重要なお知らせ
事前参加登録期間
JTB修伯サイト
HOME
会長挨拶
開催概要
参加者へのご案内
参加登録
ハンズオンセミナー
単位のご案内
日程表・プログラム
演題募集
採択結果
COI(利益相反)について
企業の皆様へ
会場案内
ユルトミリス
学会事務局
産業医科大学整形外科学 
〒807-8555
福岡県北九州市八幡西区医生ヶ丘1-1
TEL:093-691-7444
運営事務局
株式会社コングレ九州支社内
〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17-11F 
TEL:092-718-3531
(平日9:30~17:30)
E-mail: jpns2025@congre.co.jp
 
第36回日本末梢神経学会学術集会
日程表・プログラム
日程表(PDF)
(7月10日時点のプログラムです)

< 企画プログラム >

理事長講演 9月20日(土)10:20-11:20(第1会場)
 
座 長: 足立 弘明 先生( 産業医科大学 神経内科学)
自己抗体からみたニューロパチーの病態と治療:現状と展望」
 
演 者: 海田 賢一 先生( 埼玉医科大学総合医療センター 脳神経内科)
会長講演 9月19日(金)11:40-12:20(第1会場)
 
座 長: 平田 仁 先生( 名古屋大学大学院医学系研究科)
手根管症候群の病態を深掘りする:common diseaseからのアプローチ」
 
演 者: 酒井 昭典 先生( 産業医科大学 整形外科)
海外招待講演 9月19日(金)13:50-14:50(第1会場)
 
座 長: 柿木 良介 先生( わかくさ龍間リハビリテーション病院)
The current trends in the treatment for brachial plexus injury and spinal cord reconstructions」
 
演 者: Yuan-Kun Tu
 
Department of Medicine, I-Shou Medical School, University Superintendent, E-DA Hospital, I-Shou University)
教育講演1 9月19日(金)15:00-16:00(第1会場)
 
座 長: 高嶋  博 先生( 鹿児島大学 脳神経内科・老年病学)
  西浦 康正 先生( 筑波大学附属病院土浦市地域臨床教育センター)
末梢神経疾患の診断と治療:整形外科医と脳神経内科医の相互理解のために」
  整形外科医と脳神経内科医に必須の末梢神経障害を診断するための解剖学的診断の基本と治療連携
 
演 者: 竹下 幸男 先生( 山口大学医学部 神経筋難病治療学講座)
  末梢神経疾患の診断と治療:手根管症候群の再手術
 
演 者: 内山 茂晴 先生( 岡谷市民病院 整形外科)
教育講演2 9月19日(金)10:30-11:30(第2会場)
 
座 長: 安東 由喜雄 先生( 杉村病院、アミロイドーシス診療・研究サポートセンター)
免疫介在性脱髄性ニューロパチーの神経生理と病態」
 
演 者: 国分 則人 先生( 獨協医大 脳神経内科)
教育講演3 9月19日(金)13:50-14:50(第2会場)
 
座 長: 神田 隆 先生( 脳神経筋センターよしみず病院)
病理組織から末梢神経の再生と病態を紐解き治療に生かす」
  末梢神経再生の分子メカニズム:
フィルムモデル法による解析「カハールの化学走向説をめぐって」
 
演 者: 鳥越 甲順 先生( 福井医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科)
  病理組織からみた末梢神経疾患の病態と治療戦略
 
演 者: 小池 春樹 先生( 佐賀大学医学部 内科学講座 脳神経内科)
教育講演4 9月19日(金)16:00-17:00(第3会場)
 
座 長: 三上 容司 先生( 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院)
CRPS の病態と治療に対する新しいアプローチ」
  脳機能の観点から考える複合性局所疼痛症候群の病態
 
演 者: 岩月 克之 先生( 豊田厚生病院 整形外科)
  神経腫とCRPS.この難治性疾患にどう対処すべきか
 
演 者: 久能 隼人 先生( 亀田総合病院 整形外科 上肢外科・外傷再建センター)
教育講演5 9月20日(土)14:00-15:00(第1会場)
 
座 長: 桑原 聡 先生( 千葉大学大学院医学研究院・脳神経内科学)
症候からみた末梢神経障害の病態と鑑別診断」
 
演 者: 小池 春樹 先生( 佐賀大学 医学部 内科学講座 脳神経内科)
教育講演6 9月20日(土)8:20-9:20(第3会場)
 
座 長: 中島 祐子 先生( 中国労災病院 整形外科)
末梢神経障害の診断と治療:エコーの活用法」
  上肢絞扼性神経障害におけるエコー活用法
 
演 者: 橋本 貴弘 先生( 宇部中央病院 整形外科)
  エコーと人工知能を活用した末梢神経障害の画像診断
 
演 者: 乾 淳幸 先生( 神戸大学医学部附属病院 整形外科)
産業医学講座 9月20日(土)14:00-15:00(第3会場)
 
座 長: 寒川 真 先生( 近畿大学医学部・脳神経内科)
産業化学物質による中枢神経・末梢神経障害とEvidence-Based Preventive Medicine (EBPM)」
 
演 者: 市原 学 先生( 東京理科大学 薬学部 薬学科)
シンポジウム1 9月19日(金)8:50-10:05(第1会場)
 
座 長: 岩崎 倫政 先生( 北海道大学大学院医学研究院整形外科学教室)
  善家 雄吉 先生( 産業医科大学病院 外傷再建センター)
脊髄・末梢神経に対する手術の最前線」
  基礎研究に裏付けされた神経再生治療 ~臨床の疑問は基礎研究で検証すべき~
 
演 者: 市原 理司 先生( 順天堂大学 医学部附属浦安病院 手外科センター)
  Nerve Bypass Surgery for Spinal Cord Reconstruction
 
演 者: Yu-Huan Hsueh
 
Department of Orthopedics, E-Da Hospital, Kaohsiung, Taiwan)
  神経弁 (Nerve Flap)の術式変遷:173例の分析と顔面・三叉・仙骨神経麻痺の再建
 
演 者: 光嶋 勲 先生( ヒロシマ平松病院 国際リンパ浮腫治療センター)
  顔面神経再建・顔面神経麻痺に対する形成外科的治療
 
演 者: 松田 健 先生( 新潟大学医学部 形成外科)
  胸郭出口症候群に対する肋骨を温存した経腋窩内視鏡補助下斜角筋切離術の試み
 
演 者: 佐竹 寛史 先生( 山形大学 医学部 整形外科)
シンポジウム2 9月19日(金)10:15-11:30(第1会場)
 
座 長: 池田 和夫 先生( 金沢医療センター 整形外科)
  田尻 康人 先生( 東京都立広尾病院 整形外科)
絞扼性末梢神経障害の病態を深掘りする」
  Metabolic syndrome(MetS)の進行は、野生型トランスサイレチン(ATTRwt)アミロイド沈着を惹起し手根管症候群の重症化に寄与する
 
演 者: 大茂 壽久 先生( 北九州整形外科・手の外科クリニック)
  手根管症候群の病態を深堀りする
 
演 者: 山中 芳亮 先生( 産業医科大学 医学部 整形外科)
  肘部管症候群の超音波検査による病態の可視化
 
演 者: 松井 雄一郎 先生( 北海道大学大学院 歯学研究院 口腔総合治療学教室)
  超音波で観察する絞扼性障害での末梢神経の動き
 
演 者: 原 由紀則 先生( 東京都立広尾病院 整形外科・末梢神経外科)
  胸郭出口症候群における神経絞扼の多様性と発症機序
-1000例の術中所見からの考察-
 
演 者: 古島 弘三 先生( 慶友整形外科病院)
シンポジウム3 9月19日(金)16:10-17:35(第1会場)
 
座 長: 園生 雅弘 先生( 帝京大学医療技術学部 視能矯正学科)
  波呂 浩孝 先生( 山梨大学大学院整形外科)
脊髄神経根障害の診断と治療:
整形外科医と脳神経内科医の相互理解のために」
  神経根障害:頸椎症性筋萎縮症を巡って
 
演 者: 園生 雅弘 先生( 帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科)
  代謝性神経疾患における神経根と末梢神経障害の最近の治療の進歩
 
演 者: 関島 良樹 先生( 信州大学 医学部 脳神経内科,リウマチ・膠原病内科)
  神経根症の診断と鑑別診断:脳神経内科医の立場から
 
演 者: 安藤 哲朗 先生( 亀田メディカルセンター 脳神経センター 脳神経内科)
  神経内科とのコラボが必要な脊椎脊髄疾患
 
演 者: 中村 英一郎 先生( 産業医科大学病院 脊椎脊髄センター)
  整形外科と神経内科との強固な連携の構築の必要性について
 
演 者: 波呂 浩孝 先生( 山梨大学 大学院 整形外科学講座)
シンポジウム4 9月19日(金)8:50-10:20(第2会場)
 
座 長: 漆谷  真 先生( 滋賀医科大学・内科学講座脳神経内科)
  和泉 唯信 先生( 徳島大学大学院臨床神経科学分野)
神経変性疾患の病態を深掘りする」
  CANVASの末梢神経障害とその病態
 
演 者: 土井 宏 先生( 横浜市立大学 医学部 神経内科学・脳卒中医学)
  CGG・CCGリピート伸長病とその末梢神経障害の最近の知見
 
演 者: 石浦 浩之 先生( 岡山大学 脳神経内科)
  運動ニューロン疾患の末梢神経障害について
 
演 者: 足立 弘明 先生( 産業医科大学 医学部 神経内科学講座)
  病態からみたパーキンソン病の自律神経障害
 
演 者: 中村 友彦 先生( 浜松医科大学医学部附属病院 脳神経内科)
  末梢運動神経興奮性から見た筋萎縮性側索硬化症病態
 
演 者: 澁谷 和幹 先生( 千葉大学 脳神経内科)
  SCN9A遺伝子異常による末梢神経障害の病態生理と発症メカニズム
 
演 者: 袁 軍輝 先生( 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 脳神経内科・老年病学)
シンポジウム5 9月20日(土)8:40-10:10(第1会場)
 
座 長: 山本 美知郎 先生( 名古屋大学 人間拡張・手の外科学)
  尼子 雅敏  先生( 防衛医科大学校病院 リハビリテーション部)
末梢神経再生へのアプローチ:
効果と限界から解決すべき問題点を明らかにする」
  周術期の末梢神経電気刺激療法による神経再生の促進
 
演 者: 蜂須賀 明子 先生( 産業医科大学 若松病院 リハビリテーション科)
  バイオ3Dプリンターを用いて作製した三次元神経導管による末梢神経再生
 
演 者: 池口 良輔 先生( 京都大学医学部附属病院リハビリテーション科)
  末梢神経保護剤を用いた末梢神経再生
 
演 者: 田中 啓之 先生( 大阪大学 大学院医学系研究科 運動器スポーツ医科学)
  手根管開放術後の治療効果と限界について患者立脚型評価から検討する
 
演 者: 斉藤 公亮 先生( 大阪市立総合医療センター 整形外科)
  脂肪由来幹細胞の限界と今後の展望
 
演 者: 多田 薫 先生( 金沢大学 医学部 整形外科)
  多孔性シルクフィブロイン導管の末梢神経再生効果
 
演 者: 松尾 知樹 先生( 慶應義塾大学 整形外科)
シンポジウム6 9月20日(土)8:20-9:40(第2会場)
 
座 長: 神田  隆 先生( 脳神経筋センターよしみず病院)
  小池 春樹 先生( 佐賀大学医学部内科学講座 脳神経内科)
免疫性ニューロパチーの診断と治療」
  血管炎性ニューロパチーの最近の進展について
 
演 者: 岡 伸幸 先生( 京都近衛リハビリテーション病院)
  ギラン・バレー症候群の診療ガイドライン:アップデート
 
演 者: 古賀 道明 先生( 山口大学大学院 医学系研究科 保健学専攻)
  多巣性運動ニューロパチー
 
演 者: 野寺 裕之 先生( 天理よろづ相談所病院 神経筋疾患センター)
  CIDP:現在と未来
 
演 者: 三澤 園子 先生( 東京科学大学脳神経病態学分野)
  自己抗体介在性小径線維ニューロパチー
 
演 者: 藤井 敬之 先生( 九州大学大学院 医学研究院 神経内科学)
  MAGニューロパチーの最近の進展について
 
演 者: 川頭 祐一 先生( 愛知医科大学 神経内科)
シンポジウム7 9月20日(土)9:25-10:10(第3会場)
 
座 長: 蜂須賀 研二 先生( 福岡県障がい者リハビリテーションセンター)
末梢神経障害の後遺症の病態を深掘りするーポリオからー」
  ポストポリオ症候群 わたしたちの軌跡と今。そして伝えたいこと
 
演 者: 森山 幸恵 先生( 全国ポリオ会連絡会 共同代表, エンジョイポリオの会 代表)
  ポストポリオ症候群からみた末梢神経の変性、再生、そして再変性
 
演 者: 幸原 伸夫 先生( 神戸市立医療センター中央市民病院 脳神経内科)
  ポストポリオ症候群とポリオ検診 包括的な障害管理システム
 
演 者: 蜂須賀 明子 先生( 産業医科大学 若松病院 リハビリテーション科)
Journal Club 9月20日(土)7:30-8:30(第1会場)
 
座 長: 野寺 裕之 先生( 天理よろづ相談所病院 神経筋疾患センター)
  山本 真一 先生( 横浜労災病院 手・末梢神経外科)
Peripheral Nerve Knowledge Update 2025」
  末梢神経損傷のup to date
 
演 者: 佐藤 直人 先生( 産業医科大学 整形外科学)
  絞扼性神経障害の最新の知見
 
演 者: 辻村 良賢 先生( 産業医科大学 医学部 整形外科)
  CIDP診断・治療の最前線
 
演 者: 吉川 正章 先生( 佐賀大学医学部 内科学講座 脳神経内科)
  自己免疫性ノドパチーに関する最近の話題
 
演 者: 田代 匠 先生( 九州大学 大学院医学研究院 神経内科学)
  リハビリテーション領域における末梢神経損傷に対するアプローチ
 
演 者: 田中 政貴 先生( JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院 リハビリテーション科)

< 共催セミナー >

ランチョンセミナー1 9月19日(金)12:35-13:35(第1会場)
座 長: 吉良 潤一 先生( 福岡中央病院 脳神経センター / 脳神経内科)
深化するCIDPの病態理解と新たな治療戦略
演 者: 山﨑 亮 先生( 九州大学大学院医学研究院 神経内科学)
CIDPの病態再考と新規FcRn阻害薬ヒフデュラへの期待
- 血液神経関門破綻とCIDPの多様性を考慮したCIDP治療 -
演 者: 清水 文崇 先生( 山口大学大学院医学系研究科 臨床神経学)
共 催: アルジェニクスジャパン株式会社
ランチョンセミナー2 9月19日(金)12:35-13:35(第2会場)
座 長: 小池 春樹 先生( 佐賀大学医学部 脳神経内科)
手根管症候群、脳卒中から始まる連携診療:
神経内科×整形外科×循環器内科のATTR-CM早期発見戦略
演 者: 関島 良樹 先生( 信州大学医学部 脳神経内科, リウマチ・膠原病内科)
共 催: Alnylam Japan株式会社
ランチョンセミナー3 9月19日(金)12:35-13:35(第3会場)
 
座 長: 三澤 園子 先生( 東京科学大学大学院 脳神経病態学分野)
自己免疫性ニューロパチー Up to date 2025」
  Typical CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)の診断と治療 Up to date 2025
〜見逃さないで寛解を目指す〜
 
演 者: 桑原 基 先生( 近畿大学医学部 脳神経内科)
  CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)の病型理解とアプローチ
~非典型例を中心に~
 
演 者: 深見 祐樹 先生( 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学)
 
共 催: 一般社団法人 日本血液製剤機構
ランチョンセミナー4 9月20日(土)12:10-13:10(第1会場)
座 長: 関口 兼司 先生( 神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 脳神経内科学分野)
免疫性ニューロパチーの多様性 -慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチーの病態理解と治療への展望-
演 者: 深見 祐樹 先生( 名古屋大学大学院医学系研究科 神経内科学 特任助教(卓越大学院CIBoG))
慢性炎症性脱髄性多発神経炎:ガイドラインを現場に落とし込む
演 者: 三澤 園子 先生( 東京科学大学 脳神経病態学分野(脳神経内科))
共 催: 武田薬品工業株式会社
ランチョンセミナー5 9月20日(土)12:10-13:10(第2会場)
座 長: 小池 春樹 先生( 佐賀大学医学部 内科学講座 脳神経内科)
脳神経内科,整形外科疾患から迫るATTR-CM
-病態から早期診断,治療まで-
演 者: 関島 良樹 先生( 信州大学医学部医学科 内科学第三教室)
心アミロイドーシス早期診断の主役となる手根管症候群
~循環器内科医の視点から~
演 者: 片岡 雅晴 先生( 産業医科大学 第2内科学)
共 催: ファイザー株式会社
ランチョンセミナー6 9月20日(土)12:10-13:10(第3会場)
座 長: 平田 仁 先生( 名古屋大学 医学系研究科)
脊椎疾患由来の神経障害性疼痛の診断と治療のピットフォール
~末梢神経障害との鑑別も含めて~
演 者: 山田 圭 先生( 久留米大学医学部 整形外科/医学教育研究センター)
共 催: 第一三共株式会社
スポンサードセミナー 9月20日(土)15:15-16:15(第1会場)
座 長: 蜂須賀 明子 先生( 産業医科大学 若松病院)
脳卒中後遺症患者における転倒・骨折リスクへの包括的アプローチ
-ボツリヌス療法とPTH製剤が拓く、脳卒中後の生活機能維持と骨質改善-
演 者: 松瀬 博夫 先生( 久留米大学 リハビリテーションセンター)
共 催: 帝人ファーマ株式会社 / 帝人ヘルスケア株式会社
スイーツセミナー 9月20日(土)14:00-15:00(第2会場)
座 長: 岡田 潔 先生( 大阪大学 医学系研究科 整形外科)
見逃してはいけない治療可能な代謝性神経疾患“脳腱黄色腫症”
演 者: 関島 良樹 先生( 信州大学医学部 脳神経内科,リウマチ・膠原病内科)
共 催: 株式会社レクメド
 
 
Copyright © 第36回日本末梢神経学会学術集会 All Rights Reserved.