1.進行情報
肝臓内視鏡外科研究会
セッション名 |
発表 |
質疑応答 |
U-40 Video Award Session |
6分 |
2分 |
スポンサードセッション ※ |
12分/7分 |
3分/2分 |
主題演題 |
6分 |
2分 |
一般演題 |
4分 |
2分 |
※ 一部の指定演者を除く
膵臓内視鏡外科研究会
セッション名 |
発表 |
質疑応答 |
U40 セッション |
5分 |
2分 |
スポンサードセッション(シンポジウム1、2)※ |
7分 |
3分 |
シンポジウム3 |
7分 |
3分 |
ワークショップ |
7分 |
3分 |
一般演題 |
5分 |
2分 |
※ 一部の指定演者を除く
- 発表終了1分前に黄色ランプ、終了・超過時には赤色ランプを点灯してお知らせします。
質疑応答は時間管理いたしませんので、進行に遅れが出ないようにご協力をお願いいたします。
2.司会の先生へ
- 1)担当セッションの開始15分前までに、会場内右手前方の進行係に到着をお知らせいただき、「次司会席」にご着席ください。
- 2)「1.進行情報」をご確認いただき、円滑な進行のため、時間厳守にご協力ください。
3.演者の先生へ
- 1)「1.進行情報」をご参照ください。
- 2)口演発表はすべてPC発表(PowerPoint)のみといたします。
- 3)発表データは、PowerPoint 2013・2016・2019で作成したものに限ります。
画像枚数に制限はありませんが、発表時間内に終了するようにご配慮ください。
- 4)PowerPointの機能の中にある「発表者ツール」を使用しての発表はできません。
発表原稿が必要な方は各自であらかじめご準備ください。
- 5)スライドの送りは、演台上のキーボードまたはマウスにて演者自身で行なってください。
- 6)次演者の方は、前の演者が登壇後すぐに「次演者席」にお着きください。
【データ発表の場合】
- A )発表データは、USBメモリーにてお持ちください。
ただし、以下の場合はノートPC本体をお持ち込みください
Macintoshをご使用の場合
- B )アプリケーションはMicrosoft PowerPoint 2013以降に限ります。
- C )文字フォントは、Windows10に標準搭載されているものをご使用ください。
学会当日に会場に設置される機材スペック
【パソコンOS】Windows10
【アプリケーションソフト】PowerPoint 2013、2021
スライドサイズはワイド(16:9)を推奨いたします。
- D )アニメーション・動画の使用は可能です。
ただし以下を遵守してください。
動画データは、Windows10およびWindows Media Player11の初期状態に含まれるコーデックで再 生できる動画ファイルをお持ちください(動画ファイルはMP4形式または、WMV形式を推奨しま す)。
なお、動画に関しては、不都合が生じる可能性がありますので、バックアップ用にご自身のPCをお持 ちください。
- E )学会当日は演者ご自身で演台上に設置されている機器を操作してご発表いただきます。
パワーポイントの「発表者ツール」の機能はご利用できません。
【PC本体持込みによる発表の場合】
PCを持ち込まれる場合:

- A )Macintoshをご使用の場合は、ご自身のPCをお持ち込みください。
- B )液晶プロジェクターとの接続は、HDMIの外部出力端子です。
PC本体の外部出力端子の形状および出力の有無を確認してください。
専用の変換アダプターが必要な場合はご持参ください。
- C )バッテリー切れ防止のため、電源(AC)アダプターを必ずご持参ください。
- D )試写後、ご発表予定時間の20分前(講演中でも可)に会場左手前方演台付近のPCオペレーター席まで お越しの上、スタッフにPCをお渡しください。 スタッフがケーブルを接続し、外部出力の確認を行います。
- E )起動時にパスワードを設定している場合は、解除しておいてください。
- F )PC本体はサスペンドモード(スリープ、省エネ設定)やスクリーンセーバーが作動しないよう設定してください。
- G )学会当日は演者ご自身で演台上に設置されている機器を操作してご発表いただきます。
パワーポイントの「発表者ツール」の機能はご利用できません。
4.発表データの受付について
発表予定時刻の30分前までにPC受付にて、発表データの試写・受付を行ってください
PC受付の開設時間・場所は下記の通りです。
場所: |
ライトキューブ宇都宮 2F |
日時: |
11月20日(水)7:30~ |
- ※
- PC受付でデータ修正はできませんのでご注意ください。