|
|
<ライブ配信・オンデマンド配信プログラムについて> |
|
本会は原則として現地開催、会期後にすべての口頭発表プログラムをオンデマンド配信、といたしますが、以下は例外となりますのでご確認ください。 |
|
◆ |
オンデマンド配信 |
|
|
下記プログラムと共催セミナーの一部は、オンデマンド配信は行いませんのでご了承ください。 |
|
|
・ |
招請講演1(山村康子先生)5日(金)9:00~9:40 |
・ |
産婦人科診療ガイドライン コンセンサスミーティング2023 |
|
産科編 5日(金)16:00~19:00 |
|
外来編 6日(土)16:00~19:00 |
|
|
◆ |
共催セミナーのライブ・オンデマンド配信(予定)について |
|
|
|
|
|
※情報は更新されることがありますので、ご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
※ |
 |
=単位対象セッション |
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)10:00~10:30 |
|
|
「 |
産婦人科の未来に向けて~私の子宮体がん発生機構解明への挑戦~」 |
|
|
|
座 長 |
|
岡本 愛光(東京慈恵会医科大学) |
|
演 者 |
|
加藤 聖子(九州大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)10:30~11:00 |
|
|
「 |
近未来の<子づくり>を考える―不妊治療から生殖技術へ」 |
|
|
|
座 長 |
|
吉村 泰典(吉村やすのり生命の環境研究所/慶應義塾大学) |
|
演 者 |
|
久具 宏司(東京都立墨東病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)11:00~11:50 |
|
|
「 |
どこまできたのか 女性研究者の活躍促進」 |
|
|
|
座 長 |
|
加藤 聖子(九州大学) |
|
演 者 |
|
山村 康子(国立研究開発法人科学技術振興機構 科学技術プログラム推進部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)11:00~11:50 |
|
|
「 |
九州を元気に!~JR九州のこれまでの変遷~」(予定) |
|
|
|
座 長 |
|
増﨑 英明(佐世保市総合医療センター) |
|
演 者 |
|
青柳 俊彦(九州旅客鉄道株式会社) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム1 |
|
 |
|
|
|
|
8月5日(金)14:00~17:00 |
|
|
「 |
新たな診断・治療開発に向けた婦人科がん分子機構の解明」 |
|
|
|
座 長 |
|
渡利 英道(北海道大学) |
|
|
|
梶山 広明(名古屋大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
がん幹細胞モデルを基盤としたがんの不均一性を考慮した個別化医療への展開」 |
|
石黒 竜也(新潟大学) |
|
2.「 |
卵巣癌オルガノイドバンクの構築と統合オミクス解析による新規治療開発」 |
|
千代田 達幸(慶應義塾大学) |
|
3.「 |
三量体Gタンパクの機能解析に基づいた新たな婦人科がん治療の開発」 |
|
八木 裕史(九州大学) |
|
4.「 |
卵巣がん細胞由来核酸搭載エクソソームの機能解析と臨床応用」 |
|
横井 暁(名古屋大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
シンポジウム2 |
|
 |
|
|
|
|
8月6日(土)13:40~16:40 |
|
|
「 |
予後と関連づけた胎児・胎盤機能の基礎的・臨床的病態解明と治療戦略」 |
|
|
|
座 長 |
|
三浦 清徳(長崎大学) |
|
|
|
池田 智明(三重大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
超音波を用いた新たな胎児発育評価」 |
|
池ノ上 学(慶應義塾大学) |
|
2.「 |
妊娠高血圧腎症の発症につながる妊娠初期絨毛の機能変化についての検討」 |
|
川嶋 章弘(昭和大学) |
|
3.「 |
食事由来母体炎症の胎児・胎盤機能不全への影響と長期予後改善を目指した治療・予防戦略 ビッグデータならびに羊胎仔慢性実験モデルから」 |
|
経塚 標(福島県立医科大学) |
|
4.「 |
胎児心不全の診断マーカー及び新規治療法の開発」 |
|
三好 剛一(国立循環器病研究センター 再生医療部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)9:00~9:40 |
|
|
「 |
Leading For the Future: Beyond Diversity and Space」 |
|
|
|
Chair |
|
Kimura Tadashi(Osaka University) |
|
Speaker |
|
Conry, Jeanne A.(FIGO President, USA) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:10~13:50 |
|
|
「 |
Targeting aberrant ERK mitogen-activated protein kinase signaling for cancer treatment」 |
|
|
|
Chair |
|
Aoki Daisuke(Keio University) |
|
Speaker |
|
Der, Channing J. |
( |
University of North Carolina, Lineberger Comprehensive Cancer Center, USA) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:40~14:20 |
|
|
「 |
Circulating Trophoblast Extracellular Vesicles as markers of obstetric disease」 |
|
|
|
Chair |
|
Kudo Yoshiki(Hiroshima University) |
|
Speaker |
|
Vatish, Manu( |
University of Oxford, UK) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)14:20~15:00 |
|
|
「 |
INTERGROWTH-21st: A set of clinical tools for monitoring human growth and development from early pregnancy to 2 years of age」 |
|
|
|
Chair |
|
Tanaka Mamoru(Keio University) |
|
Speaker |
|
Kennedy, Stephen( |
University of Oxford, UK) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:00~17:40 |
|
|
「 |
Testosterone, physiology and clinical significance for women」 |
|
|
|
Chair |
|
Takamatsu Kiyoshi(Tokyo Dental College Ichikawa General Hospital) |
|
Speaker |
|
Davis, Susan R.( |
Monash University, Australia) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:40~18:20 |
|
|
「 |
Differential Regulation of Ovarian Function by Salt Inducible Kinases」 |
|
|
|
Chair |
|
Sugino Norihiro(Yamaguchi University) |
|
Speaker |
|
Stocco, Carlos O.n |
( |
Department of Physiology and Biophysics, The University of Illinois at Chicago, USA) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)18:20~19:00 |
|
|
「 |
En bloc deep endometriosis excision」 |
|
|
|
Chair |
|
Osuga Yutaka (The University of Tokyo) |
|
Speaker |
|
Chalermchockcharoenkit, Amphan
(TG-MET Center/Siriraj Hospital, Mahidol University, Thailand) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療安全講習会 |
|
 |
|
|
|
|
8月5日(金)9:50~10:50 |
|
|
「 |
外科診療と医療安全」 |
|
|
|
座 長 |
|
三上 幹男(東海大学) |
|
演 者 |
|
森 正樹(東海大学 外科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療倫理講習会 |
|
 |
|
|
|
|
8月6日(土)8:50~9:50 |
|
|
「 |
希少疾患の遺伝学的アプローチ:未解決症例への取り組みと医療倫理」 |
|
|
|
座 長 |
|
関沢 明彦(昭和大学) |
|
演 者 |
|
松本 直通(横浜市立大学大学院医学研究科遺伝学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
感染対策講習会 |
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)13:00~14:00 |
|
|
「 |
知っておきたい予防接種の最新情報」 |
|
|
|
座 長 |
|
川名 敬(日本大学) |
|
演 者 |
|
岡田 賢司(福岡看護大学/福岡歯科大学医科歯科総合病院予防接種センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厚労省企画 |
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)10:30~11:30 |
|
|
「 |
令和4年度診療報酬における不妊治療に係る保険適用について」 |
|
|
|
座 長 |
|
永瀬 智(山形大学) |
|
演 者 |
|
中田 勝己(厚生労働省保険局医療課医療技術評価推進室) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:30~14:00 |
|
|
「 |
本邦の妊産婦死亡の現状と課題」 |
|
|
|
座 長 |
|
杉山 隆(愛媛大学) |
|
演 者 |
|
桂木 真司(宮崎大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)18:30~19:00 |
|
|
「 |
AYA世代婦人科がん患者における妊孕性温存治療 Up-to-date
~最善の治療選択を目指して~」 |
|
|
|
座 長 |
|
宮本 新吾(福岡大学) |
|
演 者 |
|
梶山 広明(名古屋大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)13:10~13:40 |
|
|
「 |
骨盤臓器脱の診断と適切な術式の選択」 |
|
|
|
座 長 |
|
明樂 重夫(明理会東京大和病院) |
|
演 者 |
|
西 洋孝(東京医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)18:20~18:50 |
|
|
「 |
生殖医療の発展と今後の課題」 |
|
|
|
座 長 |
|
寺田 幸弘(秋田大学) |
|
演 者 |
|
岩佐 武(徳島大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)9:00~10:30 |
|
|
「 |
ホルモン調節機構 up-to-date」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
視床下部キスペプチンニューロンによる生殖機能制御」 |
|
金崎 春彦(島根大学) |
|
2.「 |
生殖におけるメラトニンの役割」 |
|
田村 博史(山口大学) |
|
3.「 |
オキシトシンの多彩な生理作用」 |
|
上田 陽一(産業医科大学 医学部 第1生理学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)9:00~10:30 |
|
|
「 |
分娩に関わる新しいトピックス」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
医学的介入のない分娩進行とは? 分娩第1期活動期はいつから開始するとみなすべきか」 |
|
青木 茂(横浜市立大学附属市民総合医療センター) |
|
2.「 |
頸管熟化法」 |
|
伊東 宏晃(浜松医科大学) |
|
3.「 |
RPOC (Retained products of conception) の診断と管理」 |
|
柴田 英治(産業医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)9:00~10:30 |
|
|
「 |
センチネルリンパ節の保険適応に向けて」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
子宮頸がん治療におけるセンチネルリンパ節生検の位置づけを考える」 |
|
永井 智之(東北大学) |
|
2.「 |
子宮体癌におけるセンチネルリンパ節生検の現況」 |
|
田中 智人(大阪医科薬科大学) |
|
3.「 |
外陰がんに対するセンチネルリンパ節の保険適応に向けて」 |
|
山口 建(京都大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)10:20~11:50 |
|
|
「 |
産科危機的出血の管理」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
産科危機的出血の管理における凝固機能の把握」 |
|
牧野 真太郎(順天堂大学医学部附属浦安病院) |
|
2.「 |
子宮内バルーンタンポナーデ」 |
|
髙島 健(北九州市立医療センター総合周産期母子医療センター) |
|
3.「 |
IVRを用いた止血法」 |
|
落合 大吾(慶應義塾大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:00~18:30 |
|
|
「 |
HBOC診療とRRSOならびにRRMの実践」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
HBOC診療とRRMの実践」 |
|
杉本 健樹(高知大学) |
|
2.「 |
HBOC診療とRRSOの実践」 |
|
阪埜 浩司(慶應義塾大学) |
|
3.「 |
RRSOならびにRRMと臨床倫理」 |
|
金城 隆展(琉球大学病院 地域・国際医療部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:00~18:30 |
|
|
「 |
コロナ禍における産婦人科診療」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
新型コロナウイルス感染と妊娠出産」 |
|
山田 秀人(手稲渓仁会病院不育症センター) |
|
2.「 |
新型コロナウイルス感染症が国内外でがん診療・がん検診に与えた影響」 |
|
川名 敬(日本大学) |
|
3.「 |
COVID-19と生殖医療」 |
|
岸 裕司(東京慈恵会医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:00~18:30 |
|
|
「 |
卵巣予備能低下、高齢、POIにおける不妊治療」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
高齢不妊における卵巣刺激法、採卵の工夫」 |
|
蔵本 武志(蔵本ウイメンズクリニック) |
|
2.「 |
IVA (in vitro activation)」 |
|
河村 和弘(順天堂大学) |
|
3.「 |
挙児希望症例に対する子宮内膜症性卵巣囊胞のマネージメント
―手術療法は本当に回避すべきなのか― 」 |
|
北出 真理(順天堂大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:00~18:30 |
|
|
「 |
プレコンセプションケア」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
妊娠前からはじめる食生活改善に向けて
ー「妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針」について」 |
|
瀧本 秀美(医薬基盤・健康・栄養研究所 栄養疫学・食育研究部) |
|
2.「 |
内分泌代謝疾患合併妊娠」 |
|
荒田 尚子(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター母性内科) |
|
3.「 |
心疾患・腎疾患女性に対するプレコンセプションケアとカウンセリング」 |
|
日高 庸博(福岡市立こども病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)8:20~9:50 |
|
|
「 |
産科手術における工夫」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
経腹的子宮頸管縫縮術」 |
|
原田 亜由美(長崎大学) |
|
2.「 |
高度会陰裂傷(3度裂傷・4度裂傷)」 |
|
菊地 範彦(信州大学) |
|
3.「 |
外陰腟壁血腫の治療・管理 一手術療法と塞栓術一」 |
|
橋口 幹夫(沖縄県立中部病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)8:20~9:50 |
|
|
「 |
不育症」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
不育症、血液凝固系検査の最近の話題」 |
|
杉 俊隆(杉ウイメンズクリニック不育症研究所) |
|
2.「 |
着床前胚遺伝学的検査 (PGT-SR/A) の現状」 |
|
佐藤 剛(名古屋市立大学) |
|
3.「 |
子宮性不育症の外科的治療」 |
|
熊切 順(東京女子医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)16:50~18:20 |
|
|
「 |
産婦人科医療における漢方の役割」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
産婦人科医療における漢方の役割」 |
|
貝沼 茂三郎(富山大学附属病院和漢診療科) |
|
2.「 |
周産期疾患と漢方療法:免疫学的視点からのアプローチ」 |
|
永松 健(東京大学) |
|
3.「 |
女性ヘルスケアに活かす漢方治療
~アンチストレスのための「新女性の3大処方」」 |
|
武田 卓(近畿大学 東洋医学研究所) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)16:50~18:20 |
|
|
「 |
がん診療におけるメディカルAI開発について」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
深層学習を用いた子宮鏡における子宮体癌自動診断システムの開発について」 |
|
曾根 献文(東京大学) |
|
2.「 |
コルポスコピーのAI診断技術開発」 |
|
植田 彰彦(京都大学) |
|
3.「 |
インテリジェントながん治療支援システムのための人工知能技術の開発」 |
|
小林 和馬(国立がん研究センター 研究所 医療AI研究開発分野) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医会・学会共同企画生涯研修プログラム
生涯研修プログラム13 |
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~11:30 |
|
|
「 |
後遺症なき児の発育を目指して」 |
|
|
|
座 長 |
|
前田津紀夫(前田産科婦人科医院) |
|
|
|
関沢 明彦(昭和大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
産科医療補償制度の現状」 |
|
佐藤 昌司(大分県立病院) |
|
2.「 |
双胎妊娠と脳性麻痺」 |
|
中田 雅彦(東邦大学) |
|
3.「 |
無痛分娩における脳性麻痺症例について」 |
|
新垣 達也(昭和大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~11:30 |
|
|
「 |
後遺症なき出産を目指して」 |
|
|
|
座 長 |
|
池田 智明(三重大学) |
|
|
|
石渡 勇(石渡産婦人科病院) |
|
|
|
|
|
1.「 |
妊産婦死亡の現状と再発防止」 |
|
長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学) |
|
2.「 |
妊娠高血圧症候群への対応」 |
|
桂木 真司(宮崎大学) |
|
3.「 |
妊産婦の重症感染症への対応」 |
|
早田 英二郎(東邦大学) |
|
4.「 |
肺血栓塞栓症への対応」 |
|
田中 博明(三重大学) |
|
5.「 |
産科麻酔急変への対応」 |
|
鈴木 俊治(日本医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)8:20~9:50 |
|
|
「 |
AOFOG Presidential Lectures」 |
|
|
|
Chair |
|
Haththotuwa, Rohana |
|
|
( |
AOFOG Secretary General/Ninewells Care Mother & Baby Hospital, Sri Lanka) |
|
|
|
|
|
|
1.「 |
On the shoulders of giants」 |
|
Chandran, Ravi
(AOFOG Past President/Gleneagles Hospital Kuala Lumpur, Malaysia) |
|
2.「 |
My voyage drifting in the waves of COVID-19 with AOFOG」 |
|
Ochiai Kazunori(AOFOG President/Shin-Yurigaoka General Hospital) |
|
3.「 |
Future focus of AOFOG in 2022-2024」 |
|
Lumbiganon, Pisake(AOFOG President Elect/Khon Kaen University, Thailand) |
|
|
|
|
|
|
Kato Kiyoko ( |
Editor-in Chief, The Journal of Obstetrics and Gynaecology Research/Kyushu University) |
|
|
Baba Tsukasa (AOFOG Committee Chair/Japan) |
|
U.D.P. , Ratnasiri (AOFOG Committee Chair/Sri Lanka) |
|
Wilailak, Sarikapan (AOFOG Committee Chair/Thailand) |
|
Li, Raymond (AOFOG Committee Chair/Hong Kong) |
|
Gupta, Krishnendu (AOFOG Committee Chair/India) |
|
Pangilinan, Nelinda Catherine (AOFOG Committee Chair/Philippines) |
|
Sun, Mou-Jong (AOFOG Committee Chair/Taiwan) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会長特別企画2 |
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)14:00~16:00 |
|
|
「 |
旧優生保護法を考える」 |
|
|
|
座 長 |
|
加藤 聖子(九州大学/旧優生保護法検討委員会委員長) |
|
|
|
三上 幹男(東海大学/倫理委員会委員長) |
|
|
|
|
|
基調講演「旧優生保護法の歴史と倫理的課題」 |
|
松原 洋子(立命館大学 科学史・生命倫理学) |
|
1.「 |
不妊手術について、もう一度考えてみる機会に」 |
|
小西 郁生(京都医療センター) |
|
2.「 |
旧優生保護法と精神医学・医療の関係
―日本精神神経学会の調査研究から見えてきたこと―」 |
|
岡崎 伸郎(仙台医療センター 精神科) |
|
3.「 |
旧優生保護法について」 |
|
平岩 敬一(関内法律事務所 弁護士) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
International Workshop for Junior Fellows 1 |
|
|
|
|
8月6日(土)16:50~17:50 |
|
|
「 |
HPV vaccination for cervical cancer」 |
|
|
|
Chair |
|
Watari Hidemichi(Hokkaido University) |
|
|
|
Kim, Sunghoon(Yonsei University) |
|
|
|
|
|
1.「 |
HPV-Vaccination for Cervical Cancer - The European Perspective」 |
|
Wilhelm, Lisa M.(Frankfurt University, Germany/DGGG) |
|
2.「 |
Cervical cancer screening and HPV vaccination in elderly women in Korea」 |
|
Cho, Sumin(Korea University, Korea/KSOG) |
|
3.「 |
HPV vaccination for cervical cancer in Taiwan」 |
|
Chang, Angela Wan-Tzu(MacKay Memorial Hospital, Taipei Branch, Taiwan/TAOG) |
|
4.「 |
HPV vaccination in Japan: learn from the past, learn from the other countries, and think about the future」 |
|
|
Motooka Yashiro(Nagoya University/Nishichita General Hospital/JSOG) |
|
|
Fujii Tatsuya(The University of Tokyo/JSOG) |
|
|
Tenkumo Chiaki(Kagawa University/JSOG) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
International Workshop for Junior Fellows 2 |
|
|
|
|
8月6日(土)17:50~18:50 |
|
|
「 |
Impact of the COVID-19 pandemic on OB/GYN practice」 |
|
|
|
Chair |
|
Kobayashi Yoichi(Kyorin University) |
|
|
|
Chen, Mei-Jou(National Taiwan University Hospital) |
|
|
|
|
|
1.「 |
Impact of the COVID-19 pandemic on OB/GYN practice」 |
|
Pruss, Maximillian(University of Düsseldorf, Germany/DGGG) |
|
2.「 |
Impact of the COVID-19 pandemic on OB/GYN practice」 |
|
Seong, Ji Su(Chung-Ang Unviversity, Korea/KSOG) |
|
3.「 |
mpact of the COVID-19 pandemic on OB/GYN practice」 |
|
Yang, Ih-Jane(National Taiwan University Hospital, Yunlin Branch, Taiwan/TAOG) |
|
4.「 |
Impact of the COVID-19 pandemic on the practice of obstetrics and gynecology in Japan」 |
|
|
Hiraoka Takehiro(The University of Tokyo/JSOG) |
|
|
Yoshimura Takuma(Keio University Hospital/JSOG) |
|
|
Sadakane Takako(Higashihiroshima Medical Center/JSOG) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)8:30~10:00 |
|
|
|
座 長 |
|
大須賀 穣(東京大学) |
|
|
|
前田 長正(高知大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
全ての後期研修医が等しく教育を受けられる世界を目指して」 |
|
今井 賢(自治医科大学附属さいたま医療センター) |
|
2.「 |
機構専門医制度下における専攻医・若手医師に対し、多数ではない術者経験の下で効率よく腹腔鏡手術を教育するシステムの確立に向けた取り組み」 |
|
角田 守(大阪大学) |
|
3.「 |
手術教育のinnovation ―Cadaver Surgical Training導入と成果―」 |
|
玉手 雅人(札幌医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)10:10~10:40 |
|
|
「 |
開発途上国における母子保健・産婦人科医療向上のための人材育成制度強化活動~開発途上国とグローバルレベル、そして日本:産婦人科医のこれまでとこれから~ 」 |
|
|
|
座 長 |
|
横山 良仁(弘前大学) |
|
演 者 |
|
藤田 則子(国立国際医療研究センター 国際医療協力局) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)10:50~11:50 |
|
|
|
座 長 |
|
岡本 愛光(東京慈恵会医科大学) |
|
|
|
寺田 幸弘(秋田大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
ヒト子宮内膜間質細胞の脱落膜化における遺伝子発現調節機構の解明」 |
|
田村 功(山口大学) |
|
2.「 |
胎児頻脈性不整脈の臨床試験および胎児心不全バイオマーカーの開発」 |
|
三好 剛一(国立循環器病研究センター 再生医療部) |
|
3.「 |
正常子宮内膜のゲノム異常に注目した子宮内膜関連疾患の発症メカニズムの解明」 |
|
吉原 弘祐(新潟大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
指導医講習会 サステイナブル医療体制確立委員会企画 |
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)14:00~16:00 |
|
|
「 |
激論!2024年に向けた産婦人科医の働き方改革」 |
|
|
|
座 長 |
|
増山 寿(岡山大学) |
|
|
|
吉田 好雄(福井大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
未来を築く「医師の働き方改革」」 |
|
藤川 葵(厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室) |
|
2.「 |
産婦人科医療体制の現在と未来~拡大サステイナブル委員会報告~」 |
|
井上 大輔(福井大学)/中川 慧(大阪大学) |
|
指定発言:吉川 裕貴(厚生労働省 子ども家庭局母子保健課) |
|
3.「 |
働き方改革に向けた指導医と若手医師の意識調査報告」 |
|
前田 裕斗(東京医科歯科大学) |
|
|
|
|
パネルディスカッション |
|
|
・藤川 葵(厚生労働省医政局医事課 医師等医療従事者働き方改革推進室)
|
|
・前田 裕斗(東京医科歯科大学)
|
|
・坪井 宏徳(厚生労働省 労働基準局労働条件政策課 医療労働企画官)
|
|
・三浦 清徳(長崎大学)
|
|
・木戸 道子(日本赤十字社医療センター)
|
|
・大塚 聡代(千葉大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人科腫瘍委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月5日(金)9:00~11:00 |
|
|
「 |
卵巣がん診断・治療のパラダイムシフト」 |
|
|
|
座 長 |
|
永瀬 智(山形大学) |
|
|
|
川名 敬(日本大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
婦人科腫瘍登録の活用と課題」 |
|
山上 亘(慶應義塾大学) |
|
2.「 |
卵巣腫瘍・卵管癌・腹膜癌取扱い規約病理編の改訂ポイント」 |
|
馬場 長(岩手医科大学) |
|
3.「 |
卵巣がんの手術療法」 |
|
寺井 義人(神戸大学) |
|
4.「 |
卵巣がんの初回薬物療法」 |
|
田畑 務(東京女子医科大学) |
|
5.「 |
再発卵巣癌の実態と管理」 |
|
渡部 洋(東北医科薬科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
SARS-CoV2(新型コロナウイルス)感染対策委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月5日(金)14:45~16:45 |
|
|
「 |
新型コロナウイルス感染症とどう向き合うか?
~パンデミックが起こった時、どうする?」 |
|
|
|
座 長 |
|
早川 智(日本大学医学部病態病理学系微生物学分野) |
|
|
|
川名 敬(日本大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
パンデミックの歴史から学ぶ」 |
|
早川 智(日本大学医学部病態病理学系微生物学分野) |
|
2.「 |
新型コロナウイルス感染症の疫学と積極的疫学調査・クラスター防止策」 |
|
岡部 信彦(川崎市健康安全研究所) |
|
3.「 |
新型コロナウイルス感染症の臨床」 |
|
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター病院 国際感染症センター) |
|
4.「 |
ワクチンと治療薬」 |
|
三鴨 廣繁(愛知医科大学大学院医学研究科 臨床感染症学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
周産期委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月5日(金)15:30~17:00 |
|
|
「 |
産科危機的出血とフィブリノゲン製剤の適正使用」 |
|
|
|
座 長 |
|
杉山 隆(愛媛大学) |
|
|
|
板倉 敦夫(順天堂大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
産科DICの再考」 |
|
森川 守(関西医科大学) |
|
2.「 |
産科危機的出血への対応指針の変遷」 |
|
池田 智明(三重大学) |
|
3.「 |
フィブリノゲン製剤の適正使用について」 |
|
牧野 真太郎(順天堂大学浦安病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産婦人科診療ガイドラインー産科編2023 コンセンサスミーティング
|
|
|
|
|
8月5日(金)16:00~19:00 |
|
|
|
座 長 |
|
三浦 清徳(長崎大学) |
|
|
|
鈴木 俊治(日本医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医学教育活性化委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月6日(土)8:20~9:50 |
|
|
「 |
産婦人科医が考える学生・研修医教育のコツ」 |
|
|
|
座 長 |
|
渡利 英道(北海道大学) |
|
|
|
小林 陽一(杏林大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:00~16:30 |
|
|
「 |
生殖医学にいま必要な情報と皆さまと考えたいこと」 |
|
|
|
座 長 |
|
寺田 幸弘(秋田大学/生殖・内分泌委員会委員長) |
|
|
|
岩瀬 明(群馬大学/生殖・内分泌委員会副委員長) |
|
|
|
|
|
1.「 |
生殖医療リスクマネージメントシステム構築に関する小委員会」 |
|
髙橋 俊文(福島県立医科大学) |
|
2.「 |
本邦における血清抗ミュラー管ホルモン測定の実態調査に関する小委員会」 |
|
岩瀬 明(群馬大学) |
|
3.「 |
生殖可能年齢女性における子宮不正出血の臨床的取り扱いを再考する」 |
|
平池 修(東京大学) |
|
4.「 |
あらたな技術導入に向けた生殖医療の医療体制とadd-ons医療の実態調査」 |
|
山田 満稔(慶應義塾大学) |
|
5.「 |
本邦における多囊胞性卵巣症候群の診断基準の検証に関する小委員会」 |
|
松崎 利也(吉野川医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産婦人科診療ガイドラインー婦人科外来編2023 コンセンサスミーティング
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)16:00~19:00 |
|
|
|
座 長 |
|
藤井多久磨(藤田医科大学) |
|
|
|
石谷 健(北里研究所病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
災害対策・復興委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月6日(土)16:50~18:50 |
|
|
「 |
災害に強靭でしなやかな産婦人科医療体制を構築する」 |
|
|
|
座 長 |
|
鈴木 真(旭中央病院) |
|
|
|
齊藤 良玄(北海道大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
本邦における周産期医療の災害対応の変遷〜あの時から10年を振り返って〜」 |
|
菅原 準一(東北大学) |
|
2.「 |
有床診療所における有事の備え」 |
|
松田 秀雄(松田母子クリニック) |
|
3.「 |
情報連携による周産期医療体制のレジリエンスの強化
〜平時に利用するシステムこそが災害時に活きる〜」 |
|
牧 尉太(岡山大学) |
|
4.「 |
新興感染症のパンデミックにおける周産期医療の課題と対策」 |
|
銘苅 桂子(琉球大学) |
|
5「 |
災害時の周産期医療強靭化計画~高知県の南海トラフ巨大地震への備え~」 |
|
渡邊 理史(高知医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産婦人科未来委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月6日(土)17:30~19:00 |
|
|
「 |
働き甲斐のある職場はリクルート最大の武器である
~ダイバーシティ&インクルージョン推進戦略~」 |
|
|
|
座 長 |
|
吉田 好雄(福井大学/産婦人科未来委員会委員長) |
|
|
|
三浦 清徳(長崎大学/産婦人科未来委員会副委員長) |
|
|
|
< |
第1部> |
|
|
|
アンケート結果開示、スプリングフォーラム開催報告 |
|
|
演 者 |
|
道佛美帆子(産婦人科未来委員会若手委員) |
|
|
|
森田 恵子(産婦人科未来委員会若手委員) |
|
|
|
|
|
|
<第2部> |
|
|
|
シンポジウム
「ダイバーシティ&インクルージョン推進戦略」 |
|
|
|
演 者 |
|
荒金 雅子(株式会社クオリア 代表取締役) |
|
|
|
|
|
|
<第3部> |
|
|
|
パネルディスカッション
「働き甲斐のある職場がリクルートの最大の武器になるか?」 |
|
|
|
司 会 |
|
小松 宏彰(鳥取大学/産婦人科未来委員会主務幹事) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
渉外委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~10:00 |
|
|
「 |
若手医師の国際交流促進の取り組み-過去から未来へ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
若手国際交流プログラム-これまでの歩み」 |
|
落合 和徳(AOFOG会長) |
|
藤井 知行(日本産科婦人科学会 監事) |
|
2.「 |
若手国際交流プログラム-メンターからの視点」 |
|
小林 陽一(日本産科婦人科学会理事/教育委員会) |
|
3.「 |
IWJFの歴史・経緯」 |
|
矢内原 臨(日本産科婦人科学会 幹事長) |
|
4.「 |
プログラム参加経験者からの視点」 |
|
永易 洋子(大阪医科薬科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性ヘルスケア委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~10:00 |
|
|
「 |
産婦人科細菌感染症の新たな展開」 |
|
|
|
座 長 |
|
寺内 公一(東京医科歯科大学) |
|
|
|
野口 靖之(愛知医科大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
梅毒の現状と治療方針」 |
|
三鴨 廣繁(愛知医科大学) |
|
2.「 |
淋菌の薬剤耐性」 |
|
安田 満(札幌医科大学) |
|
3.「 |
Mycoplasma genitaliumによる女性生殖器感染症」 |
|
濵砂 良一(新小倉病院) |
|
4.「 |
グラム陰性桿菌の薬剤耐性〜ESBL産生菌, CREとCPE, AmpC産生菌〜」 |
|
宮崎 博章(小倉記念病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~9:30 |
|
|
「 |
新型コロナウイルス感染症の産婦人科診療への影響に関する調査報告」 |
|
|
|
座 長 |
|
青木 大輔(慶應義塾大学) |
|
|
|
川名 敬(日本大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
新型コロナウイルス感染症パンデミックの周産期医療への影響」 |
|
宮下 進(獨協医科大学) |
|
2.「 |
SARS-CoV2新型コロナウイルス感染拡大が婦人科悪性腫瘍の診療に与えた影響」 |
|
川名 敬(日本大学) |
|
3.「 |
新型コロナウイルス感染症パンデミックの生殖医療への影響」 |
|
堤 治(国際医療福祉大学/山王病院) |
|
4.「 |
婦人科良性疾患手術に対するCOVID-19の影響についての全国調査報告」 |
|
中川 慧(大阪大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リプロダクティブ・ヘルス普及推進委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)9:30~11:30 |
|
|
「 |
いまセクシュアル・リプロダクティブヘルス/ライツ(SRHR)を考える」 |
|
|
|
座 長 |
|
荻田 和秀(りんくう医療センター) |
|
|
|
横山 良仁(弘前大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
SRHRに関する我が国の現状と課題」 |
|
種部 恭子(女性クリニックWe!TOYAMA) |
|
2.「 |
コロナ禍で顕在化したSRHRの諸問題」 |
|
水主川 純(東京女子医科大学) |
|
3.「 |
幼少期からの包括的性教育の実践の重要性」 |
|
対馬 ルリ子(女性ライフクリニック銀座・新宿) |
|
4.「 |
SRHRの実現に向けて私たちがいまできること」 |
|
宋 美玄(丸の内の森レディースクリニック) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)10:00~11:30 |
|
|
「 |
PGT-A臨床研究の結果報告とPGT-MおよびNIPTの現状について」 |
|
|
|
座 長 |
|
三上 幹男(倫理委員会 委員長) |
|
|
|
鈴木 直(倫理委員会 副委員長) |
|
|
|
|
|
1.「 |
PGT-Mの現状の報告と今後」 |
|
榊原 秀也(着床前診断に関する審査小委員会委員長) |
|
2.「 |
PGT-A・SR臨床研究の結果報告」 |
|
桑原 章(PGT-Aに関する小委員会委員) |
|
3.「 |
公聴会の結果報告とPGT-A実臨床に向けて」 |
|
岩佐 武(PGT-Aに関する小委員会副委員長) |
|
4.「 |
NIPTに関する現状の報告」 |
|
永松 健(倫理委員会 委員) |
|
|
|
※倫理委員会は2022年6月25日に臨床倫理監理委員会へと名称変更となりました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨床研究審査委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)10:00~11:30 |
|
|
「 |
改訂された「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」について」 |
|
|
|
座 長 |
|
万代 昌紀(京都大学) |
|
|
|
宮城 悦子(横浜市立大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
医学系指針とゲノム指針の統合により制定された生命・医学系指針の留意点」 |
|
高野 忠夫(東北大学病院臨床研究監理センター) |
|
2.「 |
医療分野のパーソナルデータ保護法制の動向と研究倫理指針」 |
|
横野 恵(早稲田大学社会科学総合学術院社会科学部) |
|
3.「 |
臨床研究審査委員会の審査体制、審査方法について」 |
|
山上 亘(慶應義塾大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
編集委員会企画
|
|
 |
|
|
|
|
8月7日(日)10:00~11:30 |
|
|
「 |
論文執筆に必要な注意点」 |
|
|
|
座 長 |
|
下屋浩一郎(川崎医科大学) |
|
|
|
梶山 広明(名古屋大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
論文作成における医療統計について」 |
|
対馬 栄輝(弘前大学 大学院 保健学研究科) |
|
2.「 |
医の倫理と論文作成上の留意点」 |
|
河原 直人(九州大学病院 ARO次世代医療センター) |
|
3.「 |
論文不正について」 |
|
加藤 聖子(九州大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)10:00~11:30 |
|
|
「 |
さらなる妊産婦死亡の減少に向けたJ-MELSコース開催のこれから」 |
|
|
|
座 長 |
|
石渡 勇(石渡産婦人科病院) |
|
|
|
関沢 明彦(昭和大学) |
|
|
|
|
|
1.「 |
J-MELSの普及と産科危機的出血死の減少」 |
|
長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学) |
|
2.「 |
さらなる妊産婦死亡減少にむけた新ベーシックコース開催」 |
|
橋井 康二(ハシイ産婦人科) |
|
3.「 |
複雑多岐にわたる母体急変へ対応を考えたアドバンスコース開催」 |
|
新垣 達也(昭和大学) |
|
4.「 |
受講者の実践対応能力を維持するための更新コース開催」 |
|
山畑 佳篤(京都府立医科大学救急医療部) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本産科婦人科学会・日本IVR学会 合同セッション
|
|
|
|
|
8月7日(日)8:30~9:50 |
|
|
「 |
産科危機的出血への対応指針2022改訂」 |
|
|
|
座 長 |
|
近藤 浩史(帝京大学放射線科) |
|
|
|
板倉 敦夫(順天堂大学) |
|
|
|
コメンテーター |
|
杉山 隆(愛媛大学) |
|
|
|
ウッドハムス 玲子(北里大学医学部放射線科学(画像診断学)) |
|
|
|
|
1.「 |
産科危機的出血への対応指針2022改定:IVR医と共有すべきこと」 |
|
牧野 真太郎(順天堂大学) |
|
2.「 |
病態から見た産科危機的出血とその対応」 |
|
松永 茂剛(埼玉医科大学総合医療センター) |
|
3.「 |
産科危機的出血への初期対応」 |
|
篠塚 健(京都大学医学部付属病院) |
|
4.「 |
産科危機的出血への対応指針:IVR医の立場から」 |
|
小野澤 志郎(杏林大学医学部付属病院放射線医学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
WEB配信のみ |
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
周産期画像診断」 |
|
藤田 恭之(九州大学) |
|
2.「 |
産婦人科と血栓塞栓症」 |
|
川口 龍二(奈良県立医科大学) |
|
3.「 |
産婦人科に関する医療制度ー産科医療補償制度と医療事故調査制度ー」 |
|
佐藤 昌司(大分県立病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
無月経の診断と治療」 |
|
樋口 毅(弘前大学) |
|
2.「 |
月経困難症/月経前症候群の診断と治療」 |
|
小川 真里子(東京歯科大学市川総合病院) |
|
3.「 |
低置/前置/癒着胎盤の診断と管理」 |
【講演テーマが変更となりましたので、ご注意ください】 |
|
|
谷村 憲司(神戸大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
妊娠とくすり」 |
|
村島 温子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター) |
|
2.「 |
切迫早産/早産の診断と管理」 |
|
松岡 隆(昭和大学) |
|
3.「 |
胎児機能不全/胎児発育不全の診断と管理」 |
|
石井 桂介(大阪母子医療センター) |
|
4.「 |
急速遂娩法と子宮底圧迫法」 |
|
馬詰 武(北海道大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
子宮筋腫、腺筋症の診断と治療」 |
|
太田 啓明(川崎医科大学) |
|
2.「 |
婦人科がん予防(HPVワクチンなど)」 |
|
上田 豊(大阪大学) |
|
3.「 |
子宮体部悪性腫瘍の疫学・診断・治療(内膜増殖症/体癌/肉腫など)」 |
|
近藤 英司(三重大学) |
|
4.「 |
外陰/膣の腫瘍の診断・治療」 |
|
新倉 仁(国立病院機構仙台医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
性的マイノリティ、性暴力被害への対応」 |
|
種部 恭子(女性クリニックWe!TOYAMA) |
|
2.「 |
骨盤臓器脱の診断と治療」 |
|
吉村 和晃(産業医科大学若松病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「 |
子宮頸管縫縮術」 |
|
大槻 克文(昭和大学江東豊洲病院) |
|
「 |
帝王切開時子宮摘出法」 |
|
松崎 慎哉(大阪国際がんセンター) |
|
「 |
胎児心臓超音波スクリーニング」 |
|
山本 祐華(順天堂大学) |
|
「 |
広汎子宮頸部摘出術+センチネルリンパ節生検」 |
|
奥川 馨(九州大学) |
|
「 |
腹膜播種を伴う卵巣癌根治手術」 |
|
加藤 一喜(北里大学) |
|
「 |
コルポスコピーの見方」 |
|
植田 政嗣(畿央大学大学院 健康科学研究科) |
|
「 |
帝王切開瘢痕症候群と不妊症」 |
|
谷村 悟(富山県立中央病院) |
|
「 |
子宮鏡下筋腫摘出術」 |
|
齊藤 寿一郎(順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター) |
|
「 |
深部子宮内膜症手術」 |
|
瓦林 靖広(九州医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)13:00~15:00 |
|
|
「 |
児頭最大周囲径の位置を正確に評価するためには?
~急速遂娩のための鉗子・吸引シミュレーション講習~」 |
|
|
|
講演責任者 |
|
牧野 真太郎(順天堂大学) |
|
|
|
長谷川 潤一(聖マリアンナ医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
帝王切開を含めた産科縫合のトータルソリューション」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
V-Loc™ 90クロージャーデバイスを用いた産科手術への新しいアプローチ」 |
|
永松 健(東京大学) |
|
2.「 |
明日からできる、整容性を高める縫合手技」 |
|
成島 三長(三重大学医学部附属病院 形成外科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
国産手術支援ロボットhinotori™ 婦人科領域拡大への期待」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共 催 |
|
株式会社メディカロイド / シスメックス株式会社
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
月経困難症・子宮内膜症の超音波診断と治療
~長期経過観察時のトラブルシューティング~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
OB/Gynが目指す新たな『きず』」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
帝王切開瘢痕症候群 ~リスク因子とその修復~」 |
|
辻 俊一郎(滋賀医科大学) |
|
2.「 |
OGOGプロジェクト ~きずから生まれた新たなきずな~」 |
|
小松 宏彰(鳥取大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
不育症の病因・病態からみた治療戦略」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
婦人科がん患者の治療と仕事の両立支援
~アピアランスケアで社会に生きるを支援する~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
子宮頸がん合併妊婦に対する診療上の留意点とHPV型判定の有用性」 |
|
|
|
座 長 |
|
鈴木 光明(新百合ヶ丘総合病院がんセンター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
第13回ロート女性健康科学研究賞 授賞式・受賞記念講演」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
妊娠高血圧腎症の病態解明と新規治療法の探索」 |
|
千草 義継(京都大学) |
|
2.「 |
大規模レジストリーを用いた生殖補助医療技術の有効性および安全性の解明/行政データを用いた生殖補助医療における助成制度の有効性および地域間格差の検討」 |
|
左 勝則(埼玉医科大学) |
|
3.「 |
妊娠高血圧症候群モデルマウス作製と治療方法の探索」 |
|
熊澤 惠一(東京大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)12:00~13:00 |
|
|
「 |
腹腔鏡下子宮全摘の定型化~安全・確実な手技の実現~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
技術認定を目指したTLHにおける解剖の同定、動画で伝わる安心感」 |
|
野上 侑哉(慶應義塾大学) |
|
2.「 |
安全・確実な手技を実現するために
知っておきたいモノポーラの原理とコツ 」 |
|
瓦林 靖広(九州医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
プレコンセプションケアを見据えたフェムテックの意義」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
フェムテックの可能性を考える~現在と未来~」 |
|
松本 玲央奈(医療法人社団 愛慈会 松本レディースクリニック) |
|
2.「 |
子宮内膜症と妊孕能―病態の考察から治療戦略へ―」 |
|
原田 美由紀(東京大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
不妊治療の最適なステップアップ
〜一般不妊治療からARTまでゴナドトロピン製剤を使いこなす〜」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
子宮内膜症の新しい治療戦略
~レルゴリクスを絡めた子宮内膜症に基づく疼痛管理の新提案~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
子宮内膜症/子宮筋腫の周術期マネージメント
~レルゴリクスは手術のパフォーマンスを向上させるか?~」 |
|
北出 真理(順天堂大学) |
|
2.「 |
これからの子宮内膜症治療について」 |
|
原田 省(鳥取大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
周産期診療に役立つ漢方処方」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
先進の超音波診断装置による胎児形態評価(仮)」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
婦人科における周術期の鉄欠乏性貧血治療
-フェインジェクトのポジショニングとは-」 |
|
|
|
座 長 |
|
百枝 幹雄(総合母子保健センター 愛育病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
卵管性不妊の診断と治療」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
不妊治療の地殻変動は起こるのか?」 |
|
|
|
|
|
|
演 者 |
|
石原 理(女子栄養大学/女子栄養大学栄養クリニック)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
卵巣癌治療におけるPARP阻害剤の現在、過去、未来」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共 催 |
|
アストラゼネカ株式会社 / MSD株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
令和時代のスキルアップストラテジー」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
大学病院における腹腔鏡・腫瘍専門医を目指した修練について考える
〜学位・内視鏡技術認定医・腫瘍専門医取得を振り返って〜」 |
|
澁谷 裕美(杏林大学) |
|
2.「 |
ラパロを制すにはまず左手から
~ Move the ground、術野展開、そして視空間認知 ~」 |
|
松本 貴(大阪中央病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)12:00~13:00 |
|
|
「 |
PRACEを見逃さない!-真に危険な弛緩出血の早期発見・早期対応-」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
卵巣がんに対するBevacizumab:画像に基づく安全投与とPrecision Medicine における位置づけ」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
NIPTの現状と展望」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
LEP連続投与が女性にもたらすものは?」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
EE・LNG配合錠自験例(835症例)の追跡調査からみるLEP製剤の選び方、使い方」 |
|
深沢 瞳子(赤羽駅前女性クリニック) |
|
2.「 |
現代女性のニーズに応える月経管理とは?」 |
|
甲賀 かをり(東京大学) |
|
|
|
|
共 催 |
|
ノーベルファーマ株式会社 / あすか製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
女性医学における患者に寄り添う漢方療法のススメ
~明日からの外来で使いたくなる有用なアプローチ~」 |
|
|
|
座 長 |
|
榊原 秀也(横浜市立大学附属市民総合医療センター) |
|
|
|
演 者 |
|
粒来 拓( |
よしかた産婦人科分院綱島女性クリニック/ |
|
|
|
横浜市立大学附属市民総合医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
メイド イン ジャパンの共創と飛翔」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
分娩室でもエコーを使おう!SONOVISTAの活用法経会陰超音波を用いた分娩進行中の医療介入の判断―新時代の分娩評価法」 |
|
永松 健(東京大学) |
|
2.「 |
エコーば、やってみんね!Aplioって、よかよ!」 |
|
藤田 恭之(九州大学) |
|
|
|
|
共 催 |
|
キヤノンメディカルシステムズ株式会社 / コニカミノルタジャパン株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
産婦人科医にも知って欲しい間質性膀胱炎」 |
|
|
|
座 長 |
|
井上 裕美(医療法人徳洲会 湘南鎌倉総合病院) |
|
|
|
演 者 |
|
武井実根雄( |
医療法人原三信病院 泌尿器科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)11:45~12:45 |
|
|
「 |
月経前症候群(PMS)への新たな選択肢
~ γ-トコ複合食品の有用性と安全性 ~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共 催 |
|
大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)17:30~18:30 |
|
|
「 |
臨床の先生方から寄せられた質問に答える、HRT実践 Q&A」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)17:30~18:30 |
|
|
「 |
成育医療における周産期医療の役割」 |
|
|
|
|
|
|
演 者 |
|
梅原 永能(国立成育医療研究センター周産期・母性診療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)17:30~19:00 |
|
|
「 |
最先端フェムテック〈非蒸散式膣レーザー&高強度テスラ磁気刺激HITS™〉を活用したエイジング治療
~産後ケア、GSM、POP、フレイル予防、今できること~」 |
|
|
|
座 長 |
|
明樂 重夫( |
IMSグループ 医療法人財団明理会 明理会東京大和病院 病院長/
|
|
|
|
日本医科大学 名誉教授) |
|
|
|
|
|
1.「 |
婦人科レーザー治療の基礎と応用:Second generation of laser for multiple application in Gynecology」 |
|
Gaspar, Adrian(メンドーサ大学/SOLAGEF中南米美容機能産婦人科協会会長) |
|
2.「 |
インティマレーザー&高強度テスラ磁気刺激HITS™治療
~女性の笑顔を取り戻す最新フェムテック治療~」 |
|
宮崎 綾子(W Femina Clinic) |
|
|
|
|
共 催 |
|
ハルテック株式会社 / TMKメディカル株式会社 / Fotona d.o.o. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:10~14:10 |
|
|
「 |
進化するダビンチ婦人科手術〜豊橋市民病院650例の経験〜」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:10~14:40 |
|
|
「 |
HPV関連疾患予防のこれからを考える
‐HPVワクチンの最新エビデンスと接種後の多様な症状について‐」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
接種率向上とキャッチアップ接種をいかにすすめるか」 |
|
関根 正幸(新潟大学) |
|
2.「 |
機能性身体症状への対応~原因探しの旅は終わりにしませんか?~」 |
|
鈴木 富雄(大阪医科薬科大学病院 総合診療科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)13:30~14:30 |
|
|
「 |
生殖医療分野におけるクリニカルシーケンスを利用した検査方法について」 |
|
|
|
|
|
|
演 者 |
|
瀧内 剛(大阪大学 先端ゲノム医療学共同研究講座/生殖医療センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月5日(金)15:00~16:30 |
|
|
「 |
進行再発卵巣癌の新たな潮流」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
カオスな進行卵巣癌初回治療を紐解く」 |
|
阪埜 浩司(慶應義塾大学) |
|
2.「 |
再発卵巣癌からの長期生存を目指して
」 |
|
添田 周(福島県立医科大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)13:10~14:40 |
|
|
「 |
働き方改革を実現する 『Choice of work-life management』」 |
|
|
|
座 長 |
|
万代 昌紀(京都大学) |
|
|
|
銘苅 桂子(琉球大学) |
|
|
|
コメンテーター |
|
北出 真理(順天堂大学) |
|
|
|
上田 和(国際医療福祉大学三田病院) |
|
|
|
演 者 |
|
鴨澤 千尋(栃木県立がんセンター) |
|
|
|
志鎌あゆみ(筑波大学) |
|
|
|
柳井しおり(倉敷成人病センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)13:30~15:00 |
|
|
「 |
子宮体癌における新たな治療選択肢」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
進行・再発子宮体癌治療Up to date
~KEYNOTE-775試験を中心に~」 |
|
山上 亘(慶應義塾大学) |
|
2.「 |
子宮体癌の治療最前線
~併用療法を使いこなすコツ、副作用マネジメントを中心に~」 |
|
平嶋 泰之(静岡県立静岡がんセンター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)13:30~15:00 |
|
|
「 |
天然型黄体ホルモンを使用する意義とは?
-世界の使用経験と国内の実臨床の観点から-」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
What is the importance of prescribing natural progesterone in MHT?」 |
|
Davis, Susan R.(Monash University, Australia) |
|
2.「 |
天然型黄体ホルモンを実臨床で最大限活かすには?
-エフメノ処方医の視点から-」 |
|
岡野 浩哉(医療法人社団飯田橋レディースクリニック) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:00~16:30 |
|
|
「 |
その過多月経、フォン・ヴィレブランド病の症状かも?」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共 催 |
|
KMバイオロジクス株式会社 / 武田薬品工業株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:30~17:00 |
|
|
「 |
子宮内膜症治療における新たな視点」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
子宮内膜症に伴う月経期以外の疼痛を考える」 |
|
廣田 泰(東京大学) |
|
2.「 |
子宮内膜症の発生機序から癌化リスクを考える」 |
|
松村 謙臣(近畿大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:30~17:00 |
|
|
「 |
WoCBA患者におけるライフイベントを見据えたリウマチ医と産科婦人科医との連携」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
リウマチ専門医の立場から ~RAの基礎知識と合併妊娠の課題~」 |
|
村島 温子(国立成育医療研究センター) |
|
2.「 |
産婦人科医の立場から ~妊娠可能年齢女性RA患者の診療と連携の意義~」 |
|
齋藤 滋(富山大学) |
|
|
|
|
共 催 |
|
ユーシービージャパン株式会社 免疫・炎症メディカルサイエンス部 / アステラス製薬株式会社 メディカルアフェアーズ本部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:30~17:00 |
|
|
「 |
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の診断と治療」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共 催 |
|
ヤマサ醤油株式会社 / ベックマン・コールター株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)13:00~14:30 |
|
|
「 |
よりよい出産をめざした分娩誘発」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
プロウペスが導くより自然な子宮頸管熟化 ― 機序からの視点 ―」 |
|
永松 健(東京大学) |
|
2.「 |
プロウペスによる熟化法で何が変わったか ― 導入前後を比較して ―」 |
|
田中 博明(三重大学) |
|
3.「 |
プロウペス適正使用の実践 ― Tips and Traps ―」 |
|
今井 健史(名古屋大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月7日(日)14:00~15:30 |
|
|
「 |
産婦人科領域で活かすカテーテルインターベンション」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.「 |
産婦人科領域のカテーテルインターベンション」 |
|
小野澤 志郎(杏林大学医学部付属病院 放射線科) |
|
2.「 |
産科医・婦人科医のための大動脈遮断デバイスの使用戦略
-予防的REBOAを含めて-」 |
|
折田 智彦(済生会横浜市東部病院 救命救急センター/湘南鎌倉総合病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)9:00~11:00 |
|
|
「 |
最新の子宮鏡器具に慣れ親しむ」 |
|
|
|
|
|
|
講 師 |
|
近藤 春裕(聖マリアンナ医科大学) |
|
|
|
升田 博隆(HMレディース) |
|
|
|
高島 明子(東邦大学佐倉病院) |
|
|
|
土谷 聡(帝京大学溝口病院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8月6日(土)15:00~16:30 |
|
|
「 |
傍頸管/頸管内ブロックの実際と有用性
~MVAや産婦人科小手術における疼痛管理~」 |
|
|
|
講 師 |
|
照井 克生(埼玉医科大学総合医療センター) |
|
|
|
竹田 省(順天堂大学) |
|
|
|
ファシリテータ |
|
牧野真太郎(順天堂大学) |
|
|
|
竹田 純(順天堂大学) |
|
|
|
正岡 駿(順天堂大学) |
|
|
|
藤田 恭之(九州大学) |
|
|
坂井 淳彦(九州大学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|