倫理委員会の承認について
各施設の倫理指針および人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(厚生労働省) 、臨床研究法について(厚生労働省) などを参照し、倫理審査を必要とする演題においては、抄録登録時に倫理委員会の承認を得ていることを必須とさせていただきます。倫理委員会での審査中・審査を受ける予定では、演題登録はできません。
症例報告について
演題の内容が症例報告の場合、学術集会への演題応募における倫理的手続きに関する指針(日本医学会連合研究倫理委員会) 内のP11 5.1症例報告の項目をご参照ください。
※抜粋 倫理審査に該当しない症例報告とは:
「高難度新規医療技術・未承認新規医療品等による医療の提供が行われた症例報告ではないこと」、
「侵襲・介入など研究目的の行為を伴わず、かつ比較検討や統計解析等を加えずに複数症例を提示する」
2025年4月1日(火)
~
2025年5月13日(火)
現時点では現地会場での発表(オンライン登壇及び、動画発表はなし)を想定しています。
状況によっては発表形式が変更となる可能性がございます。
入会に関するお問合せ先
日本緑内障学会事務局
ホームページ:https://www.ryokunaisho.jp/
〒100-0003
東京都千代田区一ツ橋1-1-1 パレスサイドビル
株式会社毎日学術フォーラム内
TEL:03-6267-4550
FAX:03-6267-4555
E-mail:maf-jgs@mynavi.jp
発表希望形式を次のいずれかより選択してください。
1. 一般口演
2. 学術展示(ポスター)
3. どちらでもよい
応募区分は以下より選択してください。
基礎研究 | 眼循環 | 眼圧 |
機能と構造 | 手術 | 薬物 |
視野 | 画像 | 症例報告 |
疫学、ビッグデータ、AI | 遺伝子、再生医療 | ロービジョン、QOL、 社会的支援 |
その他 |
UMINオンライン演題登録システムでは、Microsoft Edge、Safari、Firefox、Google Chrome以外のブラウザはご利用にならないようお願いいたします。
なお、各ブラウザは最新バージョンの使用を前提としております。
※今後の連絡は、すべて筆頭演者宛に行われます。
※図は使用できません。
※締め切り間際の数日はアクセスが集中し、登録に支障をきたすことが考えられますので、余裕を持って行ってください。
演題募集締め切り後、採否通知をE-mailにてご連絡いたします。
なお、演題の採否、発表形式等の決定は会長にご一任ください。
プログラム委員会の審査において高い評価を受けた演題(5題を予定)については、
優秀演題セッション(Best Scientific Papers Session)にてご発表をお願いします。
このセッションでは英語での発表をお願いし、改めて英語で抄録の作成をお願いいたします。
本学会の演題登録の際にお預かりしました内容は、事務局からのお問合せや抄録集及びホームページに掲載することを目的として利用いたします。また、ご入力いただいた個人情報は、必要なセキュリティ対策を講じ厳重に管理し、他の目的には使用いたしません。
演題名は全角50字以内、
ショートタイトルは全角15字以内、
本文は全角600字以内、
所属は全角15字以内にしてください。
※英語での登録の場合は、
演題名は半角100字以内、
ショートタイトルは半角30字以内、
本文は半角1200字以内、
所属は半角30字以内 としてください。
今回の学会発表の内容に関する利益相反について、演題登録時に申告してください。
なお、「利益相反に関する基準」および「利益相反公表の基準細則」については、日本眼科学会ホームページ内にある倫理委員会のページを参照してください。発表時にスライド(2枚目)にて開示してください。
また、ポスター発表の場合は、発表ポスターとともに掲示してください。
第36回日本緑内障学会運営事務局
株式会社コングレ内
〒530-0005
大阪市北区中之島4-3-51
Nakanoshima Qross
未来医療R&Dセンター 11階
TEL:06-7653-3188
Email:jgs2025@congre.co.jp
© 2024 The 36th Meeting of Japan Glaucoma Society