プログラム

タイムテーブル

抄録

3月6日 現在

抄録閲覧パスワードは参加登録完了時の
メールに記載されています。

理事長講演

3月21日(金)13:10~13:30

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

中枢神経系の再生医療と創薬研究

演者 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター

会長講演

3月21日(金)13:30~14:00

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 高橋 政代 株式会社ビジョンケア

Passion, Vision, Action – 実学としての再生医療 –

演者 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

基調講演

3月20日(木)13:10~14:00

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

日本の再生医療のこれから ~次の10年に向けての戦略と課題~

演者 古川 俊治 参議院議員/慶應義塾大学法科大学院・医学部外科/TMI総合法律事務所

特別講演

特別講演1

3月20日(木)16:30~17:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 馬渕 洋 藤田医科大学

Mesenchymal stem cell based therapy in neonatal medicine

演者 Yun Sil Chang Samsung Medical Center, Sungkyunkwan University School of Medicine

特別講演2

3月21日(金)8:30~9:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 武部 貴則 東京科学大学 総合研究院/大阪大学 医学系研究科/シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター

オルガノイド: ヒト疾患生物学の理解と再生医学への展望

演者 佐藤 俊朗 慶應義塾大学医学部 医化学

特別講演3

3月21日(金)9:30~10:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 名越 慈人 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

Regenerative Medicine Programs of BDNF Gene Therapy for Alzheimer’s Disease and Neural Stem Cell Therapy for Spinal Cord Injury

演者 Mark Tuszynski Neurosciences, UCSD Translational Neuroscience Institute

特別講演4

3月21日(金)10:40~11:30

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター

Plasticity & Repair after Cervical Spinal Cord Injury

演者 Michael Lane Drexel University

特別講演5

3月21日(金)14:20~15:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

【サイバニクスX再生医療】:異分野融合で進化する再生医療の未来

演者 山海 嘉之 筑波大学 システム情報系/サイバニクス研究センター/
未来社会工学開発研究センター、CYBERDYNE株式会社、
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム

特別講演6

3月21日(金)15:30~16:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 家田 真樹 慶應義塾大学医学部

Cellular Reprogramming in Cardiac Disease

演者 Deepak Srivastava Gladstone Institutes and University of California, San Francisco

特別講演7

3月22日(土)10:50~11:40

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター

再生医療のための医学AI

演者 桜田 一洋 慶應義塾大学医学部 石井・石橋記念講座(拡張知能医学)

特別企画

特別企画1 日本の再生医療を神奈川から世界へ

3月20日(木)10:40~11:30

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

進行 永井 美奈子 アナウンサー
演者 黒岩 祐治 神奈川県知事
中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

特別企画2 再生医療等製品の有効性評価法を紐解く~シングルアームからの有効性の検証~

3月22日(土)13:00~15:00

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

リアルワールドデータ・リアルワールドエビデンスと統計のかかわり、世界のトレンド

座長 竹内 正弘 東京大学大学院数理科学研究科・理学部数学科
宮川 繁 大阪大学心臓血管外科

ハートシートのリアルワールドデータおよびRMSTを用いた有効性の検証

演者 宮川 繁 大阪大学心臓血管外科

リアルワールドデータによるシングルアーム生存解析への一つの数学的試み

演者 吉田 朋広 東京大学 大学院数理科学研究科

合成患者データの利活用における注意点と展望:新たな可能性を探る

演者 石原 拓磨 岐阜大学医学部附属病院 先端医療・臨床研究推進センター

外科手術を必要とする再生医療等製品開発における対照群設定の有無の検討ポイント

演者 上野 盛夫 京都府立医科大学 眼科学教室
演者 竹内 円雅 東京大学 大学院数理科学研究科

受賞者講演・表彰式

3月20日(木)8:30~10:30

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 清水 達也 東京女子医科大学先端生命医科学研究所

日本再生医療学会賞(基礎部門)

演者 澤本 和延 名古屋市⽴⼤学 大学院医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野

日本再生医療学会賞(臨床部門)

演者 長船 健二 京都大学iPS細胞研究所 長船研究室

日本再生医療学会功績賞

演者 小林 英司 東京慈恵会医科大学 腎臓再生医学講座

日本再生医療学会奨励賞(基礎部門)

演者 石川 晃大 京都大学iPS細胞研究所 大学院医学研究科 増殖分化機構研究部門金子新研究室

日本再生医療学会奨励賞(基礎部門)

演者 鎌谷 智紀 北海道⼤学 遺伝⼦病制御研究所 免疫⽣物分野

The Treefrog Therapeutics Young Investigators Travel Grant(基礎部門)※

演者 河住 亮

The Treefrog Therapeutics Young Investigators Travel Grant(臨床部門)※

演者 網本 直弥 京都⼤学 iPS 細胞研究所 ⾼橋淳研究室

※講演は行わず表彰のみ実施

第7回 再生医療産学連携テクノオークション

3月20日(木)14:20~16:20

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

※本セッションは、Stage-A、Bの2ステージに分けて同時進行いたします。

【Stage-A】

座長 黄地 健仁 東京歯科大学
林 洋平 公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団

炭酸アパタイトハニカム人工骨が形成する骨髄80倍の骨髄幹細胞

演者 石川 邦夫 九州大学

世界初『DMSOフリー&有機溶媒フリー』凍結保存液の開発

演者 石川 格靖 ソラリスバイオ株式会社

生分解性インジェクタブルポリマーによる細胞デリバリーと医療機器開発

演者 大矢 裕一 関西大学・関大メディカルポリマー研究センター

窒素ガス不要で低酸素培養が可能な顕微鏡ステージ用インキュベーター

演者 下崎 勇生 株式会社ブラスト

幹細胞治療の爆発的な普及を可能にする造血幹細胞分離機の産業化

演者 田口 明彦 神戸医療産業都市推進機構 先端医療研究センター 脳循環代謝研究部

J-TECが提供する高品質な国産ヒト細胞原料供給モデル事業

演者 竹内 俊祐 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング

次世代リプログラミング因子によるiPS細胞の作製法

演者 林 洋平 公益財団法人京都大学iPS細胞研究財団

革新型人工酸素運搬体の開発:フッ素材料を活用した再生医療への応用

演者 濱田 智仁 ダイキン工業株式会社

休眠状態導入による間葉系幹細胞若返りの再生医療・細胞治療への応用

演者 船木 真理 メカノジェニック株式会社

Cellfiber技術を用いた細胞大量培養の細胞治療への応用

演者 前場 伊織 株式会社セルファイバ プロセス開発部

ヘパリンに代わる理想の糖鎖「高硫酸化ヒアルロン酸」の有用性

演者 三浦 太一 (国立)量子科学技術研究開発機構

免疫寛容動物実験モデル-Immuno-Tolerance Model System-による人工組織の性能評価
※Quality by Designに相応しい人工組織/ 人工臓器の適正な設計の創作について※

演者 宮内 浩 練馬光が丘病院 / 神経再生研究所

自律的に体に働きかけるバイオインプラントinSituReg

演者 山田 将博 東北大学大学院歯学研究科

ブレードレスバイオリアクタによるiPS細胞の大量培養の実現

演者 渡邊 大記 大阪大学基礎工学研究科

【Stage-B】

座長 宇野 友貴 大阪大学大学院工学研究科
渡部 正利喜 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング /
日本再生医療学会

次世代Micro Imaging Device(MID):超小型蛍光顕微観察装置の開発

演者 池田 わたる 株式会社IDDK

均一な細胞塊を大量かつ簡便に形成可能な「2.5次元培養器材®」の開発

演者 今泉 裕 東ソー株式会社 ライフサイエンス研究所

三井化学の細胞培養ソリューション事業

演者 岡崎 拓矢 三井化学株式会社

音波バイオアセンブラーのご紹介

演者 神田 昌彦 アライドフロー株式会社

注入した細胞を漏らさず留まらせるゼラチン応用技術

演者 小谷 知希 新田ゼラチン株式会社総合研究所バイオメディカル部

金沢医科大学発・ヒト由来関節液&脂肪由来幹細胞バンクを活用しませんか?

演者 坂本 卓弥 金沢医科大学 総合医学研究所 共同利用センター

細胞の外部保管利用の現状と今後

演者 髙木 一希 株式会社NXワンビシアーカイブズ

tissue factor(TF)発現を介するMSCの向血栓性に着目した新規培地開発

演者 高藤 義正 株式会社マイオリッジ

“Innovator in Electronics”再生医療分野における村田製作所の取り組み

演者 時任 夏子 株式会社村田製作所

ハンディタイプの3Dマイクロバイオプリンティングペンの開発

演者 原田 英光 岩手医科大学解剖学講座発生生物再生医学分野

イワタニのサポーティングインダストリーとしての新たなサービスや開発・研究内容のご紹介

演者 西藤 万智 岩谷産業株式会社

増殖因子結合型ラミニン断片:接着因子と増殖因子の機能を統合する次世代培養基質の開発

演者 美濃部 晃平 株式会社マトリクソーム

間葉系幹細胞の増殖パラメーター計測と品質評価の自動化システム

演者 水上 民夫 株式会社フロンティアファーマ

AASCRM Symposium

3月20日(木)8:30~10:30

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 榛村 重人 藤田医科大学
金 美海 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻 紀ノ岡研究室

Development of Mammalian Engineering Biology for Research and Therapeutics

演者 Wei Li Institute of Zoology, Chinese Academy of Sciences/Beijing Institute for Stem Cell and Regenerative Medicine

Applications of human induced pluripotent stem cells (hiPSCs) in treatment of ALS

演者 Hideyuki Okano Keio University Regenerative Medicine Research Center

Creation of forebrain assembloids to recapitulate the dynamic cellular interactions during the development of the human schizophrenia brain

演者 Kunyoo Shin School of Biological Sciences, College of Natural Sciences, Seoul National University

Reconstructing tissue microenvironment for studying kidney diseases

演者 Xia Yun Lee Kong Chian School of Medicine, Nanyang Technological University Singapore

シンポジウム

シンポジウム01 日本の再生医療を支える基盤形成の現状と課題

3月20日(木)8:30~10:30

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科
澤 芳樹 大阪大学/大阪けいさつ病院

再生医療の社会実装に向けた”CReM TONOHANE"の挑戦

演者 八代 嘉美 藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター/慶應義塾大学殿町先端研究教育連携スクエア

再生医療基盤形成の拠点としてのNakanoshima Qrossの現状と課題

演者 岡田 潔 大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ

角膜再生医療の実用化にむけて

演者 西田 幸二 大阪大学医学部 眼科学教室

東日本における再生医療拠点の構築

演者 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

我が国発の遺伝子細胞製剤の開発と上市に向けた製造拠点の確立と人材の育成について

演者 川真田 伸 株式会社サイト-ファクト

NRMD & REAP: 再生医療のリアルワールドデータの蓄積を目指した臨床データベース

演者 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部

シンポジウム02 脳再生研究の最前線:基礎研究から臨床応用まで

3月20日(木)14:20~16:20

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 澤本 和延 名古屋市立大学医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野
金村 米博 国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター先進医療研究開発部/国立病院機構大阪医療センター 脳神経外科

神経回路の修復と機能回復メカニズム

演者 上野 将紀 新潟大学脳研究所 システム脳病態学

ニューロン移動・再生機構の操作による脳疾患治療法の開発

演者 澤本 和延 名古屋市立大学医学研究科 脳神経科学研究所 神経発達・再生医学分野

脳梗塞後の機能回復の分子・細胞メカニズム

演者 七田 崇 東京科学大学 難治疾患研究所 神経炎症修復学分野

iPS細胞由来神経前駆細胞を用いた脳梗塞再生医療の開発

演者 金村 米博 国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター先進医療研究開発部/国立病院機構大阪医療センター 脳神経外科

iPS細胞を用いたパーキンソン病治療

演者 高橋 淳 京都大学 iPS細胞研究所

シンポジウム03 AMED再生・細胞医療・遺伝子治療研究中核拠点における研究開発

3月20日(木)8:30~10:30

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 高橋 淳 京都大学 iPS細胞研究所
梅澤 明弘 国立成育医療研究センター

次世代細胞・遺伝子治療の開発と人材育成

演者 高橋 淳 京都大学 iPS細胞研究所

ヒトES細胞から展開する再生・遺伝子治療研究開発

演者 阿久津 英憲 国立成育医療研究センター研究所

自治医科大学における遺伝子治療研究

演者 大森 司 自治医科大学 遺伝子治療研究センター

閉鎖型自動培養装置による次世代iPS細胞(iPS2.0)の製造・品質管理

演者 塚原 正義 京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センター

シンポジウム04 遺伝子細胞治療の技術革新

3月20日(木)14:20~16:20

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 岡田 尚巳 東京大学 医科学研究所 遺伝子・細胞治療センター
保仙 直毅 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学

血液がんに対する新規CAR T細胞の開発

演者 保仙 直毅 大阪大学大学院医学系研究科 血液・腫瘍内科学

CAR-T細胞療法の改良開発

演者 籠谷 勇紀 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所がん免疫研究部門

難治性がんに対するiPS細胞由来遺伝子改変T細胞療法の開発

演者 安藤 美樹 順天堂大学大学院医学研究科 血液内科学

ゲノム編集iPS細胞由来神経幹細胞を用いた悪性神経膠腫に対する遺伝子幹細胞療法

演者 戸田 正博 慶應義塾大学医学部 脳神経外科

難治性小児神経疾病に対する遺伝子治療

演者 小坂 仁 自治医科大学小児科学

in vivo遺伝子治療の課題と克服

演者 岡田 尚巳 東京大学 医科学研究所 遺伝子・細胞治療センター

シンポジウム05 消化器における再生医療

3月20日(木)8:30~10:30

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 寺井 崇二 新潟大学大学院消化器内科学分野
金高 賢悟 長崎大学大学院消化器再生医療学

炎症性腸疾患に対する再生医療の開発

演者 岡本 隆一 東京科学大学大学院 消化器病態学

脂肪幹細胞によるクローン病難治性痔瘻治療の現状と問題点

演者 水島 恒和 獨協医科大学医学部 外科学(下部消化管)講座

ADSCを用いた新たな自家β細胞(TUFF-IPC)補填治療法樹立に向けて

演者 池本 哲也 徳島大学病院 消化器・移植外科

リプログラミング化肝前駆細胞移植に伴う肝硬変治療の開発

演者 宮本 大輔 長崎大学大学院 医歯薬総合研究科 移植・消化器外科学

肝硬変に対する次世代の再生医療

演者 阿部 寛幸 新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野

ヒト腸管オルガノイド“ミニ腸”の特性と実用化へ向けた研究

演者 阿久津 英憲 国立成育医療研究センター

シンポジウム06 多様性を生かそう!皆が研究を続けて、結果を出していくための秘訣

3月20日(木)8:30~10:30

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 田中 里佳 順天堂大学大学院医学研究科 再生医学/順天堂大学医学部 形成外科学講座
馬渕 洋 藤田医科大学 医学部 臨床再生医学

競争と協調の狭間で:研究者の持続可能なキャリア戦略

演者 佐田 亜衣子 九州大学生体防御医学研究所 皮膚再生老化学分野

元Cell Press編集者から見た、日本と海外の研究文化のちがいと成功への道

演者 Spyros Goulas 京都大学 ASHBi ヒト生物学高等研究拠点

CRO/CDMOで活躍して再生医療のグローバルでの活性化

演者 亦勝 実穂 ベクタービルダー・ジャパン株式会社

研究キャリア継続のために今必要なこと

演者 安藤 美樹 順天堂大学大学院 医学研究科 血液内科学

ラボの人材の多様性についての考察

演者 佐々木 えりか 公益財団法人 実中研 マーモセット医学生物学研究部

研究環境ダイバーシティが生み出す創造性

演者 大隅 典子 東北大学

シンポジウム07 細胞外小胞の臨床応用ガイダンスを踏まえた、今後の開発戦略

3月20日(木)14:20~16:20

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 寺井 崇二 新潟大学大学院消化器内科学分野
落谷 孝広 東京医科大学 医学総合研究所 未来医療研究センター 分子細胞治療研究部門

”細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス”の作成に関わって

演者 土屋 淳紀 山梨大学 消化器内科

改変型細胞外小胞を利用した治療戦略の確立

演者 高橋 有己 京都大学 大学院薬学研究科

臨床応用に向けた細胞外小胞治療の開発戦略

演者 藤田 雄 東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 次世代創薬研究部

細胞外小胞の製造の難しさ

演者 紀ノ岡 正博 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻/大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ 細胞製造コトづくり拠点

エクソソームを含む細胞外小胞(EV)を利用した医薬品の品質確保について

演者 石井 明子 国立医薬品食品衛生研究所 生物薬品部

再生医療等安全性確保法と細胞外小胞について

演者 細谷 聡史 厚生労働省 医政局 研究開発政策課 再生医療等研究推進室

シンポジウム08 再生医療を用いた椎間板変性の治療戦略

3月20日(木)8:30~10:30

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 藤田 順之 藤田医科大学 整形外科
酒井 大輔 東海大学医学部外科学系整形外科学

多血小板血漿 (PRP) を用いた椎間板再生治療

演者 明田 浩司 三重大学大学院医学系研究科運動器外科学

iPS細胞由来髄核様組織を用いた椎間板再生治療法の開発

演者 妻木 範行 大阪大学大学院 医学系研究科 組織生化学

再生医療技術を用いた椎体間固定

演者 川端 走野 藤田医科大学 整形外科学教室

椎間板再生医療の実用化に向けた超高純度な生体吸収性バイオマテリアルと同種骨髄由来間葉系幹細胞の開発

演者 須藤 英毅 北海道大学病院 整形外科

椎間板再生医療における産業化への挑戦

演者 酒井 大輔 東海大学医学部外科学系整形外科学

シンポジウム09 初期発生のモデリング

3月20日(木)8:30~10:30

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 佐藤 俊朗 慶應義塾大学医学部 医化学
塩見 春彦 慶應義塾大学医学部 分子生物学

ナイーブ型多能性幹細胞を用いたヒト初期発生の解析

演者 高島 康弘 京都大学iPS細胞研究所

着床期のマウス胚におけるエピブラストのパターン形成

演者 市川 尚文 京都大学大学院医学研究科 発生生物学分野

生殖補助医療研究最前線

演者 山田 満稔 慶應義塾大学医学部 産婦人科学教室

マウスにおける原始内胚葉幹細胞の樹立と幹細胞胚モデルの作製

演者 大日向 康秀 千葉大学大学院医学研究院 先端研究部門 細胞分子医学教室

幹細胞を用いたヒト胎盤発生研究

演者 岡江 寛明 熊本大学 発生医学研究所 胎盤発生分野

シンポジウム10 神経再生を促進するリハビリテーション治療:最新の知見

3月20日(木)14:20~16:20

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 川上 途行 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
青山 朋樹 京都大学

再生医療とリハビリテーションのカップリングの効果

演者 田代 祥一 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室/
杏林大学医学部リハビリテーション医学教室

脳卒中後の上肢麻痺に対するロボットを用いたリハビリテーション

演者 竹林 崇 大阪公立大学医学部 リハビリテーション学科

視覚誘導運動錯覚の神経再生促進の可能性

演者 金子 文成 東京都立大学 人間健康科学研究科 理学療法科学域

脊髄再生を目指したニューロリハビリテーション

演者 名越 慈人 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

ブレイン・マシン・インターフェースによる脳の可塑性誘導と脳卒中後上肢片麻痺からの機能回復

演者 牛場 潤一 慶應義塾大学理工学部 生命情報学科

シンポジウム11 整形外科領域のPRPの適正使用について実臨床から考える

3月20日(木)14:20~16:20

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 佐藤 正人 東海大学医学部整形外科学
黒田 良祐 神戸大学大学院整形外科

再生医療等安全性確保法におけるPRP療法について

演者 右近 裕一朗 厚生労働省 医政局 研究開発政策課 再生医療等研究推進室

特定認定再生医療等委員会での審査の観点から考えるPRPの適正使用

演者 飛田 護邦 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター

変形性膝関節症に対するPRP療法の実臨床

演者 二木 康夫 藤田医科大学東京 先端医療研究センター

当院における変形性関節症に対するPRP療法の実際

演者 和才 志帆 東海大学医学部 外科学系 整形外科学/
東海大学大学院医学研究科運動器先端医療研究センター

リアルワールドデータから見たPRP療法

演者 齋田 良知 順天堂大学運動器再生医学講座

変形性関節症に対するAPS療法との向き合い方~APS療法の限界を考える~

演者 桑沢 綾乃 埼玉協同病院 整形外科・関節治療センター

シンポジウム12 基礎研究に裏打ちされた口腔領域の再生療法へ向けて〜間葉系幹細胞と血管ネットワーク研究の視点から

3月20日(木)8:30~10:30

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 中川 種昭 慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室
黄地 健仁 東京歯科大学 歯学部 生理学講座

血管内皮細胞のheterogeneityと器官形成・組織修復

演者 久保田 義顕 慶應義塾大学医学部 解剖学教室

生体内組織形成を制御するPDGFRα陽性間葉系幹細胞・間質細胞の機能解析と治療応用への可能性

演者 森川 暁 慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室

間葉系幹細胞から製造した3次元的細胞構造体と血管新生の調和による口腔組織再生療法

演者 加治屋 幹人 広島大学病院口腔先端治療開発学

歯根膜由来間葉系幹細胞を用いた歯周組織の再生

演者 岩田 隆紀 東京科学大学大学院医歯学総合研究科 歯周病学分野

生体内組織形成術に基づく幹細胞治療

演者 中山 泰秀 バイオチューブ株式会社

シンポジウム13 ティッシュエンジニアリングにおけるin vitro組織形成技術

3月20日(木)14:20~16:20

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 星 和人 東京大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科
酒井 康行 東京大学大学院工学系研究科・化学システム工学専攻

超音波アクチュエーション技術を利用したin vitro組織形成の自動化と効率化

演者 竹村 研治郎 慶應義塾大学 理工学部

In vitro組織形成技術における対流・拡散による物質輸送

演者 酒井 康行 東京大学大学院工学系研究科・化学システム工学専攻

腎臓オルガノイドにおけるin vitro組織成熟化

演者 髙里 実 理化学研究所 生命機能科学研究センター

In vitroにおける組織成熟と細胞周期制御

演者 星 和人 東京大学大学院医学系研究科 口腔顎顔面外科

発生学的に重要なシグナル経路の調節によるヒト多能性幹細胞を用いた骨発生モデリング

演者 大庭 伸介 大阪大学大学院歯学研究科 組織・発生生物学講座

シンポジウム14 再生医療を具現化するティッシュエンジニアリング技術のフロンティア

3月20日(木)8:30~10:30

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 田畑 泰彦 京都大学大学院医学研究科 細胞バイオテクノロジーグループ
森本 尚樹 京都大学大学院医学研究科形成外科学

ティッシュエンジニアリング技術からみた再生医療の具現化

演者 田畑 泰彦 京都大学大学院医学研究科 細胞バイオテクノロジーグループ

整形外科再生医療を具現化するティッシュエンジニアリング技術 ‐骨・関節の再生医療‐

演者 黒田 良祐 神戸大学医学部 整形外科教室

新しい小胞を介した細胞間コミュニケーションと細胞形質制御への応用

演者 山下 潤 東京大学大学院 医学系研究科 細胞組織コミュニケーション講座

皮膚再生治療確立に向けた取り組み

演者 森本 尚樹 京都大学大学院医学研究科 形成外科学

細胞膜のリガンド修飾による治療細胞の標的指向化

演者 樋口 ゆり子 京都大学大学院薬学研究科 薬剤設計学分野

獣医再生医療を具現化するティッシュエンジニアリング技術

演者 枝村 一弥 日本大学生物資源科学部 獣医学科

シンポジウム15 再生・細胞治療における倫理的・法的・社会的課題

3月20日(木)14:20~16:20

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 青井 貴之 神戸大学大学院医学研究科幹細胞医学分野
八代 嘉美 藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター/慶應義塾大学殿町先端研究教育連携スクエア

再生医療の信頼形成に立ちはだかる社会的課題について

演者 八代 嘉美 藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター/慶應義塾大学殿町先端研究教育連携スクエア

「再生・細胞治療における倫理的・法的・社会的課題」における厚生労働省の取組みについて

演者 森田 和機 厚生労働省 医政局 研究開発政策課

認定再生医療等委員会の審査の質向上事業検討班による提言の総括と展望

演者 飛田 護邦 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター

自由診療と再生医療に関する市民意識について

演者 中田 はる佳 神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科

海外の倫理審査委員会から考える認定再生医療等委員会のあり方

演者 高嶋 佳代 京都大学iPS細胞研究所 上廣倫理研究部門

シンポジウム16 国際標準に基づく製品認証

3月21日(金)8:30~10:30

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 河内 幾生 一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 標準化委員会
伊藤 弓弦 筑波大学生命環境系
パネリスト 幸寺 玲奈 経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課
石田 花菜 経済産業省イノベーション・環境局国際標準課

再生医療分野の国際標準とその動向

演者 松本 哲典 株式会社資生堂 再生医療事業開発室

再生医療産業化を促進する標準と認証

演者 河内 幾生 一般社団法人再生医療イノベーションフォーラム 標準化委員会

JIS Q 2101 ~細胞製造安定化のための標準~

演者 加藤 竜司 名古屋大学大学院創薬科学研究科

ISO 20399に基づく認証制度と期待される効果

演者 伊藤 昌志 ロート製薬株式会社

コールドチェーンプロセスの標準化展望

演者 朽木 謙一 三井倉庫ホールディングス株式会社 事業開発部

シンポジウム17 iPS心筋の臨床応用への挑戦

3月21日(金)8:30~10:30

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 家田 真樹 慶應大学医学部
遠山 周吾 藤田医科大学東京 先端医療研究センター

代謝制御による心筋分化誘導法の開発

演者 梅井 智彦 慶應義塾大学医学部 循環器内科

ヒトiPS細胞由来3次元成熟心臓組織を用いた心臓疾患モデル構築と創薬応用

演者 舟越 俊介 京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門

心臓オルガノイドの成熟化と臨床応用への展望

演者 升本 英利 理化学研究所 生命機能科学研究センター/京都大学 心臓血管外科

iPS細胞を用いた心筋細胞補充治療

演者 柴 祐司 信州大学医学部 再生医科学教室

重症心不全に対するiPS細胞由来心筋細胞シート移植

演者 宮川 繁 大阪大学心臓血管外科

シンポジウム18 再生医療ナショナルコンソーシアムの充実に向けて

3月21日(金)8:30~10:30

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 岡田 潔 大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ
梅澤 明弘 国立成育医療研究センター

再生医療に関する臨床試験の支援の成果と今後の方向性について

演者 田中 里佳 順天堂大学大学院医学研究科 再生医学/順天堂大学医学部 形成外科学講座

再生医療ナショナルコンソーシアムにおける人材育成システムの構築と展開

演者 宇野 友貴 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻/大阪大学 大学院工学研究科 細胞製造コトづくり拠点

再生医療普及にむけた産学連携推進

演者 畠 賢一郎 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング

NC事業国際展開モジュール ー再生医療等の国際展開を目指した計画の策定ー

演者 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター

再生医療の適正性評価に向けた取り組み

演者 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

シンポジウム19 日本輸血細胞治療学会合同シンポジウム ~細胞・再生医療等製品の院内取扱いについて~

3月21日(金)8:30~10:30

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 佐藤 正人 東海大学医学部 整形外科学
長村 登紀子 東京大学医科学研究所附属病院臍帯血・臍帯バンク/セルプロセッシング・輸血部

再生医療認定施設における細胞・再生医療等製品の院内取扱い

演者 佐藤 正人 東海大学医学部 整形外科学

日本輸血・細胞治療学会の立場から見た細胞・再生医療等製品の院内取扱いの現状と課題

演者 田野崎 隆二 慶応義塾大学医学部 輸血・細胞療法センター

再生医療等製品の原材料の取扱い(CAR-T細胞療法製品を中心に)―企業の立場から―

演者 弦巻 好恵 ノバルティスファーマ株式会社

AMED経産省事業から見た院内でのヒト(同種)細胞原料の取扱いについて

演者 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部

院内での細胞・再生医療等製品の取扱い指針策定に向けた取り組み

演者 長村 登紀子 東京大学医科学研究所附属病院臍帯血・臍帯バンク/セルプロセッシング・輸血部

シンポジウム20 筋肉の再生と老化

3月21日(金)8:30~10:30

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 早野 元詞 慶応義塾大学医学部 整形外科学教室
小野 悠介 熊本大学発生医学研究所 筋発生再生分野/東京都健康長寿医療センター研究所 筋老化制御研究

間葉系間質細胞の不均一性システムから理解する骨格筋恒常性維持機構

演者 上住 聡芳 九州大学 生体防御医学研究所 細胞不均一性学分野

骨格筋の再生と筋ジストロフィー

演者 深田 宗一朗 大阪大学大学院薬学研究科 再生適応学分野

筋老化制御によるサルコペニア予防治療法開発

演者 小野 悠介 熊本大学発生医学研究所 筋発生再生分野/東京都健康長寿医療センター研究所 筋老化制御研究

細胞老化システムから探る骨格筋の再生・変性メカニズム

演者 千見寺 貴子 北海道大学 保健科学研究院

DNA損傷によるエピゲノム変動を介した老化制御

演者 早野 元詞 慶応義塾大学医学部 整形外科学教室

筋疾患治療に向けた骨格筋幹細胞の運命制御機構の解明

演者 藤田 諒 筑波大学 医学医療系

シンポジウム21 再生を妨げる線維化のメカニズム

3月21日(金)8:30~10:30

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 貴志 和生 慶應義塾大学医学部 形成外科学教室

マウス胎仔を用いた皮膚再生・線維化の切り替わりの解析

演者 貴志 和生 慶應義塾大学医学部 形成外科学教室

イモリとほ乳類を比較研究し線維化を再生に切り替えるスイッチを探る

演者 千葉 親文 筑波大学生命環境系

瘢痕形成におけるメカニカルストレスの関与と考察

演者 小川 令 日本医科大学形成外科学教室

シンポジウム22 歯科再生の社会実装へ向けたstrategy

3月21日(金)8:30~10:30

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 大島 勇人 新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野
高橋 克 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 歯科口腔外科

歯の再生治療薬抗USAG-1抗体の社会実装

演者 高橋 克 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 歯科口腔外科
杉並 亜希子 公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院 歯科口腔外科

バイオ医薬の社会実装とAMED BINDS支援~抗原生産から特殊抗体創出、遺伝子治療ベクター開発まで~

演者 高木 淳一 大阪大学 蛋白質研究所

先天性無歯症の遺伝学

演者 時田 義人 愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所

脂肪組織由来多系統前駆細胞を用いた歯周組織再生医療の社会実装への取り組み

演者 竹立 匡秀 大阪大学大学院歯学研究科 口腔治療学講座

歯科再生における産学連携とベンチャー企業の挑戦―トレジェムバイオファーマの役割

演者 喜早 ほのか トレジェムバイオファーマ株式会社

シンポジウム23 4次元解析から明らかになる細胞の動態

3月21日(金)8:30~10:30

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 山崎 聡 東京大学医科学研究所
堀田 秋津 京都大学 iPS細胞研究所

時空間的解析と機械学習による造血幹細胞の質的予想

演者 余語 孝夫 東京大学医科学研究所 細胞制御研究分野

4次元解析による精子幹細胞の動態の理解とその制御

演者 鈴木 伸之介 基礎生物学研究所 生殖細胞研究部門

1細胞マルチオミクス解析から明らかにする毛包発生と幹細胞形成過程

演者 森田 梨津子 大阪大学大学院生命機能研究科

細胞周期と細胞社会の可視化

演者 阪上-沢野 朝子 理化学研究所 光量子工学研究センター/脳神経科学研究センター

ナノ界面動電現象を利用した1細胞RNA動態解析

演者 新宅 博文 京都大学医生物学研究所

シンポジウム24 組織再生を誘導するバイオマテリアル技術の最前線

3月21日(金)8:30~10:30

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 田畑 泰彦 京都大学大学院医学研究科 細胞バイオテクノロジーグループ
石川 邦夫 九州大学 大学院歯学研究院 生体材料学分野

再生医療へ利活用できる最先端バイオマテリアル技術

演者 田畑 泰彦 京都大学大学院医学研究科 細胞バイオテクノロジーグループ

生体由来ハイドロゲルを用いた組織再生医療の可能性

演者 八木 洋 慶應義塾大学医学部 外科学(一般・消化器)

組織再生を誘導する炭酸アパタイト人工骨

演者 石川 邦夫 九州大学 大学院歯学研究院 生体材料学分野

毛髪再生医療のためのバイオマテリアル技術

演者 福田 淳二 横浜国立大学 大学院工学研究院

非天然アミノ酸導入による配向性を揃えた細胞膜のリガンド修飾

演者 樋口 ゆり子 京都大学大学院薬学研究科 薬剤設計学分野

シンポジウム25 細胞運命制御による再生

3月22日(土)8:30~10:30

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 家田 真樹 慶應大学医学部
山田 泰広 東京大学大学院医学系研究科 分子病理学分野

生体内リプログラミング技術による医科学研究

演者 山田 泰広 東京大学大学院医学系研究科 分子病理学分野

肺の組織再生に寄与する増殖性の高い幹細胞亜集団の同定

演者 森本 充 理化学研究所 生命機能科学研究センター 呼吸器形成研究チーム

RNP合成生物学による細胞のプログラミング

演者 齊藤 博英 東京大学定量生命科学研究所 RNP生命工学研究分野/京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門

ダイレクトリプログラミング研究の進展と医療展望

演者 鈴木 淳史 九州大学生体防御医学研究所 器官発生再生学分野

心筋リプログラミングによる心臓再生

演者 貞廣 威太郎 慶應義塾大学医学部 循環器内科学教室

シンポジウム26 再生細胞医療を日本の基幹産業に育てるために必要な「公(おおやけ)」の理念

3月22日(土)13:00~15:00

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 原田 憲一 一般社団法人RINK

基幹産業創出に向けて地域の総合コーディネーション

演者 牧野 義之 神奈川県政策局 いのち・未来戦略本部室

再生医療の社会実装を加速させる拠点とは

演者 野村 龍太 公益財団法人実中研

細胞加工製品の品質評価技術や関連情報へのアクセスの確保

演者 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部

再生細胞医療の社会実装を加速するためのアカデミアの役割

演者 鄭 雄一 東京大学・神奈川県立保健福祉大学

我々が目指す再生医療拠点とは ―殿町・羽田での取り組み―

演者 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

シンポジウム27 再生・細胞治療の産学連携拠点で解決すべき問題とはなにか

3月22日(土)8:30~10:30

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 八代 嘉美 藤田医科大学橋渡し研究支援人材統合教育・育成センター/慶應義塾大学殿町先端研究教育連携スクエア
畠 賢一郎 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング

再生医療・細胞治療の産学連携拠点形成に向けた経産省の取組について

演者 幸寺 玲奈 経済産業省 生物化学産業課

再生医療/細胞加工製品の価値の科学的理解

演者 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部

再生・細胞治療の産学連携を推進するための産学連携・クロスイノベーションイニシアティブの取り組み

演者 岡田 潔 大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ

細胞製造に資する技術構築ならびに設計者育成の重要性

演者 紀ノ岡 正博 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻/大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ 細胞製造コトづくり拠点

変形性膝関節症に対する再生医療の産業化を加速するMRI 3D軟骨評価システムの開発と臨床応用

演者 関矢 一郎 東京科学大学

殿町・羽田再生医療拠点における製造加工・品質評価基盤の構築

演者 中村 雅也 慶應義塾大学 医学部 整形外科

シンポジウム28 細胞加工製品製造のためのQbDアプローチ

3月22日(土)13:00~15:00

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 齋藤 充弘 大阪大学大学院工学研究科
加藤 竜司 名古屋大学大学院創薬科学研究科

細胞加工製品製造のためのQbDアプローチ

演者 紀ノ岡 正博 大阪大学 大学院工学研究科 生物工学専攻/大阪大学 大学院工学研究科 テクノアリーナ 細胞製造コトづくり拠点

間葉系幹細胞のin vitroポテンシーアッセイとしての免疫調節能評価法の確立と再現性確保

演者 澤田 留美 国立医薬品食品衛生研究所 再生・細胞医療製品部

臨床側からみたObDアプローチの重要性

演者 寺井 崇二 新潟大学大学院消化器内科学分野

QbD実現のためのPATとしての最新細胞画像AI解析

演者 加藤 竜司 名古屋大学大学院創薬科学研究科

企業側から見たQbDアプローチの活用

演者 小池 哲央 ロート製薬株式会社 再生医療研究企画部

シンポジウム29 ガチ討論第3弾:再生医療の自由診療のあり方を考えよう!

3月22日(土)8:30~10:30

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 田中 里佳 順天堂大学大学院医学研究科 再生医学/順天堂大学医学部 形成外科学講座
武部 貴則 東京科学大学 総合研究院/大阪大学 医学系研究科/シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター

日本国内での再生医療等治療の提供状況の概観ー再生医療等安全性確保法施行から10年を経てー

演者 眞野 恭輔 一般社団法人日本再生医療学会

安確法下再生医療の「ラストワンマイルをつなぐ」プラットフォーム事業について

演者 柴田 寛之 株式会社Gaudi Clinical

アカデミアで実施する自由診療の課題と展望

演者 齋田 良知 順天堂大学運動器再生医学講座

企業が考える自由診療下での細胞加工物の提供のあり方

演者 杉本 昇平 株式会社ロートセルファクトリー東京/ロート製薬株式会社

再生医療認定施設制度の運用の観点から自由診療を考える

演者 佐藤 正人 東海大学医学部 整形外科学

エビデンスをもって自由診療を有効活用する

演者 高橋 政代 株式会社ビジョンケア

シンポジウム30 最新技術を駆使した幹細胞・再生医療研究

3月22日(土)13:00~15:00

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター
武部 貴則 東京科学大学 総合研究院/大阪大学 医学系研究科/シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター

ヒトのコンピューターシミュレーション

演者 谷内江 望 University of British Columbia & 大阪大学WPIヒューマン・メタバース疾患研究拠点

肝機能置換へ向けたオルガノイド技術の新展開

演者 武部 貴則 東京科学大学 総合研究院/大阪大学 医学系研究科/シンシナティ小児病院 オルガノイドセンター/シンシナティ小児病院 消化器部門・発生生物学部門/横浜市立大学 コミュニケーション・デザイン・センター

生命のサイクルから器官の老化と疾患を解く―革新的毛包再生にむけて

演者 西村 栄美 東京大学 医科学研究所

次世代脳オルガノイドを用いたアルツハイマー病関連疾患と神経疾患の病態解析

演者 岡野 栄之 慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター

ゲノム編集を行った造血幹細胞における遺伝的不均一性に対するクローン増殖システム

演者 山崎 聡 東京大学医科学研究所

iPS細胞由来CD4 T細胞の分化誘導とCD4/CD8 T細胞lineage choiceの機序解明

演者 古川 芳樹 順天堂大学 血液内科

シンポジウム31 臓器移植と再生医療のクロストーク

3月22日(土)8:30~10:30

第5会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G314+G315

座長 江口 晋 長崎大学大学院 移植・消化器外科学
宮川 繁 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科

膵臓領域におけるiPS細胞治療の現状と展望

演者 穴澤 貴行 京都大学医学部附属病院 肝胆膵・移植外科

iPS細胞由来心筋細胞シート移植における免疫拒絶応答の評価

演者 内田 浩一郎 順天堂大学 免疫治療研究センター

肝臓再生医療における臓器骨格技術の位置付けと展望

演者 八木 洋 慶應義塾大学医学部 外科学(一般・消化器)

心不全における移植医療と再生医療との連携

演者 河村 拓史 大阪大学大学院医学系研究科 心臓血管外科学

呼吸器疾患における再生医療の現状と展望

演者 松本 桂太郎 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 腫瘍外科学分野

シンポジウム32 末梢神経の再生を促進する様々なアプローチ

3月22日(土)13:00~15:00

第5会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G314+G315

座長 芝田 晋介 新潟大学大学院医歯学総合研究科組織学分野 医学部顕微解剖学分野/慶應義塾大学医学部 電子顕微鏡研究室
岩本 卓士 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

メチルコバラミン含有ナノファイバーシートによる末梢神経再生

演者 田中 啓之 大阪大学大学院医学系研究科 運動器スポーツ医科学共同研究講座

脂肪由来幹細胞の末梢神経障害への応用

演者 多田 薫 金沢大学保健学類 作業療法学専攻

細胞移植を併用したChitosan人工神経

演者 武谷 博明 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室/静岡市立清水病院

ヒトiPS細胞由来の軸索束人工神経による神経再生促進

演者 芝田 晋介 新潟大学大学院医歯学総合研究科組織学分野 医学部顕微解剖学分野/慶應義塾大学医学部 電子顕微鏡研究室

線維芽細胞を用いた三次元神経導管移植

演者 池口 良輔 京都大学医学部附属病院リハビリテーション科

シンポジウム33 脊髄損傷に対する臨床応用へ向けた再生医療

3月22日(土)8:30~10:30

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 名越 慈人 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室
國府田 正雄 筑波大学医学医療系 整形外科学

骨髄間葉系幹細胞を用いた脊髄再生医療

演者 福士 龍之介 札幌医科大学医学部 整形外科学講座/札幌医科大学 医学部附属再生医学研究所 神経再生医療学部門

iPS細胞を用いた脊髄再生医療

演者 菅井 桂子 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

脊髄損傷に対するMuse細胞移植

演者 國府田 正雄 筑波大学医学医療系 整形外科学

脊髄損傷に対する肝細胞増殖因子を用いた治療法の確立

演者 名越 慈人 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

再生医療を促進するリハビリテーションの現状と課題

演者 緒方 徹 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科

シンポジウム34 骨の再生

3月22日(土)8:30~10:30

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 高柳 広 東京大学 大学院医学系研究科 病因・病理学専攻免疫学講座
宮本 健史 熊本大学整形外科

血管から見る骨の再生:Angio-osteo couplingによる骨治療のメカニズムの探求

演者 伊賀 隆史 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

骨膜による骨恒常性制御

演者 塚崎 雅之 昭和大学歯学部 口腔生化学講座

骨基質配向性からみた骨再生と3Dプリンターによる脊椎スペーサーの臨床応用

演者 中野 貴由 大阪大学大学院工学研究科 生体材料領域

Kenzan method バイオ3Dプリンティング技術を用いた骨・軟骨再生へのとりくみ

演者 中山 功一 佐賀大学医学部 附属再生医学研究センター

骨形成誘導型骨折治療用インプラントの開発

演者 高田 弘誠 熊本大学病院 整形外科

シンポジウム35 行政から考える再生・細胞医療・遺伝子治療のこれから

3月22日(土)13:00~15:00

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 岡田 潔 大阪大学大学院医学系研究科・医学部附属病院 産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ
飛田 護邦 順天堂大学革新的医療技術開発研究センター

再生・細胞医療・遺伝子治療研究推進のための文部科学省の取り組み

演者 釜井 宏行 文部科学省 研究振興局 ライフサイエンス課

再生・細胞医療の実用化・産業化に向けた取組み

演者 下田 裕和 経済産業省商務・サービスグループ生物化学産業課

第3期に挑むAMEDのこれから

演者 神田 忠雄 日本医療研究開発機構(AMED)

再生医療等安全性確保法の改正概要と今後について

演者 杉原 淳 厚生労働省医政局研究開発政策課

薬機法における再生医療等製品の規制について

演者 髙江 慎一 厚生労働省医薬局医療機器審査管理課

再生医療、遺伝子治療のこれから:PMDAの視点

演者 丸山 良亮 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 再生医療製品等審査部

シンポジウム36 組織形成におけるin vitro血管構築

3月22日(土)8:30~10:30

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 関根 秀一 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所
遠山 周吾 藤田医科大学東京 先端医療研究センター

肝・胆管組織における血管構築

演者 須藤 亮 慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科

腎組織へのin vitro血管網配備に向けた間質流の検討

演者 西川 昌輝 東京大学大学院工学系研究科 化学システム工学専攻

移植治療を目指した血管網含有3次元皮膚と培養技術の開発

演者 角井 泰之 防衛医科大学校 防衛医学研究センター

人工血管を用いた3次元細胞組織モデルの機能向上と応用可能性

演者 木田 泰之 産業技術総合研究所 細胞分子工学研究部門

心筋再生に向けた血管構築技術と三次元組織の作製

演者 関根 秀一 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所

シンポジウム37 小児の再生医療

3月22日(土)8:30~10:30

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 大和 雅之 東京女子医科大学先端生命医科学研究所
梅澤 明弘 国立成育医療研究センター

先天性代謝性疾患に対するヒトES細胞由来肝細胞移植の有用性と課題

演者 福田 晃也 国立成育医療研究センター 臓器移植センター

先天性食道閉鎖症および先天性食道狭窄症術後の難治性吻合部狭窄に対する自家口腔粘膜細胞シート移植治療

演者 渕本 康史 国際医療福祉大学医学部 小児外科

小児がん、CAR細胞療法、NK細胞療法

演者 神谷 尚宏 東京科学大学 ヘルスサイエンスR&Dセンター

Duchenne型筋ジストロフィー(DMD)に対する間葉系幹細胞(MSC)移植は早期連続投与がより効果的である

演者 大和 雅之 東京女子医科大学先端生命医科学研究所

ヒト骨髄由来超高純度MSC "REC" による骨・軟骨系統疾患治療の試み

演者 松崎 有未 島根大学医学部生命科学講座/PuREC株式会社

シンポジウム38 内分泌組織の再生医療

3月22日(土)8:30~10:30

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 青井 貴之 神戸大学大学院医学研究科幹細胞医学分野
須賀 英隆 名古屋大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学

ヒト多能性幹細胞由来ライディッヒ細胞による再生医療の開発

演者 青井 貴之 神戸大学大学院医学研究科幹細胞医学分野

発生工学を応用した副甲状腺再生

演者 加納 麻弓子 聖マリアンナ医科大学医学部 代謝・内分泌内科学

ヒトiPS細胞からの褐色脂肪細胞の作製技術と利用

演者 西尾 美和子 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 血液・生体システム解析学

iPS細胞由来膵島細胞を用いた1型糖尿病に対する細胞治療製品の開発

演者 山添 則子 オリヅルセラピューティクス株式会社 膵島細胞治療事業部

試験管で作る下垂体

演者 須賀 英隆 名古屋大学大学院医学系研究科 糖尿病・内分泌内科学

再生医療で描く日本の未来研究会・日本再生医療学会共催シンポジウム

3月20日(木)14:20~16:20

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 中村 雅也 日本再生医療学会/第24回日本再生医療学会総会
畠 賢一郎 日本再生医療学会/再生医療イノベーションフォーラム

「再生医療で描く日本の未来」研究会よりの報告

演者 田中 里沙 事業構想大学院大学

再生医療で描く日本の未来

演者 岡野 栄之 日本再生医療学会

再生医療の製造と品質、海外展開

モデレーター 畠 賢一郎 日本再生医療学会/再生医療イノベーションフォーラム
パネリスト 岡野 栄之 日本再生医療学会
佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所 薬品部
志鷹 義嗣 再生医療イノベーションフォーラム

社会保障から考える再生医療

モデレーター 中村 雅也 日本再生医療学会/第24回日本再生医療学会総会
パネリスト 古川 俊治 参議院議員
翁 百合 日本総合研究所
後藤 励 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科
藤原 康弘 医薬品医療機器総合機構(PMDA)

共催学術セミナー

ランチョン1

3月20日(木)12:00~12:50

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 西田 幸二 一般社団法人日本再生医療学会

Think global

演者 Keith Alm  International Society for Stem Cell Research

日本再生医療学会の紹介

演者 堀田 秋津 一般社団法人日本再生医療学会

共催 一般社団法人日本再生医療学会

ランチョン2 運動器疾患に対する再生医療の現状と安確法に基づく適正医療提供を支援する新たな取り組み

3月20日(木)12:00~12:50

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 飛田 護邦 順天堂大学 革新的医療技術開発研究センター
演者 齋田 良知 順天堂大学 運動器再生医学講座

共催 株式会社Gaudi Clinical

ランチョン3 閉鎖型自動培養装置“CliniMACS Prodigy®”を用いた自家iPS細胞(my iPS®)の製造

3月20日(木)12:00~12:50

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 加藤 竜司 名古屋大学大学院 創薬科学研究科 基盤創薬学専攻 創薬生物科学講座 細胞分子情報学分野
演者 塚原 正義 京都大学iPS細胞研究財団 研究開発センター

共催 ミルテニーバイオテク株式会社

ランチョン4 再生医療の産業化に向けた大量培養技術について

3月20日(木)12:00~12:50

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 小林 悟朗 株式会社クラレ 研究開発本部 ライフイノベーション事業推進部

膵臓分化における栄養因子と足場素材

演者 白木 伸明 東京科学大学 生命理工学院

PVAマイクロキャリア<スキャポバ®>を用いたヒト幹細胞の培養

演者 板垣 亮 株式会社クラレ 研究開発本部 ライフイノベーション事業推進部

ヒト幹細胞の大量培養のためのダウンスケールモデル

演者 松田 博行 ZACROS株式会社 ウェルネス事業本部 先端医療事業推進部

共催 ZACROS株式会社/株式会社クラレ

ランチョン5 細胞製造におけるQbDの実装と完全自動化

3月20日(木)12:00~12:50

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 細谷 昌樹 シンフォニアテクノロジー株式会社

遺伝子細胞製剤のQbD製造と製造情報の電子化はどのように実現されるのか?

演者 川真田 伸 株式会社サイト・ファクト

プロセス分析技術(PATs)を組み込んだ自動細胞培養装置による細胞製造

演者 竹内 晴紀 シンフォニアテクノロジー株式会社

共催 シンフォニアテクノロジー株式会社

ランチョン6 低免疫原性の他家iPS細胞由来T細胞プラットフォームの開発と機能評価

3月20日(木)12:00~12:50

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 下西 祥平 ザルトリウス・ジャパン株式会社
演者 早稲田 真澄 シノビ・セラピューティクス株式会社 CMC & Manufacturing

共催 ザルトリウス・ジャパン株式会社

ランチョン7 再生医療の進化と未来

3月20日(木)12:00~12:50

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 岡野 栄之 慶應義塾大学

未来社会をデザインする ~再生医療がつなぐ新たな価値~

演者 武部 貴則 大阪大学・東京科学大学・シンシナティ小児病院・横浜市立大学

バイオ3Dプリンタを用いた末梢神経再生の臨床試験

演者 池口 良輔 京都大学

共催 株式会社サイフューズ/PHC株式会社

ランチョン8 抗 Aβ抗体レケンビによるアルツハイマー病のこれからの治療戦略

3月20日(木)12:00~12:50

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 中原 仁 慶應義塾大学医学部 神経内科
演者 小野 賢二郎 金沢大学医薬保健研究域 脳神経内科学

共催 エーザイ株式会社

ランチョン9 細胞製造を指向した化学合成足場材 Ceglu

3月20日(木)12:00~12:50

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 紀ノ岡 正博 大阪大学大学院 工学研究科生物工学専攻

Ceglu 培養表面プラットフォームのご紹介

演者 羽根田 聡 Sekisui America Corp.

Cegluによる新たなヒト多能性幹細胞培養空間

演者 阿久津 英憲 国立成育医療研究センター 再生医療センター

共催 積水化学工業株式会社

ランチョン10 デジタル技術が切り拓く多能性幹細胞由来細胞治療の未来

3月20日(木)12:00~12:50

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 佐藤 陽治 国立医薬品食品衛生研究所

先端細胞治療を切り拓くプラットフォーム技術とエコシステムへの貢献AIとロボティクス活用による細胞研究・製造自動化への挑戦

演者 阿部 匡 アステラス製薬株式会社

AIとロボティクス活用による細胞研究・製造自動化への挑戦

演者 井上 敦 アステラス製薬株式会社

共催 アステラス製薬株式会社

ランチョン11 がんが克服された社会をめざして

3月21日(金)12:00~12:50

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

遺伝子改変免疫細胞による次世代がん治療の進展と将来展望

座長 佐古田 幸美 山口大学大学院医学系研究科 免疫学講座

デザイン細胞開発プラットフォーム

演者 武田 志津 株式会社日立製作所 研究開発グループ

遺伝子改変免疫細胞による次世代がん治療の進展と将来展望

演者 玉田 耕治 山口大学大学院医学系研究科 免疫学講座

共催 株式会社日立製作所

ランチョン12 がんに対する非ウイルス遺伝子改変CAR-T細胞療法の開発と臨床応用ーアカデミアとバイオテックスタートアップが果たす役割

3月21日(金)12:00~12:50

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 大嶺 謙 自治医科大学 医学部 内科学講座 血液学部門
演者 柳生 茂希 株式会社A-SEEDS/信州大学 学術研究・産学官連携推進機構/京都府立医科大学 大学院医学研究科 小児科学

共催 ロンザ株式会社

ランチョン13 パーキンソン病に対する細胞移植治療

3月21日(金)12:00~12:50

第3会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G301+G302

座長 名越 慈人 慶應義塾大学 医学部 整形外科学教室

パーキンソン病に対する細胞移植治療のこれまでとこれから

演者 森実 飛鳥 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床研究推進センター 再生医療研究部

共催 住友ファーマ株式会社/株式会社RACTHERA

ランチョン14 シスメックスとJ-TECが描く再生細胞医療産業の発展の方向性

3月21日(金)12:00~12:50

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 辻本 研二 シスメックス株式会社 次世代医療事業開発室

再生医療の歩みとこれからの景色

演者 小笠原 隆広 株式会社ジャパン・ティッシュエンジニアリング 製品開発部

自動化がもたらす多彩な意義

演者 早川 智広 シスメックス株式会社 次世代医療事業開発室

共催 シスメックス株式会社

ランチョン15 再生医療における無菌試験の考え方

3月21日(金)12:00~12:50

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 松山 晃文 大阪はびきの医療センター 次世代創薬創生センター
演者 山口 照英 日本薬科大学

共催 富士フイルム和光純薬株式会社

ランチョン16 改めて見つめ直す無菌環境維持のための教育訓練とは

3月21日(金)12:00~12:50

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 水谷 学 大阪大学大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター  (兼)
大阪大学大学院工学研究科 テクノアリーナ 細胞製造コトづくり拠点
演者 紀ノ岡 正博 大阪大学大学院工学研究科 生物工学専攻 (兼)
大阪大学大学院工学研究科テクノアリーナ細胞製造コトづくり拠点

共催 アース環境サービス株式会社

ランチョン17 イメージング×オーガンオンチップの最前線:革新的アプローチが実現する疾患モデル

3月21日(金)12:00~12:50

第8会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G403

座長 中沢 太郎 モレキュラーデバイスジャパン株式会社

AI画像解析によるヒトモデル培養の自動化とハイコンテント解析

演者 宇田川 紘司 モレキュラーデバイスジャパン株式会社

Organ-on-a-Chip技術による創薬と再生医療研究:包括的腫瘍モデルの革新

演者 江尻 洋子 Mimetas Japan株式会社

共催 モレキュラーデバイスジャパン株式会社/Mimetas Japan株式会社

ランチョン18 Photoporation enables gentle cell transfections with applications in cell therapy and regenerative medicine
~フォトポレーションによる穏やかで効率的な細胞トランスフェクション~

3月21日(金)12:00~12:50

第9会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G404

座長 佐藤 良樹 メイワフォーシス株式会社
演者 Kevin Braeckmans Trince / Ghent University

共催 メイワフォーシス株式会社

ランチョン19 低酸素培養とClinoStar2® ~これからの3次元細胞培養~

3月21日(金)12:00~12:50

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 有馬 隆博 東北大学医学系研究科 情報遺伝学分野

培養手法の違いで生まれる、面白い細胞挙動と広がる可能性

演者 堀江 正信 京都大学 生物化学システム工学分野

ClinoStar2®の詳細と最新アプリケーションのご紹介

演者 木村 由紀子 水戸工業株式会社 メディカルラボ機器事業グループ

共催 水戸工業株式会社 メディカルラボ機器事業グループ

ランチョン20 PRP療法

3月21日(金)12:00~12:50

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 佐藤 正人 東海大学 医学部医学科 外科学系整形外科学

トップアスリートの解析から見たPRPへの応答性を決定する品質の探索

演者 望月 友晴 新潟大学大学院医歯学総合研究科 機能再建医学講座 整形外科学分野

Mechanism of Action Development for a Regenerative Medicine Therapy (APS) to Treat Osteoarthritis

演者 Jennifer Woodell-May ZimmerBiomet

共催 ジンマー・バイオメット合同会社

ランチョン21 運動器の再生医療:基礎から臨床まで

3月22日(土)12:00~12:50

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 榛村 重人 藤田医科大学東京 先端医療研究センター
演者 二木 康夫 藤田医科大学東京 先端医療研究センター

共催 ロート製薬株式会社

ランチョン22 低免疫原性肝オルガノイドを用いた肝機能補助療法の開発におけるCDMOとの早期連携

3月22日(土)12:00~12:50

第4会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G303+G304

座長 武部 貴則 大阪大学大学院 医学系研究科 器官システム創生学
演者 熊谷 真希 Kanzo Biomedicines Japan株式会社

共催 Minaris Regenerative Medicine株式会社

ランチョン23 脊髄障害性疼痛と再生医療

3月22日(土)12:00~12:50

第5会場 パシフィコ横浜 ノース 3F G314+G315

座長 佐藤 正人 東海大学 医学部 医学科 外科学系 整形外科学/
東海大学 大学院 医学研究科 運動器先端医療研究センター
演者 名越 慈人 慶應義塾大学医学部 整形外科学教室

共催 日本臓器製薬株式会社

ランチョン24 再生医療等製品の品質試験への取り組み~マイコプラズマ否定試験における考慮すべき点について~

3月22日(土)12:00~12:50

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

座長 長崎 宏 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 バイオプロダクション事業部
鳥海 健太郎 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 バイオプロダクション事業部
演者 北村 真凛 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社 バイオプロダクション事業部
小泉 佳菜 タカラバイオ株式会社 品質試験センター第2部

共催 サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社

ランチョン25 細胞培養自動化への挑戦:臨床向け細胞生産プロセスの手作業との比較試験

3月22日(土)12:00~12:50

第7会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G402

座長 髙野 温 ローツェライフサイエンス株式会社 研究開発部/大阪大学大学院工学研究科 ローツェライフサイエンス細胞培養工学共同研究講座
演者 張本 乾一 ReMed/ローツェ株式会社/大阪大学大学院工学研究科 ローツェライフサイエンス細胞培養工学共同研究講座

共催 ローツェライフサイエンス株式会社

ランチョン26

3月20日(木)12:00~12:50

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 笹川 洋平 東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 ゲノム機能情報分野

患者由来がんオルガノイドライブラリーを利用した治療抵抗性がんの発生機構解明

演者 佐藤 卓 日本医科大学 大学院医学研究科 代謝・栄養学分野

ヒト肝臓オルガノイドを活用した疾患個人差メカニズムの解明とその応用展開

演者 米山 鷹介 大阪大学 大学院医学系研究科 器官システム創生学

共催 ヤマハ発動機株式会社

ランチョン27 CAR‐T療法

3月22日(土)12:00~12:50

第11会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G416+G417

座長 玉田 耕治 国立大学法人 山口大学
大学院 医学系研究科 免疫学講座/
細胞デザイン医科学研究所

CAR-T細胞療法の現状と開発update

演者 三原 圭一朗 藤田医科大学 国際再生医療センター TR(Translational Research)研究部門
藤田医科大学 大学院医学研究科 先進がん免疫療法学

共催 帝人株式会社/帝人ヘルスケア株式会社

ランチョン28 Highlighting imec’s chip-based technologies to advance regenerative medicine

3月22日(土)12:00~12:50

第1会場 パシフィコ横浜 ノース 1F G1+G2

座長 岡野 栄之 一般社団法人日本再生医療学会
演者 Olivier Henry Life Science & Medical Device Technologies at imec

共催 imec / 一般社団法人日本再生医療学会

アフタヌーン1 細胞・遺伝子治療の歩みから考える、創薬エコシステムの展望

3月21日(金)14:30~15:20

第10会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G414+G415

座長 小黒 一正 法政大学 経済学部
川真田 伸 株式会社サイト・ファクト

遺伝子細胞製剤のQbD製造と製造情報の電子化はどのように実現されるのか?

演者 川真田 伸 株式会社サイト・ファクト

人口減少およびインフレ下での薬価制度改革―創薬エコシステム構築に向けて-

演者 小黒 一正 法政大学 経済学部

共催 ノバルティス ファーマ株式会社

シンポジウム1 再生医療等製品の早期実用化に向けた課題と将来展望 ~審査・相談の最前線から~

3月22日(土)8:30~10:30

第2会場 パシフィコ横浜 ノース 1F 特設会場

座長 松本 潤 PMDA再生医療製品等審査部
前田 憲一郎 PMDA再生医療製品等審査部

再生医療等製品の実用化に向けたPMDAの取組み

演者 松本 潤 PMDA再生医療製品等審査部

早期承認制度を利用する場合の品質面の課題について

演者 櫻井 陽 PMDA再生医療製品等審査部

治験開始に必要な非臨床安全性評価について

演者 鈴木 瑞穂 PMDA再生医療製品等審査部

早期臨床試験の円滑な開始と評価について

演者 大倉 成美 PMDA再生医療製品等審査部

早期臨床試験における試験デザインと統計解析手法

演者 浅野 淳一 PMDA再生医療製品等審査部
進行 松本 潤 PMDA再生医療製品等審査部
前田 憲一郎 PMDA再生医療製品等審査部
パネリスト
櫻井 陽、鈴木 瑞穂、大倉 成美、浅野 淳一

共催 一般社団法人日本再生医療学会 / 独立行政法人医薬品医療機器総合機構

シンポジウム2 韓国の「先端再生バイオ法」改正と治療制度導入の現況

3月22日(土)13:00~15:00

第6会場 パシフィコ横浜 ノース 4F G401

演者 So Ra PARK 再生医療振興財団 / Inha大学 医学部

共催 再生医療振興財団 / 一般社団法人日本再生医療学会

ページトップ