プログラム
日程表
タイムスケジュール
開催日 | プログラム | |
---|---|---|
AIG | 10月31日 | Opening Ceremony AIG Special Lecture Instructional Course Lectures Luncheon Lecture Free Paper Sessions |
JSSF | 11月1日 | 開会式 教育研修講演 シンポジウム AANA -JSSF合同シンポジウム AIG-JSSF合同シンポジウム ISCRA-JSSF合同シンポジウム Rising Stars Session Free Paper Sessions 一般口演 ポスター発表 ランチョンセミナー イブニングセミナー ハンズオンセミナー |
JSSF | 11月2日 | 基調講演 教育研修講演 Special Lecture 特別企画 シンポジウム SFA-JSSF合同シンポジウム AFFAS-JSSF合同シンポジウム ESSKA-AFAS-JSSF合同シンポジウム Rising Stars Session 一般口演 JSSF-KFAS Travelling Fellow Session モーニングセミナー ランチョンセミナー ハンズオンセミナー 閉会式 |
AIG | 11月3日 | Opening Remarks Live Demonstration Surgeries Luncheon Lecture Closing Remarks |
プログラム
基調講演
日本足の外科学会の法人化と将来展望 11月2日(金) 8:40-9:40 メイン会場
座 長 | |
---|---|
寺本 司 (福島県立医科大学外傷学講座/一般財団法人脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院外傷センター) |
|
演 者 | |
大関 覚 (日本足の外科学会理事長/獨協医科大学埼玉医療センター第1整形外科) |
日本足の外科学会の法人化と将来展望 |
教育研修講演
■ 教育研修講演1
がん時代の整形外科に求められる意識改革
-がんロコモを考える-11月1日(木) 10:00-11:00 メイン会場
座 長 | |
---|---|
大鳥 精司 (千葉大学大学院医学研究院整形外科学) |
|
演 者 | |
河野 博隆 (帝京大学医学部整形外科学講座) |
がん時代の整形外科に求められる意識改革―がんロコモを考えるー |
■ 教育研修講演2
小児足部病変の治療戦略11月1日(木)17:00-18:00 第2会場
座 長 | |
---|---|
白仁田 厚 (しらにた整形外科クリニック) |
|
演 者 | |
落合 達宏 (宮城県立こども病院整形外科) |
小児足部病変の治療戦略 |
■ 教育研修講演3
医師・患者関係の倫理11月2日(金)11:20-12:20 メイン会場
座 長 | |
---|---|
門司 順一 (松田整形外科記念病院 ) |
|
演 者 | |
野口 昌彦 (至誠会第二病院 整形外科・足の外科センター) |
医師・患者関係の倫理 |
シンポジウム
■ シンポジウム1
リウマチ足治療の最先端11月1日(木) 13:40-15:10 メイン会場
座 長 | |
---|---|
松本 卓巳 (東京大学医学部附属病院 ティッシュエンジニアリング部 骨軟骨再生医療講座) |
仁木 久照 (聖マリアンナ医科大学 整形外科学講座) |
演 者 | |
猪狩 勝則 (東京女子医科大学整形外科) |
リウマチ治療における足部手術の意義 |
松本 卓巳 (東京大学医学部整形外科) |
リウマチ足の破壊様式と治療戦略 |
福士 純一 (九州大学大学院 人工関節・生体材料学講座) |
リウマチ前足部変形に対する手術療法 |
橋本 淳 (国立病院機構 大阪南医療センター リウマチ膠原病アレルギー科) |
リウマチ中後足部変形に対する手術の適応とその手技 |
平尾 眞 (大阪大学医学部整形外科) |
リウマチ足関節症に対する人工足関節置換術の過去・現在・未来 |
矢部 裕一朗 (JCHO東京新宿メディカルセンター リウマチ科) |
リウマチ足装具療法の最前線―リウマチ科外来でのリウマチ足の保存治療の紹介― |
伊藤 宣 (京都大学大学院整形外科) |
リウマチ足手術の周術期合併症と対策 |
■ シンポジウム2
成人した二分脊椎の足は誰が治療している?
―小児と大人の壁を取り払おう―11月1日(木) 15:20-16:40 メイン会場
座 長 | |
---|---|
薩摩 眞一 (兵庫県立こども病院 整形外科) |
若林 健二郎 (名古屋市立大学 医学部整形外科 ) |
演 者 | |
坂田 亮介 (兵庫県立こども病院整形外科) |
二分脊椎の病態と足部変形 |
田中 弘志 (心身障害児総合医療療育センタ―) |
二分脊椎の足部変形に対する装具治療について |
渡邉 英明 (自治医科大学とちぎ子ども医療センター小児整形外科) |
内反尖足変形を伴う二分脊椎の下腿内捻症 |
小松 繁允 (宮城県立こども病院 整形外科) |
二分脊椎の踵足変形に対する前脛骨筋後方移行術の成績 |
北野 元裕 (国立病院機構大阪医療センター整形外科) |
足部変形を有する二分脊椎症患者の成人後の諸問題 |
辻 依子 (新須磨病院 形成外科・創傷治療センター) |
足部の褥瘡とフットケア |
■ シンポジウム3
スポーツ検診への足の外科医の関わり11月1日(木) 11:00-12:10 第2会場
座 長 | |
---|---|
安田 稔人 (大阪医科大学 整形外科学教室) |
橋本 健史 (慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター) |
演 者 | |
亀山 泰 (井戸田整形外科 名駅スポーツクリニック) |
スポーツにおける足の外科の重要性 |
渡邊 誠治 (愛媛大学医学部整形外科) |
足関節捻挫後の中学生は、しゃがみ込み動作がしにくい(しゃがみ込み動作の可否と足関節捻挫の関連性について) |
松井 智裕 (済生会奈良病院 整形外科) |
全日本バレーボールチームにおけるメディカルチェック -足部・足関節外傷・障害の予防にどう関わることができるか- |
荻内 隆司 (川口工業総合病院 整形外科 ) |
Jones 骨折健診の経験 -第5中足骨近位骨幹部疲労骨折の啓発・予防・早期発見を目指して- |
生駒 和也 (京都府立医科大学整形外科) |
小学生大文字駅伝における足部検診 |
木澤 桃子 (大阪医科大学整形外科) |
バレエダンサーにおける足部・足関節のメディカルチェック |
■ シンポジウム4
足部・足関節に対する超音波診療 111月1日(木) 11:00-12:20 第3会場
座 長 | |
---|---|
小野寺 智洋 (北海道大学大学院 医学研究科 整形外科学分野) |
杉本 和也 (奈良県総合医療センター 整形外科) |
演 者 | |
高倉 義幸 (高倉整形外科クリニック) |
小児足関節捻挫に伴う外果裂離骨折の診断における超音波検査と単純X線検査の比較 |
柏倉 剛 (市立秋田総合病院 整形外科) |
小児足関節裂離骨折に対する運動器エコーを用いた重症度評価 |
小路 弘晃 (札幌医科大学医学部整形外科) |
遠位脛腓靭帯損傷の診断における超音波検査の有用性:Thiel法cadaverを用いた検討 |
谷口 達也 (札幌医科大学大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻) |
超音波診断装置による足部腱滑走距離の評価―Thiel法固定標本を用いた妥当性検証 |
渡邊 修司 (帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科) |
超音波診断装置による母趾外転筋形態測定の信頼性について |
辻 翔太郎 (兵庫医科大学医学部整形外科) |
踵骨骨量(QUS法)における骨脆弱性骨折の予測能解析:腰椎、大腿骨骨密度(DXA法)との比較 |
■ シンポジウム5
PTTDに対する治療戦略11月2日(金) 9:50-11:10 メイン会場
座 長 | |
---|---|
窪田 誠 (東京慈恵会医科大学葛飾医療センター 整形外科) |
須田 康文 (国際医療福祉大学 塩谷病院 整形外科) |
演 者 | |
原 佑輔 (京都府立医大大学院 運動器機能再生外科学(整形外科)) |
後脛骨筋腱機能不全症の歩行動態解析 |
須貝 奈美子 (羊ヶ丘病院 リハビリテーション科) |
扁平足における足部アーチ保持筋の筋横断面積と筋輝度変化 |
吉本 憲生 (至誠会第二病院 整形外科・足の外科センター) |
成人期偏平足変形Stage2における患者立脚型術後成績への影響因子―SAFE-Qによる検討― |
Jarrett D. Cain (Penn State College of Medicine, United States of America) |
Three Dimensional Analysis of Subtalar Joint in Stage II Posterior Tibial Tendon Dysfunction |
Nicolo Martinelli (IRCCS Galeazzi, Ankle and Foot Surgery, Italy) |
Medial cuneiform opening wedge osteotomy for correction of flexible flatfoot deformity: Trabecular titanium vs. bone allograft wedges |
田崎 正和 (聖マリアンナ医科大学整形外科学講座) |
外反扁平足手術における外側支柱延長法の新たな試み |
■ シンポジウム6
足部・足関節疾患に対する超音波診療11月2日(金) 15:50-17:20 メイン会場
座 長 | |
---|---|
皆川 洋至 (医療法人城東整形外科) |
髙倉 義幸 (高倉整形外科クリニック) |
演 者 | |
松井 智裕 (済生会奈良病院) |
足関節・足部疾患に対する超音波診療:近年の進歩 |
服部 惣一 (亀田メディカルセンター スポーツ医学科) |
スポーツ診療における超音波の使い方 |
小林 只 (弘前大学医学部附属病院総合診療部) |
総合診療における超音波の使い方―総合診療医が足を診るとき― |
熱田 智範 (熱田整形外科) |
開業医における超音波の使い方 |
林 典雄 (運動器機能解剖学研究所) |
足底部脂肪障害に対する超音波評価 |
仲西 康顕 (奈良県立医科大学・整形外科学教室) |
下肢伝達麻酔における超音波の使い方 |
笹原 潤 (帝京大学 スポーツ医科学センター) |
究極の足の外科超音波診療―診断からwide awake surgeryまで― |
■ シンポジウム7
外反母趾治療の最前線11月2日(金) 9:30-10:50 第2会場
座 長 | |
---|---|
藤井 唯誌 (社会医療法人髙清会 香芝旭ヶ丘病院 整形外科) |
奥田 龍三 (医療法人清仁会 シミズ病院 整形外科) |
演 者 | |
角田 和彦 (桐生整形外科病院) |
母趾外反変形に関連のある因子の検討―片品村地域住民健診から― |
張 成虎 (東京大学医学部整形外科) |
大規模データベースを用いた外反母趾両側同時手術が入院期間、周術期合併症に及ぼす影響の検討 |
辻中 聖也 (大阪医科大学医学部整形外科) |
外反母趾術後と健常足の足底圧分布の比較 |
小野 嘉允 (千葉大学大学院医学研究院整形外科学) |
足部X線におけるround徴候と第1中足骨頭回内角度、種子骨-骨頭関節の関節症との関連 |
森田 成紀 (奈良県立医科大学整形外科) |
水平骨切り術後に外反母趾が再発する危険因子の検討 |
大澤 誠也 (倉敷成人病センター整形外科) |
外反母趾手術における底側ロッキングプレートの有用性と課題 |
■ シンポジウム8
基礎研究11月2日(金) 8:40-10:00 第3会場
座 長 | |
---|---|
山口 智志 (千葉大学大学院医学研究院 整形外科) |
福士 純一 (九州大学大学院医学研究院 人工関節・生体材料学講座) |
演 者 | |
天野 喜崇 (慶友整形外科病院 リハビリテーション科) |
健常者の降段動作支持脚側に必要な足関節背屈と第1中足趾節関節伸展の可動域 |
窪田 健児 (高倉整形外科クニック) |
膝関節の屈曲位が足関節の可動域に与える影響 |
江玉 睦明 (新潟医療福祉大学 運動機能医科学研究所) |
前脛腓靭帯の下部線維束の形態学的特徴 |
天羽 健太郎 (東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科臨床解剖分野) |
関節包とその隣接構造に基づいた足関節内側および距骨下関節の解剖学的解析 |
小路 弘晃 (札幌医科大学医学部整形外科) |
解剖学的および非解剖学的な前距腓靭帯修復術における足関節のキネマティクスと制動性 |
寺本 篤史 (札幌医科大学 医学部 整形外科学講座) |
バイオメカニクス研究の仮説が否定されたことから誕生した新たな術式 |
■ シンポジウム9
足底腱膜炎:足底腱膜炎の治療における最新の知見11月2日(金) 14:10-15:30 第3会場
座 長 | |
---|---|
宇佐見 則夫 (うさみ整形外科) |
谷口 晃 (奈良県立医科大学 整形外科) |
演 者 | |
小野寺 智洋 (北海道大学医学部整形外科) |
足底腱膜炎に対する治療の変遷 |
青木 孝文 (医療法人財団順和会 山王病院 整形外科) |
足底腱膜炎の臨床像と保存療法ー運動療法と簡易装具についてー |
高橋 謙二 (船橋整形外科病院スポーツ医学・関節センター) |
難治性足底腱膜炎に対する体外衝撃波療法 |
安井 洋一 (帝京大学医学部整形外科学講座) |
足底腱膜炎に対するinjection therapy―up to date― |
熊井 司 (早稲田大学スポーツ科学学術院) |
難治性足底腱膜症に対する超音波ガイド下ヒアルロン酸局所注入療法―局所解剖の理解とその実際― |
印南 健 (上尾中央総合病院) |
足底腱膜炎に対する鏡視下手術の現状と合併症 |
■ シンポジウム10
変形性足関節症11月2日(金) 15:40-17:10 第3会場
座 長 | |
---|---|
石井 朝夫 (東京医科大学茨城医療センター 整形外科) |
寺本 司 (福島県立医科大学 外傷学講座/一般財団法人脳神経疾患研究所附属 総合南東北病院外傷センター) |
演 者 | |
木村 青児 (千葉大学大学院医学研究院整形外科学) |
変形性足関節症患者における身体活動量の計測 |
天羽 健太郎 (聖路加国際病院整形外科) |
75歳以上における変形性足関節症に対する手術成績 |
雑賀 建多 (岡山大学病院整形外科) |
鏡視下足関節固定術における冠状面変形の変化 |
中空 繁登 (鈴鹿回生病院整形外科) |
鏡視下足関節固定術後の骨癒合に対する経時的CT評価 |
勝井 龍平 (西奈良中央病院整形外科) |
当院における人工足関節全置換術の治療成績 |
Roxa Ruiz ot.al. (Orthopaedic Clinic, Kantonsspital Baselland, University of Basel, Switzerland) |
Syndesmotic Instability after Total Ankle Replacement: A Neglected Problem |
山下 貴大 (神戸大学大学院整形外科) |
術前10度以上の内反変形を伴う症例に施行した人工足関節置換術の術後成績 |
■ Rising Stars Session 1
足関節果部骨折の診断と治療:真実を明らかにする11月1日(木) 8:30-9:50 メイン会場
座 長 | |
---|---|
佐藤 徹 (国立病院機構 岡山医療センター 整形外科) |
早稲田 明生 (荻窪病院 整形外科 リハビリテーション科) |
演 者 | |
松井 健太郎 (帝京大学医学部整形外科) |
足関節果部骨折治療のUp to date ―なにが問題なのか?― |
田中 博史 (百武整形外科・スポーツクリニック) |
足関節果部骨折の手術に対して関節鏡を使う適応はあるのか? |
寺本 篤史 (札幌医科大学 医学部 整形外科学講座) |
遠位脛腓靭帯結合損傷の診断―真実はいつもひとつ!― |
宮本 俊之 (長崎大学病院外傷センター) |
遠位脛腓靭帯結合損傷を疑ったらロープ固定は正しいのか? |
小川 真人 (獨協医科大学埼玉医療センター第一整形外科) |
後果骨折内固定の適応(内固定適応拡大路線に進んで良いのか?) |
松井 健太郎 (帝京大学医学部整形外科) |
足関節外果単独骨折に早期荷重を許可した保存療法の治療成績 |
野坂 光司 (秋田大学 医学部 整形外科) |
高齢者果部骨折におけるIlizarov創外固定の適応と有用性 |
■ Rising Stars Session 2
基礎研究と臨床との壁を取り払おう11月1日(木) 11:10-12:20 メイン会場
座 長 | |
---|---|
安達 伸生 (広島大学大学院医歯薬保健学研究科整形外科学) |
長谷川 惇 (吾妻東整形外科) |
演 者 | |
張 成虎 (東京大学医学部 整形外科) |
基礎研究の視点から見た足関節軟骨 |
木村 正 (東京慈恵会医科大学 整形外科学講座) |
荷重位CTと3次元解析システムを用いた母趾列の荷重負荷による変位の解析―外反母趾足と健常足との比較― |
三井 寛之 (聖マリアンナ医科大学整形外科学講座) |
基礎研究と臨床の境界線―基礎医学と臨床医学の両面からのclinical questionへのアプローチ― |
中佐 智幸 (広島大学 大学院 整形外科) |
軟骨・骨軟骨損傷における軟骨下骨での変化 |
山口 智志 (千葉大学国際教養学部) |
足部・足関節疾患における画像診断の信頼性、妥当性の検証 |
殿谷 一朗 (徳島大学 整形外科) |
Fresh cadaverでの前内果動脈の前脛骨動脈からの分岐レベルの検討 |
■ Rising Stars Session 3
足関節・足部疾患に対する鏡視下手術の最先端11月1日(木) 15:20-16:50 第2会場
座 長 | |
---|---|
野口 英雄 (医療法人葦の会 石井クリニック) |
宮本 亘 (帝京大学 医学部整形外科教室) |
演 者 | |
三木 慎也 (帝京大学医学部整形外科学講座) |
足関節・足部鏡視下手術の過去・現在・未来 |
田中 博史 (百武整形外科・スポーツクリニック) |
足関節外側靱帯損傷に対する鏡視下修復術:各術式の利点と欠点 |
森本 将太 (兵庫医科大学整形外科) |
後足部内視鏡下手術の応用―PAIS以外の疾患に対する適応 |
髙橋 達也 (船橋整形外科病院 スポーツ医学・関節センター) |
PAIS(posterior ankle impingement syndrome)に対する鏡視下手術:どこまでアプローチすべきか |
野口 幸志 (久留米大学医療センター 整形外科・関節外科センター) |
距骨下関節鏡を行うべき病態 |
西村 明展 (三重大学 医学部 スポーツ整形外科) |
反復性腓骨筋腱脱臼に対する腓骨筋腱鞘鏡視下手術 |
小川 真人 (獨協医科大学埼玉医療センター第一整形外科) |
腱鞘鏡視下手術の最前線(長母趾屈筋腱を中心として) |
■ Rising Stars Session 4
ダンサーの足の障害に対するマネジメント最前線
-最適な治療を求めて‐11月2日(金) 11:10-12:20 第2会場
座 長 | |
---|---|
安井 洋一 (帝京大学医学部附属病院 整形外科) |
平石 英一 (ライフエクステンション研究所付属 永寿総合病院 整形外科 ) |
演 者 | |
片倉 麻衣 (重城病院 CARIFAS足の外科センター) |
なぜ足の障害が起こるのか?ダンス動作のバイオメカニクスからの考察 |
竹島 憲一郎 (国際医療福祉大学市川病院整形外科) |
ダンサーの足部傷害の診断―継続した治療につなげるために必要なこと― |
鍋田 友里子 (元ニューヨーク大学ランゴーンメディカルセンター, ハークネスダンス傷害専門外来) |
ダンサーの足にメスを入れる前にできること―ニューヨークでのダンサーの治療経験を踏まえて― |
萩尾 友宣 (福岡大学医学部整形外科学教室) |
ダンサーの足関節後方インピンジメント症候群に対する保存療法 |
牧 昌弘 (京都府立医大大学院 運動器機能再生外科学(整形外科)) |
三角骨摘出だけでいいのか?―足関節後方インピンジメント症候群の鑑別と手術療法のコツ― |
森田 成紀 (奈良県立医科大学整形外科) |
ダンサーにみられる前足部障害―早期復帰を考えた治療の工夫(外反母趾を中心として)― |
■ Rising Stars Session 5
基礎研究と臨床との壁を取り払おう 211月2日(金) 14:10-15:30 第2会場
座 長 | |
---|---|
平野 貴章 (聖マリアンナ医科大学 整形外科学教室) |
宮本 亘 (帝京大学 医学部整形外科教室) |
演 者 | |
細井 泉澄 (東京大学工学系研究科) |
足部疾患における生理的荷重線を考慮した術中圧分布測定システムの開発 |
Kwang-Bok Lee (Department of Orthopedic Surgery, Chonbuk National University Medical School, Republic of Korea) |
Effect of Bone Morphogenetic Protein-2 on Bioabsorbable Magnesium Screw in Rabbit Femur Model |
下園 由泰 (Hospital for Special Surgery) |
The Importance of Subchondral Bone |
山﨑 貴之 (獨協医科大学埼玉医療センター 整形外科) |
小型force probe(strain gage)を用いた足関節・距骨下関節複合体の3次元的な最大可動域における靭帯のひずみパターン |
秋山 唯 (聖マリアンナ医科大学 整形外科学講座) |
距骨後突起の解剖学的検討―PAIS治療のtechnical tip― |
田野 敦寛 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 整形外科学分野) |
骨形態解析と付着する軟部特性に基づいた遠位脛腓骨靱帯結合に関する解剖学的研究 |
■ 特別企画
達人に聞く:私はこのfailure例から足の外科を学んだ11月2日(金) 14:10-15:40 メイン会場
座 長 | |
---|---|
山本 晴康 (千葉・柏リハビリテーション病院) |
栃木 祐樹 (獨協医科大学埼玉医療センター 第一整形外科) |
演 者 | |
高倉 義典 (西奈良中央病院整形外科) |
医療安全特別企画:足の外科45年間の見逃し例や治療不良例の反省から |
木下 光雄 (西宮協立脳神経外科病院整形外科) |
医療安全特別企画:足の外科について学んだこと |
井口 傑 (井口医院) |
医療安全特別企画:私はこのfailulre例から足の外科を学んだ DLMO法開発秘話 |
モーニングセミナー
まだ「まずレントゲン」ですか?
~エコーで積極的保存療法~
(共催:日本シグマックス株式会社/キャノンメディカルシステムズ株式会社)11月2日(金) 7:30-8:30 メイン会場
座 長 | |
---|---|
仁木 久照 (聖マリアンナ医科大学 整形外科 ) |
|
演 者 | |
高橋 周 (東あおば整形外科) |
まだ「まずレントゲン」ですか? ~エコーで積極的保存療法~ |
ランチョンセミナー
■ ランチョンセミナー 1
Recent topics and cutting-edge technique for foot & ankle surgery
(共催:スミス・アンド・ネフュー株式会社)11月1日(木) 12:30-13:30 第1会場
座 長 | |
---|---|
越智 光夫 (広島大学 学長) |
|
演 者 | |
Christopher W. DiGiovanni (Massachusetts General, Harvard Medical School, United States of America) |
How to manage the syndesmotic injury |
Richard D. Ferkel (University of California Los Angeles School of Medicine) |
Arthroscopic Treatment of Subtalar Disorders |
■ ランチョンセミナー 2
趾変形の診断と治療:ハンマー趾を中心に
(共催:ジンマー・バイオメット合同会社)11月1日(木) 12:30-13:30 第2会場
座 長 | |
---|---|
松下 隆 (福島県立医科大学 外傷学講座) |
|
演 者 | |
佐本 憲宏 (市立東大阪医療センター 整形外科) |
足趾変形の診断と治療:ハンマー趾を中心に |
■ ランチョンセミナー 3
足関節固定
(共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社)11月1日(木) 12:30-13:30 第3会場
座 長 | |
---|---|
野口 昌彦 至誠会第二病院整形外科・足の外科センター |
|
演 者 | |
早稲田 明生 (医療法人財団 荻窪病院 整形外科) |
変形性足関節症に対する治療の試行錯誤 |
■ ランチョンセミナー 4
Jones骨折における新たな治療戦略
(共催:メイラ株式会社)11月1日(木) 12:30-13:30 第4会場
座 長 | |
---|---|
内尾 祐司 (島根大学 医学部整形外科学教室 ) |
|
演 者 | |
田中 寿一 (荻原整形外科病院) |
いわゆるJones骨折の治療 |
■ ランチョンセミナー 5
足関節捻挫の常識・非常識2020
(共催:コニカミノルタジャパン株式会社)11月2日(金) 12:30-13:30 メイン会場
座 長 | |
---|---|
山本 謙吾 (東京医科大学) |
|
演 者 | |
皆川 洋至 (医療法人城東整形外科) |
足関節捻挫の常識・非常識2020 |
■ ランチョンセミナー 6
The advanced conservative treatment for lateral ankle sprains|足関節捻挫における先進的な非観血的治療
(共催:BSN medical 株式会社)11月2日(金) 12:30-13:30 第1会場
座 長 | |||
---|---|---|---|
倉 秀治 (羊ヶ丘病院) |
|||
演 者 | |||
![]() |
Ron Groenewegen (Leiden University Medical Center, Netherlands) |
The advanced conservative treatment for lateral ankle sprains: The use of semi rigid cast for controlling the range of motion. New insights with excellent results by using semi rigid casting.|足関節捻挫における先進的な非観血的治療:半硬化型キャストの使用で可動域を制限して得た良好な結果と新見解 |
■ ランチョンセミナー 7
人工足関節
(共催:ジンマーバイオメット合同会社)11月2日(金) 12:30-13:30 第2会場
座 長 | |
---|---|
生駒 和也 (京都府立医科大学整形外科) |
|
演 者 | |
栃木 祐樹 (獨協医科大学埼玉医療センター第一整形外科) |
Trabecular Metal™ Total Ankle system による外側進入人工足関節置換術の基本コンセプト |
■ ランチョンセミナー 8
腫瘍関連
(共催:久光製薬株式会社)11月2日(金) 12:30-13:30 第3会場
座 長 | |
---|---|
石井 朝夫 (東京医科大学茨城医療センター 副病院長 ) |
|
演 者 | |
羽鳥 正仁 (東北公済病院副院長) |
足部に好発する軟骨系腫瘍の診断・治療 |
イブニングセミナー
Basic knowledge and Recent topics for foot & ankle surgery
(共催:Arthrex Japan 合同会社)11月1日(木) 17:10-18:10 第1会場
座 長 | |
---|---|
窪田 誠 (東京慈恵医科大学准教授 葛飾医療センター診療部長) |
|
演 者 | |
吉村 一朗 (福岡大学医学部整形外科学教室) |
足関節外側靱帯損傷に対する新しい治療戦略 |
AIG Special Lecture
■ AIG(Ancle Instability Group) Special Lecture
Topics and future of the management of chronic instability of the ankle Oct-31(Wed) 8:30-9:30 Main hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Mark Glazebrook ( Canada) |
![]() |
Thomas Bauer (France) |
Speaker | |||
![]() |
Stephane Guillo (France) |
Chronic ankle instability: A big wave is coming! |
|
![]() |
Jorge Pablo Batista (Argentina) |
Arthroscopic lateral ligament repair vs A- Anti Roll technique in patients with severe lateral chronic ankle instability |
■ Luncheon Lecture 1 (Sponsored by Arthrex)
Cutting edge technique for chronic instability of the ankle Oct-31(Wed) 11:20-12:20 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Jin Woo Lee (Korea) |
![]() |
Caio Nery (Brazil) |
Speaker | |||
![]() |
Peter George Mangone (U.S.A.) |
The history of arthroscopic lateral ligament reconstruction -- how this parallels previous joints and what it potentially means for the future |
|
![]() |
Jordi Vega (Catalonia, Spain) |
The arthroscopic all-inside ligament repair for ankle instability |
■ Luncheon Lecture 2
State of Art of the Ankle Instability Nov-3(Sat) 12:40-13:40 Mail Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Jorge Acevedo (USA) |
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
Speaker | |||
![]() |
Christopher W. DiGiovanni (U.S.A.) |
Biomechanical study for open vs arthroscopic and Brostrom vs Brostrom & Gould Repair |
|
![]() |
Xavier Martin Oliva (Catalonia, Spain) |
We need to enjoy foot and ankle anatomy |
Special Lecture
Management of Severe ankle OA & RA Nov-2(Fri) 11:20-12:20 Room 1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Takeshi Hashimoto (Japan) |
![]() |
Yasuhito Tanaka (Japan) |
Speaker | |||
![]() |
Xavier Martin Oliva (Catalonia, Spain) |
My experience and problems with ankle arthroplasty |
|
![]() |
Beat Hintermann (Switzerland) |
The Effect of Osteotomies for the Treatment of Severe Ankle Osteoarthritis |
Instructional Course Lecture
■ Instructional Course Lecture 1
My brand-new technique: Repair Oct-31(Wed) 9:40-11:10 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Christopher DiGiovanni (U.S.A) |
![]() |
Peter George Mangone (U.S.A) |
Speaker | |||
![]() |
James Stone (U.S.A.) |
Review of the Recent Development of the Lateral Ligament Repair of the Ankle |
|
![]() |
James Calder (U.K.) |
Mini-incision anatomical reconstruction of actute ligament injuries is the new "Gold-Standard" |
|
![]() |
Jorge I. Acevedo ot al. (U.S.A.) |
All-Arthroscopic Lateral Ligament Repair Meets the Internal Brace… |
|
![]() |
Fernando Raduan (Brazil) |
Arthroscopic-assisted Brostrom-Gould for chronic ankle instability: How it started |
|
![]() |
Nuno Corte-Real (Portugal) |
My "brand-new" technique |
|
![]() |
Eric Giza (U.S.A.) |
Arthroscopic Lateral Ligament Repair |
|
![]() |
Yinghui Hua (Shanghai, China) |
Hugging Repair For Chronic Ankle Instability |
■ Instructional Course Lecture 2
My brand-new technique: Reconstruction Oct-31(Wed) 12:30-13:40 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
James Calder (U.K.) |
![]() |
John G. Kennedy (U.S.A) |
Speaker | |||
![]() |
Siu Wah Kong (Hong Kong) |
My Brand new technique for reconstruction |
|
![]() |
Thomas Bauer (France) |
My brand-new technique for reconstruction |
|
![]() |
Anthony Perera (U.K.) |
Arthroscopic Anatomic Ankle Ligament Reconstruction with Plantaris Tendon |
|
![]() |
Mark Glazebrook (Canada) |
Minimally Invasive and Anatomic Ankle Reconstruction of Lateral Ligaments (Anti RoLL): A new technique done Arthroscopic, Percutaneous or Open |
|
![]() |
Satoru Ozeki (Japan) |
Importance of Graft Placement in Lateral Ankle Ligament Reconstruction |
■ Instructional Course Lecture 3
Basic knowledge for ankle instability Oct-31(Wed) 13:50-15:10 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
![]() |
Jin Woo Lee (Korea) |
Speaker | |||
![]() |
Xavier Martin Oliva (Catalonia, Spain) |
Normal anatomy and function of the ankle ligaments |
|
![]() |
Kentaro Matsui (Japan) |
Bony landmarks available for minimally invasive lateral ankle stabilization surgery: A cadaveric anatomical study |
|
![]() |
Frederick Michels (Belgium) |
How to drill the tunnels in ATFL and CFL reconstruction |
|
![]() |
Christopher J. Pearce (Singapore) |
Rehabilitation protocol after repair/reconstruction |
|
![]() |
Yves Tourne (France) |
Classification of ankle and hindfoot Instability |
|
![]() |
Bas Pijnenburg (Netherlands) |
Non surgical approach for ankle instability |
合同シンポジウム
■ AIG-JSSF Combined Symposium 1
Knowledge that you must know to do MIS surgery of the ankle ligaments Nov-1(Thu) 10:00-11:10 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Satoru Ozeki (Japan) |
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
Speaker | |||
![]() |
Noriyuki Kanzaki (Japan) |
Recent development of the repair / reconstruction for the lateral ligament of the ankle. |
|
![]() |
Kentaro Matsui (Japan) |
Anatomy of Anterior Talofibular Ligament and Calcaneofibular Ligament for Minimally Invasive Surger |
|
![]() |
Xavier Martin Oliva (Catalonia, Spain) |
Anatomical research about posterior ankle impingement and talar anatomy |
|
![]() |
Jorge I. Acevedo (U.S.A.) |
How to Prevent Complications in Arthroscopic Lateral Ligament Surgery |
|
![]() |
Thomas Bauer (France) |
Anatomical knowledge for successful reconstruction |
■ AIG-JSSF Combined Symposium 2
My brand-new technique for repair/reconstruction of the lateral ankle ligaments Nov-1(Thu) 13:40-15:00 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Anthony Perera (U.K.) |
![]() |
Christopher J. Pearce (Singapore) |
Speaker | |||
![]() |
Peter George Mangone (U.S.A.) |
The Arthro Brostrom technique, new advances and augmentation techniques developed in the last three years |
|
![]() |
Eric Giza (U.S.A.) |
Arthroscopic Lateral Ligament Repair |
|
![]() |
Jordi Vega (Catalonia, Spain) |
New arthroscopic treatment for ankle instability with a poor remnant ligament quality or ligament absence |
|
![]() |
Caio Augusto de Nery (Brazil) |
My brand-new Technique for Ankle Lateral Ligaments Repair: The "Inside-out" ArthroBrostrom |
|
![]() |
Stephane Guillo (France) |
My brend new technique for anatomical reconstrution |
|
![]() |
Mark Glazebrook (Canada) |
Minimally Invasive and Anatomic Ankle Reconstruction of Lateral Ligaments (Anti Roll): A new technique done Arthroscopic, Percutaneous or Open |
■ SFA-JSSF(French Arthroscopy Society) Combined Symposium
Arthroscopic treatment of chronic ankle instability Nov-2(Fri) 10:10-11:00 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Yves Tourne (France) |
![]() |
Frederick Michels (Belgium) |
Speaker | |||
![]() |
Stephane Guillo (France) |
Presentation of the study on 286 cases. |
|
![]() |
Haruki Odagiri (Japan) |
The French classification and the study of the chronic ATFL tears on correlation between preoperative imaging and arthroscopy |
|
![]() |
Yasuyuki Jujo (Japan) |
Why do we insist on arthroscopic repair of the ankle lateral ligament? |
|
![]() |
Siu Wah Kong (Hong Kong) |
Arthroscopic Anatomical Ankle Ligaments Reconstruction |
|
![]() |
Thomas Bauer (France) |
Conclusion of this symposium |
■ ISCRA-JSSF Combined Symposium
Brand-new knowledge for the treatment of osteochondral lesions of the ankle Nov-1(Thu) 15:10-165:50 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Yasuhito Tanaka (Japan) |
![]() |
John G. Kennedy (U.S.A) |
Speaker | |||
![]() |
Christopher D. Murawski (U.S.A.) |
Review of the 2017 consensus meeting of ICCRA |
|
![]() |
Ichiro Yoshimura (Japan) |
Bone marrow stimulation for ostecchondral lesion of the talus |
|
![]() |
MaCalus V. Hogan (U.S.A.) |
Autograft and allograft osteochondral transplantation |
|
![]() |
Yoshiharu Shimozono (Japan) |
State of the Art of the Biologics for Osteochondral Lesions of the Talus |
|
![]() |
Hajo Thermann (Germany) |
Supramalleolar osteotomy and AMIC cartilage reconstruction in severe cartilage lesion |
|
![]() |
Sam A. Labib (U.S.A.) |
Talus OCL Surgical Treatment in Athletes and Return to Sports: The Emory Experience |
|
![]() |
Jin Woo Lee (Korea) |
Gene therapy approaches for the regeneration of damaged cartilage by Micro RNA |
|
![]() |
Richard D. Ferkel (U.S.A.) |
What is the Future of Cartilage Repair of the Ankle? |
■ AANA-JSSF Combined Symposium
Recent topics for sports injuries of the foot and ankle Nov-1(Thu) 8:30-9:50 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Kazuya Ikoma (Japan) |
![]() |
James W. Stone (U.S.A) |
Speaker | |||
![]() |
John G. Kennedy (U.S.A.) |
Current Evidence on Osteochondral Lesions of the Talus |
|
![]() |
Jorge Pablo Batista (Argentina) |
Ankle Arthroscopy for diagnosis of medial associated pathology in patients with lateral chronic ankle instability |
|
![]() |
Kazuya Sugimoto et al. (Japan) |
Impingement symdrome of the ankle |
|
![]() |
James Calder (U.K.) |
Plantaris - Is this agenuine cause for Achilks tendiropathy? |
|
![]() |
Mark Glazebrook (Canada) |
Surgical vs Non-Surgical Treatment of Acute Achilles Ruptures: Patient Choice |
|
![]() |
Jun Sasahara (Japan) |
The role of ultrasound in sports medicine |
■ AFFAS-JSSF Combined Symposium 1
Surgical treatments for severe osteoarthritis of the ankle Nov-2(Fri) 13:40-15:00 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Bavornrit Chuckpaiwong (Thailand) |
![]() |
Ho seong Lee (Korea) |
Speaker | |||
![]() |
Yeung-Jen Chen (Taiwan) |
The results of total ankle arthroplasty with a modular intramedullary tibial component |
|
![]() |
Xiangyang Xu (Shanghai) |
Surgical treatment for severe foot and ankle deformity |
|
![]() |
Tsukasa Teramoto (Japan) |
The Teramoto Distal Tibial Oblique Osteotomy (DTOO): Surgical technique and applicability for ankle osteoarthritis |
|
![]() |
Woo-Chun Lee (Korea) |
Distal tibial oblique osteotomy with plating |
|
![]() |
Naoki Haraguchi (Japan) |
Low tibial osteotomy combined with ankle mortise reconstruction for advanced osteoarthritis of the ankle |
|
![]() |
Yasuhito Tanaka (Japan) |
Total ankle arthroplasty for severe ankle osteoarthritis |
|
![]() |
Bavornrit Chuckpaiwong (Thailand) |
Ankle arthrodesis and ability of sports participation |
■ AFFAS-JSSF Combined Symposium 2
Surgical treatments for severe Hallux Valgus Nov-2(Fri) 15:40-17:20 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Hideji Kura (Japan) |
![]() |
Yong Wook Park (Korea) |
Speaker | |||
![]() |
Kyungtai Lee (Korea) |
Difficult HV |
|
![]() |
Yasunori Suda (Japan) |
Minimally invasive distal linear metatarsal osteotomy (DLMO) for severe hallux valgus |
|
![]() |
Ryuzo Okuda (Japan) |
Surgical strategies and techniques for severe hallux valgus with additional forefoot disorders. |
|
![]() |
Carlo Angelo Borbon (Philippines) |
Scarf Osteotomy with Soft-tissue Realignment for Treatment of Severe Hallux Valgus |
|
![]() |
Ewe-Juan Yeap (Malaysia) |
Is Scarf osteotomy sufficient for the treatment of severe hallux valgus? |
|
![]() |
Tanawat Vaseenon (Thailand) |
Multiple osteotomy of the first ray for severe hallux valgus correction |
|
![]() |
Marcelo Pires Prado (Brazil) |
Lapidus procedure in treating severe hallux valgus deformity: Comparision of two different levels of fixations |
|
![]() |
Xavier Martin Oliva (Catalonia, Spain) |
Severe complications in MIS Hallux Valgus surgery |
■ ESSKA-AFAS-JSSF 合同シンポジウム
Management for Achilles tendinopathy Nov-2(Fri) 8:40-10:00 Room1
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
![]() |
Nobuo Adachi (Japan) |
Speaker | |||
![]() |
Anthony Perera (U.K.) |
Review of the amanagement for Achilles tendinopathy "What are the problems" |
|
![]() |
Tsukasa Kumai (Japan) |
Anatomy and pathology of Achilles tendon insertion introduction of the enthesis organ concept |
|
![]() |
Youichi Yasui (Japan) |
Achilles tendinopathy―Pathology and etiology― |
|
![]() |
James Calder (U.K.) |
The plantaris tendon, is it really a cause for tendinopathy? |
|
![]() |
Christopher J. Pearce (Singapore) |
Gastroc in Achiles tendinopathy. |
|
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
Biological products for Achilles tendinopathy. |
Live Demonstration Surgery
Directors
Kasusa Akademia Hall
Dokkyo Univ. Lab
- Yasuyuki Jujo
(Japan)
- Yuki Tochigi
(Japan)
- Yoshiharu Shimozono
(Japan)
- Masato Ogawa
(Japan)
Real-Tme Dssection
Pass Judges
- Frederick Michels
(Belgium)
- Maya Kubo (Assistant)
(Japan)
Opening Remarks
“Past, now and future of the AIG”
Nov-3(Sat) 9:00-9:30 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
James Calder (U.K.) |
||
Speaker | |||
![]() |
James Stone (U.S.A.) |
Arthroscopic repair with augmentation for lateral instability of the ankle: Past, now and future of the AIG |
Arthroscopic Repair without Augmentation Nov-3(Sat) 9:30-10:00 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Anthony Perera (U.K.) |
![]() |
Nuno Corte Real (Portugal) |
Surgery 1
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Matteo Guelfi (Italy) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Jordi Vega (Catalonia, Spain) |
Arthroscopic repair without augmentation for lateral instability of the ankle |
|
Assistant | |||
![]() |
Hirofumi Tanaka (Japan) |
Arthroscopic Repair with Augmentation 1 Nov-3(Sat) 10:10-11:10 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Christopher J. Pearce (Singapore) |
![]() |
Bas Pijnenburg (Netherlands) |
Surgery 1
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Thomas Bauer (France) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Stephane Guillo (France) |
Arthroscopic repair with augmentation for lateral instability of the ankle |
|
Assistant | |||
![]() |
Haruki Odagiri (Japan) |
Surgery 2
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Jorge I. Acevedo (U.S.A.) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Peter George Mangone (U.S.A.) |
Arthroscopic repair with augmentation for lateral instability of the ankle |
Arthroscopic Repair with Augmentation 2 Nov-3(Sat) 11:25-12:25 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
James Calder (U.K.) |
![]() |
Yinghui Hua (Shanhai) |
Surgery 1
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Helder Pereira (Portugal) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Jorge Pablo Batista (Argentina) |
Arthroscopic repair with augmentation for lateral instability of the ankle: ALL inside ATFL repair through two portals |
|
Assistant | |||
![]() |
Hirofumi Tanaka (Japan) |
Surgery 2
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Fernando Raduan (Brazil) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Caio Augusto de Nery (Brazil) |
Arthroscopic repair with augmentation for lateral instability of the ankle The "inside-out" Arthro Brostrom |
|
Assistant | |||
![]() |
Marcelo Pires Prado (Brazil) |
■ Open Reconstruction
Open repair using a flap from the extensor retinaculum Nov-3(Sat) 13:45-14:15 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
Anthony Perera (U.K.) |
||
Presenter | |||
![]() |
Mai Katakura (Japan) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Yves Tourne (France) |
Collateral ligarent repair: Anatomic ligarents reinsertion with angmentation using an extensior retinaculum flap |
|
Assistant | |||
![]() |
Hirofumi Tanaka (Japan) |
Arthroscopic Reconstruction Nov-3(Sat) 14:20-15:20 Main Hall
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Siu Wah Kong (Hong Kong) |
![]() |
Christopher J. Pearce (Singapore) |
Surgery 1
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Thomas Bauer (France) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Stephane Guillo (France) |
Topics and future of the management of chronic instability of the ankle |
|
Assistant | |||
![]() |
Haruki Odagiri (Japan) |
Surgery 2
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Kentaro Matsui (Japan) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Satoru Ozeki (Japan) |
Arthroscopy Assisted Lateral Ankle Ligament Reconstruction Using a Newly Developed Drill Guide System |
|
Assistant | |||
![]() |
Takayuki Yamazaki (Japan) |
AntiRoLL Nov-3(Sat) 15:40-16:40 Main Hall
Chairman | |||
---|---|---|---|
![]() |
James W. Stone (U.S.A) |
![]() |
John G. Kennedy (U.S.A) |
Surgery 1
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Siu Wah Kong (Hong Kong) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Masato Takao (Japan) |
Arthroscopic reconstruction of the lateral instability of the ankle (A-AntiRoLL) |
|
Asistant | |||
![]() |
Mark Glazebrook (Canada) |
Surgery 2
Presentator | |||
---|---|---|---|
![]() |
Kentaro Matsui (Japan) |
||
Surgeon | |||
![]() |
Mark Glazebrook (Canada) |
Minimally Invasive and Anatomic Ankle Reconstruction of Lateral Ligaments (Anti RoLL): A new technique done Arthroscopic, Percutaneous or Open |
|
Asistant | |||
![]() |
Masato Takao (Japan) |