参加者へのお知らせ
1.参加者へのご案内
1.参加登録について
- (1)受付時間・場所は下記のとおりです.
受付時間
7月1日(水)11:30~17:00 場所:パシフィコ横浜 会議センター 2階
7月2日(木) 7:30~17:30 場所:パシフィコ横浜 会議センター 2階
7月3日(金) 7:45~16:00 場所:パシフィコ横浜 会議センター 2階 - (2)医師の方は,参加費15,000円を受付でお支払いください.大学院生は10,000円,医師以外の方は5,000円となります.
(現金のみのお取り扱いとなります.) - (3)医学部学生は学生証の提示により参加費は無料となります.
- (4)会期中は必ず,参加証を着用して会場にご入場ください.
- (5)プログラム抄録集は,別途1冊2,000円で販売いたします.会員の皆様は本誌を持参ください.
- (6)年会費のお支払いおよび新入会のお問合せは日本食道学会事務局へお願いいたします.
<特定非営利活動法人日本食道学会事務局>
〒130-0012 東京都墨田区太平2-3-13 廣瀬ビルディング4階
TEL・FAX:03-6456-1339
E-mail:office@esophagus.jp
当日の年会費の納入および新入会の受付は,パシフィコ横浜 会議センター 2階の学会受付で行ってください.
受付時間: | 7月2日(木)8:30~17:30 7月3日(金)8:30~15:00 |
2.全員懇親会のご案内
下記のとおり全員懇親会を開催いたします.多数のご参加をお待ちしております.
日 時: | 7月2日(木)19:00~ |
場 所: | ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル 3階ボールルーム |
会 費: | 無 料 |
3.食道セミナー・食道イブニングセミナーについて
各会場にて先着順でご入場いただけます.なお,ご用意する昼食,軽食には数に限りがございますので,あらかじめご了承ください.
4.呼び出し連絡
アナウンスによる呼び出しはいたしません.呼び出し・連絡には伝言板をご利用ください.
5.クローク
パシフィコ横浜 会議センター 2階のクロークをご利用ください.なお,荷物は当日中にお引き取りください.
6.インターネットコーナー
パシフィコ横浜 会議センター 3階316~318にインターネットコーナーをご用意しています.電源とWi-Fiとドリンクサービスをご利用いただけます.
7.企業展示および書籍展示について
企業展示は,パシフィコ横浜 会議センター 5階のホワイエにて開催します.
書籍展示は,パシフィコ横浜 会議センター 3階のホワイエにて開催します.
日 時: | 7月2日(木)8:30~17:30 7月3日(金)8:15~18:00 |
8.優秀ビデオ・優秀ポスターおよび最優秀賞について
第69回日本食道学会学術集会では,要望ポスターに応募のあった演題の中から,特に優れた演題を優秀ポスターとして採用させていただきました.
また,要望ポスター「内視鏡的治療の工夫(ESDなど)」,「内視鏡下手術の工夫(VATSなど)」,「サルベージ手術―適応・術式・成績―」,「巨大食道裂孔ヘルニアの治療」のいずれかに応募のあった演題の中から,動画を使っての発表がふさわしい演題をビデオ発表として採用し,その中から特に優れた演題を優秀ビデオ発表としました.
さらに,優秀ポスター,優秀ビデオ発表の中から最優秀賞を選出し,総会にて発表いたします.
9.平成27年度日本食道学会教育セミナーについて
日 時: | 7月1日(水)15:00~18:00 |
---|---|
会 場: | パシフィコ横浜 会議センター 5階501+502 |
受講料: | 事前申込み 4,000円(テキスト,受講証含む) 当日申込み 5,000円(テキスト,受講証含む) |
司 会: | 大杉 治司(大阪市立大学大学院 消化器外科) 土岐祐一郎(大阪大学大学院 消化器外科) |
セッション: | 1.胸部食道癌の再建(がん研有明病院・渡邊 雅之先生) 2.食道外科と呼吸器外科(順天堂大学・鈴木 健司先生) 3.食道アカラシアの病態と手術(国立病院機構西埼玉中央病院・小村 伸朗先生) 4.食道癌のPET(獨協医科大学・加藤 広行先生) 5.食道癌の分子生物学(国立病院機構九州がんセンター・藤 也寸志先生) 6.食道癌の粒子線治療(放射線医学総合研究所重粒子医科学センター病院・安田 茂雄先生) |
- ※第69回日本食道学会学術集会参加者は,教育セミナーを聴講(聴講無料,テキスト・受講証なし,事前申込み不要)という形で,ご参加いただけます.
- ※6月15日(月)まで事前受講申し込みを行っています.
申し込みの詳細はhttp://www.esophagus.jp/educational_seminar2015.htmlよりご確認ください. - ※本セミナー受講者には受講証をお渡しいたします.途中入場,途中退席の受講者にはお渡しできませんので,ご注意ください.
- ※本セミナー受講により,日本食道学会食道外科専門医申請または更新の研修実績点5点,食道科認定医申請または更新の研修実績点5点が取得できます.
【教育セミナーに関するお問合せ】
〒130-0012 東京都墨田区太平2-3-13 廣瀬ビルディング4階
特定非営利活動法人 日本食道学会事務局 教育セミナー 係
TEL・FAX:03-6456-1339
Email:office@esophagus.jp
2.演者へのご案内
1.口演セッション演者へのお願い
アナウンスによる呼び出しはいたしません.呼び出し・連絡には伝言板をご利用ください.
- (1)発表時間・発表方法
セッション | 記号 | 発表時間 | 発表方法 |
---|---|---|---|
理事長講演 | ― | 15分 | PCのみ |
会長講演 | ― | 35分 | PCのみ |
特別講演 | ― | 60分 | PCのみ |
International Symposium | IS | 発表20分,特別発言5分 | PCのみ |
シンポジウム | S | 個別にご連絡します. | PCのみ |
パネルディスカッション | PD | 個別にご連絡します. | PCのみ |
ワークショップ | W | 個別にご連絡します. | PCのみ |
優秀ビデオ | BV | 発表5分,質疑3分 | PCのみ PC再生のみ DVD不可 |
優秀ポスター | BP | 発表5分,質疑3分 | PCのみ ポスター掲示あり |
一般演題 ビデオ | V | 発表5分,質疑3分 | PCのみ PC再生のみ DVD不可 |
カタバーセミナー | CS | 個別にご連絡します. | PCのみ |
- (2)口演発表はPCプレゼンテーション(1面映写)のみとさせていただきます.発表データはUSBメモリーもしくはCD-Rでご持参いただくか,ご自身のPCをお持ちください.特にプレゼンテーションに動画などを含まれる方やMacintoshをご利用の方は,必ずご自身のPCをご持参ください.
- (3)ビデオ発表は動画での発表を中心といたします.Windowsをご利用の方は,Windows Media Playerで再生できるものとしてください.また,パワーポイント内の動画もWindows Media Playerで再生できるものとしてください.Macintoshをご利用の方は,Quick Timeで再生できるものとし,必ずご自身のPCをご持参ください.
- (4)口演終了の合図発表時間終了1分前に演台の黄ランプが,終了時に赤ランプが点灯します.口演時間を必ず厳守してください.
- (5)次演者は前演者が登壇されましたら次演者席にお着きください.
- (6)演台上にモニター,キーボード,マウスを用意しておりますので,操作はご自身でお願いいたします.
日 | 受付時間 | 場 所 |
---|---|---|
7月2日(木) | 7:30~17:00 | パシフィコ横浜 会議センター3階 ホワイエ |
7月3日(金) | 7:45~16:00 |
【発表データを持ち込まれる場合】
- ①会場でご用意しているパソコンのOSはWindows 7です.Windows 8の方も,下記パワーポイントのバージョンであれば対応できます.
- ②アプリケーションはMicrosoft PowerPoint 2007,2010,2013です.
- ③データを持参される場合は,USBフラッシュメモリーまたはCD-Rとしてください.
MOなどそのほかのメディアには対応しておりません. - ④データファイル作成時のフォントはMSPゴシック,MSゴシック,MSP明朝またはMS明朝書体等の標準フォントを使用して下さい.
- ⑤セッション開始時刻の40分前までにPCセンターで受付をお済ませください.
- ⑥コピーしたデータは,学会終了後主催者側で責任を持って削除いたします.
- ⑦動画をご使用の場合は,PC本体をご持参ください.
【PCを持ち込まれる場合】
- ①PC本体のACアダプター(電源ケーブル)は必ずご持参ください.
- ②セッション開始時刻の40分前までに,PCセンターで受付をお済ませください.
- ③発表の30分前までに,会場内演者席付近のPCデスクまでご自身でご持参ください.
- ④外部出力用に特殊なコネクターが必要な場合は,そのコネクターを必ずご持参ください(会場にはミニD-sub 15 pinのモニター出力端子のみ用意いたします).
- ⑤念のため,バックアップデータをUSBフラッシュメモリーでお持ちください.
2.ポスター発表演者の方へのお願い
7月2日(木) | 7月3日(金) | |
---|---|---|
貼付時間 | 8:30~11:00 | ― |
発表時間 | ― | 13:35~15:50 |
撤去時間 | ― | 15:50~18:00 |

- (1)1題につき,発表4分・質疑3分です.
- (2)各自のポスターパネルに備え付けてある画鋲をご利用のうえ,各自貼付ください.
- (3)発表者は指定された発表開始時刻には,ポスターパネルの前で待機してください.
- (4)ポスターは2日掲示となります.なるべく指定の貼付・撤去時間をお守りください.撤去時間を過ぎても撤去されないポスターは運営事務局で処分いたしますので,あらかじめご了承ください.
形式: | ポスターパネルは右図の要領で用意します. 演題名,演者名,所属は20cm×70cmの枠内,発表内容は90cm×160cmの枠内でご準備ください.演題番号は事務局にてご用意いたします. |
---|
3.発表演題に関する利益相反(conflict of interest:COI)の開示について
本学術集会で発表・講演を行う筆頭演者は,利益相反状態の有無に関わらず,状況を開示いただきます.口演セッションで発表の方はタイトルスライドの後(2枚目)に,ポスターセッションで発表の方はポスターパネルの右下にてCOI状況を開示してください.
<申告すべき利益相反がない場合>
![]() |
<申告すべき利益相反がある場合>
![]() |
シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップで発表・講演を行う筆頭演者は、発表スライドが英語表記となるため、開示書式も英語にて作成をお願いいたします。
<申告すべき利益相反がない場合(英)>
![]() |
<申告すべき利益相反がある場合(英)>
![]() |
3.司会・座長へのご案内
- (1)口演発表セッションの司会・座長は,担当セッション開始時刻の15分前までに,各会場の次座長席へお越しください.
- (2)ポスター発表の座長は担当セッション開始時刻15分前までに,会場前のポスター座長受付までお越しください.座長用リボンをお受け取りの上,定刻までに担当ポスターパネル前でお待ちください.定刻になりましたらセッションを開始してください.
- (3)発表時間・質疑応答時間を厳守し,円滑な進行にご協力お願いいたします.