報文集データ
※11月24日更新
閲覧にはパスワードが必要です。
報文集P.16または参加登録完了時にお送りしているメールに記載の抄録閲覧パスワードをご入力ください。
大会長講演12月1日(金)13:40~14:10 第1会場
「Radiation Oncology の歴史と発展」
座長: |
永田 靖 |
(中国労災病院 放射線治療科) |
演者: |
茂松 直之 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
理事長講演12月1日(金)13:10~13:40 第1会場
「日本放射線腫瘍学会の目指す方向」
座長: |
茂松 直之 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
演者: |
宇野 隆 |
(千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学) |
Presidential Lecture ASTRO & ESTRO12月1日(金)10:40~11:40 第1会場
Chairs: |
Naoyuki Shigematsu |
(Department of Radiology, Keio University School of Medicine) |
|
Takashi Uno |
(Diagnostic Radiology and Radiation Oncology, Graduate School of Med. Chiba Univ.) |
Speakers: |
Increasing role of radiation therapy in the role of hepatocellular carcinoma |
|
Laura Dawson |
(Radiation Medicine Program, Princess Margaret Cancer Centre; University of Toronto) |
|
Ultra High Dose Rate(UHDR) FLASH radiation therapy: Hype or hope? |
|
Dirk Verellen |
(Iridium Netwerk, Antwerp, Belgium / Faculty of Medicine and Health Sciences, Antwerp University, Antwerp, Belgium) |
特別講演
特別講演112月1日(金)16:10~17:40 第1会場
「医師の起業」
演者: |
医師のあたらしい役割 |
|
坪田 一男 |
(株式会社 坪田ラボ) |
|
医師による起業:新たな医療の未来を創る |
|
加藤 浩晃 |
(アイリス株式会社/デジタルハリウッド大学大学院/東京医科歯科大学) |
|
デジタル技術による持続可能な医療 |
|
上野 太郎 |
(サスメド株式会社) |
特別講演212月2日(土)13:50~15:20 第1会場
「放射線科医に必要な再生医療の基礎」
座長: |
青山 英史 |
(北海道大学大学院医学研究院 放射線治療学教室) |
演者: |
幹細胞生物学に基盤をおいた中枢神経系の再生医療と創薬研究 |
|
岡野 栄之 |
(慶應義塾大学医学部 生理学教室) |
|
ゲノム編集iPS細胞を用いた脳腫瘍に対する遺伝子治療 |
|
戸田 正博 |
(慶應義塾大学医学部 脳神経外科) |
文化人講演11月30日(木)10:10~11:10 第1会場
「医療に通じる、人とチームの育て方」
座長: |
茂松 直之 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
演者: |
原 晋 |
(青山学院大学 地球社会共生学部/陸上競技部 長距離ブロック 監督) |
Gold Medal 授与式・受賞記念講演11月30日(木)13:45~14:30 第1会場
「放射線治療の伝道師として」
座長: |
有賀 久哲 |
(岩手医科大学 放射線腫瘍学科) |
演者: |
西村 恭昌 |
(生長会府中病院 放射線治療センター) |
名誉会員証授与式12月1日(金)14:20~14:50 第1会場
座長: |
有賀 久哲 |
(岩手医科大学 放射線腫瘍学科) |
候補者: |
小川 恭弘 |
(高知総合リハビリテーション病院) |
|
中野 隆史 |
(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構) |
梅垣賞授与式・受賞講演/地域貢献賞・優秀教育講演賞・Highly Cited Award・JRR誌優秀論文賞・優秀査読者賞授与式12月1日(金)14:50~15:50 第1会場
梅垣賞授与式・受賞講演
座長: |
有賀 久哲 |
(岩手医科大学 放射線腫瘍学科) |
受賞者: |
放射線誘導免疫応答を修飾する薬剤の包括的スクリーニング |
|
奥村 真之 |
(名古屋大学医学部附属病院 放射線科/国立がん研究センター 先端医療開発センター 粒子線医学開発分野) |
優秀教育講演賞
座長: |
内田 伸恵 |
(東京都済生会中央病院 放射線治療科) |
受賞者: |
西岡健太郎 |
(北海道大学病院 放射線治療科/北海道大学 医理工学グローバルセンター) |
|
吉村 通央 |
(京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学) |
|
伊藤 慶 |
(がん・感染症センター 東京都立駒込病院 放射線科治療部) |
Highly Cited Award
座長: |
佐々木良平 |
(神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科) |
JRR誌優秀論文賞
座長: |
佐々木良平 |
(神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科) |
受賞者: |
岸 徳子 |
(京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学教室) |
|
常峰 將吾 |
(静岡県立静岡がんセンター 放射線・陽子線治療室) |
優秀査読者賞
座長: |
佐々木良平 |
(神戸大学医学部附属病院 放射線腫瘍科) |
地域貢献賞
座長: |
有賀 久哲 |
(岩手医科大学 放射線腫瘍学科) |
受賞者: |
放射線治療かたろう会 |
(代表 山本 鋭二郎 大阪府済生会野江病院) |
International Lecture12月2日(土)9:10~10:10 第1会場
Chair: |
Kenji Nemoto |
(Yamagata University) |
Speakers: |
A Randomized Study of Oligometastases of the Non Small Cell Lung Cancer (NSCLC) |
|
Ritsuko Komaki |
(Emeritus Professor of Radiation Oncology of UT MDACC / Radiation Oncology of Baylor College of Medicine) |
|
The role of Radiotherapy in oligometastatic genitourinary cancer |
|
Xian-Shu Gao |
(Department of Radiation Oncology, Peking University First Hospital) |
がん放射線治療推進委員会特別企画12月1日(金)9:10~10:30 第2会場
座長: |
石川 仁 |
(量子科学技術研究開発機構QST病院) |
|
澁谷 景子 |
(大阪公立大学医学部附属病院 放射線治療科) |
演者: |
少数常勤医問題小委員会の活動報告 |
|
石原 俊一 |
(名古屋大学医学部附属病院 放射線科/少数常勤医問題小委員会) |
|
これからも放射線治療の需要はあるのか? |
|
野田 真永 |
(埼玉医科大学国際医療センター 放射線腫瘍科) |
|
COVID-19流行下で使用した放射線治療教育の教材共有とその活用 |
|
前林 俊也 |
(日本大学医学部附属板橋病院 放射線治療科) |
|
明日から実践できる脊椎SBRTのコツ |
|
金田 朋也 |
(国立がん研究センター中央病院) |
|
医師の働き方改革とダイバーシティ |
|
山内智香子 |
(滋賀県立総合病院 放射線治療科/がん放射線治療推進委員会) |
女性放射線腫瘍医の会(JAWRO)特別企画(日本医師会共催)
12月1日(金)15:30~16:30 第4会場
「放射線治療分野における男女共同参画・ダイバーシティの現状」
座長: |
内田 伸恵 |
(東京都済生会中央病院 放射線治療科) |
|
佐貫 直子 |
(市立四日市病院 放射線科) |
演者: |
Gender Equality in the Radiation Oncology Physician in the United States of America (USA) and Japan |
|
Ritsuko Komaki |
(Emeritus Professor of Radiation Oncology of UT MDACC / Radiation Oncology of Baylor College of Medicine) |
|
JASTROにおける男女共同参画・ダイバーシティの現状と将来展望 |
|
溝脇 尚志 |
(京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学) |
JASTRO研究課題報告12月1日(金)9:10~9:55 第1会場
座長: |
村上 祐司 |
(広島大学病院 放射線治療科) |
演者: |
転移性脳腫瘍に対する定位照射の連日照射法と間隔を空けた照射法のランダム化比較試験 |
|
富田 夏夫 |
(名古屋市立大学大学院 医学系研究科 放射線医学分野) |
|
頭頸部癌患者における放射線治療室内の空気汚染について |
|
武者 篤 |
(群馬大学重粒子線医学センター/群馬大学 口腔顎顔面外科学講座) |
教育講演
教育講演111月30日(木)9:00~10:00 第1会場
「脳腫瘍」
座長: |
山内智香子 |
(滋賀県立総合病院 放射線治療科) |
演者: |
荒川 芳輝 |
(京都大学大学院 医学系研究科 脳神経外科学) |
教育講演211月30日(木)9:00~10:00 第2会場
「肺癌」
座長: |
石倉 聡 |
(東京ベイ先端医療・幕張クリニック 腫瘍放射線科) |
演者: |
原田 英幸 |
(静岡県立静岡がんセンター 放射線・陽子線治療センター 放射線治療科) |
教育講演311月30日(木)9:00~10:00 第4会場
「食道癌」
座長: |
市川真由美 |
(山形大学 放射線医学講座 放射線腫瘍学分野) |
演者: |
坂中 克行 |
(京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学) |
教育講演411月30日(木)9:00~10:00 第5会場
「前立腺癌」
座長: |
中村 聡明 |
(関西医科大学 放射線治療科) |
演者: |
吉岡 靖生 |
(がん研究会有明病院 放射線治療部) |
教育講演512月1日(金)8:00~9:00 第2会場
「高精度治療」
座長: |
髙仲 強 |
(厚生連高岡病院 放射線治療科) |
演者: |
松尾 幸憲 |
(近畿大学医学部 放射線腫瘍学部門) |
教育講演612月1日(金)8:00~9:00 第4会場
「正常組織障害」
座長: |
加藤 徳雄 |
(北海道大学大学院医学研究院 放射線科学分野 放射線治療学教室) |
教育講演712月1日(金)8:00~9:00 第5会場
「生物」
座長: |
原田 浩 |
(京都大学大学院 生命科学研究科) |
演者: |
細谷 紀子 |
(東京大学大学院 医学系研究科 疾患生命工学センター 放射線分子医学部門) |
教育講演812月2日(土)8:00~9:00 第2会場
「物理」
座長: |
齋藤 淳一 |
(富山大学 放射線診断・治療学 放射線腫瘍学部門) |
演者: |
想田 光 |
(山形大学大学院 医学系研究科 先進的医科学専攻 重粒子線医学講座) |
教育講演基礎編
教育講演基礎編111月30日(木)9:00~9:40 第3会場
「悪性リンパ腫」
座長: |
和田 優貴 |
(秋田大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座) |
演者: |
村本 耀一 |
(順天堂大学 放射線治療学講座) |
教育講演基礎編212月1日(金)8:00~8:40 第3会場
「婦人科癌」
座長: |
室伏 景子 |
(がん・感染症センター都立駒込病院 放射線治療科) |
演者: |
吉田 麻美 |
(関西医科大学附属病院 放射線治療科) |
教育講演基礎編312月2日(土)8:00~8:40 第3会場
「頭頸部癌」
座長: |
及川 博文 |
(岩手医科大学 放射線腫瘍学科) |
演者: |
宮田 裕作 |
(久留米大学医学部 放射線医学教室) |
教育セッション
教育セッション第1部12月2日(土)9:10~10:10 第3会場
「いまさら聞けない? 〇〇」
座長: |
隈部 篤寛 |
(済生会横浜市東部病院 放射線治療科) |
演者: |
肺がんの分子標的療法 |
|
長野 匡晃 |
(東京大学医学部附属病院 呼吸器外科) |
|
がん免疫療法 |
|
唐崎 隆弘 |
(虎の門病院 呼吸器センター外科) |
|
がんゲノム診療 |
|
角南久仁子 |
(国立がん研究センター中央病院 臨床検査科) |
教育セッション第2部12月2日(土)10:20~11:20 第3会場
「いまさら聞けない? 〇〇」
座長: |
酢谷 真也 |
(独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 放射線治療科) |
演者: |
内視鏡治療 |
|
加藤 元彦 |
(慶應義塾大学医学部 内視鏡センター) |
|
ロボット手術 |
|
武田 利和 |
(慶應義塾大学医学部 泌尿器科学教室) |
|
男性排尿障害の薬剤 |
|
箱﨑 恭平 |
(独立行政法人国立病院機構 埼玉病院 泌尿器科) |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)
必須講習112月1日(金)8:00~9:00 第1会場
「医療の質(治療)」
座長: |
西岡 健太郎 |
(北海道大学大学院医学研究院 医理工学グローバルセンター) |
演者: |
小岩井慶一郎 |
(信州大学医学部附属病院 放射線部) |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)212月1日(金)16:40~17:40 第2会場
「医療安全・放射線防護」
座長: |
石原 俊一 |
(名古屋大学医学部附属病院 放射線科) |
演者: |
医療安全 |
|
長尾 能雅 |
(名古屋大学病院 患者安全推進部) |
|
放射線防護 |
|
門前 暁 |
(弘前大学大学院 保健学研究科 放射線技術科学領域) |
必須講習・機構認定共通講習(必修項目)312月2日(土)10:20~11:20 第1会場
「医療倫理」
座長: |
前林 勝也 |
(日本医科大学付属病院 放射線治療科) |
指導者講習会12月2日(土)8:00~9:00 第1会場
座長: |
古平 毅 |
(愛知県がんセンター 放射線治療部) |
演者: |
前林 勝也 |
(日本医科大学付属病院 放射線治療科) |
特別企画11月30日(木)16:25~18:10 第1会場
「BNCTの現況と課題」
座長: |
井垣 浩 |
(国立がん研究センター中央病院 放射線治療科) |
演者: |
保険診療としてのBNCT |
|
廣瀬 勝己 |
(南東北BNCT研究センター/弘前大学大学院 医学研究科) |
|
BNCTの臨床適応拡大の展望 |
|
二瓶 圭二 |
(大阪医科薬科大学 関西BNCT共同医療センター/大阪医薬大 放射線腫瘍学) |
|
中性子線照射の多門化と画像化にむけた取り組み |
|
小池 直義 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
|
BNCTの装置、機器、ソフトウェアに求められる課題 |
|
熊田 博明 |
(筑波大学) |
|
医療機器審査の現状と課題 |
|
高橋 豊 |
((独)医薬品医療機器総合機構) |
学会合同シンポジウム
学会合同シンポジウム(日本核医学会)11月30日(木)14:00~16:00 第3会場
「核医学治療の未来を創る連携」
座長: |
中村 和正 |
(浜松医科大学 放射線腫瘍学講座) |
|
細野 眞 |
(近畿大学医学部 放射線医学教室) |
演者: |
線量評価に基づくセラノスティクスの現状と推進 |
|
高野 祥子 |
(横浜市立大学大学院 医学研究科 放射線治療学) |
|
核医学治療の診療体制の整備 |
|
神宮 啓一 |
(東北大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学分野) |
|
医療用放射性核種の供給の現状と国内製造への期待 |
|
藤井 博史 |
(日本アイソトープ協会) |
|
福島県立医科大学とF-REIにおけるAt-211を用いた放射性治療薬の開発 |
|
志賀 哲 |
(福島県立医大 先端臨床研) |
学会合同シンポジウム(日本放射線影響学会)12月1日(金)14:20~16:20 第2会場
「放射線増感効果が期待できる新薬」
座長: |
三浦 雅彦 |
(東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 歯科放射線診断・治療学) |
|
原田 浩 |
(京都大学大学院 生命科学研究科) |
演者: |
放射線治療時に生じるDNA損傷を起因とする免疫制御因子の制御機構 |
|
柴田 淳史 |
(慶應義塾大学薬学部) |
|
ICIの放射線治療への臨床応用 |
|
石川 仁 |
(量子科学技術研究開発機構QST病院) |
|
KRAS阻害剤の基礎 |
|
髙橋 智聡 |
(金沢大学がん進展制御研究所) |
|
KRAS阻害剤の開発と展望 |
|
山本 昇 |
(国立がん研究センター中央病院) |
学会合同シンポジウム(日本緩和医療学会)12月2日(土)9:10~11:10 第2会場
「ちょっとした工夫で状況は変えられる 緩和照射への紹介活性化のための取り組み」
座長: |
中村 直樹 |
(聖マリアンナ医科大学 放射線治療科) |
|
井上 彰 |
(東北大学大学院 医学系研究科 緩和医療学分野) |
演者: |
緩和的放射線治療における専門的がん疼痛治療の地域連携体制モデルの構築 |
|
髙橋 健夫 |
(埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科) |
|
専門的がん疼痛治療に関する地域連携のためのコンサルテーションシステムの整備 |
|
里見絵理子 |
(国立がん研究センター中央病院 緩和医療科/順天堂大学大学院 緩和医療学) |
|
緩和ケアをつなぐ人的ハブを活用する |
|
大久保 悠 |
(JA長野厚生連 佐久総合病院 佐久医療センター) |
|
緩和照射普及のための当科での様々な取り組みとちょっとした工夫 |
|
和田 優貴 |
(秋田大学医学部附属病院 放射線治療科) |
|
放射線治療医が緩和医療の現場に立って |
|
角田貴代美 |
(大阪市立総合医療センター 緩和医療科 兼 放射線腫瘍科) |
|
開業医の先生ががん性疼痛で困っていること |
|
田中 修 |
(朝日大学病院 放射線治療科) |
|
緩和照射における緩和ケア医の「コンダクター」としての役割 |
|
平塚 裕介 |
(竹田綜合病院 緩和医療科) |
シンポジウム
シンポジウム111月30日(木)11:15~12:15 第1会場
「放射線-診断・核医学・治療-のトライアングルフォーメーション」
座長: |
萬 篤憲 |
(東京医療センター 放射線治療科) |
演者: |
立位・座位CTの開発と画像診断・放射線治療への応用 |
|
山田 稔 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学(診断)) |
|
PSMA Theranostics |
|
絹谷 清剛 |
(金沢大学 核医学) |
シンポジウム211月30日(木)14:00~15:30 第2会場
「緩和的放射線治療の普及啓発」
座長: |
茂松 直之 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
|
髙橋 健夫 |
(埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科) |
演者: |
厚労科研茂松班の概要ならびに緩和的放射線治療の地域連携について |
|
髙橋 健夫 |
(埼玉医科大学総合医療センター 放射線腫瘍科) |
|
緩和照射の質の評価 |
|
鹿間 直人 |
(順天堂大学 放射線科) |
|
骨転移キャンサーボードの普及・啓発 |
|
中村 直樹 |
(聖マリアンナ医科大学 放射線治療科) |
|
転移性骨腫瘍に対する放射線治療の多施設共同前向き観察研究 |
|
原田 英幸 |
(静岡がんセンター 放射線陽子線治療センター 放射線治療科) |
|
緩和的放射線治療の普及啓発のためのリーフレット・動画の作成と評価 |
|
渡辺 未歩 |
(千葉大学大学院 画像診断・放射線腫瘍学) |
|
緩和的放射線治療中の患者の収入・雇用状況と「治療と仕事の両立支援」 |
|
白土 博樹 |
(北海道大学医学研究院 医理工学グローバルセンター) |
シンポジウム311月30日(木)10:10~12:10 第3会場
「次世代の小線源治療を考える」
座長: |
生島 仁史 |
(徳島大学大学院 医歯薬学研究部・放射線治療学分野) |
|
野田 真永 |
(埼玉医科大学国際医療センター) |
演者: |
次世代の小線源治療教育を考える |
|
伊井 憲子 |
(伊勢赤十字病院 放射線治療科) |
|
次世代の小線源治療の普及のために |
|
吉田 謙 |
(関西医科大学総合医療センター) |
|
次世代の小線源治療を考える-施設間や他診療科との連携体制- |
|
渡辺 未歩 |
(千葉大学大学院 画像診断・放射線腫瘍学) |
|
挑戦的小線源治療:現代の技術を用いた小線源治療 |
|
増井 浩二 |
(京都府立医科大学 放射線科) |
|
挑戦的小線源治療 |
|
村上 直也 |
(順天堂大学医学部附属順天堂医院) |
シンポジウム411月30日(木)16:10~18:10 第3会場
「粒子線治療の現在」
座長: |
櫻井 英幸 |
(筑波大学医学医療系・放射線腫瘍学) |
|
小川 和彦 |
(大阪大学大学院 医学系研究科 放射線治療学講座) |
演者: |
肝癌に対する粒子線治療 |
|
水本 斉志 |
(筑波大学附属病院 放射線腫瘍科) |
|
疾患別エビデンス - 肺縦隔腫瘍 |
|
原田 英幸 |
(静岡がんセンター 放射線陽子線治療センター 放射線治療科) |
|
食道癌に対する粒子線治療 |
|
石川 仁 |
(量子科学技術研究開発機構QST病院) |
|
粒子線治療の医療経済評価 |
|
大野 達也 |
(群馬大学 腫瘍放射線学講座) |
|
粒子線治療の新展開 -新規技術開発評価とモデルベースアプローチ- |
|
秋元 哲夫 |
(国立がん研究センター東病院) |
シンポジウム512月1日(金)9:10~10:30 第3会場
「Cardiac Stereotactic Radiotherapy for Recurrent Ventricular Tachycardia」
座長: |
国枝 悦夫 |
(総合東京病院) |
|
吉岡公一郎 |
(東海大学 内科学系循環器内科) |
演者: |
Cardiac Radioablation for Ventricular Tachycardia |
|
Pamela Samson Clifford Robinson |
(Siteman Cancer Center, Washington University in St. Louis) (Washington Univ. in St. Louis Sch. of Medicine, Dept. of Radiation Oncology) |
|
体幹部定位放射線治療による難治性心室頻拍の制御メカニズム |
|
網野 真理 |
(東海大学 循環器内科/量子科学技術研究開発機構 重粒子線治療研究部) |
シンポジウム612月1日(金)14:20~16:10 第3会場
「技師・物理士は必見 時代に取り残されるな-メタスキルで乗り越えよう-」
Chairs: |
Tatsuya Ohno |
(Department of Radiation Oncology, Gunma University) |
|
Shuichi Ozawa |
(Hiroshima High-Precision Radiotherapy Cancer Center) |
Speakers: |
Examining the Impact of Direct Patient Care for Medical Physicists |
|
Todd F. Atwood |
(Department of Radiation Medicine & Applied Sciences, UC San Diego Health) |
|
Meta skills for Radiological technologists and Medical physicists, and Challenges in Education |
|
Keisuke Usui |
(Faculty of Health Science, Juntendo University / Radiat. Oncol. Juntendo Univ.) |
|
Ambidexterity in Medical Physicists |
|
Hironori Nagata |
(Department of Medical Physics, Shonan Kamakura General Hospital) |
シンポジウム712月1日(金)16:20~17:50 第3会場
「VR/AR × 医療 = 無限の可能性」
座長: |
大橋 俊夫 |
(東京都済生会中央病院 放射線治療科) |
|
黒河 千恵 |
(順天堂大学保健医療学部 診療放射線学科) |
演者: |
外科支援と医療教育へ応用するAR技術 |
|
中口 俊哉 |
(千葉大学フロンティア医工学センター) |
|
仮想現実技術ガイド下脳再プログラミング療法が切り開く脳腫瘍患者の未来 |
|
原 正彦 |
(島根大学 地域包括ケア教育研究センター/株式会社mediVR) |
|
放射線モンテカルロシミュレーションとVR/AR |
|
古徳 純一 |
(帝京大学大学院 医療技術学研究科) |
|
腎部分切除における3Dヴァーチャルモデルを用いた術前計画の有用性と課題 |
|
中村 真樹 |
(NTT東日本関東病院) |
パネルディスカッション
パネルディスカッション111月30日(木)10:10~12:10 第2会場
「放射線治療医の倍増を目指して①」
座長: |
溝脇 尚志 |
(京都大学大学院 医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学) |
演者: |
医学生・研修医セミナーの取り組み |
|
中村 聡明 |
(関西医科大学 放射線治療科) |
|
医学部放射線腫瘍学教育実態調査からの考察 |
|
村上 祐司 |
(広島大学大学院 放射線腫瘍学) |
|
放射線治療医の倍増を目指して:大学の取り組み |
|
大野 達也 |
(群馬大学 腫瘍放射線学講座) |
|
放射線治療医の倍増を目指して:地方の視点から |
|
青山 英史 |
(北海道大学大学院医学研究院 放射線治療学教室) |
パネルディスカッション211月30日(木)16:20~18:20 第2会場
「近年のJASTROの進歩と未来」
座長: |
茂松 直之 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学教室) |
|
宇野 隆 |
(千葉大学大学院医学研究院 画像診断・放射線腫瘍学) |
演者: |
診療報酬から見た日本の放射線治療の進歩と目指すべき未来 |
|
大西 洋 |
(山梨大学医学部 放射線科) |
|
近年のJASTROの進歩と未来:国際委員会から |
|
青山 英史 |
(北海道大学大学院医学研究院 放射線治療学教室) |
|
放射線治療専門医の現状と課題 |
|
古平 毅 |
(愛知県がんセンター) |
|
JASTROの進歩と未来を考える -構造調査をベースとして- |
|
中村 和正 |
(浜松医科大学医学部 放射線腫瘍学講座) |
パネルディスカッション312月2日(土)13:20~15:20 第2会場
「放射線治療医の倍増を目指して②」
座長: |
神宮 啓一 |
(東北大学大学院 医学系研究科 放射線腫瘍学分野) |
演者: |
放射線治療医倍増計画 |
|
尾股 聡 |
(東北大学病院) |
|
放射線治療医獲得に悪戦苦闘中の都内大学病院―原因と解決策を探る |
|
深田 淳一 |
(慶應義塾大学医学部 放射線科学) |
|
放射線治療医の倍増を目指して |
|
川村麻里子 |
(名古屋大学大学院 医学系研究科 量子介入治療学) |
|
当院の放射線治療における臨床実習の運用と工夫している点 |
|
小西 憲太 |
(浜松医科大学 放射線腫瘍学講座) |
|
放射線治療医の倍増を目指して-群馬大学での工夫- |
|
安藤 謙 |
(群馬大学医学部附属病院 放射線治療科) |
|
私が放射線治療医になった理由とその魅力 |
|
太田 尚文 |
(浜松医科大学) |
|
新入局員の視点から見た放射線腫瘍医の増員に向けて |
|
奥田 晋作 |
(東北大学病院) |
|
放射線治療医の倍増を目指して |
|
安井遼太郎 |
(名古屋大学医学部附属病院 放射線科) |