日本眼科学会専門医制度第75回講習会プログラム
専門医制度第75回講習会につきましては、オンデマンド配信(4月28日(木)正午~5月27日(金)正午)にて開催いたします。
プログラムならびに申込方法は、下記のとおりとなっております。2テーマすべて視聴することが可能となりますので、是非奮ってご参加くださるようご案内申し上げます。
※第126回日本眼科学会総会とは別にお申込みが必要です。
テーマ1.『プライマリ・ケア・シリーズ71 』 眼疾患の遺伝相談
オーガナイザー: 角田 和繁 (東京医療センター)
演題:1)総論「眼疾患の遺伝相談」
堀田 喜裕 (浜松医大)
(1)家系調査と遺伝形式
(2)遺伝学的検査の考え方
(3)バリアントの記載方法と評価
演題:2)各論 1「小児・先天疾患」
仁科 幸子 (成育医療研究センター)
(1)小児疾患に対する遺伝相談
(2)乳幼児期に起こる遺伝性眼疾患
(3)先天異常症候群
演題:3)各論 2「角膜疾患」
近間泰一郎(広島大)
(1)遺伝性角膜(前眼部)疾患総論
(2)角膜ジストロフィ診断と治療のポイント
(3)外来診療と遺伝カウンセリング
演題:4)各論 3「網膜・視神経疾患」
藤波 芳 (東京医療センター)
(1)問診のポイントと家系図作成
(2)眼科検査と臨床診断
(3)遺伝子検査と遺伝カウンセリング
(4)症例紹介
テーマ2.『専門医共通講習会⑥』 医療倫理・医療安全・感染対策
オーガナイザー: 根岸 一乃(慶應大)
演題:1)眼科医療に係る医療倫理
小沢 忠彦(日本眼科医会)
(1)新専門医制度に向けた一斉移行について
(2)医療倫理講習、指導について
演題:2)医療安全のABC
藤澤 大介(慶應大・医学部医療安全管理部)
(1)リスク・マネジメント
医療安全の前提
間違うことを前提とした体制の構築
SHELLモデル
良いコミュニケーションで医療事故を防ぐ
医療者自身のケア
インフォームドコンセント
(2)クライシス・マネジメント
医療事故発生後の対応
迅速説明と謝罪
いわゆる“ヒューマンエラー”への対応
当事者(医療従事者)の保護
再発防止策の策定と実施
演題:3)眼科周術期における感染症対策
原 祐子 (愛媛大)
(1)眼科術後眼内炎の特徴
(2)AMR(薬剤耐性)アクションプラン
(3)周術期抗菌薬適正使用
申込方法、受講方法など
■受講できる方
眼科専門医、眼科専門医志向登録者、眼科研修医、他科の医師、視能訓練士、医療従事者等の方
■受講料
参加区分 | 受講料 |
---|---|
眼科専門医 | 2,000円 |
眼科専門医志向登録者 (これから専門医認定試験を受ける予定でシルバーのIDカードをお持ちの方) |
1,000円 |
眼科研修医(専門医志向登録をしていない方)、他科の医師、視能訓練士、医療従事者等 | 6,000円 |
■申込方法
オンラインのみとさせていただきます。 お支払い方法は、クレジットカードでの決済のみでございます。
ページ下部の申込みボタンからお申込みください。
■申込み期間
2022年3月18日(金)正午 ~ 4月18日(月)正午
~ 4月25日(月)AM9:00までに延長になりました。
申込みを終了いたしました。
■受講方法
申込とお支払いの完了された方に、受講用のログインURL(マイページ)、参加登録番号、Web参加用IDをE-mailでお送りいたしますので、オンデマンド配信期間中にログインしてご視聴ください(第126回日眼総会のID・PWとは別ですのでご注意ください)。
マイページへのログインにはご自身の参加登録番号と登録したメールアドレスの入力が必要です。ログイン後、マイページ内の「Web開催ページはこちら」ボタンから視聴サイトへ進むことができます(Web参加用IDの入力は必要ございません)。
■オンデマンド配信期間
2022年4月28日(木)正午 ~ 5月27日(金)正午
終了いたしました
■注意事項
(1) 事前登録を原則とします。追加登録はございません。(第126回日眼総会に参加されない場合もご参加いただけます)。
(2) 2テーマ全て視聴することができます。単位はいずれかの視聴が確認できた時点で2単位取得できます。なお、2テーマ視聴していただいても2単位です。
(3) 出席単位の認定日は2022年4月16日(土)となります(例年、現地開催の場合は、日本眼科学会総会の3日目の開催となりますので、その日付としております)。
(4) テーマ2.『専門医共通講習会⑥』医療倫理・医療安全・感染対策の単位は、2022 年9 月30 日までに取得していただく現行の制度の単位といたします。なお、新専門医制度に一斉移行する2022 年10 月以降の単位として持ち越すことはできませんので、ご注意ください。
(5) オンデマンド配信期間終了後、取得単位をメールでご連絡いたします。
(6) 専門医制度第75回講習会は、WEB出席単位の上限(20単位)の対象となります。詳細は以下をご覧ください。
→ WEB開催される生涯教育事業の出席単位について
(7) 講習会の抄録集はありませんが、オンデマンド配信期間中、Web開催サイトからハンドアウトをダウンロードいただけます。
(8) 受講料の払い戻しはいたしません。
申込みを終了いたしました。
■連絡先
日本眼科学会専門医制度委員会事務局
〒101-8346 東京都千代田区神田猿楽町2-4-11-402
TEL: 03-3295-2360 FAX: 03-3293-9384
E-mail: kyotsu@po.nichigan.or.jp
※新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、事務局はテレワークを実施しております。原則E-mailでお問い合わせいただきますようご協力をお願いいたします。