中高生のためのセッション

アドバンストコース

学校名 チーム名
金賞 早稲田大学高等学院・慶應義塾志木高等学校・
海城高等学校
早慶城
銀賞 三重県立四日市高等学校 四高からの電撃発表
銅賞 慶應義塾女子高等学校 Astrovita
銅賞 流通経済大学付属柏中学校 流経ラボ
銅賞 学校法人海陽学園海陽中等教育学校 Helixer
銅賞 四天王寺高等学校 ミトコンドリーム

ベーシックコース

学校名 タイトル
金賞 広尾学園高等学校 FOPモデルにおけるmTORシグナルを介した
骨化メカニズムの解明
銀賞 慶應義塾普通部 踏まれても強いオオバコ(Plantago asiatica L)の
生存戦略に関する研究
銀賞 四天王寺中学校 様々な動物種における発癌と生活環境、
再生能力の関係に関する調査
銅賞 茨城県立緑岡高等学校 プラナリアの交替性転向反応
~走触性仮説から解き明かす~
銅賞 茨城県立緑岡高等学校 プラナリアの記憶と認知
銅賞 流通経済大学付属柏中学校 再生医療の新聞記事調べ
銅賞 流通経済大学付属柏中学校 再生医療の治療とエンハンスメントの区別
銅賞 クラーク記念国際高等学校 再生医療の実用化に向けた課題と、
その解決策について
銅賞 流通経済大学付属柏中学校 動物工場の是非について
銅賞 四天王寺高等学校 生物の再生と活用
銅賞 四天王寺高等学校 イモリから学ぶ脳の再生
銅賞 四天王寺高等学校 もう薄毛で悩まない!

1. 日時

ベーシックコース 2025年3月20日(木) 
(13時-17時)
発表演題は
こちら
アドバンストコース 2025年3月21日(金) 
(9時ー17時)
参加チーム
決定
作文コース 2025年3月21日(金) (表彰式) 選考結果

2. 企画・進行

  • 石原 研治
    (茨城大学 教育学部 教授)
  • 川上 雅弘
    (京都産業大学 生命科学部 准教授 )
  • 鈴木 一史
    (茨城大学 教育学部 教授)

3. 目的

参加される中学生・高校生が教員あるいは保護者とともに再生医療への理解を深め、自己の将来、科学の真理探究や発展社会への貢献など広い視野に立ち研究者の卵として自由な発想で創造することを目的とする。

4. 対象

中学生および高校生。参加費は無料。理系志望だけではなく、文系志望の中高生からの積極的な参加もお待ちしています。

5. コース

  • アドバンストコース
  • ベーシックコース
  • 作文コース

6.表彰

各コースとも表彰します。

7.応募期間

アドバンストコース 8月1日~10月31日
11月7日まで延長いたしました。

ご応募を締め切りました。
多数のご応募をいただきありがとうございました。

ベーシックコース 8月1日~10月31日
11月7日まで延長いたしました。

ご応募を締め切りました。
多数のご応募をいただきありがとうございました。

作文コース 8月1日~11月30日
12月7日まで延長いたしました。

ご応募を締め切りました。
多数のご応募をいただきありがとうございました。

8.過去のセッションの紹介

第18回に参加してくださった中高生からのビデオレター

http://www.congre.co.jp/jsrm2020/session_jhs.html

9.各コースについて

9-1. アドバンストコース
(応募期間 8月1日~10月31日)

(1) 応募資格

高校生、または中学生・高校生の混成。チーム(3~5名)を作ってエントリーしてください。

(2) 募集チーム数

6チーム

(3) プレゼンテーションの課題

「幹細胞/再生医療研究 + ○○○○ = □□□□ の実現」
各チームが、将来、実現したい □□□□ について、科学的・社会的な重要性や必要性を具体的・理論的に考え、現状の幹細胞/再生医療研究に何(○○○○) を加えることが必要かつ最適であるのか理論的に発表してください。「幹細胞/再生医療研究+○○○○=□□□□の実現」のアイデアは研究者が想像もしないような高校生らしい独創的で自由な発想を期待しています。オープン発表会での発表を評価項目に従って評価し、チーム毎に表彰します。

(4) 構成 (以下は予定となります)

参加者は①から④のすべてに参加します。

① クローズド発表会と意見交換・発表内容の再構想

各チームは、チームで作成してきた課題を4分程度でプレゼンテーションします。発表はパワーポイントおよびプロジェクター・スクリーンを用いて行います。
その後、各チームの考えについて参加者全員でディスカッションし、ディスカッションで得られた新たな考えを元に、各チームには発表内容を再構想していただきます。当日は、各チームともパソコンを持参してください。最終的にまとめられた各チームの発表内容は、学会会員に向けた公開のオープン発表会として発表していただきます。作成にあたっては、下記、ルーブリックによる評価項目を参考にしてください。

② 会長講演や研究者講演等の講演の聴講

総会のプログラムを考慮し決定します。

③ オープン発表会

オープン発表会での発表について、下記、ルーブリックによる評価項目に従って評価し、チーム毎に表彰します。

④ 表彰式および記念撮影

(5) 評価項目

ルーブリックを用いた評価を行います。

(6) 応募方法

応募は、インターネットによるオンラインシステムでの登録のみとなっております。以下の項目を登録ください。

  • チーム名 (みなさんのチームにチーム名をつけてください)
  • チーム代表者の氏名(ふりがな)、性別、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス
  • チームメンバーの氏名(ふりがな)、性別、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス
  • 課題「幹細胞/再生医療研究 + ○○○○ = □□□□ の実現」の応募時点での演題名と要旨(600字程度)。採択された場合、1 月頃に正式な要旨を提出していただきます。
  • 「参加への意気込みと現在取り組んでいること」(600字程度)
  • 担当教員の氏名、学校名、電話番号、メールアドレス

※応募にあたっては担当教員の許可を得てください。

(7) 採否通知

2024年11月末までにチーム代表の方に電子メールにて連絡いたします。

9-2.ベーシックコース
(応募期間 8月1日~10月31日)

(1) 応募資格

中学生・高校生

(2) ポスター発表の募集テーマ

「再生医療」分野における学会での発表となるため、

  • 生物の範囲内で「再生」のキーワードに広い意味でつながるもの
  • 再生医療などをキーワードとしたアンケート調査や倫理的課題に対する提案など

(3) 構成(以下は予定となります)

参加者は①から③のすべてに参加します。

① ポスター発表

発表 5分+質疑応答 3分。

② 研究者講演

未定

③ 表彰式および記念撮影

(4) 評価項目

ルーブリックを用いた評価を行います。

(5) 応募方法

応募は、インターネットによるオンラインシステムでの登録のみとなっております。以下の項目を登録ください。

  • テーマ区分  (① または ②)
  • 代表者の氏名(ふりがな)、性別、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス
  • チームメンバーの氏名(ふりがな)、性別、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス
  • 応募時点での演題名と要旨 (600字程度)。採択された場合、1 月頃に正式な要旨を提出していただきます。
  • 担当教員の氏名、学校名、電話番号、メールアドレス

※応募にあたっては担当教員の許可を得てください。

(6) 採否通知

2024年11月末までにチーム代表の方に電子メールにて連絡いたします。

9-3.作文コース
(応募期間 8月1日~11月30日)

(1) 応募資格

中学生・高校生

(2) テーマ

「Passion, Vision, Action
―実学としての再生医療―」

(3) 概要

中学・高校生の皆さんは、学校の「総合的な探求の時間」の授業で、教科を超えたいろいろな社会的な課題に取り組んでいることと思います。そしてさらに具体的な行動に移している人もいるのではないでしょうか。再生医療は、病気に苦しむ患者さんを何とか治したいとの思いを出発点に、研究分野や領域を超えて思いが集まり、様々に融合しながら今も進化し続けています。昨年度は、大会のテーマとして「Compassion」を掲げ、この作文コンクールにも熱い思いを持った皆さんからの作文が寄せられました。本年度は、その情熱「Passion」をさらに進化させ、未来のあるべき姿を描く「Vision」、それを実現させるための具体的な行動「Action」までをテーマとしています。熱い情熱を持った皆さんが、どのような未来を描き、そのためにどのような行動を起こすのかを教えてください。しかし、私たちが皆さんに期待する未来の姿は再生医療に限るものではありません。またその行動とは、大学に入るために一生懸命に勉強するというようなことではありません。もちろんこの勉強は大切なことですが、過程にすぎないと考えています。その向こうにある皆さんが描く「Vision」を明確にし、そこに向かう自分の道のりを示してください。私たちも、皆さんとともに社会の課題を解決すべく行動し続けたいと考えています。

(4) 応募方法

Wordファイルにて作成いただき、ファイル名を「氏名_提出日の年.月.日」としたうえで第24回日本再生医療学会総会 運営事務局 (株式会社コングレ) までメール添付にてご提出ください。(jsrm2025@congre.co.jp
作文は次の要件を満たしてください。

  • 2,000字以内
  • 未発表のものとします。
  • 作文には「作文のタイトル」を付けてください。

※応募時の注意事項

  • 作品とは別に、インターネットによるオンラインシステムで以下の項目を登録ください。

    ① 氏名(ふりがな)、性別、学校名(ふりがな)、学年、メールアドレス

    ② 作品名

    ③ 担当教員の氏名、学校名、電話番号、メールアドレス

    ※応募にあたっては担当教員の許可を得てください。

  • コンクールの入賞如何にかかわらず、応募作品に関する所有権・著作権は主催者側に帰属するものとし、学会総会やホームページ等で使用させていただく場合があります。ただし、その場合は本人に必ず連絡いたします。

(5) 結果発表

応募いただいた方全員に、2025年1月中に電子メールにて連絡いたします。受賞者は、第24回日本再生医療学会総会(2025年3月21日(金))の「中高生のためのセッション」表彰式にて表彰します。また、金賞受賞者については、表彰式内で作品をご朗読いただきます。なお、受賞者はアドバンストコース内の講演等も参加することができます。それらへの参加希望につきましては結果発表時にあらためてお尋ねします。

10.写真の撮影について

中高生のためのセッションでは、セッションや表彰式の様子を写真撮影させていただく場合があります。撮影した写真は当学会の広報活動の為に使用し、これ以外の目的には使用いたしません。この点をご了承いただいた上でご応募ください。

応募はこちら

下記より登録をお願いします。

ページトップ