共催セミナー
2020年9月18日時点
WEB開催用視聴サイト |
視聴者向けZoomマニュアル(PDF) |
セミナー番号は現地開催を予定していた時点での番号となっております。
抄録集に記載があるLS-2(千寿製薬株式会社共催)は中止となりました。
ZOOMを使ったライブ配信
11月5日(木)正午~18日(水)正午 オンデマンド配信
※ のマークが無いセミナーはLIVE配信を行いません
※ のマークが無いセミナーはオンデマンド配信を行いません
LS-3
共 催 | 日本アルコン株式会社 | |
テーマ | 緑内障手術における新たなスタンダード | |
座 長 | 久保田 敏昭(大分大) | |
演 者 | 藤代 貴志(東京大) | |
緑内障症例におけるNGENUITY®の利点 | ||
演 者 | 中澤 徹(東北大) | |
緑内障合併症例における白内障手術のスタンダード | ||
LS-4 10月2日(金)12:30~13:30

共 催 | 参天製薬株式会社 | |
テーマ | 大分(だいぶ)わかった? OCTに頼らない緑内障診断 | |
座 長 | 稲谷 大(福井大) | |
演 者 | 山下 高明(鹿児島大) | |
眼底所見による緑内障診断 | ||
演 者 | 野呂 隆彦(東京慈恵医大) | |
視野所見による緑内障診断 | ||
演 者 | 本庄 恵(東京大) | |
隅角所見による緑内障診断 | ||
LS-5 10月2日(金)12:30~13:30
共 催 | 大塚製薬株式会社 | |
テーマ | 超高齢社会における緑内障診療 | |
座 長 | 中野 匡(東京慈恵医大) | |
演 者 | 中野 匡(東京慈恵医大) | |
問題提起:高齢者緑内障患者の課題 | ||
演 者 | 小川 俊平(東京慈恵医大) | |
超高齢化社会の緑内障診断と進行判定 | ||
演 者 | 狩野 廉(福島アイクリニック) | |
高齢緑内障患者の治療選択とタイミング | ||
LS-6 10月3日(土)11:50~12:50

共 催 | 参天製薬株式会社 | |
テーマ | 人生100年時代を見据えた緑内障診療 | |
座 長 | 相原 一(東京大) | |
演 者 | 中野 匡(東京慈恵医大) | |
人生100年時代における患者さんとの向き合い方 | ||
演 者 | 内藤 知子(グレース眼科クリニック) | |
人生100年時代のための薬物治療 | ||
演 者 | 谷戸 正樹(島根大) | |
人生100年時代の緑内障手術治療戦略 | ||
LS-7 10月3日(土)11:50~12:50

共 催 | エレックス株式会社 | |
テーマ | エレックス SLTセミナー vol.10 SLTの最新評価 ~ほんとの評価教えます~ |
|
座 長 | 新田 耕治(福井県済生会病院) | |
座 長 | 片井 麻貴(NTT 東日本札幌病院) | |
演 者 | 新田 耕治(福井県済生会病院) | |
自験例とこれまでのSLTセミナーで受けた質問の回答 | ||
演 者 | 尾崎 弘明(福岡大) | |
最新のSLT論文から得られたSLTの位置づけ | ||
演 者 | 中元 兼二(日本医大) | |
眼圧日内変動の観点から見たSLT | ||
LS-8 
共 催 | アールイーメディカル株式会社 | |
テーマ | 新しい眼圧計ORAを使ったら…おっ! | |
座 長 | 吉川 啓司(吉川眼科クリニック) | |
演 者 | 新田 耕治(福井県済生会病院) | |
CHにおっ! | ||
演 者 | 藤澤 公彦(JCHO 九州病院) | |
IOPccにおっ! | ||
演 者 | 朝岡 亮(聖隷浜松病院) | |
おっ!は後付けではない | ||
LS-9 10月3日(土)11:50~12:50

共 催 | 大塚製薬株式会社 | |
テーマ | 視点を変える、診療が変わる~緑内障スクリーニングからメイクまで~ | |
座 長 | 中澤 徹(東北大) | |
演 者 | 前川 重人(東北大) | |
緑内障早期発見(スクリーニング)のための試み | ||
演 者 | 溝上 志朗(愛媛大) | |
ドロップアウトをいかに防ぐか | ||
演 者 | 松久 充子(さくら眼科) | |
緑内障患者さんのQOL向上の工夫~ブラインドメイク~ | ||
LS-10
共 催 | 興和株式会社 | |
テーマ | 主流出路を介した眼圧下降療法の意義に迫る | |
座 長 | 稲谷 大(福井大) | |
演 者 | 佐藤 智樹(佐藤眼科) | |
MIGS後の眼圧管理~点眼治療への期待~ | ||
演 者 | 赤木 忠道(京都大) | |
主流出路の可視化と臨床応用 | ||
ES-1
共 催 | 株式会社トプコン/株式会社トプコンメディカルジャパン | |
テーマ | 緑内障早期発見のメソッド、倍発信だ! | |
座 長 | 中澤 徹(東北大) | |
演 者 | 面高 宗子(東北大) | |
緑内障診断におけるDRI OCT Tritonの活用方法 | ||
演 者 | 横山 勝彦(大分大) | |
緑内障におけるOCTAの有用性 | ||
ES-2 10月2日(金)18:20~19:20
共 催 | ノバルティス ファーマ株式会社 | |
テーマ | 構造評価、機能評価、それぞれからみた進行評価のポイントと落とし穴 | |
座 長 | 福地 健郎(新潟大) | |
演 者 | 栂野 哲哉(新潟大) | |
視野で評価する/誤る治療強化のタイミング | ||
演 者 | 山下 高明(鹿児島大) | |
OCTで評価する/誤る治療強化のタイミング | ||
ES-3 10月3日(土)16:40~17:40
共 催 | ノバルティス ファーマ株式会社 | |
テーマ | ウイルス性ぶどう膜炎による続発緑内障の診断と治療の最前線 | |
座 長 | 久保田 敏昭(大分大) | |
演 者 | 中野 聡子(大分大) | |
続発緑内障原因診断のための前房水PCR検査 | ||
演 者 | 小泉 範子(同志社大) | |
サイトメガロウイルス角膜内皮炎と緑内障 | ||
ES-4 10月3日(土)16:40~17:40

共 催 | エイエムオー・ジャパン株式会社 | |
テーマ | 緑内障手術を最大限に活用する!~成績向上のメカニズムに迫る~ | |
座 長 | 中澤 徹(東北大) | |
演 者 | 横山 悠(東北大) | |
流出路再建術の眼圧下降効果と関連因子 | ||
演 者 | 庄司 拓平(埼玉医科大) | |
白内障手術併用緑内障手術の功罪 | ||
演 者 | 赤木 忠道(京都大) | |
緑内障チューブシャント手術の実際 | ||
MS-1
共 催 | HOYA 株式会社 メディカル事業部 | |
テーマ | 緑内障と白内障の交差点Ⅱ | |
座 長 | 木内 良明(広島大) | |
演 者 | 野田 徹(東京医療センター) | |
IOLの光学特性とその選択 | ||
演 者 | 栗本 康夫(神戸アイセンター病院) | |
原発閉塞隅角病の治療戦略 | ||
演 者 | 稲谷 大(福井大) | |
MIGSと白内障の同時手術 | ||
MS-2
共 催 | 千寿製薬株式会社 | |
テーマ | 緑内障を深掘りする! | |
座 長 | 相原 一(東京大) | |
演 者 | 新田 耕治(福井県済生会病院) | |
乳頭出血を解き明かす | ||
演 者 | 本庄 恵(東京大) | |
薬物選択を交通整理 | ||
MS-3
共 催 | カールツァイスメディテック株式会社 | |
テーマ | 緑内障検査に早さと精度を-HFA 24-2C & Cirrus6000 AngioPlex- | |
座 長 | 岩瀬 愛子(たじみ岩瀬眼科) | |
演 者 | 野呂 隆彦(東京慈恵医大) | |
HFA24-2C-検査の意義 | ||
演 者 | 田中 健司(平成医療短期大/たじみ岩瀬眼科) | |
HFA24-2C-検査の実際 | ||
演 者 | 齋藤 瞳(東京大) | |
Cirrus6000 AngioPlexによる緑内障診断 | ||
MS-4
共 催 | 株式会社トーメーコーポレーション | |
テーマ | 目が覚める!理解が深まるマイクロパルス緑内障治療 緑内障最新治療パート4 |
|
座 長 | 中澤 徹(東北大) | |
演 者 | 津田 聡(東北大) | |
理解が深まるマイクロパルス波 経強膜毛様体光凝固術(MPCPC) | ||
演 者 | 杉本 宏一郎(東京大) | |
やってみようマイクロパルス線維柱帯形成術(MLT) | ||
MS-5
共 催 | 株式会社ニデック | |
テーマ | 緑内障診療における隅角へのアプローチ ~SLT治療と360度隅角カラー画像~ |
|
座 長 | 中野 匡(東京慈恵医大) | |
演 者 | 芝 大介(慶應大) | |
隅角写真で緑内障手術が変わる! | ||
演 者 | 内藤 知子(グレース眼科クリニック) | |
SLT治療によるアプローチ | ||
MS-6 10月4日(日)7:50~8:40
共 催 | バイエル薬品株式会社 / 参天製薬株式会社 | |
テーマ | 続発緑内障パーフェクトガイド | |
座 長 | 久保田 敏昭(大分大) | |
座 長 | 稲谷 大(福井大) | |
演 者 | 盛 崇太朗(神戸大) | |
CMVによる続発緑内障パーフェクトガイド | ||
演 者 | 稲谷 大(福井大) | |
血管新生緑内障パーフェクトガイド | ||
MS-7 10月4日(日)7:50~8:40

共 催 | 株式会社シード | |
テーマ | トリガーフィッシュ®システムを活用しよう! ー研究編ー | |
座 長 | 相原 一(東京大) | |
演 者 | 塩谷 聡美(公立能登総合病院 / 金沢大) | |
トリガーフィッシュ®システム導入と研究への応用 | ||
演 者 | 石川 慎一郎(佐賀大) | |
トリガーフィッシュ®システムの魅力~リアルワールドの眼圧測定の可能性~ | ||