日本臨床整形外科学会の会員で、事前参加登録を完了された方が対象となります。 |
|
・ |
教育研修単位を取得できる講演は、
基調講演、招待講演、特別講演、教育講演、まほろばセミナー、パネルディスカッション、
スポーツ医懇談会 教育研修講演、モーニングセミナー、ランチョンセミナー、
イブニングセミナーです。
|
・ |
2018年4月1日以降、取得単位の上限がなくなりました。 |
|
|
受講料は1,000円(1単位)です。オンラインシステム・FAX共に、単位事前申し込み後の修正・追加/返金はできませんので、ご注意ください。(単位事前申し込み後に追加で単位を申込みされたい場合は、学術集会当日、会場にて行ってください。) |
|
|
|
|
|
■オンラインシステムでのお申込・お支払いの流れ |
|
|
1) |
事前参加登録受付番号と登録メールアドレスにて「マイページ」へお入りいただき、「単位事前申し込み」画面へログインしてください。 |
|
※ |
6桁の日整会の会員IDを入力ください。
IDはICカードの表面に記載されているものです。 |
|
 |
|
|
2) |
事前にご希望の受講講演/セミナーをご確認の上、登録画面よりお申込みください。 |
|
3) |
お支払い方法を選択してください(クレジットカード/銀行振込) |
|
< |
クレジットカードの場合> |
|
|
クレジットカードは(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Diners Club)が使用できます。画面にしたがって、必要事項を入力し、決済を完了させてください。 |
|
|
|
< |
銀行振込の場合> |
|
|
銀行振込を選択された場合は、登録完了後に振込先情報がメールされてきますので、メールに記載の注意事項をご確認の上、1週間以内にお振込みを行ってください。
※恐れ入りますが振込手数料はお客様自身にてご負担願います。
なお、ご入金の確認をもって、単位登録の完了とさせていただきます。 |
|
|
締切日《6月6日(木)》間際にお申込いただいた場合、最終のお振込み期日は2019年6月13日(木)までです。期限までにお振込みがない場合は、事前単位登録の対象外となります。 |
|
《締切が近づきますと、登録が集中しアクセスしにくくなる可能性がありますので、
お早めに登録をお済ませください。》 |
|
※ |
まだ事前参加登録がお済みでない方はこちら⇒ |
|
※ |
既に事前参加登録がお済みの方 |
|
|
|
|
■FAXでのお申込み・お支払いの流れ |
|
|
|
できる限り、オンラインシステムを通じてのお申込みをお願いします。 |
|
|
|
|
1) |
FAXでのお申込をご希望の方は、申込書をダウンロードして必要事項をご記入の上、2019年5月8日(水)以降、6月6日(木)までにお申込ください。明確に読みやすい字でご記入をお願いします。
|
2) |
FAXでの申込の場合は銀行振込のみの決済方法となりますのでご了承ください。
ご登録内容・請求金額・振込口座が記載された『事前参加申込確認書』をお送りします。
※10日を過ぎても『事前参加申込確認書』が届かない場合は、お手数ですがお問い合わせ下さい。 |
3) |
『事前参加申込確認書』到着後、1週間以内にお振込みを行ってください。
※恐れ入りますが振込手数料はお客様自身にてご負担願います。
なお、ご入金の確認をもって、単位登録の完了とさせていただきます。
|
|
締切日《6月6日(木)》間際にお申込いただいた場合、最終のお振込み期日は2019年6月13日(木)までです。期限までにお振込みがない場合は、事前単位登録の対象外となります。 |
|
|
|
|
■日本整形外科学会 教育研修会単位 受講者の皆様へ |
|
|
日本整形外科学会では、単位取得をデジタル化しています。 |
・ |
デジタル方式は、受講証明書を記入していた従来方式に変わり、会員カードを端末にかざすことにより教育研修会単位取得とする方式です。教育研修会単位取得には必ず会員カードをご持参いただきますようお願い申しあげます。 |
・ |
カードをかざして取得した単位は、自動的に整形外科専門医単位の小さな方の分野番号として付与されます。 |
|
例)N1、N3、Rの選択肢があった場合、自動的にN1に入ります。
他の分野番号への変更は、日整会会員専用ページの「専門医制度取得単位照会」⇒「単位振替システムへ」⇒「単位取得履歴一覧」でご変更ください。資格期限内であれば、何度でも変更可能です。 |
|
|
■日本整形外科学会 教育研修会 単位 |
|
|
(N) は専門医資格継続単位 |
(S) のついているものは教育研修会スポーツ単位 |
(R) のついているものは教育研修会リウマチ単位 |
(SS) のついているものは教育研修会脊椎脊髄病単位 |
(Re) のついているものは教育研修会運動器リハビリテーション単位 |
|
|
■専門医必須14分野 |
|
|
[1] |
整形外科基礎科学 |
[2] |
外傷性疾患(スポーツ障害を含む) |
[3] |
小児整形外科疾患
(先天異常, 骨系統疾患を含む, ただし外傷を除く) |
[4] |
代謝性骨疾患(骨粗鬆症を含む) |
[5] |
骨・軟部腫瘍 |
[6] |
リウマチ性疾患, 感染症 |
[7] |
脊椎・脊髄疾患 |
[8] |
神経・筋疾患(末梢神経麻痺を含む) |
[9] |
肩甲帯・肩・肘関節疾患 |
[10] |
手関節・手疾患(外傷を含む) |
[11] |
骨盤・股関節疾患 |
[12] |
膝・足関節・足疾患 |
[13] |
リハビリテーション(理学療法, 義肢装具を含む) |
[14-1] |
医療安全 |
[14-2] |
感染対策 |
[14-3] |
医療倫理 |
[14-4] |
保険医療講習会、臨床研究/臨床試験講習会、医療事故検討会、医療法制講習会、医療経済(医療保健など)に関する講習会、地域医療/医療福祉制度に関する講習会、専門医としての人間性並びに社会性向上に資する講習会(医師患者間のコミュニケーションに関する講演や専門領域以外の科学的もしくは文化的な講演などを含む)など |
[14-5] |
医学全般にわたる講演会などで、14-1~14-4に当てはまらないもの |
|
|
(14-1~4は機構認定専門医共通講習、14-1,2,3は機構認定専門医必修講習) |