|
第52回日本肩関節学会学術集会および第22回日本肩の運動機能研究会の演題を募集いたします。 |
|
演題募集期間 |
|
|
|
|
|
|
応募資格 |
|
|
|
第52回日本肩関節学会学術集会、第22回日本肩の運動機能研究会は、「演者および共同演者は日本肩関節学会の会員(正会員・名誉会員・功労会員、準会員1号、準会員2号)に限る」ことといたします。 |
|
非会員で演題登録される方は、あらかじめ日本肩関節学会HPの「入会のお申込み」から会員申込みをお願いいたします。申込み日によっては、入会完了の連絡まで最長1か月程度を要しますので、予めご承知おきください。 |
|
会員カテゴリ |
発表可否 |
正会員・名誉会員・功労会員 |
日本肩関節学会・日本肩の運動機能研究会とも発表可 |
準会員1号 |
準会員2号 |
日本肩の運動機能研究会のみ発表可 |
|
|
|
|
|
|
発表形式・言語 |
|
主題、一般演題を募集します。希望の発表形式をお選びください。また、発表形式により発表言語が異なりますので、ご注意ください。なお、発表形式に関しては会長の判断で変更させていただくことがありますので、予めご了承ください。 |
|
|
|
発表形式 |
テーマ |
発表言語 |
主題候補01 |
腱板修復術の中長期成績と再断裂予防への工夫 |
日本語/英語 |
主題候補02 |
腱板修復術の治癒促進法 |
日本語/英語 |
主題候補03 |
肩関節不安定症の中長期成績と再発予防への工夫< |
日本語/英語 |
主題候補04 |
スポーツ競技特性に応じた肩関節不安定症の治療選択 |
日本語/英語 |
主題候補05 |
凍結肩に対する治療選択と介入タイミング |
日本語/英語 |
主題候補06 |
人工肩関節置換術の中長期成績と合併症対策 |
日本語/英語 |
主題候補07 |
人工関節の機能向上に向けた術式の工夫 |
日本語/英語 |
主題候補08 |
スポーツによる肩関節障害の治療と競技復帰の工夫 |
日本語/英語 |
主題候補09 |
高齢者における肩関節疾患の治療選択と課題 |
日本語/英語 |
主題候補10 |
上腕骨近位端骨折の治療選択 |
日本語/英語 |
主題候補11 |
肩鎖関節脱臼に対する治療法選択と中長期成績 |
日本語/英語 |
一般演題 |
口演 |
日本語/英語 |
一般演題 |
ポスター |
日本語/英語 |
|
|
|
|
発表形式 |
テーマ |
発表言語 |
主題候補1 |
広範囲腱板断裂術後に対するアプローチ |
日本語 |
主題候補2 |
凍結肩に対するリハビリテーションの有効性と限界 |
日本語 |
主題候補3 |
肩関節に関わるバイオメカニクス |
日本語 |
主題候補4 |
肩関節周囲の疼痛 |
日本語 |
主題候補5 |
投球障害肩 |
日本語 |
一般演題 |
口演 |
日本語 |
一般演題 |
ポスター |
日本語 |
|
|
|
|
|
|
発表分野 |
|
|
|
基礎 |
01 基礎研究 |
03 運動解析・バイオメカニクス |
02 解剖 |
04 AI |
総論 |
05 診断方法 |
09 機能評価・QOL評価 |
06 画像診断(超音波診断) |
10 麻酔方法 |
07 画像診断(超音波診断以外) |
11 周期術管理 |
08 筋電図 |
12 看護 |
各論 |
13 肩周辺骨折 |
21 凍結肩 |
14 鎖骨骨折 |
22 石灰性腱炎 |
15 上腕骨近位部骨折 |
23 神経障害 |
16 肩鎖関節損傷 |
24 胸郭出口症候群 |
17 肩関節不安定症 |
25 感染症 |
18 投球障害・スポーツ障害 |
26 腫瘍性疾患 |
19 腱板損傷 |
27 膠原病(含:関節リウマチ) |
20 変形性肩関節症 |
28 骨粗鬆症 |
手術・治療 |
29 手術方法(術式紹介) |
32 合併症 |
30 人工関節(含:人工骨頭) |
33 保存治療 |
31 再生医療 |
|
症例報告 |
34 症例報告 |
|
その他 |
35 その他 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
優秀演題賞・若手演題奨励賞について |
日本肩の運動機能研究会 |
|
|
第22回日本肩の運動機能研究会では、以下の賞を設けます。
演題登録の際は、選考希望の有無をご選択ください。
なお、複数の賞を同時に選択することはできません。 |
|
賞の種類と応募資格 |
|
・優秀演題賞(博多山笠大賞/飛梅賞) |
:応募条件:なし |
|
・若手演題奨励賞(若鷹賞) |
:2015年以降に職種資格を取得された方が対象 |
|
|
|
|
|
|
倫理的配慮について |
|
演題登録時に、「研究倫理に関するチェックリスト」にチェックをつけ、投稿内容が研究倫理に沿ったものであるかを確認いただきますようお願いいたします。 |
|
|
|
|
利益相反について |
|
演題登録時に、開示すべき利益相反(COI)の有無について入力してください。
演題発表時にはあらためて利益相反(COI)の有無とその内容について明示していただきますようお願いいたします。(※自己申告書の提出は不要です。)
詳細は「利益相反について」をご確認ください。 |
|
|
|
|
演題申込方法 |
|
演題は、UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)を利用したオンライン登録にて受付いたします。締切直前は大変混み合いますので、なるべく時間的余裕を持って登録してください。 |
|
|
|
|
演題採否と区分 |
|
演題の採否ならびに発表形式の決定は会長に一任させていただきます。演題の採否・発表日時・会場は運営事務局より、E-mailにてご連絡いたします。 |
|
演題の採否・発表日時・会場は、8月中旬頃、運営事務局より、ご登録のアドレスあてに送付の予定です。 |
|
|
|
|
演題登録の注意点 |
|
抄録の文字数制限は下記のとおりです。この字数を超えると登録できません。
必須項目は日本肩関節学会、日本肩の運動機能研究会、それぞれで異なりますのでご注意ください。
なお、演題内容によっては日本肩の運動機能研究会にご登録いただいても日本肩関節学会での採用になる場合があります。その際には追加で英語の演題名と本文をご登録いただく場合がありますのでご了承ください。 |
|
|
|
項目 |
日本語 |
英語 |
演題名 |
全角換算30文字 |
20words |
抄録本文 |
全角換算1,000文字 |
350words |
|
|
|
|
項目 |
日本語 |
英語 |
演題名 |
全角換算30文字 |
― |
抄録本文 |
全角換算1,000文字 |
― |
|
|
|
|
|
|
登録完了通知 |
|
正常に登録が完了すると登録番号が自動発行されます。登録番号の発行をもって演題応募の受領通知といたします。登録番号が画面上に表示されない場合は、演題応募はまだ受け付けられていませんのでご注意ください。 |
|
|
|
|
演題登録番号およびパスワード |
|
演題を登録する際に、登録番号が自動的に割り当てられます。同時に登録者本人に任意のパスワードを決めていただきます。登録番号およびパスワードは登録演題内容の変更、受領確認、採否確認にも必要ですので、必ず記録して大切に保管いただきますようお願いいたします。パスワードを紛失した場合でも、セキュリティーの関係上、問い合わせには一切応じられませんので、ご注意ください。 |
|
|
|
|
暗号通信使用のお願い |
|
オンライン登録および修正は、原則として暗号通信の使用をお願いいたします。
この暗号通信の使用により、第3者があなたのパスワードを盗用して、演題・抄録を無断削除したり、改竄したりすることを防ぐことができます。したがって、当学会では原則として暗号通信の使用を推奨します。暗号通信に特に準備はいりません。UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバコンピューターに管理が移ります。 |
|
暗号通信は登録または修正作業がおわるまで継続されます。ただし、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)もありますので、その際は平文通信をご利用ください。平文通信においては、パスワード等の盗用が可能ですから、セキュリティーや個人情報の保護の点で危険です。特に病院情報システムや電子メール用に使っているパスワードの使用は絶対に避けてください。被害が演題・抄録以外にも及びます。平文通信をご利用の際は、こうした危険性を十分に考慮ください。 |
|
|
|
|
推奨ブラウザ |
|
UMINオンライン演題登録システムでは、Internet Explorer、Safari、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge以外のブラウザでは演題登録できません。
それ以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。 |
|
|
|
|
オンライン演題登録システムFAQ |
|
UMINの登録方法やシステムについてのよくある質問についてはこちらをご覧ください。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|