラインによる演題登録のみとなります。

なお、応募締切直前は回線が大変混み合うことが予想されますのでお早めにご登録ください。必ず期日までにご登録および修正を完了いただきますようお願いいたします。

募集演題

下記の演題を公募しますので、登録の際、職種、希望の発表形式、カテゴリーを選択してください。

  • ブラインド査読を行いますので、抄録内に発表者個人や施設が特定されるような名称を使用しないでください。
  • 演題のご登録は1人3演題までといたします。ただし、こちらが依頼した場合はその限りではありません。
  • 演題の採否およびどのセッションでの採用になるかについては、会長にご一任ください。
    演題採否結果は、9月中旬頃にご登録をいただいた電子メールアドレス宛てにお知らせいたします。
  • 機関誌JNETへ推薦される可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

応募区分

演題は、次の応募区分で募集いたします。

01 シンポジウム
02 一般演題

シンポジウムにつきましては、カテゴリーの選択肢に(公募)と記載されたセッションのみ公募いたします。

(公募)と記載されていないセッションは、事務局から指名した演者による指定講演となります。公募演題として応募はできませんのでご注意ください。

一般演題につきましては、口演もしくはポスターでのご発表となります。

発表形式

International Symposium

01 Are there LIMITS in target of thrombectomy ?
02 Toward further improvement of outcomes in thrombectomy

プレナリーシンポジウム

03 Targets remaining in thrombectomy(公募)
04 脳神経血管内治療の進化
05 未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内治療(公募)

シンポジウム

06 ICAD-LVOに対する治療戦略(公募)
07 脳神経血管内治療における内科医の役割
08 脳卒中医と循環器医の融合
09 病院前脳卒中スケールと救急医療(公募)
10 頚動脈ステント留置術の進化(公募)
11 Large ischemic coreの質的診断と現状(公募)
12 橈骨動脈アプローチは脳血管内治療のスタンダードとなりうるか?
13 Shunt disease below the craniocervical transition(公募)
14 ICASに対する血管形成術 POBAは復権するのか?(公募)
15 AIと脳血管内治療の融合(公募)
16 進化する慢性硬膜下血腫治療:エビデンスと新たな可能性(公募)
17 術前腫瘍塞栓術の包括的ストラテジー(公募)
18 悪性腫瘍に合併するLVOとどう戦うか?(公募)
19 dAVF エキスパートのこだわりの治療戦略(公募)
20 AVMに対する血管内治療はエビデンスを作れるか(公募)
21 Flow Diverterのすべて(公募)
22 Blood blister-like aneurysmへの挑戦(公募)
23 分岐部脳動脈瘤 WEB vs SAC(公募)
24 無症候性脳血管病変の検出と治療(公募)

教育セッション

25 脳血管内治療に必要な動静脈解剖
26 FD/WEB時代のコイル塞栓術

学術委員会企画

27 JSNET助成研究発表

医師・技師合同シンポジウム

28 脳血管内治療のダイバーシティとタスクシェア(公募)

技師シンポジウム

29 脳血管内治療における診療放射線技師の役割と工夫(公募)

その他

30 その他

一般演題

※一般演題として登録された中で、シンポジウムとして発表いただく場合もありますのであらかじめご了承ください。

1 一般演題(口演)
2 一般演題(ポスター・発表あり)
3 一般演題(ポスター・発表なし)

一般演題カテゴリー

01 急性再開通療法 -体制
02 急性再開通療法 -技術
03 急性再開通療法 -LVO・BAO・Large core
04 急性再開通療法 -ICAD・MeVO・軽症例
05 急性再開通療法 -画像診断
06 未破裂脳動脈瘤
07 破裂動脈瘤
08 脳血管攣縮
09 特殊な動脈瘤
10 フローダイバーター・WEB
11 頚部内頚動脈狭窄
12 頭蓋外動脈狭窄(鎖骨下・椎骨動脈など)
13 頭蓋内動脈狭窄
14 脳動静脈奇形
15 硬膜動静脈瘻
16 脊椎脊髄シャント疾患
17 脳動脈解離
18 頭蓋外動脈解離
19 小児・先天性疾患
20 頭頚部・顔面疾患(血管奇形・腫瘍など)
21 頭蓋内腫瘍
22 硬膜下血腫
23 外傷性疾患(硬膜下血腫以外)
24 感染性疾患
25 合併症
26 解剖・発生・生理
27 画像診断・血管造影
28 診療支援・AI
29 デバイス(機器・器材)
30 塞栓物質
31 経橈骨動脈アプローチ
32 病変へのアクセス(TRA以外)
33 周術期管理・薬剤・モニタリング
34 チーム医療・教育
35 基礎研究
36 テクニカルチップス
37 メディカルスタッフ(技師)
38 メディカルスタッフ(看護師)
39 メディカルスタッフ(その他)
40 その他

登録時の諸注意

  • 演題登録は画面の指示に従い、順に項目を入力してください。
  • 演題登録完了後に登録確認の電子メールが、ご登録いただいた電子メールアドレス宛てに自動送信されますので、登録内容をご確認ください。この登録確認メールをもって受領のご連絡となります。
  • 登録時には演題登録番号が自動発行されます。また、パスワードはご自身で設定していただきます。この演題登録番号とパスワードを使って、演題募集期間内であれば登録した内容の修正・削除が何度でも可能です。
  • 演題採否確認の際にも演題登録番号が必要になりますので、番号とパスワードは必ずお手元に保管するようにしてください。セキュリティの観点からパスワードのお問い合わせには一切応じられませんので、ご注意ください。
  • 事務局では抄録原稿訂正等に対しての対応は原則としてできませんので、応募の際、十分ご確認ください。
  • UMIN演題登録システムでは演題登録完了時に、自動メール(登録完了メール)が配信されますが、Gmailで登録されるとGmailのセキュリティ強化等のため受信サーバのポリシーによっては、なりすましメールとしてエラー処理され、自動返信メールが届かない場合があります。自動メール(登録完了メール)が届かない場合は、「確認・修正」ボタンからご登録内容をご確認いただくか、運営事務局(jsnet2025@congre.co.jp)まで電子メールにてお問い合わせください。

文字数等制限

最大著者数 12名まで(筆頭著者+共著者)
最大所属機関数 最大6施設まで
演題名 全角70文字以内(英文タイトルは半角120文字以内)
抄録本文 全角換算700文字以内(図表は登録できません)

※登録画面には文字制限がございます。上記の文字数を超えた場合は登録できません。

※空欄は必ず左詰にしてください。抄録本文記入欄も同様です。図表の登録はできません。

演題登録画面

発表形式および演題の採否

演題の採否および発表形式(シンポジウム・口演・ポスター)・日時・カテゴリーの決定は、会長にご一任ください。

採否の結果ならびに発表日時・会場については、2025年9月中旬頃までにご登録いただいた電子メールアドレス宛にご連絡いたします。

演題登録についてのお問い合わせ先

第41回日本脳神経血管内治療学会学術集会
運営事務局

株式会社コングレ 内

E-mail:jsnet2025@congre.co.jp