|
 |
|
日本整形外科学会教育研修単位 |
|
|
|
|
○ |
本学会のランチョンセミナーは日本整形外科学会教育研修単位が認められています。 |
|
○ |
単位取得希望者は、学会参加費とは別に、アクロス福岡 B2Fロビーの「単位受付」にて受講料(1,000 円/1 講演)をお支払いください。受講料領収書をお渡しします。 |
|
○ |
受講セッション開始前に講演会場前にて、IC会員カードの読み取りが必要となります。 |
|
○ |
ランチョンセミナーは1日あたり1つしか受講できません。 |
|
○ |
サテライトミーティングの一部も日本整形外科学会教育研修単位が認められています。 |
|
|
※ |
サテライトミーティングを単独受講する方は、学会参加費をお支払いいただく必要はありません。 |
|
|
|
|
申込方法 |
|
|
|
|
抄録集の巻頭に綴込みの受講申込書に必要事項をご記入のうえ、単位受付にて、受講料(1,000円/1講演)を添えてお申込みください。なお、単位取得にはIC会員カードが必要となりますので、必ずお持ちください。 |
|
※ |
受講料の払い戻しはいたしませんのでご注意ください。 |
|
※ |
教育研修講演受講のみでご入場される場合も、学会参加費は必要です。 |
|
※ |
学会参加者で単位を必要としない方の聴講は自由です。 |
|
※ |
受講料領収書は出席登録時に必要です。なくさないようにご注意ください。 |
|
なお、研修医の方もICカードでの単位取得になります。「研修手帳」の押印欄に、本人で「ホームページ参照」とご記入ください。演題名を含む受講記録が、公益社団法人日本整形外科学会ホームページの会員専用画面の専門医制度取得単位照会に学会終了2週間後から表示されます。未専門医の方は、専門医申請の際には、ご自身の単位取得履歴一覧をプリントアウトして他の必要書類と一緒にご提出ください。 |
|
|
|
講演会場での手続き |
|
|
|
|
講演開始10分前から開始15分後までに、受講料領収書を提示のうえ、IC会員カードを講演会場入口のカード読み取り機にかざして出席登録を行ってください。開始15分を過ぎた場合、入場手続きが完了していない場合、途中退場された場合には単位取得はできませんのでご注意ください。 |
|
|
研修単位受講履歴について(整形外科専門医の先生方へ) |
|
|
|
|
学術集会終了から2週間程度で単位が反映されます。日整会会員専用ページの「専門医制度取得単位照会の単位振替システム」にて単位取得状況をお確かめください。 |
|
※ |
取得した単位で、複数の必須分野などが認定されている場合、自動的に小さな方の分類番号として登録されます。 |
|
|
(例)N1、N3、Rが認定されている場合、自動的にN1になります。N3やRの単位として登録したい場合は、後日、公益社団法人日本整形外科学会のホームページより「単位振替システム」を使って変更してください。 |
|
※ |
同一時間帯での複数受講記録がある場合は過誤データとなりますので、「単位振替システム」にて削除を行ってください。3か月以内にご自身で訂正されなかった場合には、一定のルールに従って機械的に削除されますのでご注意ください。 |
|
|