第74回日本泌尿器科学会中部総会 - The 74th Annual Meeting of Central Section of Japanese Urological Association

司会・座長・演者へのご案内

司会・座長へのご案内

1)指定演題
  • ご担当セッション開始の10分前までに、発表会場内前方右手の次座長席にお着きください。
  • 発表時間、討論有無等については事前にご案内しております。
2)一般演題(総会賞候補演題/口演)
  • ご担当セッション開始の10分前までに、発表会場内前方右手の次座長席にお着きください。
  • 各演者の持ち時間は、発表5分・討論3分の計8分です。担当セッションが時間内に終了できるようご協力ください。

演者へのご案内

利益相反(COI)開示のお願い

口演発表者へのご案内

  • 持ち時間 ※時間厳守のほどよろしくお願いいたします。
    指定演題 事前にご連絡を差しあげた通りです。
    一般演題(総会賞候補演題) 発表時間5分、討論3分
    一般演題(口演)
  • 口演は、PC(パソコン)での発表のみとさせていただきます。
  • 画面の比率は「16:9」です。
  • 原則として、CD-RもしくはUSBメモリーによるメディア持ち込みとさせていただきます。
    Macintoshを使用の場合、ご自身のPC をお持ち込みください。
  • なお、MO、FD、ZIP などは受付できません。iPadは使用できません。
  • 発表データのファイル名は、「演題番号・氏名」(例:「O-01-1 金沢太郎」)としてください。
  • メディア(CD-R、USBメモリー)持ち込みの場合の注意点

    *会場でご用意するパソコンのOS はWindows 10、アプリケーションソフトはMicrosoft Power Point2019以降が使用可能です。

    *フォントは、文字化けを防ぐため下記のフォントをご使用ください。
     日本語 …… MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP明朝
     英語 ……… Century、Century Gothic、Times New Roman

    *動画は、Windows10(OS)および Windows Media Playerの初期状態に含まれるコーデックで再生できる動画ファイルをお持ちください。(動画ファイルはWMV 形式を推奨します。)

  • PC持ち込みの場合の注意点

    *ご発表に使用されるデータに、動画(Movie)ファイルを添付されている場合は、ご自身のPC 持ち込みをお勧めします。PC持ち込みの場合でも、バックアップ用データとしてメディア(CD-R、USBメモリー)をご持参ください。

    *PCのACアダプターを必ずご持参ください。

    *会場で使用するPCケーブルコネクタの形状は、HDMIです。この形状にあったPCをご使用ください。また、この形状に変換するコネクタを必要とする場合は、必ずご自身でお持ちください。

    *スクリーンセーバー、省電力設定は事前に解除してください。

  • データ受付について
    【PCセンター】
    ※発表会場(施設)によって分かれています。ご自身が発表される会場のPCセンターをご利用ください。

    〇第1 ~ 2会場
     場所:石川県立音楽堂 1F エントランスホール ※総合受付横
     1日目:11月21日(木) 8:30~17:00
     2日目:11月22日(金) 7:30~16:30
     3日目:11月23日(土) 7:30~15:30

    〇第3 ~ 5会場
     場所:ホテル日航金沢 3F ホワイエ
     1日目:11月21日(木) 8:30 ~ 17:00
     2日目:11月22日(金) 7:30 ~ 16:30
     3日目:11月23日(土) 7:30 ~ 15:30

    〇第6会場
     場所:金沢市アートホール ホワイエ
     1日目:11月21日(木) 8:30 ~ 17:00
     2日目:11月22日(金) 8:30 ~ 16:30
     3日目:11月23日(土) 8:30 ~ 15:00

    *メディア(CD-R、USBメモリー)および持ち込みPCの動作確認は、発表開始45分前までにPCセンターにお越しのうえ、試写を行ってください。

    *持ち込みPCはPCセンターで試写後、発表開始20分前までに、発表会場内前方左手のPCオペレーター席までお越しのうえ、お渡しください。

    *持ち込みPCは、発表終了後に発表会場内のPCオペレーター席にて返却をいたします。お受け取り忘れのないようご注意ください。

    *PCセンターでは、翌日以降の発表データも受け付けます。

一般演題(ポスター)発表者へのご案内

1)座長の進行によるポスター発表はありませんので、下記の5)に記載の討論時間にご自身のパネル前に待機いただき、ご自由に討論をお願いいたします。

2)ポスター受付はありません。プログラムに掲載されている演題番号と同じパネルに掲示してください。
なお、すべてのポスターは討論日に関わらず、会期初日の11月21日(木)に掲示をお願いいたします。

3)各パネルに画鋲とともに演者の目印となる「リボン」を用意いたしますので、討論時に必ずご着用ください。

4)ポスター作成については、下記のポスター掲示要項をご確認ください。

5)掲示および討論、撤去の時間は次の通りです。

  11月21日(木) 11月22日(金) 11月23日(土)
掲示 9:30~12:50
閲覧 13:20~17:30 8:00~14:55
15:25~17:30
8:00~13:00
討論 12:50~13:20
(演題番号の下2桁が
奇数の演題)
14:55~15:25
(演題番号の下2桁が
偶数の演題)
撤去 13:00~15:00

※処分をご希望の方は必ずポスターをパネルから外し、付近の床にまとめてください。
 撤去時間が過ぎても会場に残っている場合は、運営事務局にて処分いたしますのでご了承ください。

【ポスター掲示要項】

次の資料のご準備をお願いいたします。

  • 「演題名・演者名・所属名」(縦20cm×横70cm)
  • 「ポスター」(縦160cm×横90cm)

    ※パネルの左上の演題番号(縦20cm×横20cm)やポスター掲示に必要な備品は、運営事務局にて各ポスター会場に
    用意いたします。なお、セロハンテープ、接着剤は使用できません。

    ※利益相反(COI)はその有無に関わらず、情報開示してください。

  • 展示パネルは右図のごとくです。各自で演題名、所属、氏名および本文がパネルに収まるよう作成してください。