第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会 動脈硬化研究の新機軸

プログラム・日程表

プログラム

会長講演

私の血管細胞生物学研究

7月10日(金) 11:00~11:30

座長 北   徹 (神戸市立医療センター中央市民病院)
演者 佐藤 靖史 (東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)

招聘講演

REVISITING ANGIOGENESIS: ENDOTHELIAL CELL METABOLISM AS A TARGET?

7月9日(木)14:10~14:50

座長 佐藤 靖史 (東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
演者 Peter Carmeliet (Laboratory of Angiogenesis and Neurovascular Link,Vesalius Research Center/Department of Oncology, KU Leuven)

特別講演

特別講演1
21世紀の科学を覗く

7月9日(木) 14:50~15:30

座長  松澤 佑次(一般社団法人住友病院)
演者  西川 伸一(JT生命誌研究館/NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン)
特別講演2
細胞接着とその病態

7月10日(金) 12:40~13:20

座長  大内 尉義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
演者  高井 義美(神戸大学大学院医学研究科 生化学・分子生物学講座)

大島賞受賞講演

第32回大島賞受賞講演
超高齢社会における高齢者の動脈硬化と脂質異常症管理

7月10日(金) 13:20~13:50

座長  寺本 民生(帝京大学 臨床研究センター)
演者  大内 尉義(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)

日本動脈硬化学会賞受賞講演

第16回日本動脈硬化学会賞受賞講演
The Story of Apolipoprotein E2-Sendai―Its Mysterious Function―

7月10日(金) 10:30~11:00

座長  佐藤 靖史(東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
演者  及川 眞一(公益財団法人結核予防会 複十字病院 糖尿病・生活習慣病センター)

五島雄一郎賞受賞講演

第10回五島雄一郎賞受賞講演
Adipocytokines in cardiovascular and metabolic diseases

7月10日(金) 13:50~14:20

座長  山下 静也(大阪大学大学院医学系研究科 総合地域医療学寄附講座・循環器内科学講座 )
演者  大内 乗有(名古屋大学大学院医学系研究科 分子心血管病学講座)

若手研究者奨励賞選考発表会

第23回若手研究者奨励賞選考発表会

7月9日(木) 11:00~12:00

座長  佐藤 靖史(東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
  1. Risk of Hypercholesterolemia for Cardiovascular Disease and the Population Attributable Fraction in a 24-year Japanese Cohort Study
    Daisuke Sugiyama (Department of Preventive Medicine and Public Health, Keio University School of Medicine)
  2. Hepatic Overexpression of Idol Increases Circulating Protein Convertase Subtilisin/Kexin Type 9 in Mice and Hamsters via Dual Mechanisms:Sterol Regulatory Element–Binding Protein 2 and Low-Density Lipoprotein Receptor–Dependent Pathways
    Makoto Sasaki (Division of Anti-aging, Department of Internal Medicine, National Defense Medical College)
  3. NADPH Oxidase Deficiency Exacerbates Angiotensin II–Induced Abdominal Aortic Aneurysms in Mice
    Yasuyoshi Kigawa (Department of Biochemistry, Showa University School of Medicine/Division of Endocrinology and Metabolism, Showa University Fujigaoka Hospital)

Featured Session

動脈硬化研究の新機軸

7月9日(木) 16:40~18:40

座長  片桐 秀樹(東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
佐藤 靖史(東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
  1. 全身・全脳透明化の先に見えるもの―個体レベルのシステム生物学の実現に向けて―
    上田 泰己 (東京大学大学院医学研究科・医学部 機能生物学専攻 薬理学講座 システムズ薬理学
    /理化学研究所 生命システム研究センター 合成生物学研究グループ)
  2. 臓器間神経ネットワークによる個体レベルでのエネルギー・糖・脂質代謝制御機構
    片桐 秀樹 (東北大学大学院医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野)
  3. 疾患エクソソームの解明
    落谷 孝広 (独立行政法人国立がん研究センター研究所 分子細胞治療研究分野)
  4. 動脈の硬さを規定する細胞外マトリックス
    中邨 智之 (関西医科大学 薬理学講座)
  5. 超音波による動脈壁の弾性特性計測と組織性状診断
    金井 浩 (東北大学大学院工学研究科 電子工学専攻/東北大学大学院医工学研究科 医工学専攻)

明日へのシンポジウム

明日へのシンポジウム1(腎動脈・末梢動脈硬化部会合同企画)
非侵襲的動脈硬化検査をガイドラインにどう反映させるか

7月9日(木) 9:00~11:00

座長  庄司 哲雄(大阪市立大学大学院医学研究科 老年血管病態学)
山崎 義光(株式会社サインポスト)
  1. 頸動脈IMT測定の臨床的意義
    祢津 智久 (広島大学大学院医歯薬保健学研究院 脳神経内科学)
  2. エコートラッキング法による頚動脈stiffness parameter β
    ~測定法とエビデンスから考える臨床的意義 ~
    絵本 正憲 (大阪市立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
  3. 動脈硬化性疾患およびその予防のための包括的リスク管理と上腕―足首間脈波速度
    冨山 博史 (東京医科大学 循環器内科)
  4. β理論に基づいたCAVIの特性と、動脈硬化診療における有用性について
    齋木 厚人 (東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病・内分泌・代謝センター)
  5. 中心血圧・AI
    橋本 潤一郎 (東北大学大学院医学系研究科 腎・高血圧・内分泌学)
明日へのシンポジウム2(血栓部会合同企画)
大出血を回避する抗血栓療法

7月10日(金) 8:30~10:30

座長  後藤 信哉(東海大学医学部内科学系 循環器内科)
矢坂 正弘(独立行政法人国立病院機構九州医療センター 脳血管・神経内科)
  1. 頭蓋内出血
    矢坂 正弘 (独立行政法人国立病院機構九州医療センター 脳血管・神経内科)
  2. 消化管出血の予防策
    加藤 元嗣 (北海道大学病院 光学医療診療部)
  3. 高度腎不全患者(透析患者)における抗血栓療法
    鶴屋 和彦 (九州大学大学院 包括的腎不全治療学/九州大学大学院 病態機能内科学)
  4. 抗血小板剤のモニタリング
    尾崎 由基男 (山梨大学大学院総合研究部 医学域臨床医学系臨床検査医学)
  5. 経口抗凝固薬のモニタリング
    長内 宏之 (公立陶生病院 循環器内科)

研究倫理に関する教育講演

「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」の概要について

7月10日(金) 14:20~15:00

座長  島野 仁(筑波大学 内分泌代謝・糖尿病内科)
演者  田代 志門(国立がん研究センター 研究支援センター生命倫理室)

シンポジウム

シンポジウム1
動脈硬化に起因する大動脈弁狭窄症をめぐる最近の進歩

7月9日(木) 9:00~11:00

座長  小川 久雄 (熊本大学大学院 循環器内科/国立循環器病研究センター)
堀内 久德 (東北大学加齢医学研究所 基礎加齢研究分野)
  1. 心臓弁膜症の発症機序を考える
    福田 恵一 (慶應義塾大学医学部 循環器内科)
  2. Transcatheter aortic valve implantation. Current status and future perspectives
    林田 健太郎 (慶應義塾大学医学部 循環器内科 心臓カテーテル室)
  3. von Willebrand因子(vWF)の機能と後天性von Willebrand症候群(AVWS)
    一瀬 白帝 (山形大学医学部 分子病態学講座)
  4. 大動脈弁狭窄症に伴う後天性フォンウィルブランド病
    田村 俊寛 (天理よろづ相談所病院 循環器内科)
  5. 機械的補助循環におけるacquired von Willebrand syndrome
    齋木 佳克 (東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座心臓血管外科学分野)
シンポジウム2
我が国の原発性高脂血症の現状と未来

7月9日(木) 9:00~11:00

座長  石垣 泰 (岩手医科大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝内科分野)
石橋 俊 (自治医科大学内科学講座 内分泌代謝学部門)
  1. 原発性高脂血症に関する調査研究事業を取り巻く現況と今後の展望
    倉科 智行 (自治医科大学 内分泌代謝科)
  2. 家族性高コレステロール血症治療の新展開
    野原 淳 (金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 先進的地域医療研究講座)
  3. 家族性高コレステロール血症に対する新しい治療法の開発と臨床応用
    小関 正博 (大阪大学保健センター/大阪大学大学院医学系研究科循環器内科)
  4. New Treatments for Familial Hypercholesterolaemia - PCSK 9 inhibition
    Edward D Janus (General Internal Medicine Unit and Western Health, University of Melbourne)
  5. Clinical Studies of Alirocumab in Japanese Hypercholesterolemia Patients with Heterozygous Familial Hypercholesterolemia or High Cardiovascular Risk
  6. Tamio Teramoto (Teikyo Academic Research Center)
シンポジウム3
動脈硬化とCKD

7月9日(木) 9:00~11:00

座長 阿部 高明 (東北大学大学院医工学研究科 分子病態医工学 / 東北大学大学院医学系研究科 病態液性制御学)
   安田 宜成 (名古屋大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓・糖尿病(CKD)先進診療システム学寄附講座)
  1. 動脈硬化性腎動脈狭窄症に対するステント留置術の日本人でのエビデンス 〜J-RAS研究〜
    鈴木 健弘 (東北大学病院 腎高血圧内分泌科)
  2. 血管内皮機能と動脈硬化:酸化ストレスの役割
    東  幸仁 (広島大学原爆放射線医科学研究所/広島大学病院 未来医療センター)
  3. 慢性腎臓病(CKD)と動脈硬化:CKDはなぜ心血管疾患(CVD)ハイリスクなのか
    安田 宜成 (名古屋大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓・糖尿病(CKD)先進診療システム学寄附講座)
  4. CKD患者における冠動脈プラークの特徴
    石井 秀樹 (名古屋大学 循環器内科)
シンポジウム4
疫学研究からみた動脈硬化性疾患のリスク評価:古典的危険因子から新しいバイオマーカーまで

7月9日(木) 9:00~11:00

座長  岡村  智教 (慶應義塾大学医学部 衛生学公衆衛生学)
大久保 孝義 (帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学講座)
  1. 一般住民における危険因子の組み合わせと脳・心血管疾患のリスク:EPOCH-JAPANから
    佐藤 倫広 (東北大学病院 薬剤部)
  2. 都市住民のリスク評価:吹田研究と吹田スコア
    西村 邦宏 (国立循環器病研究センター 予防医学・疫学情報部)
  3. 超高齢者の動脈硬化の規定要因
    新井 康通 (慶應義塾大学医学部 百寿総合研究センター)
  4. 動脈硬化性疾患の新しい危険因子:久山町研究から
    秦 淳 (九州大学大学院医学研究院附属総合コホートセンター)
  5. 潜在性動脈硬化の規定要因:ERA JUMP、SESSAより
    久松 隆史 (滋賀医科大学 アジア疫学研究センター)
シンポジウム5
アカデミア創薬の現状と課題

7月9日(木) 16:40~18:40

座長  宮田 敏男 (東北大学大学院医学系研究科 分子病態治療学分野)
江頭 健輔 (九州大学大学院医学研究院 循環器病先端医療研究開発学)
  1. 架橋型人工核酸を用いた分子標的薬開発
    斯波 真理子 (国立循環器病研究センター研究所 病態代謝部)
  2. 難治性心血管病に対する革新的ナノDDSの臨床開発
    中野 覚 (九州大学大学院医学研究院 循環器病先端医療研究開発学)
  3. 難治がんによる血液凝固異常:その診断・治療への応用
    松村 保広 (国立がん研究センター東病院 新薬開発分野)
  4. 造血環境に働きかける新規薬剤の開発
    安藤 潔 (東海大学医学部 血液・腫瘍内科)
  5. 低酸素シグナルを介する心血管病態治療の可能性
    武田 憲彦 (東京大学大学院医学系研究科 循環器内科)
シンポジウム6
糖尿病と動脈硬化―わが国発の臨床研究と基礎研究―

7月9日(木) 16:40~18:40

座長  塚本 和久 (福島県立医科大学会津医療センター)
平野  勉 (昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門)
  1. 大規模データから見た日本人糖尿病患者の動脈硬化疾患とその対策
    曽根 博仁 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野)
  2. J-DOIT3―統合的リスク管理による2型糖尿病大血管症の抑制―
    植木 浩二郎 (東京大学大学院医学研究科・医学部 内科学専攻 生体防御腫瘍内科学講座 代謝・栄養病態学)
  3. 動脈硬化とマクロファージ:コレステロールエステル水解機構を中心に
    石橋 俊 (自治医科大学内科学講座 内分泌代謝学部門)
  4. インクレチン関連薬の抗動脈硬化作用
    平野 勉 (昭和大学医学部内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科学部門)
  5. アディポネクチンと動脈硬化
    船橋 徹 (大阪大学大学院医学系研究科 代謝血管学寄附講座)
シンポジウム7
「残余リスク」に対する治療戦略

7月10日(金) 8:30~10:30

座長  五十嵐 雅彦 (山形市立病院済生館 糖尿病・内分泌内科/山形市立病院済生館 地域糖尿病センター)
小林  淳二 (金沢医科大学 総合内科学)
  1. 「糖尿病」に対する治療戦略
    五十嵐 雅彦 (山形市立病院済生館 糖尿病・内分泌内科/山形市立病院済生館 地域糖尿病センター)
  2. 残余リスクとしての食後高脂血症
    吉田 雅幸 (東京医科歯科大学 先進倫理医科学)
  3. HDLを標的とした動脈硬化の抑制
    三井田 孝 (順天堂大学大学院医学研究科 臨床病態検査医学)
  4. 高血圧症
    片山 茂裕 (埼玉医科大学 かわごえクリニック)
  5. NAFLD:肝臓におけるリポトキシシティ ~その病態と新たな治療戦略~
    太田 嗣人 (金沢大学 脳・肝インターフェースメディシン研究センター 細胞代謝栄養学)
シンポジウム8
見えてきた冠動脈硬化の成因における外膜の役割

7月10日(金) 8:30~10:30

座長  下川 宏明 (東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
佐田 政隆 (徳島大学医学部 循環器内科)
  1. 動脈硬化病変におけるvasa vasorumの役割:動脈硬化モデルマウスを用いた検討
    田中 君枝 (東京大学 循環器内科(東京大学 保健・健康推進本部))
  2. 血管再生と血管外膜:微小血管の成熟化と周細胞
    川辺 淳一 (旭川医科大学 心血管再生先端医療開発講座)
  3. 外膜の炎症と動脈硬化、血管の陽性リモデリング
    鶴田 敏博 (宮崎大学医学部附属病院 第一内科)
  4. 腹部大動脈瘤病理における外膜vaso vasorum 並びにlymphatic vaso vasorumの関わり
    海野 直樹 (浜松医科大学 第二外科)
  5. 冠動脈攣縮の成因における外膜の役割
    西宮 健介 (東北大学 循環器内科学)
シンポジウム9
動脈硬化への医工学からの挑戦

7月10日(金) 8:30~10:30

座長  佐藤 正明 (東北大学 学際科学フロンティア研究所)
岸田 晶夫 (東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
  1. 脱細胞化生体組織を用いた人工血管のハードル
    岸田 晶夫 (東京医科歯科大学 生体材料工学研究所)
  2. 超音波による動脈硬化の評価 -最近の医工学的展開
    西條 芳文 (東北大学大学院医工学研究科 医用イメージング研究分野)
  3. 冠動脈病変に対するマルチモダリティーイメージング−OCT attenuation imagingとNIRS/IVUSとの比較臨床試験
    亀山 剛義 (和歌山県立医科大学 循環器内科)
  4. 内皮細胞の血流センシングを介した血管機能調節
    安藤 譲二 (獨協医科大学医学部 生体医工学)
  5. 動脈硬化血管の力学特性―本当に「硬化」しているのか?
    松本 健郎 (名古屋工業大学 おもひ領域(機械工学科))
シンポジウム10
血管老化研究の最先端

7月10日(金) 16:10~18:10

座長  秋下 雅弘 (東京大学大学院医学系研究科 加齢医学)
葛谷 雅文 (名古屋大学大学院医学系研究科 地域在宅医療学老年科学)
  1. 血管石灰化の危険因子と臨床的意義
    飯島 勝矢 (東京大学 高齢社会総合研究機構)
  2. 血管平滑筋細胞の形質変換と血管石灰化
    倉林 正彦 (群馬大学大学院医学系研究科 臓器病態内科学)
  3. Impaired Cross-Activation of β3 Integrin and VEGFR-2 on ECs and EPCs with Aging Decreases Angiogenesis in Response to Hypoxia
    Xianwu Cheng (Institute of Innovation for Future Society, Nagoya University)
  4. 大動脈解離における慢性炎症の役割と分子機序
    孫 輔卿 (東京大学大学院医学系研究科 加齢医学)
  5. 高血圧・動脈硬化における免疫応答の解析と新規治療法の開発
    中神 啓徳 (大阪大学大学院医学系研究科 健康発達医学)

APSAVD-IAS AP-JAS Joint Symposium<発表言語:英語>

Emerging paradigms for the management of familial hypercholesterolemia

7月10日(金) 8:30~10:30

座長 Gerald F Watts (Lipid Disorders Clinic, Cardiovascular Medicine Centre, Royal Perth Hospital, University of Western Australia/FH Australasia Network and International FH Foundation)
Hidenori Arai (National Center for Geriatrics and Gerontology)
Opening Remarks
Yasufumi Sato (Department of Vascular Biology Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University)
  1. Recent Evidence of Treatment of FH Patients in Japan
    Shizuya Yamashita (Department of Cardiovascular Medicine, Department of Community Medicine, Osaka University Graduate School of Medicine)
  2. Management of familial hypercholesterolemia in Hong Kong
    Brian Tomlinson (Department of Medicine and Therapeutics, The Chinese University of Hong Kong)
  3. Management of Familial Hypercholesterolemia in Taiwan
    Philip Yu An Ding (Cardinal Tien Hospital, Fu Jen Catholic University)
  4. Diagnosis of FH in Korea
    Jeong Euy Park (Sungkyunkwan University Medical School)
  5. International Developments in the Care of FH
    Gerald F Watts (Lipid Disorders Clinic, Cardiovascular Medicine Centre, Royal Perth Hospital, University of Western Australia/FH Australasia Network and International FH Foundation)

English Session<発表言語:英語>

English Session 1(JVBMO-JAS Joint Symposium)
The maintenance of vascular integrity for the prevention & vascular diseases

7月9日(木) 9:00~11:00

座長 Ken-ichi Hirata (Division of Cardiovascular Medicine, Department of Internal Medicine, Kobe University Graduate School of Medicine)
Nobuyuki Takakura (Department of Signal Transduction, Research Institute for Microbial Diseases,
Osaka University)
  1. A novel mouse model of atherosclerotic plaque instability, its inflammatory drivers such as CRP and novel diagnostic and therapeutic approaches in atherothrombosis.
    Karlheinz Peter (Baker IDI, Heart and Diabetes Institute)
  2. Hydrogen Peroxide Signaling in the Pathogenesis of Atherosclerosis
    Goo Taeg Oh (Department of Life Sciences, Ewha Womans University)
  3. Regulation and maintenance of blood vessels by endothelial stem cells
    Nobuyuki Takakura (Department of Signal Transduction, Research Institute for Microbial Diseases, Osaka University)
  4. A novel adipocytokine omentin and cardiovascular disease
    Noriyuki Ouchi (Molecular Cardiovascular Medicine, Nagoya University Graduate School of Medicine)
  5. Hypercholesterolemia causes circadian dysfunction, a potential risk factor for cardiovascular diseases
    Koichi Node (Department of Cardiovascular Medicine, Saga University)
English Session 2
Homeostatic inflammation in atherosclerosis

7月9日(木) 16:40~18:40

座長 Ichiro Manabe (Department of Cardiovascular Medicine, The University of Tokyo Hospital)
Masafumi Takahashi (Division of Inflammation Research, Center for Molecular Medicine, Jichi Medical University)
  1. Two faces of Janus (or STAT) in aortic dissection
    Hiroki Aoki (Cardiovascular Research Institute, Kurume University)
  2. Phospholipase A2-driven Lipid Networks in Atherosclerosis and Metabolic Disease
    Makoto Murakami (Lipid Metabolism Project, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science/CREST, JST)
  3. The Origin and Maintenance of Resident Arterial Macrophages
    Clinton Robbins (Department of Laboratory Medicine and Pathobiology and Immunology, University of Toronto)
  4. An Immune-Sympathetic Interaction in Vessels, Gateway Reflex
    Masaaki Murakami (Molecular Neuroimmunology, Institute for Genetic Medicine and Graduate School of Medicine, Hokkaido University)
English Session 3
Unexpected metabolic links in inter-organ network

7月10日(金) 16:10~18:10

座長 Hitoshi Shimano (Department of Internal Medicine, Metabolism and Endocrinology, University of Tsukuba)
Masayuki Yoshida (Life Science and Bioethics Research Center, Tokyo Medical and Dental University)
  1. Regulation of whole body metabolism by bone-interorgan communication
    Shu Takeda (Department of Physiology and Cell Biology, Graduate School of Tokyo Medical and Dental University)
  2. β- Adrenergic induced phosphorylation of JMJD1A drives energy expenditure via SWI/SNF chromatin remodeler in Brown Adipocytes
    Juro Sakai (Division of Metabolic Medicine, RCAST, University of Tokyo)
  3. Crucial role of uremic toxins in cardio-renal syndrome
    Shunsuke Ito (Life Science and Bioethics, Tokyo Medical and Dental University)
  4. CREB3L3 regulates energy metabolism in enterohepatic circulation.
    Yoshimi Nakagawa (Department of Internal Medicine, Faculty of Medicine, University of Tsukuba)
  5. Signaling pathways that regulate dynamics between dendritic cells and microbes in the intestine
    Gianna Hammer (Department of Immunology, Duke University)

パネルディスカッション

脳心血管病予防に関する包括的リスク管理

7月10日(金) 16:10~18:10

座長  横出 正之(京都大学大学院医学研究科 臨床創成医学)
山下 静也(大阪大学大学院医学系研究科 総合地域医療学寄附講座・循環器内科学講座)
  1. 「脳心血管病予防に関する包括的リスク管理チャート2015」の概略
    寺本 民生 (帝京大学 臨床研究センター)
特別講演

EAS/ESCガイドラインの根拠と意義
ESC/EAS Guidelines for the management of dyslipidaemias

Alberico L. Catapano (President of EAS, Department of Pharmacological and Biomolecular Sciences, the University of Milan)
  1. 高血圧診療の立場から
    楽木 宏実 (大阪大学大学院医学系研究科 内科学講座 老年・腎臓内科学)
  2. 糖尿病診療の立場から
    曽根 博仁 (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野)
  3. 脳心血管病予防のための包括的リスクとしての肥満の管理
    宮崎 滋 (結核予防会新山手病院 生活習慣病センター)
  4. 腎臓病診療の立場から
    庄司 哲雄 (大阪市立大学大学院医学研究科 老年血管病態学)
特別発言

6臨床学会による4疾患の疾病管理項目セットを用いたリスク管理

中島 直樹 (九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター)

第14回診断技術向上セミナー

第Ⅰ部:教育講演&ライブデモ

7月9日(木) 8:55~10:20

開会挨拶
座長  佐藤 靖史(東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
教育講演1
座長  佐田 政隆(徳島大学医学部 循環器内科)
  1. 動脈硬化診療に頸動脈エコーをどう役立てるか?
    濱口 浩敏 (北播磨総合医療センター 神経内科)
  2. 頸動脈エコーによる動脈硬化スクリーニングのポイント(ライブデモ)
    八鍬 恒芳 (東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
教育講演2
座長  石橋 豊(島根大学医学部 総合医療学講座)
  1. 間歇性跛行を診たとき:閉塞性動脈硬化症を見逃すな
    赤坂 和美 (旭川医科大学病院 臨床検査・輸血部)
  2. 間歇性跛行患者における血圧脈波・下肢動脈エコーの観察ポイント(ライブデモ)
    船水 康陽 (東北大学病院生理検査センター)

7月9日(木) 10:30~12:00

パネルディスカッション
「明日からの日常診療に無侵襲診断を活かそう」
座長  松尾 汎(松尾クリニック)
久保田 義則(北播磨総合医療センター 中央検査室)
  1. 一般医家としての頸動脈エコーの活用法
    江草 玄士 (江草玄士クリニック)
  2. 高血圧患者に活かす技術(大血管・腎動脈エコー)
    三木 未佳 (東北大学病院生理検査センター)
  3. 閉塞性動脈硬化症を見逃さないで(下肢動脈エコー)
    佐藤 洋 (関西電力病院 臨床検査部)
  4. 保険診療における血管内皮機能検査のこれから
    山科 章 (東京医科大学 循環器内科)

7月9日(木) 13:10~14:40

教育講演3
座長 東 幸仁 (広島大学 原爆放射線医科学研究所)
  1. FMD検査に望まれること
    冨山 博史 (東京医科大学 循環器内科)
  2. FMD検査における注意点(ライブデモ)
    三木 俊 (東北大学病院生理検査センター 診療技術部生理検査部門)
教育講演4
座長  梅本 誠治(山口大学)
  1. 高血圧診療に無侵襲診断がどこまで必要か?
    野出 孝一 (佐賀大学医学部 循環器内科)
  2. 大動脈・腎動脈エコー検査の実際(ライブデモ)
    山本 哲也 (埼玉医科大学 国際医療センター)
閉会挨拶
梶波 康二(教育研修委員会 委員長/金沢医科大学 循環器内科学)
第Ⅱ部:ハンズオンセッション

7月9日(木) 15:00~16:30

座長  濱口 浩敏(北播磨総合医療センター 神経内科)
三木 俊(東北大学病院生理検査センター 診療技術部生理検査部門)
頸動脈エコー
腎動脈エコー
下肢動脈エコー
FMD+血圧脈波(ABI)
ハンズオン講師  三木 俊(東北大学病院生理検査センター 診療技術部生理検査部門)
三木 未佳(東北大学病院生理検査センター)
船水 康陽(東北大学病院生理検査センター)
山本 哲也(埼玉医科大学 国際医療センター)
八鍬 恒芳(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
千葉 祐二(青森労災病院 中央検査部)
久保田 義則(北播磨総合医療センター 中央検査室)
佐藤 洋(関西電力病院 臨床検査部)
石崎 一穂(JCHO東京新宿メディカルセンター)
濱口 浩敏(北播磨総合医療センター 神経内科)
Q&A 松尾 汎(松尾クリニック)

研修医のためのセミナー

7月9日(木) 9:00~10:00

1. 救急外来での診察のABC
座長  宮田 昌明(鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 心臓血管・高血圧内科学)
演者  徳田 安春(独立行政法人地域医療機能推進機構本部)

7月9日(木) 10:10~12:10

2. 皆で挑戦! ドクターG in 仙台!!
総合司会 石橋 敏幸(大原綜合病院)
コーディネーター 鈴木 富雄(大阪医科大学 地域総合医療科学寄附講座)

7月9日(木) 12:10~13:00

ランチョンセミナー
座長 江草 玄士(江草玄士クリニック)
演者 北 徹(神戸市立医療センター中央市民病院)

7月9日(木) 13:40~14:50

座長  山科 章(東京医科大学 循環器内科)
3. 動脈硬化の概念と非観血的検査法
演者 代田 浩之 (順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
4. 頸動脈エコーの臨床的有用性
演者 松尾 汎 (松尾クリニック)

7月9日(木) 15:00~16:30

第14回診断技術向上セミナー・ハンズオンセッションに合流

優秀ポスター演題・オーラル発表

7月10日(金) 16:10~18:10

座長  範  江林(山梨大学大学院総合研究部 医学域基礎医学系分子病理学講座)
佐藤 博亮(福島県立医科大学腎臓高血圧糖尿病内分泌代謝内科学講座)
  1. Cathepsin S Activity Controls Ischemia-Induced Neovascularization in Mice
    Lina Hu (The Department of Geriatrics, Nagoya University Graduate School of Medicine)
  2. Srebf1のイントロンにmicroRNA-33bをノックインしたマウスはHDLコレステロールの減少を示す
    堀江 貴裕 (京都大学 循環器内科)
  3. カルパインシステムによるJAK/STAT経路依存的な病的血管新生の制御
    宮崎 拓郎 (昭和大学医学部 生化学講座)
  4. 動脈硬化不安定プラークイメージングのためのアクチベータブル近赤外蛍光イメージング剤の開発
    小川 美香子 (浜松医科大学 メディカルフォトニクス研究センター)
  5. 蛍光生体イメージングによる血管機能異常の定量的解析
    西村 智 (自治医科大学分子病態治療研究センター分子病態研究部 )
  6. Suppressive effects of neopterin on atherosclerosis
    Remina Shirai (Laboratory of Cardiovascular Medicine, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences)
  7. ビタミンKの吸収不全を介したエゼチミブとワルファリンの薬物相互作用
    山梨 義英 (東京大学医学部附属病院 薬剤部)
  8. Proprotein convertase subtilsin/kexin 9 (PCSK9) variants in Japanese heterozygous familial hypercholesterolemia
    Mika Hori (Department of Molecular Innovation in Lipidology, National Cerebral and Cardiovascular Center Research Institute)

スポンサードシンポジウム

ランチョンセミナー

市民公開講座

「正しい知識で動脈硬化と認知症を予防しよう」

7月10日(金) 14:00~16:00

座長  佐藤 靖史(第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会 会長/東北大学加齢医学研究所・腫瘍循環研究分野)
北   徹(神戸市立医療センター中央市民病院)
  1. 動脈硬化とはどんな病気?
    及川 眞一 (公益財団法人結核予防会 複十字病院 糖尿病・生活習慣病センター)
  2. 脂質異常症の治療法
    木下 誠 (帝京大学医学部内科学講座)
  3. 禁煙と受動喫煙防止の勧め
    飯田 真美 (岐阜県総合医療センター 内科・総合診療科)
  4. 認知症のグローバル化と生活習慣
    荒井 啓行 (東北大学加齢医学研究所 脳科学研究部門 老年医学分野)