|
第95回九州眼科学会において、下記のように九州ブロック眼科講習会・九州眼科医会従業員教育講座の両会が開催されます。
先生方を含め、コメディカル・スタッフの方々の多数のご参加をお待ちしております。
ご参加を希望される方は、下記より参加申込みをお願いいたします。 |
|
※ |
第95回九州眼科学会に参加登録(有料)をされた方は、改めて参加申込みをする必要はございません。 |
|
|
|
|
|
開催概要 |
|
開催日:2025年6月1日(日) |
|
会 場:第1会場(アクロス福岡 4F 国際会議場) |
|
参加費:無料 |
|
※現地開催(参加)のみ/オンデマンド配信の視聴はできません。 |
|
|
|
|
|
|
2025年度九州ブロック眼科講習会(専門医制度教育事業 59187) |
|
日 時: |
6月1日(日)9:00~11:15 |
|
座 長: |
長崎 比呂志(福岡県眼科医会) |
|
|
吉田 茂生(久留米大) |
|
演 者: |
村上 祐介(九州大) |
|
|
「増加する緑内障手術の選択肢:MIGSをどう使う?」 |
|
|
久冨 智朗(福岡大・筑紫) |
|
|
「黄斑部手術用の新規手術補助剤開発」 |
|
|
近藤 寛之(産業医大) |
|
|
「小児網膜疾患の診療アップデート」 |
|
|
【 |
専門医制度単位について】 |
|
|
九州ブロック眼科講習会の単位は以下の通りです。 |
|
|
※ |
九州眼科学会(5月30日、31日開催)とは別に取得できます。 |
※ |
3日目のみの参加申込み(無料)の方は、オンデマンド配信の視聴はできません。 |
|
|
|
c) |
眼科領域講習単位 |
|
・現地参加:1.0単位 |
|
・ |
オンデマンド配信視聴:0.5単位 |
|
(両方で受講された場合は、現地参加が優先されます。) |
|
|
|
【注意事項】 |
|
|
① |
現地参加者は、会場入口の単位受付で受付をしてください。
セッション開始10分を過ぎると、単位が取得できませんのでご注意ください。
単位を取得するプログラムは、開始から終了まで参加してください。 |
|
|
② |
オンデマンド視聴で単位を取得される場合は、WEB閲覧画面にログインする際、日眼専門医番号を入力してください。単位を取得するプログラムは、最初から最後まで視聴してください。 |
|
|
③ |
オンデマンド配信視聴者はWEB出席上限5単位の対象となります。 |
|
d) |
学会出席単位 |
|
・0.5単位 |
|
|
c) 眼科領域講習単位取得者には、自動で加算されます。 |
|
|
学会当日に現地参加で学会出席単位を取得されている場合、オンデマンド視聴の単位は加算されません。 |
|
|
|
|
|
|
第38回九州眼科医会従業員教育講座 |
|
日 時: |
6月1日(日)12:30~13:50 |
|
座 長: |
吉富 文昭(九州眼科医会) |
|
演 者: |
橋本 勇希(福岡国際医療福祉大) |
|
|
「なぜ私は、その画像検査に失敗したのか」 |
|
|
西村 知久(日本眼科医会) |
|
|
「次代を見据えた眼科医会活動」 |
|
|
|
|
|
参加登録方法 |
|
参加費:無料 |
|
※現地開催(参加)のみ/オンデマンド配信の視聴はできません。 |
|
下記の「参加申込み」ボタンをクリックして、参加申込み画面へお進みください。
以下の情報の入力をお願いしております。 |
|
• |
参加者氏名 および ふりがな |
|
• |
E-mailアドレス |
|
• |
所属機関名 部科名 |
|
• |
郵便番号、住所、電話番号 |
|
• |
参加予定セッション(九州ブロック眼科講習会/九州眼科医会従業員教育講座/両方) |
|
|
※ |
第95回九州眼科学会(九州ブロック眼科講習会・九州眼科医会従業員教育講座以外)への参加をご希望の場合は、別途参加登録(有料)が必要です。 |
|
※ |
すでに第95回九州眼科学会への参加登録をされた場合は、「九州ブロック眼科講習会・九州眼科医会従業員教育講座」にもご参加いただけます。
(下記「参加申込はこちら」からのご登録は不要です) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|