主催事務局

神戸大学大学院医学研究科 外科系講座
耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野
〒650-0017
神戸市中央区楠町7-5-1

運営事務局

株式会社コングレ内
〒530-0005
大阪市北区中之島4-3-51
Nakanoshima Qross
未来医療R&Dセンター 11階 

※2024年8月19日(月)に上記に移転
いたしました。

TEL:06-7653-3188
E-mail:enge48@congre.co.jp

一般演題登録

第48回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会の一般演題(公募シンポジウム・口演・ポスター)を募集いたします。公募シンポジウムは、「あなたが主役 嚥下障害のリハビリテーション」のテーマで募集いたします。多数のご登録を心からお待ち申し上げております。
なお、演題申込はインターネット(オンライン登録)のみで行いますので、予めご了承ください。

公募シンポジウムについて

シンポジウムテーマ「あなたが主役 嚥下障害のリハビリテーション」

第48回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会におきまして上記シンポジウムの演題を公募いたします。本会のテーマはご案内の通り、「みんなが主役 嚥下障害へのアプローチ」としています。このテーマを踏まえて、嚥下障害のリハビリテーションについて実地診療に役立つ最新の知見や工夫、多職種の専門職間での連携を推進する企画など、皆様からのご提案を広く募集いたします。何卒ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

審査および採否 

応募いただきました演題について、大会事務局での審査の後、採否につきましては大会長にご一任いただきます。残念ながら非採択となりました演題につきましては一般演題でのご発表をお願いする場合があります。

演題募集期間

2024年 9月3日(火)正午

10月10日(木)正午

10月31日(木)正午まで延長しました。

11月15日(金)正午まで延長しました。

応募資格

ご発表者(筆頭演者)は、正会員に限ります。

会員以外の発表希望者は下記、日本嚥下医学会事務局にてご入会のお手続き後に、演題登録フォームより演題をご登録ください。

日本嚥下医学会 事務局

〒135-0033 東京都江東区深川2-4-11
TEL:03-5620-1953  FAX:03-5620-1960
E-mail:enge@swallowing.jp

日本嚥下医学会 入会のご案内

https://www.ssdj.jp/enrollment/

応募方法

演題はすべてオンライン登録にて受付いたします。
締切直前は大変混み合いますので、なるべく時間的余裕を持って登録してください。
オンライン演題登録した後は、確実に登録されているか登録番号とパスワードによる確認をお願いいたします。

なお、登録した演題の確認、修正、削除には登録番号とパスワードが必要ですので、大切に保管をお願いいたします。パスワードに関するお問い合わせには、セキュリティの関係からお答えできませんのでご了承ください。

抄録原稿作成要項

1)抄録の文字制限 等

著者(発表者及び共同演者) 20名以内
所属 10施設以内
演題名 全角換算50文字以内
抄録本文 全角換算750文字以内

2)カテゴリー選択

抄録に関係のあるカテゴリーを2・3の中から1つずつ選択してください。

カテゴリー2(口演・ポスター)
01 基礎研究 05 訓練・指導・リハビリテーション
02 検査・評価・診断 06 チーム医療
03 治療(外科的) 07 臨床統計
04 治療(歯科的・その他) 08 その他
カテゴリー3(口演・ポスター)
01 栄養 07 放射線治療
02 神経筋疾患 08 感染症
03 脳血管障害 09 高齢者・加齢
04 呼吸器疾患 10 小児
05 食道疾患 11 症例報告
06 腫瘍性疾患(良性・悪性) 12 その他

登録について

1)注意事項

  • 登録は電子メールによる連絡が円滑に行える環境であることが条件になります。
    必ずご本人に連絡がつく電子メールアドレスが必要です。
  • 演題受領書は発行いたしません。
    登録後、自動的に電子メールにて配信される受領通知で代用しますので予めご了承ください(メールアドレスの誤入力にご注意ください)。
    配信されない場合は、正しく登録されていない可能性がありますので、再度手順に従って登録してください。
  • 一旦登録した演題は、登録受付期間内であれば何度でも修正は可能です。
    その際には、本システムより自動通知された演題登録番号及び登録者が登録時に任意に入力した修正パスワードが必要になります。
  • UMINオンライン演題登録システムは、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、Safariの最新バージョンのブラウザで使用いただけます。
  • 演題処理では、ご本人が登録されたデータをそのまま使用します。ミスタイプには充分ご注意ください。
  • 締切後の原稿の変更は、共同演者の追加・変更も含め一切お受けすることができません。
    詳細な確認を頂きますようお願いいたします。
  • 「必須」の記載がある欄は必須事項ですので、データが入力されていないと登録できない設定になっています。
  • 演題登録をされた後は、必ず演題登録確認画面をプリントアウトして保管しておいてください。

2)使用文字について

  • ①、②、③ のようにまる数字は使用できません。
  • Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ のようなローマ数字も使用できません。
    半角英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
  • シンボル(symbol)書体半角(1バイト文字)のα β γ等を使用するとabcなどに自動変換されてしまいますので使わないようにしてください。必ず全角(2バイト文字)のα β γを利用してください。
  • 半角カタカナは使用できません。カタカナは全角で、英字および数字は半角で記入してください。
  • タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、太文字、改行、アンダーラインを使うときに用いる<SUP></SUP>, <SUB></SUB>, <I></I>, <B></B>, <BR>, <U></U> の記号はすべて半角文字(1バイト文字)を使用してください。
    本文中に単独で< または >を利用するときは、全角文字(2バイト文字)を使用してください。 例:p<0.05,CO>2.2
  • 英文や数字を入力する際、O(アルファベット)と0(数字)や、l(アルファベットL小文字)と1(数字)、あるいはX(アルファベット)と×(かける)などきちんと区別してください。
  • 音引き「ー」とダッシュ「―」、マイナス「-」とハイフン「-」などの使い分けをしてください。
  • 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切ることは行わないでください。

3)登録の完了

登録画面でデータを入力後、一番下の「次に進む」をクリックすると、確認画面に変わります。
この画面で、入力データを確認してから、登録ボタンをクリックしてください。
これで登録は完了です。

※オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。

  • オンライン演題登録システムFAQ(一般利用者用)

    http://www.umin.ac.jp/endai/userfaq.htm

    万が一、うまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。

  • UMIN一般公開ホームページ:http://www.umin.ac.jp/

演題登録

以下の「新規演題登録」ボタンから演題登録画面にお進みください。

暗号通信【推奨】

新規登録(暗号通信)

確認・修正(暗号通信)

平文通信

※平文通信の利用は推奨しません。暗号通信が使えない場合にのみ以下をご利用ください

新規登録(平文通信)

確認・修正(平文通信)

Webメール(Gmail・Yahoo!メール 等)をご利用の方へ

連絡先メールアドレスに Gmail・Yahoo!メール 等のWebメールを登録されている場合、スパムメールと認識され、一部、登録完了メール、採択通知メールが届かない事例が多く発生しております。
Gmail・Yahoo!メール以外のメールアドレスにてご登録いただくか、登録完了後は確認・修正画面よりログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。
登録完了メールが届かない場合は、「確認・修正画面」よりログインいただき、演題の登録が行われていることをご確認ください。

演題採否通知

応募演題の採否、発表形式、発表日時、会場等は、会長にご一任ください。
一般演題・ポスター演題:テーマの指定はありませんが、公募シンポジウムのテーマに該当する場合、優秀な演題を公募シンポジウムのなかでご発表いただくことがあります。
多数のご登録を心からお待ち申し上げております。
採否の通知は、12月下旬頃にご連絡いたします。

お問い合わせ先

第48回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演会 運営事務局
株式会社 コングレ内
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-51 Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター
E-mail:enge48@congre.co.jp
TEL:06-7653-3188(代)

ページトップ