2025年1月9日(木)
~
2月18日(火)
3月4日(火)まで延長しました
3月11日(火)まで延長しました(最終締切)
利益相反申請をする期間は、演題登録より「3年前〜現在」までとなります。
筆頭演者が企業等の営利を目的とする組織・団体(以下、企業等)に所属しない場合(※1)、その演題に関連する企業等と筆頭演者または親族等(※2)の間における、演題登録3年前より現在までの、以下の1〜7の利益相反状態の有無をお答えください。
※1)主たる所属機関が大学・公的研究機関の場合は、利益相反の自己申告が必要です。企業等(ベンチャー含む)を兼業されている方で、発表内容が当該兼業事業と関係する場合は、当該企業等に所属されている旨、発表時にスライド開示をお願いします。
※2)「親族等」の定義:配偶者、一親等内の親族、生計を共にする者。
ポスター発表に関して、今回は下記の通りフラッシュトークを設けました。
応募に当たって下記にご留意ください。
入会申込みは、日本がん分子標的治療学会事務局へご連絡の上、入会申込書をお送りください。なお、入会には当学会理事・評議員いずれか1人の推薦が必要です。詳しくは、学会のホームページをご覧ください。もしお近くに推薦を依頼できる当学会理事・評議員がいらっしゃらない場合、推薦者の欄を空欄のまま送付(FAXまたはE-mail添付)いただいても結構です。
日本がん分子標的治療学会事務局
TEL:03-3520-0111(ext.5418)
FAX:03-3570-0484
E-mail:jamttc@jfcr.or.jp
URL:http://jamttc.umin.jp/
(必須)の記載がある欄は記入必須項目です。データが入力されず空欄のままでは、登録できない設定となっています。
利益相反の自己申告(必須) | 利益相反の自己申告フォームに従って入力。 |
---|---|
連絡先(必須) | 演題の採否、発表日時等に関する連絡(電子メール)、抄録集送付(郵送)、その他の連絡は連絡先に送られます。(筆頭発表者が連絡先ではない場合には、筆頭発表者に代わって発表日時等のすべての連絡、未入会共同発表者への入会手続き等を筆頭発表者に伝達もしくは代行出来る人を記入してください。) |
連絡先氏名、氏名英語表記(必須) | 姓と名を分けて入力。 |
連絡先所属(必須) | 30字以内で入力。確実に配達されるために機関名だけでなく部署等まで記入してください。 |
連絡先住所(必須) | 都道府県名を省略し市名から入力。(但し東京23区、郡は都道府県名から入力) |
発表形式、発表領域(必須) | フォームに従って選択。 発表形式【指定】のセッションは事務局から依頼をした先生しか選択出来ません。ご了承ください。 |
筆頭発表者氏名、英文、 電話・FAX番号(必須) |
所属機関の番号をチェック。所属機関が複数ある場合は番号を複数個クリック。 |
所属機関(必須) | 発表者の所属機関を5機関まで、20文字以内で入力。 |
共同発表者 | 15名まで登録可能。この欄に記入された共同発表者は入会手続きが必須です。入会の意思のない場合は、この欄でなく本文中に「共同発表者:□□大・○○」のように入力してください。 |
会員番号(必須) | 筆頭発表者、共同発表者とも会員番号を入力。入会手続き中の方は99999を入力。 |
日本語・英語演題名(必須) | 和文60字、英文20ワード以内で入力。 |
演題本文(必須) | 和文600字、英文全角換算600字以内で入力。 |
パスワード(必須) | 半角英数文字8文字以内のパスワードを入力。抄録締切までは、登録した演題を自由に確認・修正することができます。この際、パスワードが必要です。事務局は登録番号、パスワードの問い合わせには応じられませんので、必ず別に記録してください。 |
登録の完了 | 登録完了後、直ちに連絡先電子メールアドレスに確認のメールが配信されます。確認のメールが送られてこない場合は、確認・修正の画面で連絡先電子メールアドレスが正しく入力されているかお確かめください。 |
演題登録で利用できる文字に制限はありますか。
http://www.umin.ac.jp/elbis/faq/faq55.htm
オンライン演題登録システムFAQ
http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm
新規演題登録
確認・修正画面
第29回日本がん分子標的治療学会学術集会 運営事務局(演題担当)
株式会社コングレ 北海道支社
〒060-0807 札幌市北区北七条西5丁目5番地3 札幌千代田ビル4階
TEL:011-839-9260
E-mail:jamttc2025-prog@congre.co.jp
© 2024 The 29th Annual Meeting of Japanese Association
for Molecular Target Therapy of Cancer