会長挨拶

第54回日本血管外科学会学術総会
会長 松田 均
国立循環器病研究センター 副院長・心臓血管外科部長(血管外科)
最前線で最善を尽くす 〜Achieve the best at the frontline!〜
第54回日本血管外科学会学術総会を2026年5月27日(水)〜29日(金)にグランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルで開催します。
キタの中心、梅田に残っていたJR貨物駅跡で進む「うめきたプロジェクト」の第1期、2013年4月に開業したグランフロント大阪はJR大阪駅に直結する商業施設です。周辺では第2期「グラングリーン大阪」が進んでおり、新しい広場、ホテル、商業施設もまもなく完成します。
テーマは「最前線で最善を尽くす 〜Achieve the best at the frontline!〜」です。
血管外科においても長い歴史を持つ“open surgery”に代わって、カテーテル技術を用いた血管内治療が広まり、技術革新が続いています。血管内治療の低侵襲性は優れた利点ですが、一方で“open surgery”の根治性は長い歴史に裏打ちされた利点であり、血管内治療も長期予後が語られる時代になりました。
国立循環器病研究センター血管外科のホームページには“一人ひとりの患者さんに最適な治療を選ぶことを心がけています”と宣言しています。
“openかendoか?” 両者の特徴に精通し、治療を受ける患者さんの病状にあわせた最善の治療を選択することが重要であり、最前線で活躍する血管外科医はその選択に悩み、良き結果が出た時には喜び、また、結果が伴わない時には深い反省の気持ちを持ちます。
第54回学術総会では、血管外科疾患の予後、特に長期予後をさらに改善するために、今、最も注目すべき話題について、血管外科の最前線で活躍する医療関係者が情報を共有して、最善を尽くすための意見を出し合える場を提供します。
公募演題を中心に議論を深める構成を考えており、上級セッションはテーマを指定するものは一部に限り、要望演題に応募していただいた演題から、演題数の多いテーマや、優れた発表の多いテーマなど、発表者の興味を探って多くのセッションを設定します。
また、参加者ができるだけ多くの演題に触れることができるように、胸部open、TEVAR、腹部、末梢動脈、静脈の各分野内のセッションができるだけ重複しない構成も工夫します。
第54回学術総会は第41回(宮本裕治会長)以来13年ぶりに近畿で開催されます。会長自身が大動脈疾患を中心に取り組んできたことから、駒井宏好理事(関西医科大学総合医療センター血管外科)に副会長をお願いし、会長の足らざるところを補っていただくことにしました。プログラム委員も近畿地方の施設の方を中心に依頼します。
循環器病対策基本法に血管病として明記された大動脈解離、大動脈瘤、末梢動脈疾患を治療する血管外科医と関係する医療人が集い、大きな成果を得ることができる総会を目指します。
今すぐ準備を開始して、奮って応募してください!!
演題募集について
演題募集は10月8日(水)から開始いたします(https://www.congre.co.jp/jsvs54/)
今回は血管外科疾患の予後、特に長期予後をさらに改善するために、今、最も注目すべき話題について、血管外科の最前線で活躍する医療関係者が情報を共有して、最善を尽くすための意見を出し合える場を提供することを目標にしています。
そこで、上級セッション(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)のテーマは指定せず、多くの要望演題を提示して応募の多かった要望演題や、優れた演題の応募があった要望演題から、プログラム委員会で上級セッションを構成します。
また、上級セッションの定義を明確にして、シンポジウムでは質疑応答を中心とし、パネルディスカッションやワークショップでは討論を経て結論を出すことを目指します。
国際化について
日本血管外科学会国際委員長でもある駒井宏好副会長の人脈を駆使してアジアを中心とした海外にも演題募集を呼びかけます。一部の会場でAI翻訳を導入し、日本語は英語で表示し、英語は英語のキャプションとして表示します。これにより、日本語の発表や質問を海外からの参加者も理解できるようにします。また、日本人が英語の発表を聞き取れなくても、読むことで理解しやすくなるようになり、英語で質問されても日本語で答えることができます。
演題募集開始のお知らせ
第54回日本血管外科学会学術総会を2026年5月27日〜29日に大阪(グランフロント大阪北館ナレッジキャピタル)で開催します。
2025年10月8日(水曜日)から演題募集を開始しますので、奮って応募してください。(締め切りは11月12日(水曜日)正午です。)
https://www.congre.co.jp/jsvs54/
抄録はスライド形式(16:9)6枚で作成してPDFで応募してください。日本語でも英語でも構いません。別に、抄録を1枚のスライドにまとめたvisual abstractを英語で作成してください。
今回は上級セッション(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)のテーマは指定していません。その代わりにプログラム委員の先生に66題の要望演題を設定していただきました。応募の多かった要望演題や、優れた演題の応募があった要望演題から、プログラム委員会で上級セッションを構成します。
第54回日本血管外科学会学術総会プログラム委員(敬称略、所属省略)
| 胸部大動脈 | |
| 委員長 | 岡田健次 |
| 委員長補佐 | 上原京勲、四條崇之 |
| 委員 | 小山忠明、島本健、村上博久、江崎二郎、島村和男、工藤智明、平岡有努、川尻英長、政田健太 |
| 腹部大動脈 | |
| 委員長 | 森景則保 |
| 委員長補佐 | 清家愛幹 |
| 委員 | 野村佳克、赤松大二朗、川東正英、渡辺健一、元木学、杉山佳代、森﨑浩一 |
| 末梢血管 | |
| 委員長 | 駒井宏好 |
| 委員長補佐 | 井上陽介、今井崇裕 |
| 委員 | 辻義彦、山村光弘、中村隆、深山紀幸 |
| 基礎・実験・その他 | |
| 委員長 | 山村光弘 |
| 委員長補佐 | 清家愛幹 |
