演題募集

HOME

  |  

演題募集

Abstracts

演題募集

演題募集期間

2025年4月1日(火)〜5月22日(木)

発表形式 

以下セッションにおいて、募集いたします。

臓器横断的シンポジウム

日本における心停止ドナーを広めるためには【指定・公募】

セッション趣旨

ドナーコーディネーターのストレスコーピング【指定・公募】

セッション趣旨

HLA molecular mismatch解析の実臨床への応用【指定・公募】

セッション趣旨

超高齢社会における臓器移植の課題と展望【公募】

セッション趣旨

基礎研究最新の進歩と移植学への応用【指定・公募】

セッション趣旨

ドナー管理の最前線:患者の意思をつなぐ集中治療【指定・公募】

セッション趣旨

移植医療の交差点:造血細胞移植と臓器移植の進歩と連携【指定】

セッション趣旨

いかにして摘出手術技術継承を行うべきか【指定・公募】

セッション趣旨

日本移植学会からのSNS発信を考える【指定・公募】

セッション趣旨

What are the readiness, hurdles and strategies for clinical application of xenotransplantation in Asia?【指定】

セッション趣旨

「提供を選択してもしなくても家族にとっての最善を」目指す家族ケアの在り方を考える【指定・公募】

セッション趣旨

認定RTC制度の将来展望〜日本移植学会に期待すること〜【指定・公募】

セッション趣旨

PTLDの現状と対策-予防と早期治療は可能か?【指定・公募】

セッション趣旨

医師の働き方改革が始まって移植医療がburn-outしないための方策について【公募】

セッション趣旨

バーチャルクロスマッチ導入の意義と課題~レシピエント選定基準はこれでいいのか?~【指定】

セッション趣旨

移植内科学を深める~若手研究からの揚力~【指定・公募】

セッション趣旨

リハビリテーション診療がないと臓器移植は成り立たない!【指定・公募】

セッション趣旨

日本に機械灌流は必要なのか - Why? What? How? -【指定・公募】

セッション趣旨

分野別シンポジウム 

心臓心臓移植ガイドライン2025を考える【指定・公募】

セッション趣旨

心臓心臓移植のNightmareケース【指定・公募】

セッション趣旨

肺移植の教育と伝承の現状と未来【指定・公募】

セッション趣旨

肺保存再考【公募】

セッション趣旨

肝臓Transplant oncologyが拓く癌治療【指定・公募】

セッション趣旨

肝臓肝移植の治療限界への挑戦【指定・公募】

セッション趣旨

腎臓生体腎ドナーガイドライン改定にむけて【指定・公募】

セッション趣旨

腎臓尿路でトラブらない!  腎移植の尿路合併症回避のための工夫と合併症時の対応【指定・公募】

セッション趣旨

腎臓PEKTの現況とアンメットニーズ【指定・公募】

セッション趣旨

膵・膵島膵島移植成績向上のための技術開発【指定・公募】

セッション趣旨

膵・膵島膵移植長期生着患者での諸問題【指定・公募】

セッション趣旨

救急小児の脳死下臓器提供における課題被虐待児からの臓器提供について【指定・公募】

セッション趣旨

救急臓器提供における検視と司法解剖 いのちの終わりをいのちにつなぐために【指定・公募】

セッション趣旨

小腸小腸移植後の感染症管理の現状と課題【公募】

セッション趣旨

看護コーディネーターニューカマーカモン 2025【指定・公募】

セッション趣旨

Transplant Immunology Forum【指定・公募】

移植研究に悩んでいる若手、中堅 集まれ! 情報交換は最大の武器!

セッション趣旨

特集企画 全都道府県臓器提供普及啓発ポスターサミット!【指定・公募】

JST臓器提供普及啓発委員会、ROPOとのジョイント企画
全都道府県臓器提供普及啓発ポスターサミット!

セッション趣旨

一般演題 カテゴリー

1基礎医学・再生医療
2移植免疫(組織適合性、免疫寛容含む)
3免疫抑制薬
4細胞性拒絶反応
5抗体関連型拒絶反応
6感染症
7GVHD
8合併症
9血液型不適合移植
10異種移植
11臓器保存
12心移植
13肺・心肺移植
14肝移植
15膵・膵島移植
16腎移植
17小腸移植
18造血幹細胞移植
19組織移植
20麻酔
21周術期管理
22集中治療
23病理
24移植システム
25臓器提供
26ドナーコーディネーション
27レシピエントコーディネーション
28移植看護
29心身医療
30生命倫理
31免疫操作
32遺伝子操作
33その他

応募方法

演題登録の際のメールアドレスについて

Gmailを使用して演題登録されますと、演題登録・修正受付時に自動的に配信される受付メールがGmail側のセキュリティポリシーに抵触し、エラーと認識され、お手元に届かない事象が発生しております。可能な限り、Gmail以外のメールアドレスをご登録ください。
やむを得ずGmailで登録をされる場合には、「確認・修正」画面より正しく演題が登録されているかご確認ください。登録確認には演題登録番号とパスワードが必要ですので、登録時に必ずご自身でお控えください。

  • 演題登録はUMINオンライン演題登録システムを利用したインターネットからの登録のみとさせていただきます。
  • UMINオンライン演題登録システムでは、以下のブラウザの最新バージョンを推奨します。
    Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safari
  • 演題登録にあたっての文字制限等は以下の通りです。

    日本語の場合

    図表なしの場合
    抄録本文 600字以内
    演題名 70文字(半角140文字)以内
    著者名(共著者含む)
    +所属+演題名
    +抄録本文の合計
    740字以内
    所属機関名
    +著者名(共著者含む)
    の合計
    全角100文字以内
    所属機関 10施設以内
    共同演者 14名以内
    図表ありの場合
    抄録本文 400字以内
    演題名 70文字以内
    著者名(共著者含む)
    +所属+演題名
    +抄録本文の合計
    500字以内
    所属機関名
    +著者名(共著者含む)
    の合計
    全角100文字以内
    所属機関 10施設以内
    共同演者 14名以内

    英語の場合

    図表なしの場合
    抄録本文 半角1200文字
    演題名 半角140文字
    著者名(共著者含む)
    +所属+演題名
    +抄録本文の合計
    半角1480文字
    所属機関 10施設以内
    共同演者 14名以内
    図表ありの場合
    抄録本文 半角800文字
    演題名 半角140文字
    著者名(共著者含む)
    +所属+演題名
    +抄録本文の合計
    半角1000文字
    所属機関 10施設以内
    共同演者 14名以内

    ※応募に際しては【目的】【方法】【結果】【考察】ごとに入力してください。

    ※図表(画像)の形式は、JPEG、GIF、PNGのみ登録可能です。複数の図表を入れたい場合は、1つの画像にまとめてください。図表はExcelやWordのままではなく、JPEG、GIF、PNGの画像に変換してからアップロードしてください。

    ※指定の字数を超えると登録できませんのでご注意ください。

  • オンライン登録完了時には演題登録番号が自動的に発行されます。ご自分で演題パスワード(半角英数6~8文字)も設定していただきます。この演題受付番号とご自分で設定した演題パスワードにより応募期間内に限り、登録した内容の確認・修正が何度でも可能です。
  • オンライン登録した後は、確実に登録されているか、「確認・修正画面」にて必ずご確認ください。申込者のコンピュータ環境および技術的な問題で演題登録の不備をきたしても学会事務局およびUMIN事務局では責任を負いかねます。
  • セキュリティーの関係から、登録番号とご自分で設定したパスワードの問い合わせには応じられませんのでご注意ください。
  • オンライン登録はUMIN (大学医療情報ネットワーク) 事務局の全面的な支援のもとに運営されています。オンライン演題登録に関する疑問や不明な点については、UMINがまとめたオンライン演題登録に関するFAQファイル をご覧ください。
  • オンライン登録および修正は、原則として暗号通信をご利用ください。

    ※平文通信は、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)に限ってご利用ください。

演題受領通知

演題を登録・修正・削除されますと、ご応募の際に入力いただいた電子メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)に登録内容が自動的に送信されます。必ず入力した内容をご確認ください。この登録確認メールをもって受領通知となります。なお、登録作業後1日が経っても受領通知メールが届かない場合は、登録が完了していない可能性があります。まずは登録されたメールアドレスに誤りがないか、「確認・修正画面」からご確認ください。メールアドレスに誤りが無い場合は、お手数ですが演題応募期間の締切日までに運営事務局までお問合わせください。

筆頭演者

筆頭演者は本学会会員に限ります。
未加入の方は、速やかに入会手続きをお願い申し上げます。

※研修医・学生の方につきましては、入会手続きは不要です。

<入会手続き>

日本移植学会事務局
〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-13 ユニゾ小石川アーバンビル4階
一般社団法人学会支援機構(内)
E-mail:ishoku@asas-mail.jp
オンラインでも入会を受け付けております。
URL:http://www.asas.or.jp/jst/about/admission.php

倫理指針

日本移植学会倫理指針、ヘルシンキ宣言、厚生労働省通達の「臨床研究に関する倫理指針」、各大学・病院等の研究倫理規定等を遵守している演題のみ登録可能です。

利益相反(COI)の申告

日本移植学会では、平成25年8月1日より、利益相反に関する指針を施行しております。抄録提出時には、『日本移植学会の利益相反に関する指針施行細則 第1号(日本移植学会学術集会での発表)』に基づき、過去3年間の利益相反の有無および、開示すべきCOI関係にある企業・団体名を開示してください。

項目 申告の条件
役員
顧問職
1つの企業・営利を目的とする団体からの報酬額が年間100万円以上の場合
1つの企業について全株式の5%以上を所有する場合(オプションなど株を購入する権利についても同様。この場合には潜在株式の5%以上を所有する場合)
特許使用料 1つの企業・営利を目的とする団体からの特許権使用料が年間100万円以上の場合
講演料 1つの企業・営利を目的とする団体からの年間の講演料が合計50万円以上の場合
原稿料など 1つの企業・営利を目的とする団体からの年間の原稿料が合計50万円以上の場合
研究費 研究費: 1つの研究に対して支払われた総額が年間100万円以上の場合
奨学寄附金(奨励寄付金):1つの企業・団体から1名の研究者代表者に支払われた総額が年間100万円以上の場合
その他報酬 1つの企業・営利を目的とする団体から受けた報酬が年間5万円以上の場合

採否の結果

採択通知の配信は7月下旬頃に登録されたメールアドレスに配信する予定です。

※演題登録の受領通知が届いてない場合、登録したメールアドレスに入力間違いの可能性があります。採否結果・発表日時の連絡が届かない場合がございますので、確認・修正画面から必ずご確認ください。

演題登録画面

演題登録に関するお問い合わせ先

第61回日本移植学会総会 運営事務局
E-mail:61jst2025@congre.co.jp

ページトップ