|
|
|
|
現地でご参加の方へ |
|
|
|
|
■ 参加受付時間(参加証(ネームカード)発行/参加確認登録) |
|
|
|
11月4日(土)8:00 ~ 17:30 |
|
|
11月5日(日)7:45 ~ 14:30 |
|
福岡国際会議場 1F ロビー |
|
|
|
|
(1) |
参加登録はオンラインによる登録のみです。大会ホームページより、参加登録をお済ませのうえ、ご来場ください。会場での現金による受付は行っておりませんので、ご注意ください。 |
|
|
〈 |
オンライン事前参加登録期間〉 |
|
|
● |
前期登録(参加費:13,000円) |
|
|
9月13日(水)正午 ~ 11月1日(水)正午 |
|
|
● |
後期登録(参加費:15,000円) |
|
|
11月2日(木)正午 ~ 12月11日(月)正午 |
|
|
|
|
|
|
|
(2) |
現地会場では、参加登録後に発行される「参加登録証」にて参加証(ネームカード)を発行いたします。 |
|
発行後すぐに、参加証(ネームカード)のQRコードの読み取りによる参加確認登録(1日1回)を行ってください。学会参加による単位付与には、現地での参加確認登録の記録かオンデマンド開催でのログイン記録のいずれか1つが必要になります。参加費をお支払い済みでも、現地またはオンデマンド開催での参加記録が確認できない場合は、単位は付与されず参加費の返金もいたしかねます。 |
|
|
|
(3) |
|
|
|
(4) |
抄録集 |
|
抄録冊子(印刷物)の配布はありません。抄録は大会ホームページに掲載されますので、プリントアウトもしくはデータでご持参ください。プログラム集には抄録本文は掲載されておりませんのでご注意ください。
※WEB抄録公開は10月下旬の予定です。 |
|
|
|
(5) |
日本産科婦人科学会会員の方は必ず「JSOGカード」または「JSOGアプリ」をお持ちください。学会参加単位は「JSOGカード」または「JSOGアプリ」で、福岡国際会議場 1F ロビーの単位受付にて登録を行ないます。 |
|
|
(6) |
日本産婦人科医会研修参加証(シール)を発行いたします。福岡国際会議場 1F ロビーの単位受付にお越しください。なお、令和5年1月より、1研修会につき配布できる枚数は会期日数に関わらず1枚となっております。日ごとの交付ではありませんので、ご注意ください。また、現地会場の配布のみでオンデマンド配信後の郵送は行いませんので、ご了承ください。 |
|
|
|
|
|
演者の方へ |
|
|
|
|
・ |
現地会場でのご発表をお願いします。 |
|
・ |
発表時間、討論時間はセッションにより異なります。事前にご案内した内容をご確認ください。 |
|
・ |
投影スクリーンは1面で、発表にはWindowsPCとプロジェクター1台を用意します。 |
|
|
|
|
(1) |
利益相反の開示について |
|
|
筆頭演者自身の過去1年間における発表内容に関連する利益相反の有無を開示していただきます。詳細は「利益相反」ページをご確認ください。 |
|
|
(2) |
発表データの提出について |
|
各セッションの開始60分前(朝一番のセッションの方は30分前)までにPC受付にて試写を行ったうえで、データを提出してください。 |
|
〈 |
PC受付〉 |
|
|
時 間: |
11月4日(土)8:00 ~ 17:30 |
|
|
11月5日(日)7:45 ~ 14:30 |
|
場 所: |
福岡国際会議場 2F ロビー |
|
|
|
発表データのファイル名は「演題番号 - 氏名 - セッション名」としてください。 |
|
|
|
|
|
(3) |
発表データの作成について |
|
・ |
当日会場で用意するPCのOSはWindows10です。 |
|
|
※ |
Macintoshをご使用の方は、ご自身のPCをお持ちください。詳細は後述の【ノートPCをお持ち込みの場合】をご参照ください。 |
|
※ |
iPadを使用してのご発表はできませんので、ご注意ください。 |
|
|
・ |
発表データはUSBメモリでご持参ください。 |
|
|
※ |
発表に必要なデータのみ保存していただき、ほかのデータは入れないでください。 |
|
※ |
必ず各自で最新のデータによるウイルスチェックを行ったうえでお持ち込みください。 |
|
※ |
バックアップとして予備のデータもお持ちいただくことをお勧めします。 |
|
|
・ |
発表に使用できるデータは、PowerPoint2010以降です。 |
|
|
※ |
「発表者ツール」を使用しての発表はできません。発表原稿が必要な方は、あらかじめプリントアウトをお持ちください。会場でのプリントアウトは対応しておりません。 |
|
|
・ |
発表データに使用するフォントは、Windows10に標準搭載されているものを推奨いたします。 |
|
|
〔日本語〕 |
MSゴシック・MSPゴシック・MS明朝・MSP 明朝・游明朝・メイリオ |
|
〔英 語〕 |
Times New Roman・Arial・Arial Black・Arial Narrow・Century Gothic・Courier New・Georgia |
|
|
・ |
PowerPoint上の動画は使用可能ですが、動画データは Windows10標準プレーヤーのWindowsMediaPlayerで再生できるファイル形式にて作成し、PowerPointに埋め込み保存をお願いします(拡張子.pptx)。 |
|
|
※ |
事前に発表データを作成したPCとは別のPCで、動作確認をお願いします。 |
|
※ |
動画データはPowerPointデータとともに使用する動画ファイルを同一フォルダに保存してください。 |
|
※ |
標準的な動画コーデック以外の動画ファイルの場合、再生に不具合を生じる場合がございます(動画再生に不安がある方はご自身のPCをご持参いただくことをお勧めします)。 |
|
※ |
PowerPointに動画ファイルをリンク(ハイパーリンク)している場合は、別途その動画ファイルもご持参ください。 |
|
|
|
【 |
その他の注意事項】 |
|
|
・ |
発表は、演者ご自身で演台上に設置されているマウス・キーボードを操作し、行ってください。 |
|
・ |
次演者の方は、前の演者が登壇後すぐに次演者席にご着席ください。 |
|
・ |
ランチョンセミナーを除くすべてのセッションを現地会場で収録し、Web学会サイトでオンデマンド配信をさせていただきますので、ご了解ください。 |
|
|
|
【 |
ノートPCをお持ち込みの場合】 |
|
|
・ |
持ち込みに際しては、外部ディスプレイ出力が可能であることを必ずご確認ください。PC受付にて出力チェック後、発表セッション開始30分前までにご自身で会場内左手前方演台付近のオペレーター席までPCをお持ちください。PCは発表終了直後にオペレータ席で返却します。 |
|
・ |
持ち込みの場合、OSは Wondows10以降/MacOS10.3以降を推奨します。 |
|
・ |
バックアップ用データをUSBメモリでご持参ください。 |
|
・ |
電源アダプターは必ずご用意ください。 |
|
・ |
会場でご用意する PCの外部出力接続ケーブルのコネクタ形状はHDMIです。変換するコネクタが必要な場合は、必ずご自身でお持ちになってください。 |
|
・ |
スクリーンセーバー、省電力モード、パスワード設定など、発表の妨げとなるツールは事前に解除してください。 |
|
|
|
|
(4) |
一般演題(示説)演者の方へ |
|
|
|
・ |
発表は現地のみです(WEB配信等はありません)。 |
|
・ |
ポスター代行サービスをご利用ください。 |
|
・ |
演題ごとにポスターパネルと押しピンを事務局側で用意します。貼付面は縦190㎝ × 横90㎝です。パネル左上部に演題番号(縦20㎝ × 横20㎝)をあらかじめ掲示しておきます。演題名・所属・氏名は、演題番号の横に縦20㎝ × 横70㎝に収まるように、演者ご自身でご用意ください。 |
|
|
|
<貼付・発表・撤去時間> |
|
|
貼付 |
発表 |
撤去 |
11月4日(土) |
8:00~9:00 |
10:00~17:00 |
17:00~18:00 |
11月5日(日) |
7:45~8:50 |
9:30~15:35 |
15:40~16:30 |
|
|
|
・ |
発表セッション開始15分前までにご自身のポスターパネル前に待機してください。 |
|
・ |
発表時間は 発表5分+質疑2分です。座長の進行に従って発表を行ってください。発表時間を遵守してください。 |
|
・ |
貼付時間の設置が難しい場合は、ご発表セッション開始60分前までに貼付を完了させてください。 |
|
・ |
撤去時間を過ぎても貼付されたままのポスターは事務局にて処分いたします。返送等の対応は行いませんので、ご了承ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
座長の方へ |
|
|
|
|
(1) |
口頭発表の座長 |
|
|
・ |
現地会場での座長をお願いします。 |
|
|
・ |
セッション開始の10分前までに、会場内の次座長席にご着席ください。 |
|
|
・ |
進行は一任いたしますが、セッションごとの時間厳守にご協力ください。 |
|
(2) |
一般演題(示説)の座長 |
|
|
・ |
当日はセッション開始30分前までに、ポスター会場前のポスター座長受付にて座長リボンをお受け取りください。 |
|
|
・ |
発表セッション開始10分前までにご担当演題のポスターパネル前に待機してください。 |
|
|
・ |
発表時間は 発表5分+質疑2分です。セッションごとの時間厳守にご協力ください。 |
|
|
|
|
|
質疑応答について |
|
|
|
|
・ |
質疑応答は座長の許可を得たうえで、最初に所属・氏名を述べてから行ってください。 |
|
・ |
質疑応答の記録は取りません。 |
|
|
|
|
|
スライドカンファレンスについて |
|
|
|
|
・ |
福岡国際会議場 4F ロビーに出題症例をパネル掲示しておりますので、事前にご覧ください。 |
|
|
|
|
|
ランチョンセミナーについて |
|
|
|
|
・ |
両日ともお弁当を用意します(時間・会場は日程表をご参照ください)。お弁当の数には限りがありますので、ご了承ください。 |
|
・ |
セミナーは整理券制です。当日分1人1枚配布いたします。 |
|
|
〈配布場所〉 |
福岡国際会議場 1F ロビー(エレベーター前) |
|
〈配布時間〉 |
11月4日(土)8:00 ~ 11:00 |
|
|
11月5日(日)7:45 ~ 11:00 |
|
※残券がなくなり次第、配布終了となります。 |
|
|
|
・ |
整理券はセミナー開始後に無効となります。 |
|
|
|
|
|
機器展示について |
|
|
|
|
福岡国際会議場 2F 多目的ホールで行います。 |
|
展示会場ではスタンプラリーを行います。各ブースで配布するシールを5枚集めると、物産コーナー(福岡国際会議場 5F ロビー)で使用できるクーポンと交換いたします(配布数には上限がありますのでご了承ください)。 |
|
|
|
|
|
クロークについて |
|
|
|
|
福岡国際会議場 1F ロビーに設置しますので、ご利用ください。 |
|
・ |
11月4日(土)8:00 ~ 19:45 |
|
・ |
11月5日(日)7:45 ~ 16:00 |
|
(市民公開講座にご参加の場合は先に荷物をお引き取りください) |
|
|
|
|
|
会員の夕べ |
|
|
|
|
〈日 時〉 |
2023年11月4日(土)18:30 ~ 19:30 |
|
〈会 場〉 |
ポスター会場(福岡国際会議場 2F 多目的ホール) |
|
〈参加費〉 |
無料 |
|
|
|
軽食とドリンクを用意いたします。佐賀のお酒をはじめ、各種アルコール類もご用意していますので、是非ご参加ください。 |
|
|
|
|
|
写真撮影・録音および携帯電話の使用について |
|
|
|
|
会場内での写真・ビデオ撮影および録音は固くお断りいたします。携帯電話をお持ちの方は、電源を切るか、マナーモードに設定してください。 |
|
|
|
|
|
物産展 |
|
|
|
|
福岡国際会議場 5F ロビーにて物産展を開催いたします。福岡、佐賀の名産を多数ご用意しておりますので是非お立ち寄りください。 |
|
|
|
|