• HOME
  • 会長挨拶
  • Web開催のご案内
  • Web参加はこちら
  • Faculties from Overseas
  • Web開催 参加登録について
  • Web開催 参加登録について(招待者・FJCS)
  • 座長・Discussant・演者へのご案内
  • プログラム
  • 一押しセッション
  • 一般公開セッション
  • 教育セッション
  • 医療安全・倫理講習会
  • 報道関係の方へのご案内
  • 共催セミナー
  • リンク集
Medtronic Academy Japan
人生100年時代の健康長寿 ほとんど0円大学
J-ReSS 2020
一般公開企画 人生100年時代の健康長寿
京都文化交流コンベンションビューロー
JAPANESE ENGLISH

第84回日本循環器学会学術集会 会長:木村 剛(京都大学大学院医学研究科 循環器内科学 教授) 会期:2020年7月27日(月)から8月2日(日) Web を用いたオンライン学術集会 第84回日本循環器学会学術集会

FAQ. 演題発表について

Zoom で演題発表を行う際に、気をつけなければならない点を教えてください。

下記の「発表者用ZOOMご利用マニュアル(PDF)」に目を通していただき、ご発表時にスムーズな操作ができるよう、あらかじめ十分に練習してください。Zoom の設定・操作方法について、画面イメージとともに利用方法をご案内しております。

発表者用ZOOMご利用マニュアル [PDF]

Web開催での発表でも実績として認められるのでしょうか?

公募演題については、抄録の掲載、本会への参加登録で本会における発表実績と認められます。

一般演題で発表を予定していましたが、事前収録の日程があいません。スライド発表がないと実績として認められないのでしょうか?

抄録の掲載、本会への参加登録で本会における発表実績と認められます。

演題発表の事前収録/ライブ配信のため、京都の会場まで出向かないといけないのでしょうか?

所属先またはご自宅など、発表者のご都合のよい場所にて事前収録、またはライブでご発表いただきます。
(現地会場(京都)にお越しいただく必要はございません。)

ポスター発表のためにどのような準備が必要ですか?

ご用意いただくのはPowerPointによる発表用スライドのみで掲示用の紙ベースのポスター制作は不要です。
ポスターセッションにつきましては、事前収録の上、オンデマンド配信をさせていただきます。
ご発表はWeb会議システムを通して座長による進行のもと、発表用スライドを使用し口頭でご発表いただきます。(スライドの形式に制限はありません)

また、次にご案内させていただきます点につきましても、それぞれご確認をいただけますと幸いです。

担当するセッションの詳細を教えてほしいのですが?

座長/Discussantの先生方には、事前収録・ライブ収録の前に、運営事務局よりセッション資料、該当セッションの抄録を電子メールにて6月下旬頃にお送りいたします。

出演者(発表者、座長、Discussant)がZoomでのセッションに参加するには、どのリンク(URL)からZoomにはいればよいですか?

ご発表前日までに運営事務局よりお送りする「出演者用(発表者、座長、Discussant)のリンク(URL)」をクリックしてセッション会場へご入室ください。ZOOMの通常の入室方法ですと正常に入室することができませんのでご注意ください。また、「視聴者用」のリンク(URL)とも異なりますのでご注意ください。

出演者(発表者、座長、Discussant)の立場で Zoom に参加
  • [出演者(発表者、座長、Discussant)用アカウント(URLリンク)]にてZoom へ参加いただきます。
    必ず、本番時の3日前までに電子メールでご案内させていただく「電子メールのURLをクリックして」Zoom へお入りください。電子メールのURLをクリックせずにZoom のサインイン画面の「メール」入力欄にコピー&ペーストすると出演者(発表者、座長、Discussant)として正しく Zoom へ参加いただくことができません。
    この場合は、一度 Zoom を終了し、「電子メールのURLをクリック」するところからやり直して Zoom へ入り直してください。
  • デフォルトでは、カメラによるご自身の画像が配信されます。
  • [画面共有]が可能です。PowerPoint のプレゼンデータを[画面共有]することによりご発表いただきます。
  • [Q & A]での回答が可能です。(テキスト入力、ライブでの口頭回答のどちらでも可能)
  • Audience response で[投票]することができます。
  • 会場運営担当が、座長の役割を補佐し、Audience response の操作を行います。
視聴者(講演を聞く一般参加者)の立場で Zoom に参加
  • [視聴者用アカウント(URLリンク)]にて Zoom へ参加いただきます。
  • カメラによるご自身の映像は配信されません。また、通常は発言することもできません。
  • [Q & A]での回答が可能です。(テキスト入力のみ)
  • Audience response で[投票]することができます。
  • 本学術集会では、[手を挙げる]機能を使うことはできません。[Q & A]機能をご利用ください。
Mac を利用していますが[画面共有]ができません。どうすればよいでしょうか?

Macintosh で最新版の OS(macOS Catalina 10.15.5 など)をお使いの場合、セキュリティ保持のために[画面共有]機能に制限がかけられている場合があります。Zoom で初めて画面共有を行う場合など[画面共有]ができない場合は、[システム環境設定]より Zoom アプリへ画面共有の権限を付与してください。(つぎの2つとも設定してください)

  • [システム環境設定]→[セキュリティとプライバシー]→[プライバシー]→[カメラ]および[マイク]で zoom.us の「アクセス」を許可してください。
  • [システム環境設定]→[セキュリティとプライバシー]→[プライバシー]→[画面収録]で zoom.us の「画像の内容の記録」を許可してください。
《ご参考》

MacOS で Zoom Client と Zoom Rooms を使用する
https://support.zoom.us/hc/ja/articles/360016688031-Mac-OSでZoom-ClientとZoom-Roomsを使用する

  • 上記の2つの設定を変更できたら、Zoom アプリを再起動してください。
発表用の配信映像がコマ落ちします。どのようにすれば改善するでしょうか?

Zoomにて配信されるPCの性能と、インターネット回線の速度に左右されます。できるだけ、高性能なPCで配信してください。また、インターネット回線は有線接続でご利用いただくことを推奨いたします。また、つぎの方法も改善に役立ちますので、それぞれお試しください。

01 PowerPoint に貼り込む動画のデータ量を下げる

動画のデータ量を下げるためには、動画を編集&データ書き出しの際に、

  • できるだけタテヨコのサイズを小さくする。
  • 動画のビットレート、フレームレートをできるだけ落とす。(720p30fps等で書き出し)
02 Zoomクライアントアプリの設定を変更する
  • Zoomクライアントアプリを立ち上げます。
  • [設定]をクリックします。
  • [ビデオ]をクリックします。
  • [HDを有効にする]にチェックを入れます。
03 Zoom 発表時に使用されるPCを調整する

ZoomはCPUに余裕がなくなると画質を自動的に落とします。結果、映像の解像度やコマ数が落ちますので、できるだけそのような環境にならないことを目指します。

  • Zoom以外の高負荷アプリは終了してください。(カメラ機能をOFFいただいてもよいかと存じます)
  • 高速なPCを使って配信してください。
  • Wifi 環境で Zoom に接続することによる音声不具合等が頻発しております。
    Wifi は使用せずに有線ネットワーク(LAN)でご参加いただきますように、ご協力をお願いいたします。
  • ご発表前に、必ずPCを再起動させてください。
04配信に使用されるPCの画面解像度を下げる

ご発表いただく際に、お使いのPCの画面解像度を下げると、Zoomで配信されるデータ量が減り、聴講者側で見える動画もなめらかに再生されます。

05別途、デスクトップ上に用意いただいた動画ファイルを再生する

配信されるPC側で該当の動画を画面共有される際に、PowerPoint上に貼り込んだ動画を再生するのではなく、別途、デスクトップ上に用意いただいた動画ファイルを再生し、そちらの画面に Zoom 上での画面共有を切り替える

  • 画面共有されている動画ファイルのウインドウの大きさをできるだけ小さくしていただければ、聴講者側でも動画はスムーズに表示されます
    (その代わり解像度は下がりますので、見やすい妥協点を探る必要があります)
《ご参考》

高画質の動画などを資料共有するにはどうすればよいですか?
https://zoom-support.nissho-ele.co.jp/hc/ja/articles/360004965812-高画質の動画などを資料共有するにはどうすればよいですか-

ただし、Zoom での配信につきましては、 ご発表者のPCおよびインターネット環境のみならず、聴講される先生方のPCおよびインターネット環境によりまして、その表示される再生品質にはバラツキが発生いたします。

せっかく、先生方の方でなめらかに再生される動画をご用意いただきましても、実際に視聴される先生方のPCでは、解像度が落ちたり、コマ落ちしたりする可能性がございます。そのため、ご発表をいただく際に口頭でご説明を補っていただく等のご配慮をいただけますと幸いです。

外部モニターを使い、2画面で発表することはできますか?

外部モニターを使い、2画面でご発表することは避けてください。
Zoom 上で2画面を使った PowerPoint での画面共有がうまくできずにご発表時に立ち往生する例が発生しています。
あらかじめ、Zoom 上での2画面使用について十分な練習ができない場合は、外部モニターをPCから外していただき、PCのみの環境でご発表ください。

PowerPoint の「発表者ツール」は使えますか?

ご発表の際に、「発表者ツール」を使うことは避けてください。
Zoom 上で「発表者ツール」を使った環境で PowerPoint での画面共有がうまくできずにご発表時に立ち往生する例が発生しています。
あらかじめ、Zoom 上での「発表者ツール」使用について十分な練習ができない場合は、「発表者ツール」は使用せずにご発表ください。

Zoom 上で PowerPoint の画面共有とスライドショーの実行とはどちらを先に行えばよいのでしょうか?

画面共有の際の順番は、まず Zoom 上で PowerPoint の画面共有を行い、その次に PowerPoint 上でスライドショーを実行する順番で操作いただくことをお勧めいたします。

Zoom 上で PowerPoint での発表を行う際に、Windowsアップデートが実行されてしまいます

Zoom 上でご発表の際に、Windowsアップデートが自動的に始まってしまう場合があります。
ご発表の際には、早めにPCの電源を入れてご発表の前に十分な時間をおいてください。
また、Zoom と PowerPoint 以外のアプリケーションは、必ず終了したうえでご発表いただくようにしてください。

タブレットや iPad、iPhone で発表してもよいでしょうか?

十分な性能を持ったタブレットや iPad、iPhone をお使いの場合は、Zoom でご発表いただくことはできますが、画面が揺れないように必ず固定してご発表ください。
できるだけ、PC を使ってご発表いただくことをお勧めいたします。

いつも使っている PC とは別の PC を使って Zoom 上で発表することはできますか?

いつも使っている PC とは別の PC を使って Zoom 上で発表することはできますが、最初の PC 上で必ず Zoom からサインアウトしていただき、そのうえで次の PC からZoom へサインインし直してください。
出演者(発表者、座長、Discussant)として正しく Zoom へ参加いただくことができませんので、最初の PC は、電源を落としていただくことをお勧めいたします。

Zoom 上で発表する際に、どうしても Wifi 環境で発表したいのですが?

Wifi 環境で Zoom に接続することによる音声不具合等が頻発しております。
時間帯や使用場所によって Wifi 環境では通信が途中で不安定になる場合がありますので、
Wifi は使用せずに有線ネットワーク(LAN)でご参加いただきますように、ご協力をお願いいたします。
あらかじめ、ご発表の時間帯と同じ時間帯で、下記のインターネット速度計測サイトで通信速度を計測してください。常時、上り下りともに「10〜20Mbps」以上の数値であれば安定した通信が行えます。

《 インターネット計測サイト(FAST.com) 》
https://fast.com/ja/
座長へのお願い
  • Audience Response 投票時(投票機能を利用)、必ず「質問」内容と「選択肢」内容を読みあげてください。
  • Audience Response 投票時(投票機能を利用)、残った質問はつぎの演題になった時点で削除します。
  • Audience Response の質問画面や投票結果画面はオペレーターが表示を切り替えます。必ず「●番目の質問(回答)を表示してください」と音声でオペレーターへご指示ください。
  • セッション途中で、座長から視聴者にセッション参加人数を紹介してください
  • 計時は行いませんのでご自身でセッションの時間配分を管理してください。制限時間になりましたらベル音でご案内いたします。
  • セッションの開始時は、技術オペレーターがセッション開始時の画面にてご案内いたします。画面が切り替わりましたらセッションを開始してください。
  • セッションの終了時は、口頭にてこれでセッションを終了する旨をご発言ください。技術オペレーターがセッション終了時のご案内画面に切り替えます。
  • セッションの開始時には、聴衆者のためにご登壇される先生方の自己紹介から始めるようにしてください。
  • 「Q&A機能」およびその他のテクニカルな説明は技術オペレーターより行います。座長の先生には、セッションのスムーズな進行、議論の盛り上げなど、本来のお仕事に集中いただくようにお願いいたします。
  • 演者にトラブルあった場合、発表順を変更し、次の演者に先にご発表いただく等、適宜ご対応をお願いいたします。
演者へのお願い
  • スライド作成時には、JCS2020 スライドテンプレートの利用を推奨します。
    《スライドテンプレートデータ(PPT)》
    http://www.congre.co.jp/jcs2020/data/5_JCS_Oral_jpn200615.pptx
  • スライドに枚数制限はありませんが、所定のご発表時間内に収まるようにご準備ください。
  • スライド作成時には、1ページにあまり細かく詰め込まず、できるだけ細かくページを分けてください。
  • ポスターセッションの場合も、スライドは「横位置(ランドスケープ)」で作成してください。
  • スライド内に埋め込んだハイパーリンクをクリックしても、そのリンク先のファイルは共有されませんのでご注意ください。必ず、Zoom の共有画面から目的のファイルを共有するようにしてください。
  • ご発表時には、他のアプリケーションは必ず終了していただき、Zoom とプレゼンするアプリだけを立ち上げた状態でご発表を開始してください。
  • 共同演者からの発言が必要な場合は、発表者のパソコンからご発言ください。
  • 討論の場では、発言前に「▲▲大の●●です」と、「ご所属」と「氏名」を紹介いただいてからご発言を開始してください。
  • 音声付きPPTスライドデータを作成いただく場合は、下記の内容をご参照のうえ作成してください。
    ナレーション付きPowerPointファイル作成方法
  • ご発表時にあまり高速ではないPCをお使いの場合、「バーチャル背景」は使用せずにご発表ください。
  • カメラ画像の下に「役割」と「名前」が表示されますのでご参照ください。
  • 質疑応答は「Q&A機能」を用いて行います。「チャット機能」は運営側での内部連絡に使用しますのでご注意ください。
  • Zoom の操作&設定につきましては、つぎの動画の内容もあらかじめご確認ください。

    《Zoom の操作&設定ご説明》
    https://youtu.be/058KWuSrtX0

第84回日本循環器学会学術集会運営事務局
〒541-0047 大阪市中央区淡路町3-6-13 (株)コングレ内
Tel : 06-6233-9041 Fax : 06-6229-2556 E-mail : jcs2020@congre.co.jp