第39回日本女性医学学会学術集会

単位取得に関するご案内

日本専門医機構学術集会参加単位

「日本産科婦人科学会専門医研修出席証明:10単位」付与は2023年度までで終了いたしました。

単位名 単位数 参加形式 登録方法
日本専門医機構
学術集会参加単位
3単位 現地 単位受付にて「JSOGカードまたはJSOGアプリのデジタル会員証」をご提示ください。

e医学会カード(UMINカード)はご使用できませんのでご注意ください。

オンデマンド配信 配信セッションを聴講してください。

日本専門医機構受講単位(共通講習、産婦人科領域講習)

対象セッション

以下のセッションが日本専門医機構の単位付与対象の講習です。
現地参加または、オンデマンド配信【11月22日(金)12:00~11月29日(金)12:00まで]でのみ、単位を取得いただけます。

注意事項

  • 本学術集会ではLIVE配信は行いません。
  • オンデマンド配信の視聴による単位の取得は、上記の期間のみ可能となっております。上記期間以外のオンデマンド配信の視聴では単位を取得いただけません。11月29日(木)12:00 時点で視聴履歴が残っていない方は、付与対象外となりますので、ご注意ください。
  • オンデマンド配信の視聴による単位取得には、最初から最後までの視聴記録が必要となります。(共通講習は設問への正答も必須)
    詳細につきましては、視聴前に必ずWEBシステム内の「WEB視聴マニュアル」をご確認ください。
11月9日(土)
セッション名 会場名 現地開催時間 オンデマンド受講による単位取得
11月22日(金)12:00~11月29日(木)12:00
認定
単位数
単位種別
スポンサードセミナー1 第2会場 09:00~10:30 ×
(現地でのみ取得可能)
1単位 産婦人科領域講習
教育講演1 第1会場 11:10~12:10 1単位 産婦人科領域講習
スポンサードセミナー2 第2会場 16:00~17:30 1単位 産婦人科領域講習
シンポジウム1 第4会場 16:00~17:30 1単位 産婦人科領域講習
日本頭痛学会共催シンポジウム 第5会場 16:00~17:30 1単位 産婦人科領域講習
11月10日(日)
セッション名 会場名 現地開催時間 オンデマンド受講による単位取得
11月22日(金)12:00~11月29日(木)12:00
認定
単位数
単位種別
感染対策連携委員会共催シンポジウム 第4会場 08:15~09:45 1単位 産婦人科領域講習
シンポジウム3 第5会場 08:15~9:45 1単位 産婦人科領域講習
シンポジウム2 第2会場 09:30~11:00 1単位 産婦人科領域講習
スポンサードセミナー4 第3会場 09:30~11:00 ×
(現地でのみ取得可能)
1単位 産婦人科領域講習
指導医講習会 第1会場 9:50~10:50 1単位 産婦人科領域講習(指導医講習)
教育講演3 第4会場 10:00~11:00 1単位 産婦人科領域講習
教育講演2 第1会場 13:45~14:45 1単位 産婦人科領域講習
専門医共通講習(医療安全) 第4会場 13:45~14:45
(設問に80%正答が必要)
1単位 専門医
共通講習
(医療安全)
教育講演5 第5会場 13:45~14:45 1単位 産婦人科領域講習

単位取得方法について

現地参加の場合
単位取得対象期間

現地開催日程表をご参照ください。

単位取得方法

現地会場に、「JSOG アプリのデジタル会員証またはJSOG カード」を必ずご持参ください。QRコードを読み取ります。
各講演会場で、対象セッション開始の10分前から講習参加受付を開始します。
セッション開始後10分を過ぎた場合、聴講は可能ですが、単位付与はされません。

オンデマンド受講の場合
単位取得対象期間

2024年11月22日(金)12:00~2024年11月29日(金)12:00まで

単位取得方法
  1. オンデマンド視聴サイトへ初回ログインを行う際に必ず日本産科婦人科学会の会員番号を正確にご入力ください。
  2. [専門医共通講習の場合]

    該当セッションの最初から最後までの視聴をした上で、設問への解答が必要となります。
    設問は5択5問中、80%以上の正答で受講完了と認められます。

    [産婦人科領域講習の場合]

    該当セッションの最初から最後までの視聴が必要になります。視聴ログを以て、受講完了と認められます。

    WEB開催視聴ページ内のマイページにて、ご自身の受講状況(単位取得状況)がご確認いただけます。

日本産婦人科医会研修参加証(医会シール)

原則、現地参加される日本産婦人科医会会員の方に限り、発行申請が可能です。日本産婦人科医会研修参加証は、専用窓口でシールをお受け取りください。(会期中1枚のみ)

当日以外の発行、および再発行はいたしません。必ず会場でお受け取りいただき大切に保管ください。

日本女性医学学会学会参加単位(全会員対象)

学術集会参加単位は、参加登録完了を以て日本女性医学学会事務局が記録します。
参加証明書は「第39回日本女性医学学会 学術集会参加登録マイページ」から取得してください。会期後に紛失をした場合、再発行はできませんのでご注意ください。
なお「女性ヘルスケア専門医・専門資格」の新規申請・更新申請時に、学術集会参加証明書のコピー提出が原則として求められますので、申請する方は必ず「学術集会参加登録マイページ」からご自身で取得し、紛失しないよう大切に保管をお願いいたします。

日本女性医学学会学会指定プログラム聴講単位
(女性ヘルスケア専門医・専門資格を既に取得している方が対象)

現地参加または、オンデマンド配信の視聴にて単位を取得いただけます。
なお、資格更新申請時に学会指定プログラム出席の受講証明書コピーの提出が原則として求められます。下記をご確認のうえ必ずご自身で証明書を取得し、紛失しないよう大切に保管をお願いいたします。

注意事項

オンデマンド配信の視聴による単位取得には最初から最後までの視聴記録と設問への全問の正答が必要となります。
詳細につきましては、視聴前に必ずWEBシステム内の「WEB視聴マニュアル」をご確認ください。

現地参加の場合
単位取得対象期間

11月10日(日)8:15~9:15
第1会場

単位取得方法

学会指定プログラムの入場時および退場時に、会場出入口に設置してあるカードリーダーにて受付を行います。ネームカードに学会指定プログラム受講用QRコードが印字されておりますので、カードリーダーにかざしてください。「受講控え」が出力されますので受講証明書が発行されるまで大切に保管をお願いいたします。
なお、受講証明書のPDFデータは、会期終了後、11月20日を目途に「参加登録マイページ」からダウンロード可能となります。

オンデマンド受講の場合
単位取得対象期間

2024年11月22日(金)12:00~2024年11月29日(金)12:00まで

単位取得方法
  1. 会員の方は、参加登録時に必ず日本女性医学学会の会員番号を正確にご入力ください。
  2. WEB開催視聴画面より、学会指定プログラムを受講してください。
    最初から最後までの視聴をした上で、設問への解答が必要となります。
    設問は5択3問中、全問の正答で受講完了と認められます。
  3. 受講完了後、「オンデマンド視聴サイト」より受講証明書のPDFデータを取得できるようになります。

日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師制度 研修受講単位

現地参加のみ対象となります。
単位取得にはあらかじめ日本薬剤師研修センター 薬剤師研修・認定電子システム(PECS)へのご登録が必要です。
当日は下記を必ずご持参ください。

  • ご本人確認ができるもの(写真付き身分証明書)
  • PECSより出力したQRコード

現地に参加された場合のみ単位交付の対象となります。
各日、QRコードを入場時および退場時の2回読み取ることで単位が付与されます。
受付時間内にQRコードを読取装置に提示し読み取りを行ってください。

受付場所

ライトキューブ宇都宮 1F ホワイエ 「日本薬剤師研修センター 受講単位受付」

本単位お問合せ先

NPO法人HAP事務局 宮原様
e-mail:myanko@vividlady.com

受付時間

  単位数 入場受付 退場受付
11月9日(土) 3単位 8:15~9:00 17:30~18:15
11月10日(日) 3単位 7:25~8:10 14:45~15:30