第62回日本神経眼科学会総会 The 62nd Annual Meeting of the Japanese Neuro-Ophthalmology Society

日程表・プログラム

特別講演:「Leber遺伝性視神経症の謎と展望」

 座長:大久保 真司(おおくぼ眼科クリニック/金沢大学眼科)
 演者:中村 誠(神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学)

シンポジウム1:「神経眼科と羞明」

 座長:敷島 敬悟(東京慈恵会医科大学眼科)
    山上 明子(井上眼科病院)
 演者:山上 明子(井上眼科病院)
    「羞明と神経眼科疾患」
    原 直人(国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科)
    「羞明・疼痛を訴える患者からみた羞明の機序解明と治療の模索について」
    秋山 久尚(聖マリアンナ医科大学脳神経内科学)
    「羞明を来たす神経疾患の病態と治療」
    澤田 真如(Essence research株式会社)
    「直接光と反射光の違いによる人の眼に対する影響の違いについて」
    仲泊 聡(東京慈恵会医科大学眼科学)
    「羞明に関する臨床と研究について」

シンポジウム2:「神経眼科と免疫~診療科ネットワーク~」

 座長:毛塚 剛司(毛塚眼科医院/東京医大眼科)
    大久保 真司(おおくぼ眼科クリニック/金沢大学眼科)
 演者:中島 一郎(東北医科薬科大学医学部脳神経内科学)
    「NMOSDとMOGADの診療連携」
    増田  眞之(東京医科大学神経学分野脳神経内科)
    「重症筋無力症における眼科医と脳神経内科医の関わり」
 パネリスト:中村 誠(神戸大学大学院医学研究科外科系講座眼科学)
       木村 亜紀子(やさしい目のクリニック)

教育セミナー1:「神経眼科診療の基本」

 座長:中馬 秀樹(宮崎大学医学部眼科)
    植木 智志(新潟大学医歯学総合病院眼科)
 演者:前久保 知行(眼科三宅病院)
    「神経眼科診療における所見のとり方」
    武田 暢生(石川県立中央病院眼科)
    「視神経炎の基本的な診療フロー」
    橋本 雅人(医仁会中村記念病院眼科)
    「臨床神経眼科に有用なMRI検査のコツ」

教育セミナー2:「眼球運動と眼振のみかた」

 座長:石川 均(北里大学医療衛生学部視覚機能療法専攻)
    三木 淳司(川崎医科大学眼科学1)
 演者:木村 亜紀子(やさしい目のクリニック)
    「眼球運動のみかた」
    城倉 健(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター脳神経内科)
    「眼振のみかた」

特別企画:「眼球運動」

  1. 柏井聡先生による現地講演(60分)(12月中旬よりオンデマンド配信もあり)
    眼球運動に関する基礎から応用までを網羅し、初級者から上級者まで楽しんで学べる内容です。
    座長:大井 長和(脳神経リハビリ北大路病院脳神経内科)
       須田 謙史(京都大学医学部附属病院眼科)
    演者:柏井 聡(愛知淑徳大学)
  2. 柏井聡先生によるオンデマンドセミナー(11月中旬より配信)
    会期前後に配信予定。予習や復習にご活用いただければ幸いです。
    演者:柏井 聡(愛知淑徳大学)
    「眼球運動のみかた-1. 基本編」
    「眼球運動のみかた-2. 上級編」
  3. 高橋真有先生によるオンデマンドセミナー(11月中旬より配信)
    学会前後に配信予定。神経眼科医が知っておくべき眼球運動の基礎知識を、神経生理学の視点からご講演いただきます。
    演者:高橋 真有(東北大学 大学院医学系研究科 生体システム生理学)
    「眼球運動の神経生理学-サッケードと固視の神経回路-」

第3回Sino-Japanese Neuro-Ophthalmology Forum:
「Current Management of Acute Optic Neuritis」

 座長:柏井 聡(愛知淑徳大学)
    石川 均(北里大学医療衛生学部視覚機能療法専攻)
 演者:Shi Hui Wei(Chinese PLA General Hospital, China)
    「Management of Demyelinating Optic Neuritis in China」
 パネリスト:毛塚 剛司(毛塚眼科医院/東京医大眼科)

日本神経眼科学会認定講習会 (11月29日(金))

 演題:「視神経乳頭腫脹を診たら:鑑別の基本」
 演者:敷島 敬悟 先生(東京慈恵会医科大学)

神経眼科知識評価プログラム(NOKAP)テスト (11月29日(金))

一般講演

相談症例

共催セミナー