日程表
プログラム
プログラムの日時、内容に関しては、諸事情により、変更となる場合がございます。
ご容赦ください。
特別講演
特別講演1
11月5日(土) 13:40~14:40
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
科学的根拠に基づくがん検診の実施に向けて
- 座長:
- 青木 大輔 (慶應義塾大学医学部産婦人科)
- 演者:
- 大内 憲明 (東北大学大学院医学系研究科)
特別講演2
11月6日(日) 10:50~11:50
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
原発事故と甲状腺細胞診総括
- 座長:
- 渡部 洋 (東北医科薬科大学産婦人科)
- 演者:
- 鈴木 眞一 (福島県立医科大学医学部甲状腺治療学講座)
招請講演
11月5日(土) 15:40~16:40
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
伊達政宗の国づくりと国際外交
- 座長:
- 八重樫 伸生(東北大学大学院医学系研究科婦人科学分野)
- 演者:
- 平川 新 (東北大学名誉教授/
- 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)館長)
会長講演
11月5日(土) 14:50~15:20
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
災害を、がん検診・細胞診から考える
- 座長:
- 中村 直哉 (東海大学医学部基盤診療学系病理診断学)
- 演者:
- 伊藤 潔 (東北大学災害科学国際研究所災害産婦人科学分野)
教育講演
教育講演1
11月5日(土) 10:00~10:40
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
甲状腺細胞診とAI
- 座長:
- 中島 正洋 (長崎大学原爆後障害医療研究所腫瘍・診断病理学)
- 演者:
- 廣川 満良 (隈病院病理診断科)
教育講演2
11月5日(土) 11:20~12:00
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
婦人科がん取り扱い規約改訂の概要
- 座長:
- 永瀬 智 (山形大学医学部産科婦人科学講座)
- 演者:
- 安田 政実 (埼玉医科大学国際医療センター病理診断科)
教育講演3
11月5日(土) 13:40~14:20
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
神経内分泌腫瘍病理の昨日,今日,明日
- 座長:
- 水上 浩哉 (弘前大学大学院医学研究科分子病態病理学講座)
- 演者:
- 笹野 公伸 (東北大学大学院医学系研究科病理診断学分野)
教育講演4
11月5日(土) 13:40~14:20
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
軟部腫瘍診断への細胞診の応用について
- 座長:
- 渡邉 みか (東北公済病院病理診断科)
- 演者:
- 久岡 正典 (産業医科大学医学部第1病理学)
教育講演5
11月5日(土) 14:55~15:35
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
肺癌細胞診を報告するためのWHO国際システム
- 座長:
- 湊 宏 (石川県立中央病院病理診断科)
- 演者:
- 廣島 健三 (千葉大学大学院医学研究院遺伝子生化学)
教育講演6
11月5日(土) 15:20~16:00
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
子宮頸部初期病変検出のためのNBIシステムの有用性
- 座長:
- 生水 真紀夫(千葉大学大学院医学研究院生殖医学講座)
Narrow Band Imaging併用内視鏡による子宮頸部病変診断の新たな試み
- 演者:
- 金西 賢治 (香川大学医学部母子科学講座周産期学婦人科学)
子宮頸部病変に対するNarrow band imagingを用いた
拡大内視鏡による評価
- 演者:
- 三浦 理絵 (弘前大学大学院医学研究科産科婦人科学講座)
教育講演7
11月5日(土) 17:30~18:10
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
見やすい標本を作るための細胞診検体処理法
- 座長:
- 伊藤 智雄 (神戸大学医学部附属病院病理部)
- 演者:
- 齋藤 邦倫 (国立病院機構仙台医療センター臨床検査科)
教育講演8
11月6日(日) 8:20~9:00
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
肺癌診療における細胞診の役割
- 座長:
- 佐藤 之俊 (北里大学医学部呼吸器外科学)
- 演者:
- 元井 紀子 (埼玉県立がんセンター病理診断科)
教育講演9
11月6日(日) 8:20~9:00
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
術中迅速診断のバイオセーフティー
- 座長:
- 田尻 琢磨 (東海大学医学部付属八王子病院病理診断科)
- 演者:
- 若狹 朋子 (近畿大学奈良病院病理診断科)
教育講演10
11月6日(日) 8:20~9:00
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
乳腺細胞の形質発現から見た細胞診
- 座長:
- 堀井 理絵 (埼玉県立がんセンター病理診断科)
- 演者:
- 山口 倫 (久留米大学医学部附属医療センター病理診断科臨床検査室)
教育講演11
11月6日(日) 8:20~9:00
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
下垂体腫瘍の組織診・細胞診
- 座長:
- 長村 義之 (日本鋼管病院病理診断科)
- 演者:
- 井下 尚子 (森山記念病院病理診断科)
教育講演12
11月6日(日) 9:15~9:55
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
肺癌診療における重要なバイオマーカー
- 座長:
- 谷田部 恭 (国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院病理診断科)
- 演者:
- 豊岡 伸一 (岡山大学大学院医歯薬学総合研究科呼吸器・乳腺内分泌外科学)
教育講演13
11月6日(日) 9:15~9:55
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
口腔がんとゲノム医療、口腔細胞診検体のゲノム医療への応用
- 座長:
- 久山 佳代 (日本大学松戸歯学部病理学講座)
- 演者:
- 森 泰昌 (国立がん研究センター中央病院病理診断科)
教育講演14
11月6日(日) 9:55~10:35
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
胆道病変の病理と細胞診
―新しいWHO細胞診報告システムの紹介も含めて―
- 座長:
- 鬼島 宏 (弘前大学大学院医学研究科病理生命科学講座)
- 演者:
- 福嶋 敬宜 (自治医科大学医学部病理学・病理診断部)
教育講演15
11月6日(日) 13:10~13:50
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
婦人科がん対策としてHPV検査をどう導入するか?
―医会レコメンデーション2021の背景―
- 座長:
- 丸山 英俊 (三沢市立三沢病院産婦人科)
- 演者:
- 小澤 信義 (おざわ女性総合クリニック)
教育講演16
11月6日(日) 13:50~14:30
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
コルポスコープ画像のAI診断の可能性と限界
- 座長:
- 植田 政嗣 (畿央大学大学院健康科学研究科)
- 演者:
- 上田 豊 (大阪大学大学院医学系研究科産科学婦人科学)
教育講演17
11月6日(日) 15:10~15:50
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
9p21FISH・BAP1・MTAPを用いた胸水細胞診の現状と課題
―10年間の17症例のレビュー―
- 座長:
- 鍋島 一樹 (福岡徳洲会病院病理診断センター/九州沖縄病理診断研究センター)
- 演者:
- 河原 邦光 (神戸大学医学部地域連携病理学)
要望講演
要望講演1
11月5日(土) 13:40~14:40
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
呼吸器細胞診の鑑別ポイントとピットフォール
- 座長:
- 大平 達夫 (東京医科大学呼吸器・甲状腺外科学分野)
- 演者:
- 羽場 礼次 (香川大学医学部附属病院病理診断科・病理部)
要望講演2
11月5日(土) 13:40~14:40
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
乳房の病変に対する病理学的診断方法 ―細胞診と針生検の比較―
- 座長:
- 増田 しのぶ(日本大学医学部病態病理学系腫瘍病理学分野)
- 演者:
- 堀井 理絵 (埼玉県立がんセンター病理診断科)
要望講演3
11月5日(土) 14:30~15:30
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
リンパ腫分類の現状と問題点 ―血液病理医・細胞診指導医の立場から―
- 座長:
- 細根 勝 ((株)LSIメディエンス病理・細胞診ラボラトリ-)
- 演者:
- 中村 栄男 (半田市立半田病院病理診断科)
要望講演4
11月5日(土) 16:40~17:40
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
電子顕微鏡のルネッサンス:細胞検査士、細胞診指導医が知っておくべき
電顕の現況
- 座長:
- 加藤 良平 (伊藤病院病理診断科)
- 演者:
- 大野 伸彦 (自治医科大学医学部解剖学講座組織学部門/
- 自然科学研究機構生理学研究所生体機能調節研究領域超微形態研究部門)
要望講演5
11月6日(日) 8:20~9:20
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
HPVワクチン
- 座長:
- 鈴木 直 (聖マリアンナ医科大学産婦人科学)
- 演者:
- 宮城 悦子 (横浜市立大学医学部産婦人科学教室)
要望講演6
11月6日(日) 8:20~9:20
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
国民皆歯科健診時代の口腔がん検診と細胞診
- 座長:
- 佐々木 啓一(東北大学 理事・副学長)
- 演者:
- 山田 宏 (参議院議員・朝日大学客員教授)
要望講演7
11月6日(日) 8:20~9:20
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
細胞診に生かす尿路上皮系腫瘍の形態学と分子生物学
―WHO 2022分類の要点も含めて―
- 座長:
- 藤井 誠志 (横浜市立大学大学院医学研究科・医学部分子病理学)
- 演者:
- 都築 豊徳 (愛知医科大学医学部病理診断学講座)
要望講演8
11月6日(日) 8:20~9:20
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
脳腫瘍の新WHO分類
- 座長:
- 田中 伸哉 (北海道大学医学部腫瘍病理学教室)
- 演者:
- 小森 隆司 (東京都立神経病院検査科)
要望講演9
11月6日(日) 9:10~10:10
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
蛍光L-グルコース2-NBDLGを用いた腹水細胞診断
- 座長:
- 南條 博 (秋田大学医学部附属病院病理診断科・病理部)
- 演者:
- 山田 勝也 (弘前大学大学院医学研究科・分子輸送学講座)
要望講演10
11月6日(日) 9:40~10:40
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
幹細胞の観点から考える子宮内膜癌のバイオロジー
- 座長:
- 京 哲 (島根大学医学部産科婦人科)
- 演者:
- 森井 英一 (大阪大学大学院医学系研究科病態病理学・病理診断科)
要望講演11
11月6日(日) 10:40~11:40
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
軟部腫瘍up-to-date
- 座長:
- 小田 義直 (九州大学大学院医学研究院形態機能病理学)
- 演者:
- 長谷川 匡 (札幌医科大学医学部病理診断学)
要望講演12
11月6日(日) 14:40~15:40
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
WSIで解説する甲状腺細胞診の見方 ―苦手意識を克服するために―
- 座長:
- 亀山 香織 (昭和大学横浜市北部病院臨床病理診断科)
- 演者:
- 樋口 観世子(隈病院病理診断科)
シンポジウム
シンポジウム1
11月5日(土) 10:00~12:00
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
HPV検査を含んだ子宮頸がん検診アルゴリズムについて
細胞診陰性/HPV陽性の管理
- 座長:
- 進 伸幸 (国際医療福祉大学成田病院産婦人科/国際医療福祉大学医学部産婦人科)
南口 早智子(京都大学医学部附属病院病理診断科)
Evidenceに基づく細胞診陰性HPV陽性症例の取り扱い
- 演者:
- 西尾 浩 (慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
細胞診陰性/HPV陽性症例の検討
―福井県のHPV検査併用検診(FCCS study)のデータより―
- 演者:
- 品川 明子 (福井大学医学部産科婦人科)
栃木県小山地区子宮頸がん検診 ―12年間の推移およびNILM/HPV陽性例の検討―
- 演者:
- 藤原 寛行 (自治医科大学産科婦人科学講座)
HPV検査を用いた検診の有用性を検証するRCTと細胞診陰性/HPV陽性者の管理
- 演者:
- 森定 徹 (杏林大学医学部産科婦人科学教室)
シンポジウム2
11月5日(土) 10:00~12:00
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
EUS-FNAの現状と未来 ―細胞診の役割―
- 座長:
- 菅野 敦 (自治医科大学消化器肝臓内科)
石田 和之 (獨協医科大学病理診断学)
膵疾患におけるEUS-FNAの役割
- 演者:
- 菅野 敦 (自治医科大学内科学講座消化器内科学分野)
消化管疾患を中心としたEUS-FNA/Bの現状(臨床から)
- 演者:
- 引地 拓人 (福島県立医科大学附属病院内視鏡診療部)
EUS-FNAの細胞診(膵腫瘍)
- 演者:
- 石田 和之 (獨協医科大学病理診断学)
自己免疫性膵炎に対するEUS-FNAの細胞診について(病理から)
- 演者:
- 能登原 憲司(倉敷中央病院病理診断科)
EUS-FNAの適応と今後の展開
- 演者:
- 安田 一朗 (富山大学学術研究部医学系内科学第三講座)
シンポジウム3
11月5日(土) 10:00~12:00
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
唾液腺細胞診Update―ミラノシステムの標準化への活用
- 座長:
- 樋口 佳代子(沖縄協同病院病理診断科)
加藤 拓 (成田富里徳洲会病院病理診断科)
唾液腺細胞診Update ―WHO組織分類第5版・ミラノシステム改訂版を踏まえて―
- 演者:
- 浦野 誠 (藤田医科大学ばんたね病院病理診断科)
当院における唾液腺細胞診の導入について
- 演者:
- 廣嶋 優子 (秋田大学医学部附属病院病理診断科・病理部)
呉医療センター・中国がんセンターにおける耳下腺穿刺吸引細胞診100症例の検討
- 演者:
- 坂本 真一 (明海大学歯学部病態診断治療学講座病理学分野)
当院における唾液腺ミラノシステムの導入に向けた検証について
- 演者:
- 小高 亜紀子(千葉県がんセンター臨床病理部病理検査科)
唾液腺細胞診標準化におけるミラノシステムの有用性
- 演者:
- 村田 佳彦 (筑波大学附属病院病理部)
シンポジウム4
11月5日(土) 10:00~12:00
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
乳癌診療における細胞診の役割:現状と展望
- 座長:
- 長嶋 健 (千葉大学臓器制御外科)
松澤 こず恵(社会医療法人飯田病院病理診断科)
乳腺細胞診における適切な標本作製
- 演者:
- 阿部 英二 (久留米大学医学部附属医療センター臨床検査室病理)
乳腺細胞診のレポーティング
- 演者:
- 葉山 綾子 (日本医科大学付属病院病理診断科・病理部)
乳癌診療における細胞診の役割:2022年に必要とされている乳腺細胞診断について
- 演者:
- 坂井 威彦 (がん研究会有明病院乳腺センター乳腺外科)
乳癌診療における細胞診の役割:乳腺外科医の立場から
- 演者:
- 宮下 穣 (東北大学大学院医学系研究科)
乳腺細胞診:臨床病理相関
- 演者:
- 鹿股 直樹 (聖路加国際病院病理診断科)
シンポジウム5
11月5日(土) 13:40~15:10
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
歯周病と口腔細胞診:bench to chair side
- 座長:
- 永山 元彦 (朝日大学歯学部口腔病理学分野)
佐々木 優 (医療法人優和会おひさまにこにこ歯科医院)
歯周炎の病態と全身疾患との関係 ―早産を中心に―
- 演者:
- 宮内 睦美 (広島大学大学院医系科学研究科口腔顎顔面病理病態学)
周術期における医科歯科連携を円滑に行うための歯科疾患の基礎知識
- 演者:
- 細川 亮一 (医療法人SAI皓世会細川ファミリー歯科クリニック)
口腔がんの初期病変を見逃さない ―いろいろなところにできる口腔がん―
- 演者:
- 宮本 郁也 (岩手医科大学歯学部口腔顎顔面再建学講座口腔外科学分野)
国民病の歯周病と希少癌である歯肉癌は見分けられるのか
- 演者:
- 佐藤 由紀子(公益財団法人がん研究会有明病院病理部/
- 公益財団法人がん研究会有明病院細胞診断部/
- 公益財団法人がん研究会がん研究所病理部)
シンポジウム6
11月5日(土) 14:30~16:30
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
妊娠中・分娩後の適切なCIN管理
- 座長:
- 小林 陽一 (杏林大学産科婦人科)
松浦 祐介 (産業医科大学産業保健学部広域・発達看護学)
妊娠初期における子宮頸部細胞診の意義
- 演者:
- 水島 大一 (横浜市立大学産婦人科)
妊娠中の細胞診断における過小評価例の検討
- 演者:
- 岡本 聡 (東北公済病院臨床検査科)
妊娠中のコルポスコピー検査の注意点
- 演者:
- 藤井 多久磨(藤田医科大学医学部産婦人科)
子宮頸部円錐切除術と周産期予後にまつわる諸問題
- 演者:
- 池田 仁惠 (東海大学医学部専門診療学系産婦人科)
分娩後のCIN管理について
- 演者:
- 田中 良道 (大阪医科薬科大学)
シンポジウム7
11月5日(土) 15:30~17:30
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
HPV関連癌の臨床と病理 ―臓器横断的に俯瞰する―
- 座長:
- 川名 敬 (日本大学産婦人科学分野)
棟方 哲 (市立函館病院病理診断科)
頭頸部(耳鼻咽喉科領域)のHPV関連癌の病態と診断
- 演者:
- 山元 英崇 (九州大学病院病理診断科)
HPV 関連腫瘍としての口腔扁平上皮癌の病態と診断
- 演者:
- 矢田 直美 (九州歯科大学健康増進学講座口腔病態病理学分野)
外陰・腟・子宮頸部のHPV関連腫瘍の病態と診断
- 演者:
- 森谷 鈴子 (滋賀医科大学医学部附属病院病理診断科)
泌尿器領域のHPV関連癌の病態と診断
- 演者:
- 内田 克典 (三重大学大学院医学系研究科腫瘍病理学)
シンポジウム8
11月5日(土) 15:50~17:20
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
尿細胞診の新報告様式 ―Paris分類の光と影―
- 座長:
- 川崎 隆 (新潟県立がんセンター新潟病院)
白石 泰三 (桑名市総合医療センター病理診断科)
泌尿器科医が求める尿細胞診とは
- 演者:
- 川崎 隆 (新潟県立がんセンター新潟病院)
当院におけるParis分類導入から5年の経験:長所・問題点・精度管理
- 演者:
- 南口 早智子(京都大学医学部病理診断科)
泌尿器細胞診報告様式2015について
- 演者:
- 金城 満 (製鉄記念八幡病院病理診断科)
シンポジウム9
11月6日(日) 9:40~11:40
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
肺がんバイオマーカー検索のための細胞診の活用
- 座長:
- 大林 千穂 (神鋼記念病院病理診断センター)
小山(齊藤) 涼子(国立病院機構仙台医療センター病理診断科)
進行非小細胞肺癌における個別化医療の確立を目指して
- 演者:
- 後藤 功一 (国立がん研究センター東病院呼吸器内科)
肺癌遺伝子変異検査と細胞診検体
- 演者:
- 萩原 弘一 (自治医科大学内科学講座呼吸器内科学部門)
肺がんコンパクトパネル ―細胞診検体でのパネル検査も可能なAll in Oneを目指して―
- 演者:
- 森川 慶 (聖マリアンナ医科大学呼吸器内科)
肺がんバイオマーカー検査のための細胞診の活用 ―病理の立場から臨床に望むこと―
- 演者:
- 大林 千穂 (神鋼記念病院病理診断センター)
非拠点施設における肺癌バイオマーカー、検査のフロー
- 指定発言:
- 川本 雅司 (湘南藤沢徳洲会病院病理診断科/
- 帝京大学医学部付属溝口病院病理診断科)
シンポジウム10
11月6日(日) 9:40~11:40
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
甲状腺細胞診:診断困難例への対応と工夫
- 座長:
- 安岡 弘直 (大阪警察病院病理診断科)
佐々木 栄司(昭和大学横浜市北部病院甲状腺センター)
当院における診断精度向上への取り組み
- 演者:
- 青木 弘 (大阪警察病院)
穿刺吸引細胞診に役立つ甲状腺超音波検査所見
- 演者:
- 衞藤 美佐子(野口病院研究検査科)
甲状腺細胞診断の偽陰性および偽陽性症例の検討と超音波像との対比
- 演者:
- 飯野 知美 (昭和大学横浜市北部病院臨床病理検査室)
乳頭癌亜型と稀な組織型の推定
- 演者:
- 丸田 淳子 (野口病院病理診断科)
意義不明結節への対応
- 演者:
- 鈴木 彩菜 (隈病院病理診断科)
シンポジウム11
11月6日(日) 13:10~15:10
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
リンパ節の細胞診:各領域における最近の進歩
- 座長:
- 橋本 優子 (福島県立医科大学医学部病理病態診断学講座病理診断科)
高田 尚良 (新潟大学医学部分子病理学)
WHO分類におけるDLBCLと類縁疾患の病理診断
- 演者:
- 高田 尚良 (新潟大学医学部分子病理学)
リンパ腫WHO分類改定第4版2017から第5版への変更点について
- 演者:
- 三好 寛明 (久留米大学医学部病理学講座)
リンパ節細胞診シドニーシステムの概要と運用
- 演者:
- 岸本 浩次 (杏林大学医学部付属病院病院病理部)
リンパ腫およびリンパ増殖性疾患への分子病理学的アプローチ
- 演者:
- 錦織 亜沙美(岡山大学学術研究院保健学域分子血液病理学)
FISH法を中心とした分子病理学的アプローチ
- 演者:
- 萩原 範子 (東海大学医学部付属病院病理検査技術科)
成人T細胞白血病・リンパ腫(ATLL)診断への分子生物学的アプローチ
- 演者:
-
高鳥 光徳 (熊本大学ヒトレトロウイルス学共同研究センターゲノミクス・トランス
クリプトミクス学分野)
シンポジウム12
11月6日(日) 13:10~15:10
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
わかりやすい分子腫瘍学最先端 ―消化器、婦人科、肺癌、泌尿器、乳腺―
- 座長:
- 菅井 有 (岩手医科大学医学部病理診断学講座)
鈴木 拓 (札幌医科大学医学部分子生物学講座)
婦人科癌におけるゲノム情報の活用
- 演者:
- 板持 広明 (岩手医科大学医学部臨床腫瘍学講座)
肺癌の分子腫瘍学 ―その最前線―
- 演者:
- 蔦 幸治 (関西医科大学病理学講座)
腎腫瘍の分子生物学とsurrogate markerを用いた診断
- 演者:
- 長嶋 洋治 (東京女子医科大学病理診断学分野)
乳癌の分子腫瘍学と病理
- 演者:
- 津田 均 (防衛医科大学校病態病理学)
消化管腫瘍の病理組織像と分子プロファイルとの関連性
- 演者:
- 菅井 有 (岩手医科大学医学部病理診断学講座)
シンポジウム13
11月6日(日) 13:10~15:10
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
子宮体癌腹水細胞診陽性は予後に関与するか
- 座長:
- 三橋 暁 (獨協医科大学産科婦人科)
榎本 隆之 (新潟大学教育研究院医歯学系)
子宮体癌における腹水細胞診の意義 ―臨床医の立場から―
- 演者:
- 山上 亘 (慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
子宮体癌腹水細胞診陽性の予後に与える影響
- 演者:
- 重藤 龍比古(弘前大学産婦人科)
子宮体癌に於ける予後因子としての腹水中癌細胞の意義の再考
- 演者:
- 矢納 研二 (JA三重厚生連鈴鹿中央総合病院産婦人科)
子宮体癌腹水細胞診 ―国内外の論文レビュー―
- 演者:
- 竹井 裕二 (自治医科大学産婦人科)
シンポジウム14
11月6日(日) 13:20~15:20
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
乳腺腫瘍の組織分類改訂と細胞像
- 座長:
- 小塚 祐司 (三重大学医学部附属病院がんセンター・病理診断科)
大井 恭代 (博愛会相良病院病理診断科)
乳腺腫瘍の組織分類改訂の概要 WHO第5版を中心に
- 演者:
- 大森 昌子 (倉敷成人病センター病理診断科)
組織分類の改訂(WHO分類第5版)と神経内分泌腫瘍の細胞像
- 演者:
- 糸山 雅子 (兵庫医科大学病院病院病理部)
特殊型乳癌の細胞像(神経内分泌腫瘍を除く)
- 演者:
- 北山 美佳 (三重大学医学部附属病院乳腺センター)
WHO第5版「乳頭状腫瘍」における細胞診診断のポイント
- 演者:
- 前田 ゆかり(社会医療法人博愛会相良病院病理診断科)
組織分類の改訂(WHO第5版、取扱い規約第18版)と、浸潤性乳管癌(通常型)の細胞像
- 演者:
- 兼近 典子 (たけべ乳腺外科クリニック)
シンポジウム15
11月6日(日) 14:50~16:20
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
細胞診検査士の研究環境の整備について
- 座長:
- 伊藤 仁 (東海大学医学部付属病院診療技術部病理検査技術科)
片山 博徳 (国際医療福祉大学成田保健医療学部医学検査学科)
若手細胞検査士を対象にした研究活動への意識調査とその結果
- 演者:
- 森 康浩 (倉敷芸術科学大学生命科学部生命医科学科/
- 倉敷芸術科学大学大学院産業科学技術研究科/
- 加計学園細胞病理学研究所)
病院業務と研究活動の両立について経験を踏まえての現状と課題
- 演者:
- 山田 範幸 (岩手医科大学附属病院病理診断科)
大学業務と研究活動の両立について経験を踏まえての現状と課題
- 演者:
- 吉岡 治彦 (弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域)
若手細胞検査士が考える研究環境についての現状と課題
- 演者:
- 宮川 京大 (旭川医科大学病院病理部)
市中病院における研究環境の現状と課題
- 演者:
- 佐藤 真介 (福岡県済生会福岡総合病院病理診断科)
細胞検査士会要望教育シンポジウム
11月6日(日) 13:10~14:40
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
細胞診断の精度管理
- 座長:
- 加藤 智美 (埼玉医科大学国際医療センター病理診断科)
松本 慎二 (福岡大学病院病理部・病理診断科)
細胞診標本のPapanicolaou染色に関わる精度管理 ―アンケート結果と当院の取り組み―
- 演者:
- 野本 伊織 (済生会川口総合病院臨床検査科)
当院における細胞診業務に関する教育と精度管理
- 演者:
- 鳥居 洋祐 (兵庫医科大学病院病院病理部)
がん専門病院における細胞判定の内部精度管理について
- 演者:
- 山田 麻里沙(がん研究会有明病院臨床病理センター細胞診断部)
細胞診検査における細胞判定・診断の精度管理(衛生検査所の立場から)
- 演者:
- 今井 寿美子(PCLジャパン病理・細胞診センター)
ワークショップ
ワークショップ1
11月5日(土) 10:00~12:00
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
肺癌細胞診新報告様式の要点 ―実臨床における問題点・注意点―
- 座長:
- 南 優子 (国立病院機構茨城東病院胸部疾患・療育医療センター病理診断科)
栁川 直樹 (岩手医科大学医学部病理診断学講座)
肺癌細胞診新報告様式の要点 ―実臨床における問題点・注意点―
- 演者:
- 佐藤 之俊 (北里大学医学部呼吸器外科学)
新報告様式からWHO分類:普及への課題
- 演者:
- 吉澤 明彦 (京都大学医学部附属病院病理診断科)
新呼吸器領域判定基準判定区分の「異型細胞」について
- 演者:
- 竹中 明美 (国立病院機構大阪医療センター臨床検査科)
呼吸器細胞診の新報告様式について ―悪性疑い・悪性を中心に―
- 演者:
- 柿沼 廣邦 (熊本大学病院病理部)
肺癌新報告様式の導入に向けて ―現時点における報告様式の実態―
- 演者:
- 栁川 直樹 (岩手医科大学医学部病理診断学講座)
ワークショップ2
11月5日(土) 10:30~12:00
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
脳腫瘍病理診断における細胞診の利用
- 座長:
- 黒瀬 顕 (弘前大学大学院医学研究科病理診断学講座)
浅野 研一郎(弘前大学大学院医学研究科脳神経外科)
グリオーマ診断における実践的細胞診
- 演者:
- 山田 勢至 (藤田医科大学医学部病理診断学講座)
小児脳腫瘍診断における実践的細胞診
- 演者:
- 伊古田 勇人(群馬大学医学部附属病院病理部・病理診断科)
髄膜腫、末梢神経系腫瘍、およびリンパ腫の病理診断における細胞診の実際
- 演者:
- 里見 介史 (杏林大学医学部病理学教室)
脳神経外科医からの細胞診併用術中迅速診断への要望:術中迅速診断に期待すること
- 演者:
- 浅野 研一郎(弘前大学大学院医学研究科脳神経外科)
ワークショップ3
11月5日(土) 10:30~12:00
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
尿細胞診:Atypical カテゴリーの本質に迫る~細胞像から臨床管理まで~
- 座長:
- 大谷 博 (社会医療法人白十字会白十字病院病理診断科)
三浦 弘守 (東北大学病院病理部)
尿細胞診 Atypical 評価に対する臨床対応について
- 演者:
- 関田 信之 (JCHO船橋中央病院泌尿器科)
高異型度尿路上皮癌における「異型細胞」判定の細胞像について
- 演者:
- 橋本 由紀子(株式会社LSIメディエンス病理・細胞診ラボラトリー)
判定基準を用いたAtypicalカテゴリー判定症例の再評価
- 演者:
- 小椋 聖子 (大阪府済生会野江病院病理診断科)
画像解析を用いたAtypicalカテゴリーの細胞像の検討と精度管理
- 演者:
- 塚本 龍子 (神戸大学医学部附属病院病理部)
当院の「Atypical」カテゴリー検証に基づく尿細胞診精度向上のための細胞所見の解析と考察
- 演者:
- 菅原 隆譲 (東北大学病院病理部)
ワークショップ4
11月5日(土) 10:45~12:15
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
体腔液細胞診の現状と今後の課題
- 座長:
- 廣島 健三 (千葉大学大学院医学研究院遺伝子生化学)
辻村 亨 (兵庫医科大学医学部病理学講座分子病理部門)
病理医の立場からみた中皮腫診断の現状と今後の課題
- 演者:
- 濱崎 慎 (福岡大学医学部病理学講座)
当院における体腔液細胞診セルブロック作製の運用について
- 演者:
- 奥沢 悦子 (八戸市立市民病院救命救急センター)
免疫染色と体液細胞診の現状と課題
- 演者:
- 工藤 和洋 (弘前大・院・医・分子病態病理学)
体腔液検体の術中迅速細胞診における液状化細胞診(LBC法)の有用性
- 演者:
- 佐藤 正樹 (東北医科薬科大学病院病理部)
セルブロック検体の固定時間に関する検討結果から見えた今後の課題
- 演者:
- 尾池 裕子 (仙台厚生病院臨床検査センター病理診断科)
体腔液細胞診におけるセルブロックの運用方法と今後の課題
- 演者:
- 濱川 真治 (公立昭和病院臨床検査科)
ワークショップ5
11月5日(土) 14:55~16:25
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
細胞診におけるAIの活用
- 座長:
- 森 一郎 (国際医療福祉大学医学部病理・病理診断科)
山本 陽一朗(理化学研究所革新知能統合研究センター病理情報学チーム)
子宮頸部細胞診の精度管理~AIを用いた新たな試み~
- 演者:
- 阿部 一之助(株式会社秋田病理組織細胞診研究センター)
子宮頸部細胞診におけるAIの活用
- 演者:
- 新開 翔太 (札幌医科大学医学部産婦人科学講座)
細胞診断におけるAIの精度向上
- 演者:
- 塚本 徹哉 (藤田医科大学大学院医学研究科病理診断学)
子宮頸部細胞診の精度向上を目的とした3D画像を基盤としたAI支援システムの開発
- 演者:
- 杉山 裕子 (がん研有明病院臨床病理センター細胞診断部)
ワークショップ6
11月5日(土) 15:30~17:00
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
ゲノム医療と細胞診
- 座長:
- 藤島 史喜 (東北大学病院病理部)
岡本 愛光 (東京慈恵会医科大学産婦人科)
がんゲノム診療における細胞検体の利用と今後の見通し
- 演者:
- 畑中 豊 (北海道大学病院ゲノム・コンパニオン診断研究部門)
細胞診検体の核酸品質とその取扱い
- 演者:
- 河原 明彦 (久留米大学病院病理診断科・病理部)
核酸品質に影響を及ぼす固定方法の検討
- 演者:
- 時田 和也 (国立がん研究センター中央病院病理診断科)
がんゲノムプロファイリング検査におけるLBC検体の展望について
- 演者:
- 長友 忠相 (大阪大学医学部附属病院病理部)
ワークショップ7
11月5日(土) 16:40~18:10
第5会場(仙台サンプラザ 5F 「カトレア」)
細胞検査士養成大学における指定規則・カリキュラム改訂への対応
- 座長:
- 渡邉 純 (弘前大学大学院保健学研究科生体検査科学領域)
古田 玲子 (北里大学医療衛生学部医療検査学科臨床細胞学)
福島県立医科大学における細胞検査士養成課程認定と新カリキュラム対応
- 演者:
- 高橋 一人 (福島県立医科大学保健科学部臨床検査学科)
京都橘大学における指定規則およびカリキュラム改訂への対応
- 演者:
- 大澤 幸希光(京都橘大学健康科学部臨床検査学科)
臨床検査技師カリキュラム改正における弘前大学の対応について
- 演者:
- 堀江 香代 (弘前大学大学院保健学研究科)
カリキュラム変更に伴う本学養成課程への影響とその対策
- 演者:
- 佐野 太亮 (神戸常盤大学保健科学部医療検査学科)
北里大学における新カリキュラムへの対応と卒前教育の課題
- 演者:
- 阿部 直也 (北里大学医療衛生学部臨床細胞学)
杏林大学における細胞検査士養成課程:新カリキュラムに対する対応
- 演者:
- 大河戸 光章(杏林大学保健学部臨床検査技術学科)
ワークショップ8
11月6日(日) 9:40~11:40
第2会場(仙台サンプラザ 3F 「クリスタルルーム」)
HPV関連・非依存性子宮頸部腺癌の細胞診精度
- 座長:
- 横山 正俊 (佐賀大学産科婦人科)
大森 真紀子(山梨大学医学部産婦人科学講座)
子宮頸部腺癌の新しい枠組み ―Overview―
- 演者:
- 岩本 雅美 (東京慈恵会医科大学病理学講座)
HPV関連・非関連子宮頸部腺癌の病理組織学的特徴と細胞像
- 演者:
- 刑部 光正 (岩手医科大学医学部病理診断学講座)
四国がんセンターで考えるHPV 関連・非依存性子宮頸部腺癌の細胞診精度について
- 演者:
- 寺本 典弘 (四国がんセンター病理科)
子宮がん検診にHPV検査単独法が導入されると子宮頸部腺癌はどうなるのか?
- 演者:
- 黒川 哲司 (福井大学医学部産科婦人科)
ワークショップ9
11月6日(日) 9:40~11:40
第4会場(仙台サンプラザ 1F 「ローズ」)
今見直される病理解剖 形態学への原点回帰と細胞形態学ニューコラボ
- 座長:
- 里見 英俊 (大阪国際がんセンター病理・細胞診断科)
堀 隆 (医療法人鉄蕉会亀田総合病院臨床病理科)
今ゆえに必要な病理解剖 ―患者に出来る最後にして無限大の貢献,医療の最後の砦―
- 演者:
- 黒瀬 顕 (弘前大学大学院医学研究科病理診断学講座)
細胞検査士が知っておきたい病理解剖の基礎(病理解剖の進め方 hints & tips)
- 演者:
- 井上 健 (地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立総合医療センター病理診断科)
剖検症例からの細胞診標本作製について
- 演者:
- 中島 裕理 (地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター病理診断科)
角膜擦過細胞診検体採取が診断に有用であった不明熱の1剖検例
- 演者:
- 里見 英俊 (大阪国際がんセンター病理・細胞診断科)
ワークショップ10
11月6日(日) 9:40~11:10
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
細胞診レポートの質の管理と臨床医師とのコミュニケーション能力
- 座長:
- 桜井 孝規 (関西電力病院病理診断科)
藤井 多久磨(藤田医科大学産婦人科)
適切な治療方針決定のために臨床医師が細胞診依頼で留意すべきこと
- 演者:
- 石橋 ますみ(東北大学産婦人科)
当院のコミュニケーションツール
- 演者:
- 高橋 幸夫 (仙台赤十字病院病理診断科部病理技術課)
細胞診と臨床医をつなぐセルブロック
- 演者:
- 矢嶋 信久 (八戸市立市民病院臨床検査科)
気管支内視鏡検体および超音波内視鏡検体の迅速細胞診における
臨床側とのコミュニケーション
- 演者:
- 遠藤 希之 (仙台厚生病院病理診断・臨床検査科)
ワークショップ11
11月6日(日) 9:55~11:25
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
実践に役立つ免疫細胞化学染色・FISH解析
―染色、解析、精度管理のポイント―
- 座長:
- 伊藤 以知郎(長野赤十字病院病理部)
郡司 昌治 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院細胞診分子病理診断部)
当院における免疫細胞化学染色の精度管理
- 演者:
- 佐藤 秀太 (長野赤十字病院病理部)
細胞診検体を用いたFISHの手技と精度管理について
- 演者:
- 阿部 将人 (静岡県立静岡がんセンター病理診断科)
細胞診検体を使用したFISHの精度管理について
- 演者:
- 岩田 英紘 (日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院病理診断科)
中皮腫診断における9p21(CDKN2A)-FISHと免疫化学
- 演者:
- 松本 慎二 (福岡大学病院病理部・病理診断科)
ワークショップ12
11月6日(日) 13:10~14:40
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
体腔液細胞診標本作製の標準化
- 座長:
- 羽原 利幸 (公立学校共済組合中国中央病院臨床検査科)
有廣 光司 (広島大学病院病理診断科)
当院における作製技術標準化を目指す取り組み
- 演者:
- 山本 千奈美(山口県立総合医療センター中央検査部)
広島市民病院における体腔液細胞診の現状と課題
- 演者:
- 宮田 直樹 (独立行政法人広島市立病院機構広島市立広島市民病院臨床検査部)
当院における体腔液細胞診断 ―作製法の現状と将来展望―
- 演者:
- 伊藤 智 (秋田大学医学部附属病院病理診断科・病理部)
体腔液検体処理の標準化を目指して ―当院での実施状況と問題点―
- 演者:
- 鶴岡 慎悟 (独立行政法人地域医療機能推進機構埼玉メディカルセンター)
特別企画
特別企画1
11月5日(土) 13:40~14:40
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
細胞診ガイドライン2021改訂の要点
- 座長:
- 森谷 卓也 (川崎医科大学病理学)
細胞診ガイドライン(呼吸器)
- 演者:
- 南 優子 (国立病院機構茨城東病院胸部疾患・療育医療センター病理診断科)
細胞診ガイドライン2021改訂(体腔液)
- 演者:
- 辻村 亨 (兵庫医科大学医学部病理学・分子病理部門)
細胞診ガイドライン(唾液腺)改訂の要点
- 演者:
- 長尾 俊孝 (東京医科大学人体病理学分野)
特別企画2
11月5日(土) 13:40~15:10
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
基礎から学ぶ! 細胞像の解釈に必要な病理組織所見
- 座長:
- 前田 一郎 (北里大学医学部病理学)
長沼 廣 (仙台赤十字病院病理診断科)
齋藤 豪 (札幌医科大学産婦人科)
正常尿路上皮及び尿路上皮癌の基本的形態所見 ―尿細胞診の基本所見を踏まえて―
- 演者:
- 都築 豊徳 (愛知医科大学医学部病理診断学講座)
甲状腺乳頭癌の Cytologic-Histologic Correlation(細胞組織相関)
- 演者:
- 加藤 良平 (伊藤病院病理診断科)
婦人科腫瘍の組織像から考える細胞診判定のクルーとルール
- 演者:
- 三上 芳喜 (熊本大学病院)
特別企画3
11月5日(土) 15:30~16:30
第7会場(ホテル仙台ガーデンパレス 3F 「コンベンションルーム」)
乳腺報告様式IAC Yokohama Systemの導入:展望と課題
- 座長:
- 前田 一郎 (北里大学医学部病理学)
乳腺報告様式IAC Yokohama Systemの導入:展望と課題
- 演者:
- 森谷 卓也 (川崎医科大学病理学/
- 日本臨床細胞学会IAC Yokohama System
- 乳腺細胞診ワーキンググループ)
スライドカンファレンス
スライドカンファレンス1
11月5日(土) 16:40~18:10
第3会場(仙台サンプラザ 3F 「宮城野」)
口腔細胞診バーチャルスライドカンファレンス
- 座長:
- 田中 陽一 (東京歯科大学市川総合病院臨床検査科病理)
才藤 純一 (医療法人社団誠馨会病理センター病理)
口腔細胞診ガイドラインの概要と意義
- 演者:
- 落合 隆永 (朝日大学歯学部口腔病態医療学講座口腔病理学分野)
舌擦過でO-LSILとし、腫瘍性病変が疑われた一例
- 演者:
- 佐野 亜由美(宮崎県立日南病院臨床検査科)
口腔細胞診バーチャルスライドカンファレンス ―判定困難な扁平上皮癌の細胞像―
- 演者:
- 金田 敦代 (大阪警察病院病理技術科)
口腔細胞診バーチャルスライドカンファレンス ―乳頭状病変における細胞診―
- 演者:
- 内野 有子 (富士市立中央病院診療技術部臨床検査科)
扁平上皮癌病変から採取された多彩な細胞像の意味
- 演者:
- 今野 かおり(東北大学病院病理部)
スライドカンファレンス2
11月6日(日) 13:10~14:40
第9会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「羽衣」)
唾液腺細胞診:リアルタイム同時投票形式
- 座長:
- 野上 美和子(九州大学病院病理診断科・病理部)
谷川 真希 (東京医科大学人体病理学分野)
唾液腺細胞診スライドカンファレンス:症例1-3
- 演者:
- 福島 万奈 (福井大学医学部腫瘍病理学)
唾液腺細胞診スライドカンファレンス:症例4-6
- 演者:
- 金谷 直哉 (飯塚病院中央検査部)
唾液腺細胞診スライドカンファレンス:症例7-9
- 演者:
- 陣内 慶大 (京都大学医学部附属病院病理部病理診断科)
唾液腺細胞診スライドカンファレンス:症例10-12
- 演者:
- 安達 友津 (東北大学病院病理部)
スライドセミナー
11月6日(日) 10:10~11:40
第6会場(ホテル仙台ガーデンパレス 2F 「鳳凰」)
これから口腔細胞診を導⼊する施設のために
〜細胞採取法、標本作成法の基礎、そして細胞像の見方の基礎について
- 座長:
- 矢田 直美 (九州歯科大学健康増進学講座口腔病態病理学分野)
渡邉 みか (東北公済病院病理診断科)
一般歯科医院における口腔細胞診と当院の取り組み
- 演者:
- 北村 哲也 (北海道口腔病理診断所)
当院における口腔細胞診の検体採取および標本作製方法について
- 演者:
- 長嶋 真紀 (国家公務員共済組合連合会東北公済病院検査科病理)
口腔細胞診はじめの一歩 ―医学部附属病院における取り組み―
- 演者:
- 重岡 学 (神戸大学大学院医学研究科病理学講座病理学分野)
医学部附属病院における口腔細胞診:症例提示と細胞検査士から伝えたいこと
- 演者:
- 須广 佑介 (神戸大学医学部附属病院病理部)
口腔細胞診の炎症と腫瘍の細胞像
- 演者:
- 矢田 直美 (九州歯科大学健康増進学講座口腔病態病理学分野)
医療安全セミナー
11月5日(土) 17:00~18:00
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
医療訴訟から学ぶピットフォール
- 座長:
- 藤森 敬也 (福島県立医科大学医学部産婦人科学教室)
- 演者:
- 水沼 直樹 (東京神楽坂法律事務所/鳥取大学医学部/
- 東邦大学医学部/埼玉医科大学国際医療センター)
感染対策セミナー
11月6日(日) 8:20~9:20
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
今後に備えるウイルスのトリセツ
- 座長:
- 廣岡 保明 (鳥取県立中央病院外科)
- 演者:
- 児玉 栄一 (東北大学災害科学国際研究所/東北大学大学院医学研究科/
- 東北大学東北メディカル・メガバンク機構)
医療倫理セミナー
11月6日(日) 13:20~14:20
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
周産期医療における倫理的課題
- 座長:
- 横山 良仁 (弘前大学大学院医学研究科産科婦人科学講座)
- 演者:
- 水主川 純 (東京女子医科大学母子総合医療センター)
細胞診専門医セミナー
11月6日(日) 16:00~17:00
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
グローバルヘルスと病理診断・細胞診
- 座長:
- 青木 大輔 (慶應義塾大学医学部産婦人科学教室)
- 演者:
- 藤田 則子 (国立国際医療研究センター国際医療協力局)
精度管理アドバイザー講習会
11月6日(日) 14:40~15:40
第1会場(仙台サンプラザ 「サンプラザホール」)
HPV研究の最先端 ―世界の動向から―
- 座長:
- 柳井 広之 (岡山大学病院病理診断科)
- 演者:
- 笹川 寿之 (金沢医科大学産科婦人科)
2019年度特別学術研究費受賞講演
2019年度特別学術研究費受賞講演1
11月5日(土) 13:40~14:10
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
ゲノム時代における液状化細胞診検体の活用と応用
- 座長:
- 元井 紀子 (埼玉県立がんセンター病理診断科)
- 演者:
- 田中 良太 (杏林大学医学部呼吸器・甲状腺外科学)
2019年度特別学術研究費受賞講演2
11月5日(土) 14:10~14:40
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
子宮頸がん検診未受診者対策としての自己採取HPV検査の有効性評価
- 座長:
- 川名 敬 (日本大学産婦人科学分野)
- 演者:
- 松浦 基樹 (札幌医科大学産婦人科)
2019年度特別学術補助金受賞講演
11月5日(土) 14:40~15:10
第8会場(ホテル仙台ガーデンパレス 4F 「蓬莱」)
がん遺伝子パネル検査での細胞診検体の活用
- 座長:
- 河原 明彦 (久留米大学病院病理診断科・病理部)
- 演者:
- 雨宮 健司 (山梨県立中央病院ゲノム解析センター)