学術総会事務局
KKR 札幌医療センター
〒062-0931
札幌市豊平区平岸1条6丁目3-40
学術総会運営事務局
株式会社コングレ北海道支社内
〒060-0005
札幌市中央区北5条西5丁目2-12
住友生命札幌ビル7階
TEL: 011-233-0005
FAX: 011-233-0035
E-mail: jhm2018@congre.co.jp
6月8日(金) 9:00~9:30 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 絹川 常郎(JCHO中京病院 病院長) |
---|---|
演者 | 宮﨑 久義(日本医療マネジメント学会 理事長) |
6月8日(金) 16:20~17:20 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 小林 博(北海道大学名誉教授、公益財団法人札幌がんセミナー 理事長) |
---|---|
演者 | 磯部 宏(KKR札幌医療センター 病院長) |
6月8日(金) 14:00~15:00 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 猪股千代子(札幌市立大学 看護学部 教授) |
---|---|
演者 | 石垣 靖子(北海道医療大学 名誉教授) |
6月9日(土) 14:20~15:20 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 寳金 清博(北海道大学病院 病院長) |
---|---|
演者 | 小林 快次(北海道大学総合博物館 准教授) |
6月8日(金) 9:30~10:30 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 長瀬 清(北海道医師会 会長) |
---|---|
演者 | 吉村 博邦(一般社団法人 日本専門医機構 理事長) |
6月8日(金) 15:10~16:10 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 小西 敏郎(東京医療保健大学 副学長) |
---|---|
演者 | 登谷 大修(福井県済生会病院 病院長) |
6月9日(土) 10:35~11:35 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 関 利盛(市立札幌病院 病院長) |
---|---|
演者 | 松岡 輝昌(厚生労働省医政局地域医療計画課 医師確保等地域医療対策室 室長) |
6月9日(土) 13:15~14:15 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 奥芝 俊一(斗南病院 病院長) |
---|---|
演者 | 高田 礼人(北海道大学 人獣共通感染症リサーチセンター 教授) |
6月8日(金) 10:40~11:40 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 中村 博彦(中村記念病院 理事長・病院長) |
---|---|
演者 | 藤森 研司(東北大学大学院医学系研究科・医学部 医療管理学 教授) |
6月8日(金) 16:05~17:05 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 藤兼 俊明(国立病院機構 旭川医療センター 副院長) |
---|---|
演者 | 駒瀬 裕子(聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院 呼吸器内科 病院教授・部長) |
6月9日(土) 8:00~9:00 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 鈴木 康弘(恵佑会札幌病院 副院長) |
---|---|
演者 | 南須原康行(北海道大学大学院 医療安全管理部 教授) |
6月9日(土) 9:20~10:20 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 成田 吉明(手稲渓仁会病院 病院長) |
---|---|
演者 | 関 雅文(東北医科薬科大学 医学部 感染症学 教授) |
6月9日(土) 10:40~11:40 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 古家 乾(JCHO北海道病院 病院長) |
---|---|
演者 | 清水 哲郎(岩手保健医療大学 学長) |
6月8日(金) 14:00~16:00 G会場(ロイトン札幌)
座長 | 長谷川友紀(東邦大学 医学部 社会医学講座 教授) |
---|---|
演者 | 長谷川友紀(東邦大学 医学部 社会医学講座 教授) |
柳川 達生(練馬総合病院 副院長) |
|
藤田 茂(東邦大学 医学部 社会医学講座 講師) |
※教育セミナー1「医療安全」への参加は、事前参加登録制です。
本セミナーの申し込みをは定員に達しましたため終了いたしました。
※教育セミナー1「医療安全」を受講された参加者には、履修証明を発行いたします。
6月9日(土) 14:00~15:30 G会場(ロイトン札幌)
座長 | 伊藤 淳二(青森県立中央病院 整形外科 部長) |
---|---|
演者 | 「院内クリティカルパス」 |
「地域連携クリティカルパス」 |
6月9日(土) 8:30~10:30 D会場(ロイトン札幌)
座長 | 坂本 すが(東京医療保健大学 副学長) |
---|---|
勝尾 信一(福井総合病院 副院長) |
|
演者 | 「クリティカルパスの普及とこれから~看護師のかかわりを振り返りながら~」 |
「クリティカルパスと経営」 |
|
「クリティカルパスと患者満足」 |
|
「クリティカルパスと安全管理」 |
|
「クリティカルパスと人材育成」 |
6月8日(金) 9:00~11:00 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 牧野 憲一(旭川赤十字病院 病院長) |
---|---|
演者 | 「多職種を巻き込むための各地の取り組み |
「地域多職種をつなぐ医療・介護情報ネットワークシステムの構築 |
|
「医療介護連携と地域包括ケア |
|
「退院後の患者QOLを考慮した医療の選択と多職種チームのかかわり」 |
6月8日(金) 9:00~11:00 C会場(ロイトン札幌)
座長 | 川村三希子(札幌市立大学 看護学部 教授) |
---|---|
田中いずみ(医療法人渓仁会 手稲渓仁会病院 看護部 看護部長) |
|
演者 |
「高度急性期医療の場での抑制しない看護へのチャレンジ」 |
「患者主体の意思決定を支援する組織・チームづくり」 |
|
「立ち止り物語る倫理のススメ~態度としてのナラティブを目指して~」 |
|
「ACP~患者が大切にしていることを大切にする組織的な取り組み」 |
6月8日(金) 9:00~11:00 D会場(ロイトン札幌)
座長 | 岡田 晋吾(北美原クリニック 理事長) |
---|---|
山中 英治(若草第一病院 病院長) | |
演者 |
「高齢者に優しい栄養連携システム」 |
「地域包括ケア病棟におけるリハ栄養管理~シームレスな生活を目指して~」 |
|
「がん緩和ケアにおける地域連携と栄養管理」 |
|
「食支援における多職種・異業種連携」 |
|
「認知症患者の食事支援」 |
6月8日(金) 14:00~16:00 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 福家 聡(KKR札幌医療センター 呼吸器科 医長) |
---|---|
演者 |
「他職種連携「みんなで実践・吸入支援」」 |
「処方せんを介した病診薬連携」 |
|
「がん化学療法における病薬連携の取り組み」 |
|
「地域における多職種連携と薬剤師の役割」 |
|
「健康サポート薬局として、薬局から病院へつなげる活動」 |
6月8日(金) 14:00~16:00 C会場(ロイトン札幌)
座長 | 武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野 教授) |
---|---|
柴崎 敦(相模原中央病院 地域医療連携室 室長) |
|
演者 | 「国内の単回使用医療機器(SUD)の再製造制度」 |
「諸外国の現状① 欧州のSUD再製造事業」 |
|
「諸外国の現状② 米国のSUD再製造事業について」 |
|
「SUD再製造の国内ニーズ」 |
6月8日(金) 14:00~16:00 D会場(ロイトン札幌)
座長 | 本間 崇(公益社団法人 日本臨床工学技士会 理事長) |
---|---|
室橋 高男(札幌医科大学附属病院 臨床工学部 医療安全部 主任技師) |
|
演者 | 「当グループ臨床工学部門における医療マネジメントの現状」 |
「必要とされる臨床工学技士であるために(仮)」 |
|
「利益を得るための攻めのコスト削減 CE活躍の舞台 ~NHAの取組事例~(仮)」 |
|
「臨床工学技士の人材育成 -到達度評価を中心とした教育研修システムを用いて-」 |
6月9日(土) 8:30~10:30 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 熊谷 雅美(日本看護協会 常任理事) |
---|---|
演者 |
「医療現場における働き方改革に向けた国の取り組み」 |
「人材育成型人事評価制度の構築に向けた病院の取り組み」 |
|
「看護職の雇用管理改善に向けた戦略的取組み」 |
|
「キャリア形成に対応する人事・賃金制度の取り組み」 |
6月9日(土) 8:30~10:30 C会場(ロイトン札幌)
座長 | 青儀健二郎(国立病院機構 四国がんセンター 乳腺科 臨床研究推進部長) |
岩谷 敦子(KKR札幌医療センター 看護部長) |
---|---|
演者 |
「本邦の曝露対策合同ガイドラインについて」 |
「薬剤曝露の評価について」 |
|
「現状調査NHO研究・病院の理解について」 |
|
「情報公開・手引書について」 |
|
「薬剤曝露教育について」 |
|
「組織コミットメントアンケート結果」 |
|
「総括」 |
6月9日(土) 8:30~10:30 E会場(ロイトン札幌)
座長 | 中村 起也(広南会広南病院 神経内科・医療福祉連携士) |
---|---|
鈴木 幸子(函館五稜郭病院 退院サポート室・医療福祉連携士) |
|
基調 講演 |
「医療福祉連携のために知っておきたい、地域医療構想という政策」 |
演者 | 「北海道の現状について」 |
「医療介護連携の立場から」 |
|
「病院連携室から地域連携を行っている立場から」 |
|
「連携室看護師の立場から」 |
|
「医療福祉連携士が行政と関わる意義」 |
|
「医療福祉連携講習会について」 |
6月9日(土) 13:15~15:15 B会場(ロイトン札幌)
座長 | 坂本 すが(東京医療保健大学 副学長) |
---|---|
武藤 正樹(国際医療福祉大学大学院 医療経営管理分野 教授) |
|
演者 |
「病院管理者の立場(仮)」 |
「研究者の立場(仮)」 |
|
「患者対応と倫理(仮)」 |
|
「医療安全管理担当者として」 |
|
「患者の視点から」 |
6月9日(土) 13:15~15:15 C会場(ロイトン札幌)
座長 | 中村 雅彦(松本市立病院 副院長) |
---|---|
南木 由美(手稲渓仁会病院 医療秘書課 課長代理) |
|
演者 | 「医師事務作業補助業務の現状と医師の満足度 ~「シンカ」を追求する~」 |
「編集者から見た医師事務最前線」 |
|
「特定機能病院に適した医師事務作業補助体制の確立に向けて」 |
|
「医師事務作業補助者の真価は、進化させる仕組みと活用方法で決まる」 |
|
「医師事務作業補助者に期待すること」 |
6月9日(土) 13:15~15:15 D会場(ロイトン札幌)
座長 | 宮本 顕二(北海道中央労災病院 病院長) |
---|---|
演者 |
「高齢者終末期医療の現状と課題」 |
「厚生労働省「プロセスガイドライン」の解説と実践」 |
|
「最後まで食べる喜びを支えるために~多職種協働によって拓かれるケア~」 |
|
「実践の場から~グループホームでの看取り~」 |
|
「大学病院における終末期医療のあり方」 |
6月9日(土) 16:00~17:00 A会場(ニトリ文化ホール)
座長 | 瀧川千鶴子(KKR札幌医療センター 診療部長) |
---|---|
演者 | 柏木 哲夫(淀川キリスト教病院 理事長) |