7月2日(水)15:00~16:00
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
変革するがん研究・がん創薬
モデレーター | 田中 伸哉 | 北海道大学 大学院医学研究院腫瘍病理学教室・病院病理診断科 |
---|
演者 | 間野 博行 | 国立がん研究センター研究所 |
---|
7月4日(金)13:05~14:05
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
がん組織の空間情報の多様性とその解釈
モデレーター | 後藤 典子 | 金沢大学がん進展制御研究所 |
---|
演者 | 石川 俊平 | 東京大学 大学院医学系研究科 衛生学分野 |
---|
7月2日(水)16:00~16:30
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
がん光免疫治療法最前線
モデレーター | 矢野 聖二 | 金沢大学・医薬保健研究域医学系呼吸器内科学 |
---|
演者 | 小川 美香子 | 北海道大学 大学院薬学研究院 |
---|
7月2日(水)16:30~17:00
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
(仮)ベンチャーエコシステムの利用
モデレーター | 秋永 士朗 | NANO MRNA(株) |
---|
演者 | 大堀 誠 | 東京大学協創プラットフォーム開発株式会社 |
---|
7月3日(木)9:00~9:30
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
細胞老化とがん~セノリティクスとセノモルフィクス~
モデレーター | 清宮 啓之 | 公益財団法人がん研究会がん化学療法センター分子生物治療研究部 |
---|
演者 | 大谷 直子 | 大阪公立大大学院 医学研究科 病態生理学 |
---|
本Year in Reviewでは、研究の進展が著しい老化とがんの密接な関わりに焦点を当て、その根幹となる細胞老化(cellular senescence)、免疫老化(immunosenescence)などの病理的意義および分子作用機序や、近年注目されているセノリティクス(senolytics)、すなわち老化細胞を選択的に除去することで組織の健康を回復させ、加齢関連疾患を予防・改善するアプローチへの期待と課題について、大谷先生ご自身の卓越した研究成果も交えつつ、ここ1年の研究動向と将来展望を概説していただきます。
7月3日(木)9:00~9:30
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
慢性骨髄性白血病における無治療寛解維持と免疫環境
モデレーター | 木村 晋也 | 佐賀大学医学部内科学講座 血液・呼吸器・腫瘍内科 |
---|
演者 | 嬉野 博志 | 佐賀大学 医学部 創薬科学共同研究講座 |
---|
分子標的治療薬の先駆けであるメシル酸イマチニブは慢性骨髄性白血病(CML)をほぼ死なない病気にした。さらに第2,第3世代と進化し死なないだけでなく、治療を中止しても一定数の患者は寛解維持できることがわかった。この無治療寛解には免疫環境が重要であることが示唆されトピックとなっている。
7月4日(金)9:00~9:30
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
免疫チェックポイント分子によるT細胞制御機構の解明
モデレーター | 片桐 豊雅 | 医薬基盤・健康・栄養研究所 |
---|
演者 | 岡崎 拓 | 東京大学 定量生命科学研究所 |
---|
免疫チェックポイント研究の第一人者である東京大学定量生命科学研究所教授の岡崎拓先生を迎え、本セッションではがん免疫チェックポイント阻害剤の最前線を探る。免疫チェックポイント阻害剤の開発経緯から最新のトピックスまでをカバーし、LAG-3とMHCクラスIIの結合による免疫抑制のメカニズム、PD-1が低親和性T細胞の活性化を選択的に抑制する仕組みなど、がん免疫療法における新たな知見を紹介する。
7月4日(金)9:00~9:30
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
がん治療薬としてのmRNA医薬の可能性
モデレーター | 田原 栄俊 | 広島大学 大学院 医系科学研究科 |
---|
演者 | 秋永 士朗 | NANO MRNA(株) |
---|
核酸医薬とmRNA医薬品は、がん治療において革新的なアプローチを提供する新しい治療法として注目されている。これらの医薬品は、遺伝子レベルでの治療を可能にし、従来の治療法では難しかったがんの治療に対する新たな可能性を開いています。開発が期待される核酸医薬・mRNAについて、最近の知見も交えてレビューして頂く予定です。
7月3日(木)9:30~11:50
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
モデレーター | 竹内 賢吾 | 公益財団法人がん研究会がん研究所 |
---|---|---|
高阪 真路 | 国立がん研究センター研究所 |
病理医が支えるがんゲノム医療-がん遺伝子パネル検査の精度向上に向けた病理部門の役割
演者 | 外岡 暁子 | 公益財団法人がん研究会がん研究所 病理部 |
---|
病理形態学とAIを融合した分子標的治療適格がん患者選抜の試み
演者 | 藤井 誠志 | 横浜市立大学大学院医学研究科・医学部 分子病理学 |
---|
大規模データ時代に立ち向かう新たながんゲノム創薬研究
演者 | 高阪 真路 | 国立がん研究センター 研究所 細胞情報学分野 |
---|
正常乳管上皮から乳癌にいたるクローン進化の歴史
演者 | 西村 友美 | 日本赤十字社 福井赤十字病院 外科 |
---|
分子パターンに基づく肺がん層別化に向けた空間オミクス解析
演者 | 鈴木 絢子 | 東京大学 大学院新領域創成科学研究科 |
---|
分子標的治療薬を支持するがんゲノム病理診断の現状という総合テーマのもと、病理診断・がん遺伝子プロファイリング検査の実情、AIによる形態学からゲノム異常の予測、がんゲノム医療データを活用した創薬開発、手術材料を用いたがんclonal evolutionの解析、FFPE検体を用いた空間トランスクリプトーム解析等について紹介・議論する。
7月3日(木)14:20~16:40
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
モデレーター | 藤田 直也 | (公財)がん研究会 がん化学療法センター |
---|---|---|
山田 忠明 | 京都府立医科大学大学院 呼吸器内科学 |
バイスペシフィック抗体と次世代抗体創薬-多様化する技術の融合と展望
演者 | 安永 正浩 | 国立がん研究センター 先端医療開発センター 新薬開発分野 |
---|
染色体外DNA(ecDNA)を標的にしたがん治療開発
演者 | 鈴木 洋 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 分子腫瘍学 |
---|
ミトコンドリアを標的とした抗がん剤開発の理想と現実
演者 | 川田 学 | (公益)微生物化学研究会 微生物化学研究所 第1生物活性研究部 |
---|
pan-RAF阻害薬の開発状況
演者 | 衣斐 寛倫 | 愛知県がんセンター研究所 がん標的治療TR分野 |
---|
抗体薬物複合体治療の進展と課題
演者 | 米阪 仁雄 | 近畿大学医学部腫瘍内科 |
---|
がん分子標的薬の臨床開発は、がん治療の革新をもたらし、多くの患者に福音をもたらした。その実現には、新規治療薬の創薬開発が不可欠である。本シンポジウムでは、有望な治療標的に対する創薬の現状と今後の展望について、各エキスパートの先生方にご講演いただく。
7月4日(金)9:30~11:50
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
モデレーター | 小川 美香子 | 北海道大学 大学院薬学研究院 |
---|---|---|
櫻井 実香 | 中外製薬株式会社研究本部バイオ医薬研究部兼トランス レーショナルリサーチ本部プロジェクト推進部 |
新規FGFR1-3選択的阻害剤タスルグラチニブのFGFR2融合遺伝子陽性胆管癌における抗腫瘍活性の解析
演者 | 渡辺 沙里 | エーザイ株式会社 |
---|
脳腫瘍幹細胞の宿主環境応答と代謝因子によるニッチ制御
演者 | サンペトラ オルテア | 慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター |
---|
腫瘍内皮細胞と癌関連血栓症
演者 | 樋田 京子 | 北海道大学 大学院歯学研究院 血管生物分子病理学 |
---|
IAPアンタゴニスト-IAPペアのBump & Hole改変による新しいタンパク質分解系
演者 | 佐藤 和佳 | 東京大学大学院 薬学系研究科 タンパク質分解創薬社会連携講座 |
---|
三次元細胞培養技術invivoidを用いて作製した3D共培養モデル
演者 | 横川 由麻 | TOPPANホールディングス株式会社 総合研究所 |
---|
GPx4とMEKの共阻害によるフェロトーシス誘導を介した膵がんの抑制
演者 | ショウ キ | 北海道大学 遺伝子病制御研究所 がん制御学分野 |
---|
膵臓がんにおけるがん関連線維芽細胞の不均一性
演者 | 新城 恵子 | 名古屋大学 大学院医学系研究科 腫瘍生物学 |
---|
エキスパートによる最先端のがん研究についての講演(指定演題3名)と、新進気鋭の若手研究者による講演(公募で3-4名)でセッションを構成する。研究者のダイバーシティーを重視し、アカデミア、企業双方から、女性、海外国籍の研究者を選定。公募研究から、女性科学者賞を選考する。
7月4日(金)14:05~16:25
第1会場(北海道大学学術交流会館 2階 講堂)
モデレーター | 川田 学 | 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所 第1生物活性研究部 |
---|---|---|
吉村 千穂子 | 大鵬薬品工業株式会社 研究本部 創薬薬理研究所 |
新規Pan-RUNX阻害剤(Chb-M')を用いた直接的及び間接的AML制御戦略
演者 | 上久保 靖彦 | 千葉県がんセンター研究所発がん制御研究部 |
---|
腫瘍微小環境を活用した新規作用機序を有するGlypican-1標的抗体薬物複合体の開発
演者 | 世良田 聡 | 岩手医科大学医歯薬総合研究所分子病態解析部門 |
---|
ミトコンドリアDNA標的抗がん治療薬
演者 | 永瀬 浩喜 | 順天堂大学 大学院医学研究科 難治性疾患診断・治療学 |
---|
フレームシフトネオアンチゲンを標的とした二重特異性抗体の開発
演者 | 清谷 一馬 | 医薬基盤・健康・栄養研究所 難病・免疫ゲノム研究プロジェクト |
---|
皆様のご研究で、将来的な実用化を目指すアカデミア発のシーズがございましたら、是非ご応募いただければ幸いです。抗がん剤の候補化合物をはじめとした様々なモダリティやがん治療に繋がる技術やアイデアなどを対象といたします。シーズについて研究者の方にご発表いただき、製薬企業や製薬ベンチャー、ベンチャーキャピタルなどの専門家から様々なご意見・ご示唆をいただこうという試みです。ご発表はノンコンデータのみで20分程度を予定しており、事前に資料をご提出していただきます。産と学が密に関わる機会を作ることで、両者のマッチングに繋がることを期待しております。
7月3日(木)9:30~10:00
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
二重特異性抗体技術を用いた抗体医薬品開発
モデレーター | 川田 学 | 公益財団法人微生物化学研究会 微生物化学研究所 第1生物活性研究部 |
---|
演者 | 三田村 圭祐 | 協和キリン株式会社 |
---|
7月3日(木)14:20~14:50
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
反応経路自動探索法を駆使した化学反応の設計と発見:分子医薬品開発への新技術
モデレーター | 永澤 秀子 | 岐阜薬科大学 |
---|
演者 | 前田 理 | 北海道大学化学反応創成研究拠点 |
---|
7月4日(金)9:30~10:00
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
がんゲノム検査とプレシジョンメディシン
モデレーター | 豊嶋 崇徳 | 北海道大学大学院医学研究院 血液内科学教室 |
---|
演者 | 南 陽介 | 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 |
---|
7月4日(金)14:05~14:35
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
蛍光バイオイメージングを基盤とした光診断薬の創出
モデレーター | 園下 将大 | 北海道大学遺伝子病制御研究所 |
---|
演者 | 大場 雄介 | 北海道大学医学研究院細胞生理学教室 |
---|
7月4日(金)10:00~11:26
第2会場(北海道大学学術交流会館 1階 小講堂)
モデレーター | 高木 聡 | 公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター 基礎研究部 |
---|---|---|
小林 祥久 | 国立がん研究センター研究所 分子病理分野 |
分化誘導療法に基づく骨肉腫の新規治療法開発の可能性
演者 | 高木 聡 | 公益財団法人がん研究会 がん化学療法センター 基礎研究部 |
---|
治療抵抗性の素地となりうる腫瘍内不均一性の解析
演者 | 宮田 憲一 | 公益財団法人がん研究会 がん研究所 がんエピゲノム研究部 |
---|
パーシスターがん細胞の運命決定機序を標的とした治療戦略の開発
演者 | 加藤 真一郎 | 京都大学 |
---|
MET遺伝子の発がん性の探索
演者 | 小林 祥久 | 国立がん研究センター研究所 分子病理分野 |
---|
本セッションでは、会場内の皆さんを巻き込んだ「拡大ラボミーティング」を目指します。演者や座長が会場に質問を投げかけたり、ご意見をいただきたい方を指名することで、会場内の皆さんと一緒にワクワクする(やや緊張感のある?)ディスカッションを行いたいと考えています。
© 2024 The 29th Annual Meeting of Japanese Association
for Molecular Target Therapy of Cancer