第129回日本眼科学会総会

プログラム

特別講演

特別講演 1

4月19日(土)13:35~14:35 第1会場

座長

大鹿 哲郎(筑波大)

演者

角膜難病による失明の克服を目指して

外園 千恵(京都府医大)

特別講演 2

4月18日(金)14:10~15:10 第1会場

座長

大西 克尚(和歌山県医大)

演者

角膜が魅せる『神経と創傷治癒』の淵源

雑賀 司珠也(和歌山県医大)

招待講演

招待講演 1

4月19日(土)10:35~11:35 第1会場

座長

石田 晋(北海道大)

演者

A Nexus of Genes, Aging and Environment in Age-related Macular Degeneration

Anand Swaroop(National Eye Inst, National Inst Health, USA)

招待講演 2

4月18日(金)11:30~12:30 第1会場

座長

福地 健郎(新潟大)

演者

The functional consequences of glaucoma, and how we might alter them for our patients

Pradeep Ramulu(Johns Hopkins Wilmer Eye Inst, USA)

評議員会指名講演

ライフスタイルと眼疾患

4月19日(土)14:50~17:20 第1会場

座長

園田 康平(九州大)

演者

多様なライフスタイルに応えるSociety5.0時代の眼科医療を目指して

中尾 新太郎(順天大)

 

全身因子と緑内障

谷戸 正樹(島根大)

 

糖尿病眼合併症 患者ファーストに基づく最良の治療戦略の確立をめざして

高村 佳弘(福井大)

シンポジウム

シンポジウム 1

精密医療に向けた最新のゲノム研究

4月17日(木)9:00~10:20 第1会場

オーガナイザー

三宅 正裕(京都大)

 

上野 真治(弘前大)

演者

The path to RPE65 gene therapy and to the future

前田 亜希子(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

Latest research and future perspective in gene therapy for Leber Hereditary Optic Neuropathy

上田 香織(神戸大)

 

Genetic characteristics of inherited retinal dystrophy in Japanese population

後藤 健介(大阪大・ヒューマン・メタバース疾患研究拠点)

 

Genomic Analysis of Pachychoroid Spectrum Disease

森 雄貴(京都大)

 

Towards precision medicine: Genomic analysis of complex eye diseases

秋山 雅人(九州大)

シンポジウム 2

<基礎研究セミナー>領域横断的なAI活用の先端研究

4月17日(木)10:50~12:10 第1会場

オーガナイザー

辻川 元一(大阪大)

 

中澤 徹(東北大)

演者

Innovations in Medical AI: Shaping the Future of Medicine and Healthcare Through Human-AI Synergy

川上 英良(千葉大/理化学研究所)

 

Robotalization of life science with Maholo LabDroid and AI

神田 元紀(理化学研究所)

 

Frontiers of Vision and Language: Bridging Images and Texts by Deep Learning

牛久 祥孝(OSX・オムロン サイニックエックス㈱)

シンポジウム 3

科学は美しい 1・感覚のバイオイメージング最前線.様々な生命現象を可視化する

4月17日(木)14:00~15:20 第1会場

オーガナイザー

芝田 晋介(新潟大・顕微解剖学)

 

福地 健郎(新潟大)

演者

Visualizing the "pain sensation" with using human iPS cell derived sensory nerve organoids

芝田 晋介(新潟大・顕微解剖学)

 

Demonstrating "taste sensing system" with newly developed taste bud organoids

岩槻 健(東京農業大)

 

Exploring the "humidity sensing system" in the skin and its physiological responses

竹馬 真理子(慶應大・薬理学)

 

Visualization of the structure and vibrations of the inner ear in a live animal model for hearing loss

日比野 浩(大阪大・薬理学)

 

Myopia control by non-visual light responses

栗原 俊英(慶應大)

シンポジウム 4

科学は美しい 2・レジェンドと語る:前眼部・角膜編

4月17日(木)15:35~16:55 第1会場

オーガナイザー

堀 裕一(東邦大)

 

山口 剛史(東京歯大・市川)

演者

Harmonizing clinical and basic research for Fuchs endothelial corneal dystrophy

前野 紗代(大阪大)

 

Scientific Mysteries and Clinical Significance of the Corneal Nerve

田川 義晃(北海道大)

 

Stem Cell Therapy and Disease Modeling in vitro -Perspectives on Corneal Regeneration and Aging-

稲垣 絵海(慶應大)

 

Beauty in corneal surgery, optics and aqueous microenvironment

山口 剛史(東京歯大・市川)

 

Medical Science and Future Realities in Corneal and Ocular Surface Research

木下 茂(京都府医大)

シンポジウム 5

ドラッグデリバリーシステムがつくる眼科医療の未来

4月17日(木)9:00~10:20 第2会場

オーガナイザー

北岡 康史(聖マリ医大)

 

高井 保幸(おさだ眼科クリニック/益田赤十字病院)

演者

Development process of ocular drug delivery

山田 和人(参天製薬㈱)

 

Design of drug-loaded contact lens for sustainable ocular drug delivery

長井 紀章(近畿大・薬)

 

DDS for glaucoma drug treatment

北岡 康史(聖マリ医大)

 

Liposomal ophthalmic solution for VEGF-siRNA delivery to the retina

高島 由季(順天大・薬・創剤学)

 

Development and the possibility of drug delivery system for retinal diseases

門之園 一明(横浜市大)

シンポジウム 6

神経制御による眼表面の恒常性維持とその障害の病態生理

4月17日(木)10:50~12:10 第2会場

オーガナイザー

平山 雅敏(慶應大)

 

佐々木 香る(関西医大)

演者

The sensory nervous system mediates pollen shell-stimulated induction of goblet cell-associated antigen passage

木村 芽以子(順天大・浦安/順天大・アトピー疾患研究センター)

 

TRP channels are important in corneal wound healing

岡田 由香(和歌山県医大・紀北)

 

Elucidating Neuropathic pain in the cornea

田川 義晃(北海道大)

 

Dry eye and neuropathic pain

鄭 有人(東邦大・医・生理・統合生理/東邦大・大森)

シンポジウム 7

網膜硝子体領域における次世代OCTの可能性

4月17日(木)14:00~15:20 第2会場

オーガナイザー

江内田 寛(佐賀大)

 

大音 壮太郎(京都大)

演者

広角SS-OCTの観察からわかってきたパキコロイド疾患の病態

古郷 貴裕(京都大)

 

OCTA-VISTAが拓く微小循環解析とnAMD診療の未来

田中 ふみ(佐賀大)

 

補償光学OCTによる網膜微細構造の可視化と病態解明

加登本 伸(京都大)

 

偏光OCTにより得られる新たなバイオマーカーとその意義

小畑 亮(虎の門病院/東京大)

シンポジウム 8

網膜・視神経疾患のトランスレーショナルリサーチ

4月17日(木)15:35~16:55 第2会場

オーガナイザー

栗原 俊英(慶應大)

 

喜田 照代(大阪医薬大)

演者

The forefront of development in gene therapy for vision restoration

堅田 侑作(慶應大/㈱レストアビジョン)

 

The developmental history of glaucoma eye drops and new foundational research

本庄 恵(東京大)

 

Strategies of Drug Discovery for Novel Therapeutics in Ophthalmic Diseases

池田 華子(大阪医薬大)

 

Development of AI for Fundus Imaging Devices and Current Challenges

髙橋 秀徳(筑波大/自治医大)

 

Advancements in Digitally Assisted Vitreoretinal Surgery, Robotics and AI

田中 慎(横浜市大)

シンポジウム 9

アレルギー性結膜疾患の病態理解における新しい視点

4月17日(木)9:00~10:20 第3会場

オーガナイザー

宮崎 大(鳥取大)

 

南場 研一(北海道大)

演者

Early-onset factors in allergic conjunctivitis development revealed by the Japan Environment and Children's Study

角 環(高知大)

 

Eosinophil diversity and lipid mediators in controlling inflammation and allergy

有田 誠(慶應大・薬・代謝生理化学/慶應大・WPI-Bio2Q/理化学研究所・生命医科学研究センター/横浜市大・生命医科学)

 

Neuropeptide CGRP-producing memory Th2 cells cooperate with somatosensory neurons to induce conjunctival itch

海老原 伸行(順天大・浦安)

 

Periostin: a target for therapeutic agents against allergic conjunctival disease

出原 賢治(佐賀大・分子生命科学講座アレルギー学)

シンポジウム 10

成人との対比から考える小児眼科治療

4月17日(木)10:50~12:10 第3会場

オーガナイザー

日下 俊次(近畿大)

 

園田 康平(九州大)

演者

Novel Amblyopia Treatment for Children with Dichoptic Training Using a Virtual Reality Head-Mounted Display

森本 壮(大阪大)

 

Cataract Surgery

黒坂 大次郎(岩手医大)

 

Treatment for pediatric uveitis

山名 智志(九州大)

 

Retinopathy of Prematurity

岩橋 千春(近畿大)

 

Optic Neuritis in Pediatric and Adult Populations

盛 崇太朗(神戸大)

シンポジウム 11

近視研究アップデート〜乳幼児から大人まで〜

4月17日(木)14:00~15:20 第3会場

オーガナイザー

五十嵐 多恵(都立広尾病院)

 

上野 勇太(筑波大)

演者

Genetics and epidemiology of myopia

三宅 正裕(京都大)

 

Myopia management in infants

仁科 幸子(国立成育医療研究センター)

 

Latest topics in clinical research on myopia

鳥居 秀成(慶應大)

 

Effect of Repeated Low-Level Red-Light Therapy for Myopia Control

李 惇馥(東京科学大)

 

Surgical treatment for myopic foveoschisis

生野 恭司(いくの眼科)

シンポジウム 12

老視メカニズムの解明と治療への新たな冒険

4月17日(木)15:35~16:55 第3会場

オーガナイザー

根岸 一乃(慶應大)

 

久保 江理(金沢医大)

演者

Regenerative Medicine for the Crystalline Lens: Prospects for the Future

山本 直樹(藤田医大)

 

New Developments in Presbyopia Treatment: Exploring the Potential of Pharmacotherapy

中澤 洋介(慶應大・薬)

 

Evaluation of Changes in Optical Properties of the Presbyopic Lens Using Optical Simulation

川守田 拓志(北里大)

 

The Latest Technologies and Prospects in Surgical Correction for Presbyopia

荒井 宏幸(クイーンズアイクリニック)

シンポジウム 13

科学は美しい 3・レジェンドと語る:網膜・硝子体編

4月18日(金)9:00~10:20 第1会場

オーガナイザー

飯田 知弘(女子医大)

 

辻川 明孝(京都大)

演者

補償光学が拓く網膜疾患の病態と展望

村岡 勇貴(京都大)

 

興味からはじまる糖尿病網膜症の血管内皮研究

福嶋 葉子(大阪大)

 

光遺伝学を用いた視覚再生

栗原 俊英(慶應大)

 

遺伝子治療における電気刺激誘発反応

藤波 芳(東京医療センター・臨床研究センター/ロンドン大・眼科研究所/モアフィールド眼科病院)

 

具眼考究

三宅 養三(名古屋大)

シンポジウム 14

科学は美しい 4・レジェンドと語る:緑内障編

4月18日(金)15:30~16:50 第1会場

オーガナイザー

相原 一(東京大)

 

庄司 信行(北里大)

演者

Pioneering epitranscriptome in ophthalmology

小川 亜希子(東北大・薬学/熊本大)

 

Investigating the mechanisms of intraocular pressure elevation

根本 穂高(東京大)

 

Challenges in elucidating the pathophysiology of glaucoma using molecular epidemiological approach

羽入田 明子(慶應大)

 

Disc hemorrhage: revisiting the phenomenon

西田 崇(カリフォルニア大・サンディエゴ校, USA)

 

Era of mitomycin: How can we justify glaucoma surgery?

山本 哲也(海谷眼科)

シンポジウム 15

神経眼科疾患を治す!―生物学的製剤―

4月18日(金)9:00~10:20 第2会場

オーガナイザー

神前 あい(オリンピア眼科病院)

 

石川 均(北里大・医療衛生・視覚機能療法学)

演者

Biologics for Neuro-ophthalmological diseases -overview-

植木 智志(新潟大)

 

Biologics to prevent recurrence of refractory optic neuritis

髙橋 洋平(女子医大/北里大)

 

Novel molecularly targeted agents for myasthenia gravis

毛塚 剛司(毛塚眼科医院/東京医大)

 

Biologics and thyroid ophthalmopathy

三村 真士(兵庫医大)

シンポジウム 16

こどもの目を守る-第4弾-近視

4月18日(金)15:30~16:50 第2会場

オーガナイザー

白根 雅子(しらね眼科)

 

杉山 和久(恵寿総合病院・北陸緑内障センター)

演者

MEXT's policies on children's eye health

堤 俊太郎(文部科学省 初等中等教育局 健康教育・食育課)

 

Prevention of myopia progression in children

大野 京子(東京科学大)

 

Dangerous diseases from pathological myopia

生野 恭司(いくの眼科)

 

Educational activities for early detection and prevention of myopia

近藤 永子(眼科三宅病院)

シンポジウム 17

眼腫瘍の治療戦略アップデート

4月18日(金)9:00~10:20 第3会場

オーガナイザー

臼井 嘉彦(東京医大)

 

柚木 達也(富山大)

演者

Treatment Strategies for Malignant Tumors of the Eyelid

大湊 絢(新潟大)

 

Malignant tumors of the conjunctiva

加瀬 諭(奈良県医大)

 

Vitreo retinal lymphoma

田上 瑞記(大阪公立大)

 

Treatment Strategies for Orbital Malignancies

田邉 美香(九州大)

シンポジウム 18

AIの臨床応用とその課題

4月19日(土)9:00~10:20 第1会場

オーガナイザー

大鹿 哲郎(筑波大)

 

益原 奈美(茅ヶ崎市立病院)

演者

AI for assessing surgical skills and outcomes

Shameema Sikder(Wilmer Eye Inst, Johns Hopkins Univ, USA)

 

Development and future prospects of public AI models using JOI Registry

小田 昌宏(名古屋大・情報基盤センター/名古屋大・情報学研究科)

 

Fundus AI for health check-up

三宅 正裕(京都大)

 

AI Hospital Project: Challenges and Prospects

川崎 良(大阪大・公衆衛生)

シンポジウム 19

眼感染症の病態に迫る!

4月19日(土)9:00~10:20 第2会場

オーガナイザー

戸所 大輔(群馬大)

 

福田 憲(高知大)

演者

The role of pathogenic factors in bacterial keratitis caused by Gram-negative rods

井上 英紀(愛媛大)

 

Interaction between bacterial toxin and alarmin in the pathogenesis of Staphylococcus aureus keratitis

中島 勇魚(高知大)

 

Mechanism and Role of Corneal Lymphangiogenesis in Bacterial Keratitis

成松 明知(東京医大)

 

Attempts to explore pathogens by metagenomic analysis in ocular surface diseases of unknown cause

堀田 芙美香(近畿大)

シンポジウム 20

今日からできる!患者満足度を上げるロービジョンケア
視覚障がい者に寄り添う支援ツール

4月19日(土)9:00~10:20 第3会場

オーガナイザー

三宅 琢(東京医大/(公社)NEXT VISION)

 

原 祐子(住友別子病院)

演者

視覚支援ツールのいろは

仲泊 聡(東京慈恵医大)

 

臨床現場でのロービジョンケアの実際~当事者の経験を生かして

石原 純子(井上眼科病院)

 

教育におけるロービジョンケア(弱視教育)の実際

氏間 和仁(広島大・人間社会科学)

 

ロービジョンケアがもたらす視覚障がい者の未来

三宅 琢(東京医大/(公社)NEXT VISION)

シンポジウム 21

視野に障害をきたす特殊病態とそのメカニズムに迫る

4月20日(日)10:40~12:00 第2会場

オーガナイザー

大久保 真司(おおくぼ眼科クリニック)

 

増田 洋一郎(東京慈恵医大)

演者

ディスフォトプシア

川守田 拓志(北里大)

 

羞明の病態とメカニズム

堀口 浩史(東京慈恵医大)

 

夜盲症:メカニズム・定量評価・治療

藤波 芳(東京医療センター・臨床研究センター/ロンドン大・眼科研究所)

 

半側空間無視の概要と視野障害との違い

石合 純夫(新さっぽろ脳神経外科病院)

 

盲視(blindsight): ヒトでの知見と動物モデル

吉田 正俊(北海道大・人間知・脳・AI研究教育センター)

社会保険会議シンポジウム

2026年度診療報酬改定に向けて

4月18日(金)15:30~16:50 第3会場

オーガナイザー

堀 裕一(東邦大)

 

柿田 哲彦(柿田眼科)

演者

令和8年度診療報酬改定に向けた医療技術の評価について

伴 圭吾(厚生労働省保険局医療課)

 

2026年度診療報酬改定に向けての外保連方針

瀬戸 泰之(国立がん研究センター中央病院/外科系学会社会保険委員会連合)

 

遺伝性網膜ジストロフィにおける遺伝学的検査

前田 亜希子(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

緑内障指導管理料と施設基準

本庄 恵(東京大)

教育セミナー

教育セミナー 1

眼瞼診療の黄金律~どう治療すれば喜ばれるのか~

4月17日(木)10:50~12:10 第4会場

オーガナイザー

加瀬 諭(奈良県医大)

 

田邉 美香(九州大)

演者

眼瞼腫瘍の診かた

柚木 達也(富山大)

 

オーダーメイド眼瞼下垂手術

渡辺 彰英(京都府医大)

 

眼瞼下垂手術とドライアイ

林 憲吾(横浜桜木町眼科)

 

眼瞼診療の品質向上を目指すAIの応用

北口 善之(大阪大)

教育セミナー 2

日本医療のイノベーション革命

4月17日(木)11:00~12:20 第7会場

オーガナイザー

榛村 重人(藤田医大・先端医療研究センター)

 

高橋 政代(神戸アイセンター病院)

演者

視覚再生創薬への挑戦:アカデミア発スタートアップの実践例

堅田 侑作(慶應大/㈱レストアビジョン)

 

固形がんを破壊可能なNK細胞様製剤GAIA-102の臨床開発

米満 吉和(九州大・薬学)

 

あたらしい医師の役割

坪田 一男(㈱坪田ラボ)

教育セミナー 3

緑内障の病型別治療戦略

4月17日(木)14:00~15:20 第7会場

オーガナイザー

芝 大介(慶應大)

 

三木 篤也(愛知医大)

演者

原発開放隅角緑内障の薬物治療戦略

坂田 礼(東京大)

 

原発開放隅角緑内障の手術治療戦略

石田 恭子(東邦大・大橋)

 

閉塞隅角緑内障の治療戦略

吉水 聡(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

落屑緑内障の治療戦略

小島 祥(熊本大)

 

小児緑内障の治療戦略

廣岡 一行(広島大)

教育セミナー 4

専門医志向者トレーニングコース

4月18日(金)17:05~18:25 第3会場

オーガナイザー

小幡 博人(埼玉医大・医療センター)

 

石田 政弘(東邦大・大橋)

演者

専門医が知っておきたい眼病理・眼腫瘍

加瀬 諭(奈良県医大)

 

専門医が知っておきたい眼光学の知識

野田 徹(NHO東京医療センター/東京医療保健大)

 

眼科専門医が知っておきたい弱視・斜視の知識

後関 利明(国際医療福祉大・熱海/北里大)

 

専門医が知っておきたい網膜疾患の知識

村田 敏規(信州大)

教育セミナー 5

斜視の病因・病態の新しい理解

4月18日(金)9:00~10:20 第4会場

オーガナイザー

佐藤 美保(浜松医大)

 

根岸 貴志(順天大)

演者

立体視発達期である乳幼児期の斜視にどのように対応すべきか

横山 吉美(JCHO中京病院)

 

若年者の後天共同性内斜視とデジタルデバイスの関連

飯森 宏仁(愛媛大)

 

眼窩プリー障害による斜視疾患 -Pulley degeneration disorders-

國見 敬子(神奈川歯大・横浜クリニック/北里大)

教育セミナー 6

免許皆伝:網膜疾患のマルチモーダルイメージング

4月18日(金)15:30~16:50 第4会場

オーガナイザー

森 隆三郎(日本大)

 

上田 奈央子(京都大)

演者

広角眼底観察機器の進歩とそのポテンシャルについて

園田 祥三(鹿児島園田眼科形成外科)

 

OCTの使い方について

大中 誠之(関西医大)

 

OCTAと造影検査の使い分けについて

坪井 孝太郎(愛知医大)

 

網膜疾患における眼底自発蛍光の検査の意義と活用法について

向井 亮(福島県医大)

 

強度近視眼における撮像のコツと観察ポイントについて

五十嵐 多恵(東京科学大/広尾病院)

教育セミナー 7

難病研究の現状と克服に向けた未来展望

4月18日(金)9:00~10:20 第5会場

オーガナイザー

西田 幸二(大阪大)

 

近藤 峰生(三重大)

演者

前眼部形成異常

重安 千花(杏林大)

 

無虹彩症診療の現状と将来展望

大家 義則(大阪大)

 

社会実装が進む網膜色素変性の遺伝子診断と治療開発

村上 祐介(九州大)

 

黄斑ジストロフィおよび類縁疾患の研究

上野 真治(弘前大)

 

LHONの克服に向けた展望

上田 香織(神戸大)

教育セミナー 8

当直医に欠かせない外眼部救急疾患のベーシックナレッジ

4月19日(土)9:00~10:20 第4会場

オーガナイザー

渡辺 彰英(京都府医大)

 

恩田 秀寿(昭和大)

演者

眼瞼裂傷・涙小管断裂

柚木 達也(富山大)

 

眼窩炎症性疾患のベーシックナレッジ

大湊 絢(新潟大)

 

眼窩壁骨折のベーシックナレッジ

米田 亜規子(総合病院聖隷浜松病院)

 

穿通性眼窩外傷のベーシックナレッジ

末岡 健太郎(広島大)

教育セミナー 9

知っておくべき視覚系補装具と日常生活用具の基礎知識

4月19日(土)9:00~10:20 第5会場

オーガナイザー

清水 朋美(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

 

井上 賢治(井上眼科病院)

演者

補装具費支給制度について

徳井 亜加根(厚生労働省 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室)

 

視覚系補装具の種類と選定法

山田 明子(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

 

視覚系日常生活用具の活用

栃木 隆宏(日本視覚障害者職能開発センター)

 

ロービジョンケアのなかで考える補装具と日常生活用具

星川 じゅん(かがわ総合リハビリテーション病院)

教育セミナー 10

ぶどう膜炎における失明パターンを理解し回避しよう!

4月20日(日)9:00~10:20 第2会場

オーガナイザー

髙瀬 博(宮田眼科東京)

 

松宮 亘(神戸大)

演者

前部ぶどう膜炎に伴う眼合併症の治療戦略と視機能維持

鈴木 佳代(北海道大)

 

ぶどう膜炎性緑内障:段階的アプローチと低侵襲治療による失明回避戦略

眞下 永(JCHO大阪病院)

 

失明を来しうる後部ぶどう膜炎(感染性)

臼井 嘉彦(東京医大)

 

後眼部炎症のある非感染性ぶどう膜炎の失明原因とその予防

田中 理恵(東京大)

International Symposium

International Symposium 1

Next Generation Approaches to Retinal Diseases

4月18日(金)15:30~16:50 第7会場

オーガナイザー

小沢 洋子(藤田医大・東京)

 

大内 亜由美(順天大・浦安)

演者

Role of Inflammation and Senescence in AMD and Retinal Neurodegeneration

Rajendra S. Apte(Washington Univ, USA)

 

Innate immune memory and Age-related macular degeneration

畑 匡侑(京都大)

 

Retinal Microglia and Neurovascular Microenvironment in Diabetic Retinopathy

大内 亜由美(順天大・浦安)

 

Stemming Vision Loss with Stem (and other types of) Cells

Martin Friedlander(Dept of Cellular and Molecular Biology, Scripps Research, USA/The Lowy Med Research Inst, USA/Div of Ophthalmology, Dept of Surgery, Scripps Cl, USA)

International Symposium 2

Updates on Glaucoma Diagnostics

4月19日(土)9:00~10:20 第7会場

オーガナイザー

齋藤 瞳(東京大)

 

三木 篤也(愛知医大)

演者

Update on Intraocular Pressure Monitoring

Kaweh Mansouri(Glaucoma Ctr, Swiss Visio, Montchoisi Cl, Lausanne, Switzerland/Univ of Colorado, Denver, USA)

 

High-Resolution Imaging and Artificial Intelligence in Glaucoma: Recent Discoveries and Clinical Perspectives

Jin Wook Jeoung(Seoul National Univ, Seoul, Korea/Seoul National Univ Hosp, Seoul, Korea)

 

Update on visual field testing

野本 裕貴(近畿大)

 

Update on Risk Factors for Glaucoma

羽入田 明子(慶應大)

サブスペシャリティーサンデー

サブスペシャリティーサンデー 1

緑内障検査の最前線

4月20日(日)9:00~10:00 第1会場

ディレクター

赤木 忠道(新潟大)

 

庄司 拓平(小江戸眼科内科/埼玉医大)

モデレーター

結城 賢弥(名古屋大)

 

庄司 拓平(小江戸眼科内科/埼玉医大)

演者

緑内障検診の最前線

野呂 隆彦(東京慈恵医大/東京都医学研/麻生総合病院)

 

OCT検査の最前線

冨田 遼(名古屋大)

 

隅角検査の最前線

吉水 聡(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

緑内障視野検査の最前線

飯川 龍(新潟大)

サブスペシャリティーサンデー 2

緑内障治療の最前線

4月20日(日)10:15~11:15 第1会場

ディレクター

赤木 忠道(新潟大)

 

庄司 拓平(小江戸眼科内科/埼玉医大)

モデレーター

内藤 知子(グレース眼科クリニック)

 

赤木 忠道(新潟大)

演者

薬物治療かレーザー治療か

新田 耕治(福井県済生会病院)

 

レーザーかMIGSか

横山 悠(東北大)

 

MIGS/MIBSかレクトミーか

森 和彦(バプテスト眼科長岡京クリニック/京都府医大)

 

レクトミーかチューブか?

杉原 一暢(島根大)

サブスペシャリティーサンデー 3

視神経疾患の検査・治療の最前線

4月20日(日)11:30~12:30 第1会場

ディレクター

赤木 忠道(新潟大)

 

庄司 拓平(小江戸眼科内科/埼玉医大)

モデレーター

植木 智志(新潟大)

 

須田 謙史(京都大)

演者

視神経乳頭炎と前部虚血性視神経症

中野 絵梨(京都大)

 

外傷性視神経症の特徴的な視野と現在の治療

恩田 秀寿(昭和大)

 

視神経症を伴う眼窩先端部症候群

渡邊 敏樹(杏林大/ワタナベ眼科)

 

常染色体優性(顕性)視神経萎縮の診断

林 孝彰(東京慈恵医大)

サブスペシャリティーサンデー 4

糖尿病網膜症に対する治療戦略

4月20日(日)9:00~10:00 第3会場

ディレクター

小沢 洋子(藤田医大・東京)

モデレーター

野崎 実穂(名古屋市大・東部医療センター)

 

大内 亜由美(順天大・浦安)

演者

糖尿病網膜症で視力を低下させないための全身管理とは?: 全身因子と生活習慣

佐々木 真理子(慶應大/東京医療センター)

 

糖尿病網膜症・黄斑浮腫に対する最新のレーザー光凝固治療

高綱 陽子(千葉労災病院/千葉大)

 

糖尿病黄斑浮腫に対する抗VEGF療法アップデート

大内 亜由美(順天大・浦安)

 

PDR・DMEに対する手術治療戦略

石川 桂二郎(九州大)

サブスペシャリティーサンデー 5

IRD(網膜変性)の診断とマネジメント

4月20日(日)10:15~11:15 第3会場

ディレクター

小沢 洋子(藤田医大・東京)

モデレーター

前田 亜希子(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

林 孝彰(東京慈恵医大)

演者

IRD診断ワークアップ

村上 祐介(九州大)

 

RPE65関連網膜ジストロフィの臨床像

溝渕 圭(東京慈恵医大)

 

遺伝子検査と遺伝子治療

平見 恭彦(神戸市立神戸アイセンター病院)

 

IRD診療に欠かせないロービジョンケア

清水 朋美(国立障害者リハビリテーションセンター病院)

サブスペシャリティーサンデー 6

OCT/OCTAの基本所見とpitfall

4月20日(日)11:30~12:30 第3会場

ディレクター

小沢 洋子(藤田医大・東京)

モデレーター

伊藤 逸毅(藤田医大)

 

松本 英孝(群馬大)

演者

網膜静脈閉塞症におけるOCT/OCTAの基本所見とpitfall

村岡 勇貴(京都大)

 

糖尿病網膜症におけるOCT/OCTAの基本所見とpitfall

平野 隆雄(信州大)

 

加齢黄斑変性におけるOCT/OCTAの基本所見とpitfall

片岡 恵子(杏林大)

 

病的近視におけるOCT/OCTAの基本所見とpitfall

高橋 洋如(東京科学大)

サブスペシャリティーサンデー 7

診療ガイドラインに基づいた感染性角膜炎の診療

4月20日(日)9:00~10:00 第4会場

ディレクター

高 静花(大阪大)

 

鈴木 崇(東邦大・大森)

モデレーター

鈴木 崇(東邦大・大森)

 

江口 洋(近畿大)

演者

感染性角膜炎の検査

堀田 芙美香(近畿大)

 

細菌性角膜炎治療のエビデンス

鳥山 浩二(愛媛大)

 

単純ヘルペス角膜炎の治療戦略:ガイドラインと臨床実践

福岡 秀記(京都府医大)

 

感染性角膜炎ガイドラインに基づいた真菌性角膜炎・アカントアメーバ角膜炎の治療

中川 迅(井上眼科医院/東京医大・茨城)

サブスペシャリティーサンデー 8

見逃すな!円錐角膜

4月20日(日)10:15~11:15 第4会場

ディレクター

高 静花(大阪大)

 

鈴木 崇(東邦大・大森)

モデレーター

加藤 直子(南青山アイクリニック)

 

東原 尚代(ひがしはら内科眼科クリニック)

演者

円錐角膜の発症メカニズムと進行

北澤 耕司(京都府医大)

 

イメージングを用いた円錐角膜の早期発見と管理

前野 紗代(大阪大)

 

円錐角膜のコンタクトレンズ処方~アップデート~

五藤 智子(はなみずき眼科/愛媛大)

 

円錐角膜の外科的治療と周術期管理

吉田 絢子(国際医療福祉大・三田)

サブスペシャリティーサンデー 9

前眼部疾患トリアージ:初期対応が超大事

4月20日(日)11:30~12:30 第4会場

ディレクター

高 静花(大阪大)

 

鈴木 崇(東邦大・大森)

モデレーター

﨑元 暢(杉浦眼科)

 

相馬 剛至(大阪大)

演者

それって本当にドライアイ? ~ドライアイと間違われやすい疾患の鑑別~

小林 礼子(大阪大)

 

翼状片手術

向坂 俊裕(宮田眼科病院)

 

非感染性角膜炎の初期対応

井上 英紀(愛媛大)

 

角膜内皮疾患の診断と治療

谷口 紫(東京歯大・市川)

サブスペシャリティーサンデー 10

眼表面の腫瘍性疾患の鑑別:一般眼科医と専門医の相違

4月20日(日)9:00~10:00 第6会場

ディレクター

加瀬 諭(奈良県医大)

 

鈴木 茂伸(国立がん研究センター中央病院)

モデレーター

田上 瑞記(大阪公立大)

 

柚木 達也(富山大)

演者

霰粒腫から始める眼表面の腫瘤性病変の鑑別

吉川 敦子(神戸海星病院)

 

母斑、メラノーマなど結膜色素性腫瘤の鑑別と治療の実際

中島 勇魚(高知大)

 

一般眼科医が診る!眼表面扁平上皮新生物(OSSN)の鑑別

前原 紘基(福島県医大)

 

眼表面に出現するリンパ腫・リンパ増殖性病変の鑑別

田上 瑞記(大阪公立大)

サブスペシャリティーサンデー 11

小児の腫瘤性病変をどのように扱えばよいか

4月20日(日)10:15~11:15 第6会場

ディレクター

加瀬 諭(奈良県医大)

 

鈴木 茂伸(国立がん研究センター中央病院)

モデレーター

田邉 美香(九州大)

 

小幡 博人(埼玉医大・医療センター)

演者

小児の結膜腫瘤性病変に対する治療戦略:手術適応と術式の選択

福岡 秀記(京都府医大)

 

小児の眼瞼腫瘤・眼瞼腫脹の鑑別

小幡 博人(埼玉医大・医療センター)

 

小児眼窩腫瘤の診断と治療~見極めから治療への一歩~

田邉 美香(九州大)

 

小児の腫瘤性病変をどのように扱えばよいか

近藤 寛之(産業医大)

サブスペシャリティーサンデー 12

小児眼底疾患の検査法と鑑別疾患

4月20日(日)11:30~12:30 第6会場

ディレクター

加瀬 諭(奈良県医大)

 

鈴木 茂伸(国立がん研究センター中央病院)

モデレーター

古田 実(相馬中央病院)

 

安藤 亮(北海道大)

演者

小児の眼底検査をするために(鎮静・固定など)

森 隆史(福島県医大)

 

小児の眼底写真と鑑別疾患

林 思音(山形大/成育医療研究センター)

 

小児の網膜電図検査と鑑別疾患

松原 央(三重大)

 

小児ぶどう膜炎の鑑別診断

髙瀬 博(宮田眼科東京)

スキルトランスファー

スキルトランスファー 1

眼科基礎研究スキルトランスファー~近代的なチーム研究を行うスキルを身につけよう~

4月17日(木)9:00~10:20 第4会場

オーガナイザー

丸山 和一(大阪大)

 

西口 康二(名古屋大)

演者

未来の眼科研究の鍵: 多分野融合による眼疾患に対する階層横断的アプローチ

猪俣 武範(順天大)

 

近代的疫学研究

羽入田 明子(慶應大)

 

ヒトにおけるミクログリア起源の謎:眼オルガノイドに発生するミクログリア

白木 暢彦(Duke Univ, Duke Eye Ctr/大阪大)

 

自然免疫と眼疾患のチーム研究

畑 匡侑(京都大)

スキルトランスファー 2

すぐにできる検影法-レチノスコピー基本習得コース-

4月20日(日)9:00~10:30 第9会場

オーガナイザー

内海 隆(内海眼科医院)

 

不二門 尚(大阪大)

 

森本 壮(大阪大)

演者

不二門 尚(大阪大)

 

野村 耕治(兵庫県立こども病院)

 

稗田 牧(京都府医大)

 

下條 裕史(大阪大)

 

西 智(奈良県医大)

 

森本 壮(大阪大)

The International Crosstalk Symposium by Young Ophthalmologists

4月18日(金)9:00~10:20 第7会場

座長

坂口 裕和(広島大)

 

根岸 一乃(慶應大)

演者

Streptococcus Suis Endogenous Endophthalmitis in a Patient with Meningitis

Ngan-Ha Nguyen(Hanoi Med Univ, Vietnam)

 

Accuracy of Integrated AI Grading Using Handheld Retinal Imaging in a Community Diabetic Retinopathy Screening Program

Recivall P Salongcay(Eye and Vision Inst, The Med City, Metro Manila, Philippines/Ctr for Public Health, Queen’s Univ, Belfast, UK)

 

CHAC1 as a novel contributor of ferroptosis in retinal pigment epithelial cells with oxidative damage

Di Wu(Zhejiang Provincial Key Laboratory of Ophthalmology, Eye Ctr of the Second Affiliated Hosp, Zhejiang Univ, China)

 

Retinal artery and vein occlusion risks after COVID-19 or COVID-19 vaccination

Yong Joon Kim(Inst of Vision Research, Severance Hosp, Yonsei Univ, Republic of Korea)

 

Dilated Choroidal Vascular Channels in Pachychoroid Neovasculopathy

Jia-Horung Hung(National Cheng Kung Univ Hosp, National Cheng Kung Univ, Tainan, Taiwan/Spencer Ctr for Vision Research, Byers Eye Inst, Stanford Univ, Palo Alto, CA, USA)

 

En Face OCT Detects Preretinal Abnormal Tissues Before and After Internal Limiting Membrane Peeling in Macular Hole

石田 雄一郎(愛知医大)

 

Role of Adrenomedullin 2/Intermedin in the Pathogenesis of Neovascular Age-Related Macular Degeneration

柿原 伸次(信州大)

 

Involvement of AIM in the phagocytosis of trabecular meshwork cells and IOP

根本 穂高(東京大)

 

Characteristics related to vision loss after successful PDT for eyes with central serous chorioretinopathy

船津 諒(鹿児島大)

 

Novel findings of the retinoid cycle in RDH5-related Fundus Albipunctatus patients with Dunaliella supplementation

溝渕 圭(東京慈恵医大)

  • オンライン抄録 日本眼科学会公式アプリJOS
  • 電子抄録集(My Abstracts)生成のご案内
  • 依頼回答フォーム
  • 市民公開講座

© 2024- The 129th Annual Meeting of the Japanese Ophthalmological Society.