単位取得可能セッション一覧の講演は、日本整形外科学会教育研修単位が認められています。(各1単位)
日本整形外科学会の方針により、教育研修単位の取得単位数上限が下記の通りとなります。
会場参加 | WEB参加 | 最大取得可能数 | |
---|---|---|---|
現地参加のみ | 14単位 | 0単位 | 14単位 |
現地+Web参加※ | 6単位 | 最大8単位 | 14単位 |
Web参加のみ | 0単位 | 8単位 | 8単位 |
Webでの取得が最大8単位となるので、以下の組み合わせになります。
会場参加 | WEB参加 | 最大取得可能数 | |
---|---|---|---|
現地+Web参加 | 6単位 | 8単位 | 14単位 |
7単位 | 7単位 | ||
8単位 | 6単位 | ||
9単位 | 5単位 | ||
10単位 | 4単位 | ||
11単位 | 3単位 | ||
12単位 | 2単位 | ||
13単位 | 1単位 |
1つでも欠けると単位は取得できません。
いかなる場合でも返金や変更は行えません。
ご注意
オンデマンド配信期間:2月10日(金)~3月31日(金)17:00
教育研修講演21,23は、2月20日(月)~3月31日(金)17:00
教育研修講演7,8,9,10,11,12,22およびランチョンセミナー2,6,11,12,13,17は、3月1日(水)~3月31日(金)17:00
単位取得可能セッション一覧の講演は、オンデマンド配信による研修単位取得が可能です。
参加登録完了後、マイページより事前にお申し込みください。(1セッション:1,000円)
申込はオンラインでの受付で、クレジット決済のみとなります。
1つでも欠けると単位は取得できません。
いかなる場合でも返金や変更は行えません。
ご注意
本学術集会および指定講演の参加により、日本人工関節学会認定医資格申請と更新のための研修単位が取得できます。
【学会参加 6単位/1回】
【学会指定講演の聴講 5単位/1講演】
オンライン参加登録システムのマイページより、参加証明書をダウンロードし、認定医申請・更新時にご提出ください。
1人あたりの指定講演の受講上限数はございません。
日本人工関節学会認定医申請及び更新の要件は、日本人工関節学会のウェブサイトでご確認ください。
セッション名 | 演題名 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
教育研修講演1 | 人工股関節研究のすすめ: バイオメカニクス研究の醍醐味 |
2月17日(金) 8:15~9:15 |
第1会場 (パシフィコ横浜 ノース 1F G7) |
人工膝関節研究のすすめ: バイオメカニクス研究の面白さ |
|||
教育研修講演2 | 拘束型人工膝関節−過去、現在そして将来− | 2月17日(金) 13:30~14:30 |
第1会場 (パシフィコ横浜 ノース 1F G7) |
教育研修講演8 | 立体で考える人工股関節全置換術の術前計画 | 2月17日(金) 9:30~10:30 |
第5会場 (パシフィコ横浜 ノース 4F G401+G402) |
教育研修講演11 | 人工関節周囲感染の診断と治療:抗菌薬選択 | 2月17日(金) 14:45~15:45 |
第5会場 (パシフィコ横浜 ノース 4F G401+G402) |
教育研修講演15 | 術後成績向上を目指したTKAアライメント理論/ギャップ理論の変遷 | 2月18日(土) 8:00~9:00 |
第2会場 (パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304) |
教育研修講演17 | 人工股関節ステム周囲骨折に対する骨接合術の適応と注意点 | 2月18日(土) 8:00~9:00 |
第3会場 (パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302) |
人工股関節周囲骨折に対する治療戦略 | |||
教育研修講演22 | セメントステムによる骨温存・再編を目指す大腿骨側再建テクニック | 2月18日(土) 9:15~10:15 |
第5会場 (パシフィコ横浜 ノース 4F G401+G402) |
人工股関節置再置換術の大腿骨側再建テクニック −セメントレスの再建手技と限界− | |||
教育研修講演23 | 人工膝関節再置換術の治療戦略 −高度変形膝へのアプローチも含めて− |
2月18日(土) 10:30~11:30 |
第5会場 (パシフィコ横浜 ノース 4F G401+G402) |
オンライン受講期間・受講証申請期間:2月10日(金)~3月31日(金)17:00
教育研修講演8,11,22は、3月1日(水)~3月31日(金)17:00
ご注意