大塚製薬

プログラム

プログラム

須田記念講演

「自分史からみた緑内障研究:これまでとこれから」

9月14日(日)9:00~10:00
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 庄司 信行 北里大
演者 柏木 賢治 山梨大

招待講演

「Personalized Medicine for Japanese Patients with Exfoliation Syndrome」

9月12日(金)14:10~15:10
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 Yasuo Kurimoto Kobe City Eye Hosp
演者 Tin Aung Singapore National Eye Centre

特別講演

「iPS 細胞研究の現状と医療応用に向けた取り組み」

9月13日(土)13:45~14:45
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 栗本 康夫 神戸市立神戸アイセンター病院
演者 山中 伸弥 CiRA/京都大学iPS細胞研究財団/Gladstone Institutes

プロジェクト推進委員会特別セッション/研究プロジェクト支援事業・
須田賞・北澤賞

9月12日(金)09:05~10:35
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 庄司 信行 北里大
栗本 康夫 神戸市立神戸アイセンター病院

「プロジェクト推進委員会特別セッション/研究プロジェクト支援事業」

演者 緑内障関連遺伝子研究班の活動報告
中澤 徹 東北大
緑内障血流研究班報告
庄司 信行 北里大
Preperimetric Glaucoma and Glaucoma Suspect Study 年次報告 2025
東出 朋巳 金沢大
落屑緑内障研究班
谷戸 正樹 島根大
緑内障点眼薬がマイボーム腺機能に与える影響
藤田 智子 東邦大・大森
緑内障における網膜動脈間角度が「機能と構造の関係」に与える影響
冨田 遼 名古屋大

「須田賞報告」

演者 正常加齢とフロア効果が緑内障の進行性視神経乳頭周囲構造変化に与える影響の解析
松尾 将人 岐阜大
緑内障病態における血管生物学の探求
清田 直樹 東北大
落屑症候群における原発開放隅角緑内障の遺伝的リスクの影響
秋山 雅人 九州大

「北澤賞報告」

演者 ダイレクトリプログラミングを用いた網膜神経節細胞の再生および視機能回復
福田 慎一 筑波大
老化を基軸とした、多因子疾患である緑内障への挑戦
瀧原 祐史 熊本大
偽落屑緑内障と原発開放隅角緑内障の治療戦略と手術成績の比較:米国大規模眼科レジストリー研究
藤田 あさひ Harvard Medical School / Mass Eye and Ear

シンポジウム

シンポジウム1
「緑内障の定義に物申す!」

9月12日(金)10:50~12:20
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 稲谷 大 福井大
山下 高明 鹿児島大
演者 診療ガイドラインにおける緑内障定義の経緯と欧米での定義
山本 哲也 海谷眼科
神経線維束からみた緑内障の定義
山下 高明 鹿児島大
特徴的な視野欠損からみた緑内障の定義
野本 裕貴 近畿大
緑内障性視神経症の鑑別と近視の関係からみた緑内障の定義
須田 謙史 京都大
人工知能による可視化に基づく緑内障の定義
有村 尚悟 福井大

シンポジウム2

「緑内障生涯管理におけるデジタル技術の利活用」

9月12日(金)10:50~12:20
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 布施 昇男 東北大・東北メディカル・メガバンク機構
柏木 賢治 山梨大
演者 未発見、脱落防止におけるデジタル技術の利活用と課題
上野 勇太 筑波大
治療標準化に向けての取り組み
三木 篤也 愛知医大
クラウドAI支援点眼アドヒアランス監視システムの実臨床性能評価
田淵 仁志 ツカザキ病院
緑内障研究に向けてのデジタル技術活用事例 -緑内障に伴う労働生産性への影響-
川崎 良 大阪大・公衆衛生

シンポジウム3
「分子病理解明から緑内障病態を治す」

9月12日(金)10:50~12:20
第3会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F トパーズ)

座長 池田 華子 大阪医薬大
本庄 恵 東京大
演者 epitranscriptomeから緑内障病態を治す
小川 亜希子 東北大・薬/熊本大
線維柱帯細胞の貪食能促進から緑内障病態を治す
根本 穂高 東京大
エキソソーム解析から緑内障病態を治す
高橋 枝里 熊本大
RGC障害解析から緑内障病態を治す
盛 崇太朗 神戸大
カルパインイメージングを駆使して緑内障病態を治す
津田 聡 東北大

シンポジウム4
「落屑緑内障が治る時代に向けて」

9月12日(金)15:25~16:55
第3会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F トパーズ)

演者 谷戸 正樹 島根大
井上 俊洋 熊本大
演者 疫学・分子遺伝学から考える落屑症候群/緑内障治療
尾﨑 峯生 尾崎眼科/Duke-NUS Medical School/Singapore Eye Research Inst./九州医療科学大/宮崎大
前房水プロテオミクスによる落屑緑内障の病態解析
船藏 直史 熊本大
隅角の組織学的検討から見る落屑緑内障ー落屑緑内障が治る時代に向けてー
筒井 愛佳 島根大
落屑緑内障に対する濾過手術の効果と課題
岩崎 健太郎 福井大

シンポジウム5

「緑内障患者が社会で活躍するための問題とその対策」

9月13日(土)9:00~10:30
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 福地 健郎 新潟大
國松 志保 西葛西・井上眼科病院
演者 緑内障点眼使用患者の老視進行-緑内障と老視は類縁疾患か-
綾木 雅彦 慶應大
職業運転手の自動車事故防止対策と眼科医の役割
國松 志保 西葛西・井上眼科病院
ICTで支える緑内障患者の就労
山﨑 舞 神戸アイセンター病院
緑内障患者の自立・就労継続のための安全な移動
原田 敦史 堺 視聴覚センター
移動の未来と社会実装:自動車の運転支援を中心に
伊藤 誠 筑波大・システム情報系/筑波大・人工知能科学センター/筑波大・高等研究院

シンポジウム6
「遺伝子治療と診断の最先端」

9月13日(土)9:00~10:30
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 中澤 徹 東北大
北岡 康史 聖マリ医大
演者 遺伝性網膜ジストロフィにおけるゲノム医療
前田 亜希子 神戸アイセンター病院/立命館大
緑内障遺伝子治療技術の進歩
佐藤 孝太 東北大
化学の「チカラ」を最大限に活かす核酸医薬戦略
勝田 陽介 熊本大・院先端/(株)StapleBio
遺伝情報に基づいた緑内障の発症リスク -遺伝子診断と個別化医療への活用-
秋山 雅人 九州大
緑内障遺伝子治療の展望
井上 俊洋 熊本大

シンポジウム7
「PACD Grand Rounds」

9月13日(土)10:45~12:15
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

モデレーター 山本 哲也 海谷眼科
酒井 寛 浦添さかい眼科
プレゼン
テーター
症例提示
吉水 聡 神戸アイセンター病院/神戸市立中央市民病院
Chan Yun Kim Yonsei Univ College of Medicine, South Korea
松尾 将人 岐阜大
スペシャル
コメンテーター
Special Lecture コメント
山本 哲也 海谷眼科
Tin Aung Singapore National Eye Ctr, Singapore
新家 眞 神奈川歯科大

シンポジウム8

「最新の疫学的視点から緑内障病態を考える」

9月13日(土)9:00~10:30
第3会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F トパーズ)

座長 中野 匡 東京慈恵医大
羽入田 明子 慶應大
演者 地域住民を対象とした疫学調査における緑内障病態に関与する因子
藤原 康太 九州大
長浜スタディ:the Nagahama Study
中野 絵梨 京都大
東北メディカル・メガバンク
橋本 和軌 東北大
Japan Ningen Dock Study: 全国規模の眼圧調査から得られた眼圧動態の新知見
寺内 稜 東京慈恵医大・第三
Discovery of Resilience Biomarkers for Glaucoma and its Endophenotypes
Louis R. Pasquale New York Eye and Ear Infirmary of Mount Sinai, New York City, USA / Icahn School of Medicine at Mount Sinai, New York City, USA / Multiomics of Ocular Disease Interest Group (MODIG)

シンポジウム9
「緑内障の危険因子を理解し制御する」

9月13日(土)10:45~12:15
第3会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F トパーズ)

座長 中村 誠 神戸大
赤木 忠道 新潟大
演者 緑内障の危険因子(総論)
羽入田 明子 慶應大
角膜ヒステレシスと緑内障
朝岡 亮 聖隷浜松/静岡大/光産業創成大学院大/聖隷クリストファー大
フラマー症候群の表現型を呈する、正常眼圧緑内障における血流異常の治療標的化の可能性
清田 直樹 東北大
睡眠時無呼吸とCPAP治療
柴 友明 国際医療福祉大・成田
眼圧脳脊髄圧較差
野呂 隆彦 東京慈恵医大/麻生総合病院/東京都医学総合研究所 視覚病態

シンポジウム10

「"Surgical efficiency of newly introduced glaucoma surgeries"
新しい緑内障手術、ぶっちゃけどうよ?」

9月13日(土)15:00~16:30
第3会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F トパーズ)

座長 Masaru Inatani Univ of Fukui
Kyoko Ishida Toho Univ
演者 Horizon Long Term Trial Updates to Real-World Success
Shamira Perera Singapore National Eye Centre, Singapore
PRESERFLO MicroShunt, its utility for real-world clinical settings
Rei Sakata Univ of Tokyo
iStent Inject W as a Stand-alone Procedure: Surgical Techniques and Clinical Outcomes
Colin I. Clement Eye Associates, Sydney AUSTRALIA; The Univ of Sydney, AUSTRALIA
Surgical Efficiencies of Endoscopic Cyclophotocoagulation (ECP)
Kazunobu Sugihara Shimane Univ
The Ahmed Clearpath: Pushing Glaucoma Drainage Device Innovation Forward
Leonard K Seibold Univ of Colorado School of Medicine, USA

教育セミナー

教育セミナー1
「緑内障検査アップデート」

9月12日(金)15:25~16:55
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 庄司 拓平 小江戸眼科内科/埼玉医大
三木 篤也 愛知医大
演者 眼圧検査・検査の基本からHome Tonometryまで
生杉 謙吾 三重大
視野検査
野本 裕貴 近畿大
前眼部検査アップデート
小島 祥 熊本大
OCTによる緑内障評価
冨田 遼 名古屋大
血流検査(OCTA、レーザースペックル)
高橋 直樹 東北大

教育セミナー2

「緑内障の悩ましい諸問題:他疾患の合併と他疾患による緑内障」

9月13日(土)15:00~16:30
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 芝 大介 慶應大
東出 朋巳 金沢大
演者 緑内障と眼瞼下垂の関連について
柚木 達也 富山大
緑内障手術と角膜内皮機能不全
豊野 哲也 東京大/山田眼科/金沢医大
緑内障眼への白内障手術:個別化治療のアプローチ
太田 友香 東京歯大・水道橋
緑内障合併黄斑疾患のマネジメント:診断と手術の工夫
寺島 浩子 新潟大
他疾患による小児続発緑内障の実態
松下 賢治 大阪大

レジデント・メディカルスタッフセミナー

レジデント・メディカルスタッフセミナー1
「やってみよう!実践 緑内障外来編」

9月13日(土)15:00~16:30
第4会場(神戸ポートピアホテル南館 B1F エメラルド)

座長 井上 賢治 井上眼科病院
宇田川 さち子 金沢大
演者 緑内障患者での基本検査のコツ
松井 孝子 国立リハビリテーションセンター
アーチファクトを考慮した緑内障のOCT検査のコツ
田中 健司 愛知医大・MiRAI
緑内障点眼治療の実践 ―アドヒアランス向上と他科連携の視点から―
檜森 紀子 東北大
非観血的な緑内障レーザー治療(LI, LGP, SLT)
新田 耕治 福井県済生会
アドヒアランスを高める接遇
内藤 知子 グレース眼科クリニック

レジデント・メディカルスタッフセミナー2
「やってみよう!実践 緑内障手術編」

9月14日(日)10:15~11:45
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 森 和彦 バプテスト長岡京
大鳥 安正 大阪医療センター
演者 周辺虹彩切除術(コツを知らないとうまくできない必須の技)
藤原 雅史 神戸アイセンター病院/神戸市立中央市民病院
フック系流出路再建術
金森 章泰 かなもり眼科クリニック/神戸大
やってみよう! 眼内ドレーン手術
芝 大介 慶應大
安全な安定な手術のための線維柱帯切除術とプリザーフロマイクロシャントのコツ
上野 盛夫 京都府医大
ロングチューブ(まずはAhmedをやってみよう)
浪口 孝治 愛媛大

学会長企画シンポジウム

「緑内障が治る時代に向けて:再生医療の現状と展望」

9月12日(金)15:25~16:55
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 高橋 政代 神戸アイセンター病院/(株)ビジョンケア
原田 高幸 東京都医学総合研究所
演者 視神経障害と緑内障における神経再生促進因子LOTUSの役割
竹居 光太郎 横浜市大・神経内科学・脳卒中医学教室
初期視覚神経回路の機能に学んだ視覚野刺激型人工視覚
八木 哲也 大阪大MEIセンター
遺伝子治療による網膜回路の再構築と視機能の回復を目指して
原田 高幸 東京都医学総合研究所
緑内障に対する細胞治療研究の動向
高橋 政代 神戸アイセンター病院/(株)ビジョンケア

学会長企画教育セミナー

「緑内障のロービジョンケア」

9月13日(土)10:45~12:15
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 仲泊 聡 NEXT VISION
岩瀬 愛子 たじみ岩瀬眼科
演者 高齢視覚障がい者へのスマートフォン利用支援の実際と課題
阪井 紀夫 徳島視聴覚障がい者支援センター
視野障害者の運転
横田 聡 神戸アイセンター病院
災害時の視覚障害者
辻 拓也 つじ眼科/久留米大
障害福祉サービスと介護保険サービスの棲み分け
植木 麻理 永田眼科

学会長企画セッション

「緑内障診療におけるチーム医療」

9月14日(日)10:15~11:45
第1会場(神戸ポートピアホテル 1F ポートピアホール)

座長 田淵 仁志 ツカザキ病院
原 岳 原眼科病院
演者 緑内障患者への服薬指導の工夫~緑内障薬剤師外来から保険薬局へのバトンパス~
山本 晴菜 神戸アイセンター病院 薬剤部
ツカザキ病院での多職種連携および視野自己管理アプリの試み
涌田 寛之 ツカザキ病院
緑内障手術を安心して受けていただくための当院での取り組み
山本 愛 永田眼科
緑内障診療を支える多職種連携と地域連携~眼科医の役割~
渡辺 芽里 自治医大

市民公開講座

「目の健康を保って人生百年時代を生き抜こう!」

9月14日(日)13:00~14:40
第2会場(神戸ポートピアホテル南館 1F 大輪田C)

座長 栗本 康夫 第36回日本緑内障学会 会長/神戸市立神戸アイセンター病院 院長
古川 清実 第36回日本緑内障学会 副会長/兵庫県眼科医会 会長/古川眼科医院 院長
演者 アイフレイル対策のススメ
辻川 明孝 京都大
緑内障による失明を減らすために
庄司 信行 北里大

ソーシャルプログラム

全体懇親会 9月13日(土)夕方
神戸ポートピアホテル南館1F 大輪田AB内

※ポスター発表後、同会場内にて全体懇親会を予定しております。奮ってご参加ください。

オール眼科クラシックコンサート
(ライトアップ in グリーン運動
 チャリティー企画)
9月13日(土)
18:00開場、18:15 開演(所要時間65分見込み)
神戸ポートピアホテル ポートピアホール

本コンサートは、緑内障学会会員に限らず、すべての眼科医および眼科医療に携わる皆様の親睦を深めることを目的とし、出演者・聴衆ともに学会参加者によるクラシック音楽のひとときをお楽しみいただく企画です。
また、緑内障啓発活動「ライトアップ in グリーン運動」への支援を目的としたチャリティーコンサートとしても開催いたします。会場前にて活動の紹介および募金のご案内をいたしますので、皆様の温かいご協力をお願い申し上げます。
多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

出演者(50音順)

岡田 アナベル あやめ 杏林大学眼科
栗本 康夫 神戸市立アイセンター病院
五味 文 兵庫医科大学眼科
酒井 寛 浦添さかい眼科
坂本 麻里 神戸大学眼科
櫻木 素子 永田眼科
柴田 真帆 永田眼科
正田 千穂 永田眼科
須田 謙史 京都大学眼科
高井 駿輔 京都府立医科大学医学生
谷 恵美子 谷眼科医院
中野 拓実 倉敷中央病院眼科/公立豊岡病院眼科
ナム ユカ 賛助出演
成家 悠太 東京大学眼科/亀田総合病院眼科
林 典子 賛助出演
張野 正誉 はりの眼科
山口 淳史 京都大学眼科/静岡県立総合病院眼科
横山 佐知子 西葛西・井上眼科病院

※定員に達しましたので、出演者の応募は締め切りました。

※本コンサートはライトアップ in グリーン運動チャリティーコンサートとして行います。
当日会場前にて運動の紹介とともに、募金を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

ページトップ