領収書について
領収書の印刷に失敗した(正常に出力できない)、宛名を変更したいなどのお問い合わせは、京葉コンピューターサービス株式会社へのお問い合わせをお願いいたします。
-------------------------------------
●お問い合わせ先
京葉コンピューターサービス株式会社
E-mail:hdc@kcs-grp.co.jp
-------------------------------------
取得単位について
会期中の取得単位は、オンデマンド配信終了後に運営事務局で精査・付与作業を行います。
日耳鼻会員マイページへの反映は
2024年3月中旬頃を予定しております。
※閲覧用パスワードは10月13日配信の会員メールをご確認ください。
※ 開:開業医向け 勤:勤務医向け
勤(第2会場 9:00~10:00)
領域講習1
これから始める、TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)
司会: | 欠畑 誠治 | (太田総合病院中耳内視鏡手術センターセンター長) |
---|---|---|
講師: | 伊藤 吏 | (山形大学准教授) |
水足 邦雄 | (防衛医科大学校講師) |
開勤(第1会場 10:10~11:10)
領域講習2
これから始める、耳鼻咽喉科オンライン診療
司会: | 小島 博己 | (東京慈恵会医科大学病院長) |
---|---|---|
講師: | 山下 巖 | (山下診療所理事長) |
小森 学 | (聖マリアンナ医科大学主任教授) |
開勤(第2会場 10:10~11:10)
領域講習3
スポーツと耳鼻咽喉科
司会: | 小林 一女 | (昭和大学大学院保健医療学部研究科リハビリテーション分野特任教授) |
---|---|---|
講師: | 大谷 真喜子 | (和歌山県立医科大学講師) |
後藤 真一 | (弘前大学教育講師) |
勤(第4会場 10:10~11:10)
領域講習4
進歩する頭頸部領域の画像診断
司会: | 吉﨑 智一 | (金沢大学教授) |
---|---|---|
講師: | 藤間 憲幸 | (北海道大学放射線科講師) |
開勤(第1会場 11:20~12:20)
領域講習5
アフターコロナへの対応 ~嗅覚障害と味覚障害~
司会: | 岡本 美孝 | (千葉労災病院院長) |
---|---|---|
講師: | 三輪 高喜 | (金沢医科大学教授) |
森 恵莉 | (東京慈恵会医科大学講師) |
勤(第2会場 11:20~12:20)
領域講習6
気道・食道の異物 ~診断から摘出まで~
司会: | 守本 倫子 | (国立成育医療研究センター診療部長) |
---|---|---|
講師: | 多田 靖宏 | (福島赤十字病院主任部長) |
鈴木 淳 | (東北大学准教授) |
開(第4会場 11:20~12:20)
領域講習7
慢性咳嗽 ~耳鼻咽喉科における対応~
司会: | 塩谷 彰浩 | (防衛医科大学校病院長) |
---|---|---|
講師: | 山田 武千代 | (秋田大学教授) |
片田 彰博 | (旭川医科大学准教授) |
開勤(第1会場 13:30~14:30)
領域講習8
耳鼻咽喉科医が知っておきたい歯科疾患
司会: | 川嵜 良明 | (川嵜耳鼻咽喉科院長) |
---|---|---|
講師: | 菅谷 勉 | (北海道大学口腔健康科学教授) |
勤(第4会場 13:30~14:30)
領域講習9
頭頸部癌薬物療法 up to date
司会: | 朝蔭 孝宏 | (東京医科歯科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 岡野 晋 | (国立がん研究センター東病院医長) |
開(第1会場 15:30~16:30)
領域講習10
高齢患者の診療 ~めまい・平衡領域~
司会: | 池園 哲郎 | (埼玉医科大学診療部長) |
---|---|---|
講師: | 池田 勝久 | (順天堂大学江東高齢者医療センター特任教授) |
岩﨑 真一 | (名古屋市立大学教授) |
開勤(第1会場 9:00~10:00)
領域講習11
難治性中耳炎の診断と治療
司会: | 曾根 三千彦 | (名古屋大学教授) |
---|---|---|
講師: | 吉田 尚弘 | (自治医科大学附属さいたま医療センター教授) |
岸部 幹 | (旭川医科大学講師) |
開勤(第1会場 10:10~11:10)
領域講習12
これから始める、STと行う耳鼻咽喉科診療
〜専門職種を活用しよう~
司会: | 兵頭 政光 | (高知大学教授) |
---|---|---|
講師: | 宇髙 二良 | (宇高耳鼻咽喉科医院院長) |
高野 賢一 | (札幌医科大学教授) |
開勤(第1会場 11:50~12:50)
領域講習13
明日は我が身 ~医事紛争の事案と予防~
司会: | 山岨 達也 | (東京逓信病院院長) |
---|---|---|
講師: | 朝蔭 孝宏 | (東京医科歯科大学教授) |
塚原 清彰 | (東京医科大学主任教授) |
開(第1会場 14:00~15:00)
領域講習14
高齢患者の外来診療 ~鼻科領域~
司会: | 室野 重之 | (福島県立医科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 中丸 裕爾 | (北海道大学准教授) |
近藤 健二 | (東京大学准教授) |
(第1会場 9:00~10:00)
共通講習1 医療安全
そこが知りたい!医事紛争への対応
司会: | 丹生 健一 | (神戸大学教授) |
---|---|---|
講師: | 鈴木 幹男 | (琉球大学教授) |
橋本 省 | (仙台医療センター名誉院長) |
(第2会場 13:30~14:30)
共通講習2 医療制度と法律
医師法に基づく医師の責務
司会: | 岩井 大 | (関西医科大学主任教授) |
---|---|---|
講師: | 梶 英一郎 | (梶法律事務所弁護士) |
(第2会場 15:30~16:30)
共通講習3 地域医療
地域の医師派遣支援と大震災・COVID-19への対応を振り返る
司会: | 高橋 姿 | (五泉中央病院院長) |
---|---|---|
講師: | 石井 正 | (東北大学病院総合地域医療教育支援部教授) |
(第1会場 16:40~17:40)
共通講習4 感染対策
帯状疱疹ワクチンについて
司会: | 村上 信五 | (名古屋市立大学附属東部医療センター特任教授) |
---|---|---|
講師: | 古田 康 | (手稲渓仁会病院院長) |
寺岡 正人 | (愛媛大学講師) |
(第2会場 16:40~17:40)
共通講習5 医療福祉制度
児童虐待防止に関わる医師の役割
司会: | 野上 兼一郎 | (野上耳鼻咽喉科医院理事長) |
---|---|---|
講師: | 小枝 達也 | (国立成育医療研究センター副院長) |
(第2会場 11:50~12:50)
共通講習6 医療経済
医療経済の現状
司会: | 明海 国賢 | (明海耳鼻咽喉科医院理事長) |
---|---|---|
講師: | 藤森 研司 | (東北大学医療管理学教授) |
(第2会場 14:00~15:00)
共通講習7 両立支援
頭頸部がん患者の生活支援 ~就労場面や人間関係を中心に~
司会: | 志賀 清人 | (岩手医科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 高橋 都 | (日本がんサバイバーシップネットワーク代表理事・ 岩手医科大学客員教授・東京慈恵会医科大学客員教授) |
(第1会場 15:20~16:20)
共通講習8 医療倫理
倫理指針の一部改正と同意取得時のポイント
司会: | 高野 賢一 | (札幌医科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 七戸 秀夫 | (北海道大学病院臨床研究監理センター教授) |
(10:10~11:40)
超音波検査と穿刺吸引細胞診(1)
講師: | 石井 亮 | (東北大学助教) |
---|
OSAの検査と治療
講師: | 本間 あや | (北海道大学助教) |
---|
前庭リハビリテーションと「模型で見る」耳石置換法(1)
講師: | 森田 由香 | (新潟大学准教授) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(1)
講師: | 伊藤 吏 | (山形大学准教授) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(乳突削開)(1)
講師: | 高田 雄介 | (順天堂大学准教授) |
---|
(13:30~15:00)
超音波検査と穿刺吸引細胞診(2)
講師: | 石井 亮 | (東北大学助教) |
---|
実践オンライン診療
講師: | 山下 巖 | (山下診療所理事長) |
---|
前庭リハビリテーションと「模型で見る」耳石置換法(2)
講師: | 川村 善宣 | (石巻赤十字病院副部長) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(2)
講師: | 松本 有 | (東京警察病院部長) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(乳突削開)(2)
講師: | 平海 晴一 | (天理よろづ相談所病院部長) |
---|
(16:50~18:20)
超音波検査入門(1)
講師: | 黒瀬 誠 | (札幌医科大学准教授) |
---|
音声障害の検査とリハビリテーション(ストロボスコピーと音声付動画記録法)
講師: | 溝口 兼司 | (町立中標津病院医長) |
---|
耳管機能検査と耳管開放症の治療
講師: | 池田 怜吉 | (岩手医科大学講師) |
---|
嚥下障害の診断とリハビリテーション
講師: | 鹿野 真人 | (大原綜合病院副院長) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(3)
講師: | 水足 邦雄 | (防衛医科大学校講師) |
---|
側頭骨モデルを使用した手術手技(乳突削開)(3)
講師: | 本藏 陽平 | (東北大学講師) |
---|
(9:00~10:30)
小児の聴力検査
講師: | 安達 美佳 | (東北大学病院講師) |
---|
補聴器適合の実際(1)
講師: | 亀井 昌代 | (岩手医科大学講師) |
---|
平衡機能検査(ヘッドインパルス検査)(1)
講師: | 松田 帆 | (埼玉医科大学講師) |
---|
緊急気道確保(動物モデルによる)(1)
講師: | 中村 一博 | (日本大学診療准教授) |
---|
内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技(1)
講師: | 鈴木 祐輔 | (山形大学講師) |
---|
(11:20~12:50)
耳鳴検査とリハビリテーション
講師: | 神崎 晶 | (東京医療センター室長) |
---|
補聴器適合の実際(2)
講師: | 南場 淳司 | (なんば耳鼻咽喉科院長) |
---|
平衡機能検査(ヘッドインパルス検査)(2)
講師: | 小泉 洸 | (秋田大学助教) |
---|
緊急気道確保(動物モデルによる)(2)
講師: | 渡邊 健一 | (東北ろうさい病院部長) |
---|
内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技(2)
講師: | 野口 直哉 | (東北医科薬科大学講師) |
---|
(14:00~15:30)
超音波検査入門(2)
講師: | 齋藤 大輔 | (岩手医科大学講師) |
---|
嗅覚検査と嗅覚リハビリテーション
講師: | 三國谷 由貴 | (八戸市立市民病院部長) |
---|
ご注意:以下の点におきまして、あらかじめご了承ください。
※PC・タブレットはカメラ付き必須
(第3会場 11:20~12:20)
専攻医講習1
聴覚検査
司会: | 大石 直樹 | (慶応義塾大学准教授) |
---|---|---|
講師: | 佐々木 亮 | (弘前大学准教授) |
(第3会場 13:30~14:30)
専攻医講習2
めまい疾患の診断と治療
司会: | 野口 佳裕 | (国際医療福祉大学成田病院教授) |
---|---|---|
講師: | 藤本 千里 | (東京大学講師) |
(第3会場 15:30~16:30)
専攻医講習3
ESSのための手術解剖と画像診断
司会: | 志賀 英明 | (金沢医科大学准教授) |
---|---|---|
講師: | 鈴木 正宣 | (北海道大学助教) |
(第3会場 16:40~17:40)
専攻医講習4
音声障害の診断と治療
司会: | 梅野 博仁 | (久留米大学教授) |
---|---|---|
講師: | 中村 一博 | (日本大学診療准教授) |
(第3会場 9:00~10:00)
専攻医講習5
睡眠時無呼吸の診断と治療
司会: | 高原 幹 | (旭川医科大学講師) |
---|---|---|
講師: | 井下 綾子 | (順天堂大学准教授) |
(第3会場 10:10~11:10)
専攻医講習6
頭頸部癌の画像診断
司会: | 藤本 保志 | (愛知医科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 加納 里志 | (北海道大学臨床准教授) |
(第3会場 14:00~15:00)
専攻医講習7
耳鼻咽喉科・頭頸部外科に必要な病理組織診断の知識
司会: | 河田 了 | (大阪医科薬科大学教授) |
---|---|---|
講師: | 稲垣 宏 | (名古屋市立大学臨床病態病理学教授) |
(第3会場 9:00~10:00)
専門医認定試験過去問解説講座1
耳科領域
司会: | 堀井 新 | (新潟大学教授) |
---|---|---|
講師: | 佐藤 輝幸 | (東北医科薬科大学病院准教授) |
(第3会場 10:10~11:10)
専門医認定試験過去問解説講座2
口腔・咽頭領域
司会: | 木村 百合香 | (東京都立荏原病院医長) |
---|---|---|
講師: | 高原 幹 | (旭川医科大学講師) |
(第3会場 11:50~12:50)
専門医認定試験過去問解説講座3
喉頭領域
司会: | 折舘 伸彦 | (横浜市立大学主任教授) |
---|---|---|
講師: | 鈴木 真輔 | (秋田大学准教授) |
(実技室2 10:10~11:40)
専攻医実技講習1
聴覚機能検査(1)
講師: | 窪田 俊憲 | (米沢市立病院部長) |
---|
(実技室5 10:10~11:40)
専攻医実技講習2
嚥下機能検査(1)
講師: | 今泉 光雅 | (福島県立医科大学准教授) |
---|
(実技室2 13:30~15:00)
専攻医実技講習3
聴覚機能検査(2)
講師: | 窪田 俊憲 | (米沢市立病院部長) |
---|
(実技室5 13:30~15:00)
専攻医実技講習4
嚥下機能検査(2)
講師: | 今泉 光雅 | (福島県立医科大学准教授) |
---|
(実技室2 15:40~17:10)
専攻医実技講習5
顔面神経機能検査(1)
講師: | 藤原 圭志 | (北海道大学講師) |
---|
(実技室2 17:30~19:00)
専攻医実技講習6
顔面神経機能検査(2)
講師: | 藤原 圭志 | (北海道大学講師) |
---|
(実技室1 9:00~10:30)
専攻医実技講習7
頸部超音波検査(1)
講師: | 古川 まどか | (神奈川県立がんセンター部長) |
---|
(実技室1 11:20~12:50)
専攻医実技講習8
頸部超音波検査(2)
講師: | 古川 まどか | (神奈川県立がんセンター部長) |
---|
補聴器相談医委嘱のための講習では、受講者は8コマ6時間の講義および2時間の実技講習をすべて受講する必要があります。1講義のみの受講はできません。
秋季大会参加登録費 | 18,000円 |
---|---|
補聴器相談医委嘱のための講習 (事前申し込み必須) |
10,000円 |
定員 | 200名 |
補聴器相談医更新のための講習では、4コマ3時間の講義(講義1~4もしくは講義5~8)を受講すると更新のための1単位が取得できます。
8コマ6時間の講義(講義1~8)を受講すると更新のための2単位が取得できます。
規定コマ数未満の受講はできません。現地で受講される場合は、同時間帯の実技講習に申し込むことはできません。
秋季大会参加登録費 | 18,000円 |
---|---|
補聴器相談医更新のための講習 (事前申し込み必須) |
4コマ3時間:4,000円 8コマ6時間:8,000円 |
定員 | 各200名(合計400名) |
※秋季大会における補聴器相談医講習は耳鼻咽喉科領域講習の対象外となりました。耳鼻咽喉科領域講習の単位は付与されません。
(第4会場 15:30~17:00)
1. 聴覚検査と補聴器 / 2. 補聴効果の診断
司会: | 石川 浩太郎 | (国立障害者リハビリテーションセンター病院副院長) |
---|---|---|
講師: | 椎名 和弘 | (秋田大学助教) |
(第4会場 17:30~19:00)
3. 補聴器の種類と機能 / 4. 最新の補聴器とその価格
司会: | 樫尾 明憲 | (東京大学准教授) |
---|---|---|
講師: | 高梨 芳崇 | (大和耳鼻咽喉科医院院長) |
(第4会場 9:00~10:30)
5. フィッティングのための調整手段 / 6. 装用指導
司会: | 佐野 肇 | (北里大学教授) |
---|---|---|
講師: | 髙橋 辰 | (高橋耳鼻咽喉科眼科クリニック院長) |
(第4会場 11:20~12:50)
7. 福祉医療と相談 / 8. 関連法規
司会: | 杉内 智子 | (杉内医院院長) |
---|---|---|
講師: | 森田 真也 | (北海道大学助教) |
(実技室2・3 14:20~15:20、15:50~16:50)
実技講習1:耳型採取
講師: | 新谷 朋子 | (とも耳鼻科クリニック院長) |
---|---|---|
鈴木 敏夫 | (おたるイアクリニック院長) |
(実技室7・8 14:20~15:20、15:50~16:50)
実技講習2:補聴器特性測定
講師: | 亀井 昌代 | (岩手医科大学講師) |
---|---|---|
南場 淳司 | (なんば耳鼻咽喉科院長) |
(第2会場 9:00~10:00)
日本の補聴器普及率を向上するためにできること
司会: | 麻生 伸 | (みみはなのど・あそうクリニック院長) |
---|---|---|
講師: | 麻生 伸 | (みみはなのど・あそうクリニック院長) |
杉内 智子 | (杉内医院院長) | |
井上 理絵 | (おぎはら耳鼻咽喉科言語聴覚士) |
(第2会場 10:10~11:10)
耳鼻咽喉科における病診連携の重要性と問題点
司会: | 永田 博史 | (翠明会山王病院部長) |
---|---|---|
講師: | 永田 博史 | (翠明会山王病院部長) |
登坂 薫 | (登坂耳鼻咽喉科医院院長) | |
川島 佳代子 | (大阪はびきの医療センター主任部長) |
(第3会場 17:50~18:50)
司会: | 大森 孝一 | (京都大学教授) |
---|
科研費をとろう~申請のコツ
講師: | 岩﨑 真一 | (名古屋市立大学教授) |
---|
公的競争的外部資金の基本的な考え方 ー大学運営の立場からー
講師: | 竹中 洋 | (一般社団法人 医学・医療システム研究室代表理事) |
---|