募集要項 |
|
|
|
|
|
原則として筆頭演者は「日本小児血液・がん学会」の会員に限ります。 |
|
* |
ただし、学部学生、非医師の大学院生は、評議員の推薦により非会員の応募を認めます。
演題登録のうえ、推薦状を運営事務局(jspho2025-ab@congre.co.jp)までご提出ください。
なお、推薦状のフォームは特に指定いたしません。(例:推薦状) |
|
演題登録を予定されている方は、予め入会手続ならびに会員番号のご確認をお願いいたします。会員番号が不明な場合は日本小児血液・がん学会事務局(E-mail:jspho@asas-mail.jp)までお問い合わせください。 |
|
現在入会手続き中の方、もしくはこれから入会手続きをされる方は会員番号を「9999」と入力して演題をご登録ください。学会より会員番号が届き次第、【演題修正・確認ページ】からご自身で修正ください。 |
|
※ |
筆頭著者が学部学生、非医師の大学院生の場合、もしくは共同演者が、非会員の場合は、会員番号は「7777」と入力してください。 |
|
|
|
|
|
|
• |
演題名は日本語と英語の両方でご登録ください。 |
|
• |
日本小児血液・がん学会登録セッションで「001. 一般演題(口演)」を選択した場合、抄録本文は英語でのご登録をお願いいたします。 |
|
• |
筆頭演者・共同演者合わせて15名までとしてください。また、臨床研究グループ等で行われた研究は、筆頭演者の施設名のみを所属機関1として記入し、所属機関2に研究グループ名を記入してください。共同演者の個々の所属施設の記入はお控えください。 |
|
演題名(日本語) |
全角52字以内 |
演題名(英語) |
半角20ワード以内 |
抄録本文(日本語) |
全角800字以内(スペース含む) |
抄録本文(英語) |
半角1,600字以内(スペース含む) |
著者数(筆頭演者+共同演者) |
15名以内 |
|
|
|
|
|
|
|
一般演題(口演・ポスター)を公募いたします。 |
|
|
|
|
|
001 |
ALL |
019 |
その他の固形腫瘍 |
002 |
AML |
020 |
画像診断 |
003 |
リンパ腫 |
021 |
造血細胞移植 |
004 |
骨髄増殖性疾患 |
022 |
外科治療 |
005 |
MDS/JMML |
023 |
放射線治療 |
006 |
再生不良性貧血 |
024 |
新規治療 |
007 |
止血・血栓 |
025 |
支持療法 |
008 |
血小板 |
026 |
晩期合併症 |
009 |
HLH/LCH |
027 |
緩和医療 |
010 |
その他の血液疾患 |
028 |
患児と家族の支援 |
011 |
脳腫瘍 |
029 |
疫学/統計 |
012 |
神経芽腫 |
030 |
国際協力 |
013 |
腎腫瘍 |
031 |
免疫異常 |
014 |
肝腫瘍 |
032 |
病理 |
015 |
ユーイング肉腫 |
033 |
固形腫瘍の基礎研究 |
016 |
横紋筋肉腫 |
034 |
脈管奇形 |
017 |
骨肉腫 |
035 |
その他 |
018 |
胚細胞腫瘍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1. |
口演 |
|
|
抄録本文は英語にて作成してください。
日本小児血液・がん学会の登録セッションで「001. 一般演題(口演)」を選択した場合、抄録本文は英語で登録し、英文校正を受けてください。
発表はセッションの指定言語により英語での発表となる場合があります。 |
|
2. |
ポスター |
|
|
抄録本文は日本語でも可とします。
当日のポスターは日本語にて作成してください。 |
|
|
6. Pediatric Blood & Cancerへの掲載 |
|
|
|
|
英文の抄録はPediatric Blood & Cancerに掲載されます。
英文抄録は原則として英文校正を行ってください。
英文が適切でない場合、演題が採択されないことがあります。 |
|
|
|
|
|
演題登録はUMIN演題登録システムによるインターネットオンライン登録のみです。 |
|
|
|
|
|
1. |
新規演題登録について |
|
|
ページ下部の「新規演題登録」ボタンよりご登録ください。
登録内容を確認・修正するには、登録時に入力されたパスワード(半角英数文字6~8文字)、登録完了後に発行される登録番号が必要となります。必ず演題登録時に登録番号とパスワードをお手元にお控えください。 |
|
登録完了後に登録完了確認メールが自動配信されます。必ず確認メールがお手元に届いたことを確認してください(通常、ご登録後5~10分以内に送信されます)。
60分経過してもメールが届かない場合は、登録受付が完了していない可能性が高いので、「演題確認・修正」ボタンより正しく登録が完了しているかご確認ください。 |
|
※ |
登録者自身が誤って入力した内容につきましては、運営事務局では一切責任を負いません。登録を完了する前に、必ず内容に間違いがないかをご確認ください。 |
|
|
|
2. |
登録演題の確認・修正について |
|
|
演題登録後も締め切り前であれば抄録等の修正は可能です。
ページ下部の「演題確認・修正」ボタンより登録番号とパスワードでログインいただき、ご確認ください。 |
|
3. |
演題登録番号、パスワードの管理について |
|
|
セキュリティの関係から、登録番号とパスワードのお問い合わせは一切応じることはできませんので、必ず演題登録時に登録番号とパスワードをお手元にお控えください。 |
|
|
|
|
|
|
演題採否は会長、プログラム委員会、テーマ企画者にご一任ください。
演題申込みの際の希望分野に添えない場合がありますが、予めご了承ください。 |
|
|
|
|
|
発表形式の最終決定については、会長、プログラム委員会、テーマ企画者にご一任ください。
演題の発表の形式と日時の確認方法は、査読後に学会ホームページに一覧を掲載いたします。 |
|
|
|
|
|
日本小児血液・がん学会では、平成23年2月に公表されました「医学研究のCOIマネージメントに関するガイドライン」(日本医学会)に則して、発表者の皆様に利益相反状態の開示を行っていただくこととなりました。なお、平成26年2月の改定で開示期間が過去1年間から3年間に変更され、本学会もそれに従っております。ご理解願います。
日本小児血液・がん学会では学術集会演題登録に際し、発表内容と関連する利益相反の開示が必要です。必ずご登録いただきますようお願いいたします。 |
|
■演題登録時のCOI申告の手順 |
|
1. |
利益相反の開示が必要な演題の筆頭著者は、下のボタンをクリックいただき、COI申告書をダウンロードしてください。
なお、申告すべき事項がない筆頭著者は、COI申告書の提出は不要です。登録画面にて、申告すべき事項は「無し」をご選択ください。 |
|
|
|
|
2. |
ダウンロードしたCOI申告書をデスクトップに保存いただき、必要事項をご記入ください。 |
|
※ |
申告項目がない項目については、「該当の状況」に「無」と記載してください。 |
※ |
こちらのCOI申告書を後ほどアップロードしていただきます。 |
|
|
3. |
演題登録ページで、登録に必要な全ての項目を入力してください。
入力後、当該ページの最下部に表示される「次に進む」ボタンをクリックいただくと、登録内容の確認ページが表示されます。登録内容に間違いがないことを確認し、このページの最下部に表示される「登録」ボタンを押してください。
登録完了後に、「COI申告書のアップロード」画面がひらきます。 |
|
4. |
当該画面の下部にある「論文ファイルのアップロード」ボタンをクリックしてください。
COI申告書のアップロードを行うための「COI(利益相反)申告書ファイル登録」画面が表示されます。「参照」ないし「ファイルを選択」ボタン(ボタンの名称は使用されるブラウザにより異なります)をクリックいただき、記入済みのCOI申告書をご選択ください。
選択後、「アップロード開始」ボタンをクリックしてください。 |
|
5. |
アップロードが完了いたしましたら、「アップロードは正常に終了しました」との案内が表示されますので、必ずご確認ください。 |
|
※こちらが表示されればCOI申告書のアップロードは完了となります。 |
|
|
■発表時の開示事項 |
|
|
第67回日本小児血液・がん学会学術集会の発表者(責任発表者の申告には、収入・財産を共有する者も含める)は、口演発表ではスライドの最初に(または演題・発表者などを紹介するスライドの次に)、ポスター発表ではポスター掲示の上部に、過去3年間におけるCOI状態を開示ください。 |
|
|
|
|
|
|
■ |
演題登録時のCOI申告の手順 |
|
|
「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」(2014年)などが定められ、研究が社会の理解及び信頼を得て社会的に有益なものとなるよう、これまで以上に適切に対応することが求められています。学会発表においても倫理的配慮が求められており、発表内容につきましては倫理指針などのルールを順守していただく必要があります。 |
|
■ |
研究発表についての各施設での承認 |
|
|
特に倫理審査委員会等の承認が必要な研究についての発表につきましては各施設での承認が必要となります。そこで2017年の第59回日本小児血液・がん学会学術集会から演題登録時に自己申告チェックボックスを設けることになりました。会員各位におかれましては、該当する演題はあらかじめ施設の承認を受けたうえで演題登録をしていただくようお願いします。なお、施設の承認が必要であると考えられる内容であるにもかかわらず、承認を得ていない場合には演題が不採用になることがあります。 |
|
|
◎演題登録時に以下の項目にチェックをお願いします。 |
|
倫理審査委員会等の承認が必要な演題に該当する。 |
□ |
承認を得ている。 |
|
倫理審査委員会等の承認が必要な演題に該当しない。※詳細はこちら |
□ |
症例報告(個人の特定につながらない情報、あるいは承諾を得ている情報) |
□ |
その他(細胞株を用いた研究など) |
|
|
|
※ |
「先に演題登録をし、当日発表までに承認を得る」ということはできませんのでご注意ください。 |
|
|
■発表時の開示事項 |
|
|
倫理審査を受けた場合は、COIに加えその旨を発表スライド・ポスターにて開示してください。 |
|
|
|
|
倫理指針につきましては、下記をご参照ください。 |
|
▶人を対象とする医学系研究に関する指針(文部省/厚生労働省) |
|
|
13. 会員番号・会員登録・利益相反に関するお問い合わせ先 |
|
|
|
|
|
|
14. 演題登録画面(第67回日本小児血液・がん学会学術集会) |
|
|
|
|
UMINオンライン演題登録は、第23回日本小児がん看護学会学術集会と共通です。
学術集会ごとに選択項目が異なりますので、ご注意ください。 |
|
UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome以外のブラウザでは演題登録できません。
上記以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
Safariにおきましては、ver.2.0.3(417.9.2)以降のバージョンでご利用可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
第67回日本小児血液・がん学会学術集会
第23回日本小児がん看護学会学術集会
第30回がんの子どもを守る会公開シンポジウム運営事務局
株式会社コングレ九州支社内
〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17-11F
Email:jspho2025-ab@congre.co.jp |