9月19日(金)8:40~9:00
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 加賀谷 斉 | 国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部 |
---|
いつも楽しく食べるために:
リハビリテーションを補う手術治療
演者 | 香取 幸夫 | 東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
9月19日(金)10:55~11:40
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 香取 幸夫 | 東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
ばりあふりーお食事会の取り組みについて
演者 | 井上 誠 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
9月20日(土)11:05~11:50
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 鎌倉 やよい | 日本看護系大学協議会 常任理事 |
---|
困難症例や自由な発想から生まれた摂食嚥下リハビリテーション訓練手技
演者 | 國枝 顕二郎 | 岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野 |
---|
9月19日(金)14:35~15:15
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 小城 明子 | 日本女子大学 食科学部 栄養学科 |
---|
日本航空×江口病院『日本一おいしい病院食ご提供プロジェクト』での学び
演者 | 平川 美智子 | 医療法人ロコメディカル 江口病院 栄養管理科 |
---|
9月19日(金)9:25~10:15
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 木村 百合香 | 昭和医科大学江東豊洲病院 耳鼻咽喉科 |
---|---|---|
戸原 玄 | 東京科学大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
準備中
演者 | 岸本 裕充 | 兵庫医科大学 歯科口腔外科 |
---|
「のど」を見直す:嚥下と声の機能を維持しよう-声を聞けば嚥下が見える-
演者 | 熊井 良彦 | 長崎大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|
9月20日(土)13:10~13:50
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 藤島 一郎 | 浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
---|
嚥下障害に関する紛争事例から学ぶ
演者 | 梶 英一郎 | 梶法律事務所 |
---|
9月19日(金) 9:05~9:50
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 才藤 栄一 | 藤田医科大学 |
---|
嚥下障害とICF(International Classification of Functioning, Disability and Health)
演者 | 向野 雅彦 | 北海道大学病院 リハビリテーション科 |
---|
9月19日(金)10:00~10:45
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 武原 格 | 東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
---|
認知症患者の摂食嚥下障害
演者 | 山本 敏之 | 国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科 |
---|
9月19日(金)13:40~14:25
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 谷口 洋 | 東京慈恵会医科大学附属柏病院 脳神経内科 |
---|
神経難病における栄養障害とその対策 UPDATE
演者 | 清水 俊夫 | 東京都立府中療育センター 脳神経内科 |
---|
9月19日(金)15:25~16:10
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 西山 耕一郎 | 西山耳鼻咽喉科医院 /東海大学耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|
多職種で支える気管切開患者の摂食嚥下リハビリテーション
演者 | 小田 海 | イムス横浜東戸塚総合リハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
---|
9月19日(金)16:20~17:05
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 藤谷 順子 | 国立国際医療センター リハビリテーション科 |
---|
食事を楽しむための匂いの知識
演者 | 上羽 瑠美 | 東京大学 摂食嚥下センター |
---|
いつまでも美味しく食べる感覚『味覚』
―うま味を利用した持続可能な摂食・嚥下リハビリの可能性―
演者 | 佐藤 しづ子 | 東北大学病院 口腔内科リエゾンセンター |
---|
9月19日(金)17:15~18:00
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 栢下 淳 | 県立広島大学 地域創生学部健康科学コース |
---|
嚥下調整食分類を活用しよう!
演者 | 江頭 文江 | 地域栄養ケアPEACH厚木 |
---|
9月20日(土)9:15~10:00
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 二藤 隆春 | 国立国際医療研究センター病院 |
---|
電気刺激療法を活用した嚥下リハビリテーションの理論と実際
演者 | 嶋崎 絵里子 | 佐賀大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
---|
9月20日(土)10:10~10:55
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 菊谷 武 | 日本歯科大学 口腔リハビリテーション多摩クリニック |
---|
舌接触補助床(PAP)を活用しよう!
演者 | 吉川 峰加 | 広島大学大学院医系科学研究科 先端歯科補綴学 |
---|
9月20日(土)13:55~14:40
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 弘中 祥司 | 昭和医科大学歯学部口腔衛生学講座 |
---|
大人になった障がい児の摂食嚥下支援
演者 | 田村 文誉 | 日本歯科大学附属病院 口腔リハビリテーション科 |
---|
9月20日(土)14:50~15:35
第1会場(パシフィコ横浜ノース1F G7+G8)
座長 | 金沢 英哲 | Swallowish Clinic 院長 |
---|
摂食・嚥下でのリスクとしての食物窒息の予防と対策 ―誤嚥と窒息の違いを意識してー
演者 | 鹿野 真人 | 大原綜合病院 耳鼻咽喉科 |
---|
9月19日(金)8:40~9:20
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 稲本 陽子 | 藤田医科大学 保健衛生学部リハビリテーション学会 |
---|
演者 | Emily Plowman |
---|
9月19日(金)9:30~10:10
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 上羽 瑠美 | 東京大学 摂食嚥下センター |
---|
演者 | Peter Belafsky |
---|
9月19日(金)10:15~10:55
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 兼岡 麻子 | 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/ 摂食嚥下センター |
---|
演者 | Renée Speyer |
---|
9月19日(金)11:00~11:40
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 熊井 良彦 | 長崎大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|
演者 | Laura Baijens |
---|
9月19日(金)14:45~15:25
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 杉山 庸一郎 | 佐賀大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座 |
---|
演者 | Anais Rameau |
---|
9月19日(金)15:30~16:10
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 倉智 雅子 | 国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 言語聴覚分野 |
---|
演者 | David McFarland |
---|
9月19日(金)16:15~16:55
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 猪原 健 | 医療法人社団敬崇会 猪原[食べる]総合歯科医療クリニック 歯科 |
---|
演者 | Jana Rieger |
---|
9月19日(金)17:00~17:40
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 香取 幸夫 | 東北大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
演者 | Young-Hak Park |
---|
9月20日(土)8:40~9:20
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 近藤 和泉 | 国立長寿医療研究センター |
---|
演者 | 窦 祖林 |
---|
9月20日(土)9:20~10:00
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 井上 誠 | 新潟大学 大学院医歯学総合研究科摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
演者 | Sun Im |
---|
9月20日(土)10:00~10:40
第3会場(パシフィコ横浜ノース3F 302)
座長 | 白石 成 | 東北大学大学院歯学研究科 口腔システム補綴学分野 |
---|
演者 | Mohit Kothari |
---|
9月20日(土)9:50~10:30
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長 | 粉川 将治 | よこはま港南台地域包括ケア病院 リハビリテーション科 |
---|
演者 | 大石 憲祐 |
---|
9月19日(金)10:20~11:40
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 巨島 文子 | 諏訪赤十字病院 リハビリテーション |
---|---|---|
古川 竜也 | 神戸大学医学部附属病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
非イオン性水溶性ヨード系造影剤に関する研究とVF検査時の被曝線量
演者 | 小西 勝 | 広島大学病院 歯科放射線科 |
---|
その造影剤、誤嚥しても大丈夫?
-VF造影剤の選択と検査時の工夫-
演者 | 後藤 多嘉緒 | 東京大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
---|
嚥下造影検査におけるリスク管理
~みんなが安全で安心できる検査の方法~
演者 | 金成 建太郎 | 宮城厚生協会 長町病院 リハビリテーション科 |
---|
頭頸部癌患者の嚥下造影検査について
演者 | 坪倉 杏奈 | 横浜市立大学附属市民総合医療センター 耳鼻咽喉科 |
---|
9月19日(金)13:40~15:10
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 梅﨑 俊郎 | 福岡山王病院 音声嚥下センター |
---|---|---|
青柳 陽一郎 | 日本医科大学大学院医学研究科 リハビリテーション学分野 |
口腔機能低下症患者を対象とした磁気刺激が舌骨挙上に与える影響
演者 | 白石 成 | 東北大学病院 咬合回復科 |
---|
誤嚥刺激に伴う筋萎縮に対する転写因子NRF2の機能の解析
演者 | 橋本 光 | 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
筋電図記録から考えた舌運動機能評価
演者 | 真柄 仁 | 新潟大学 医歯学総合病院 摂食嚥下機能回復部 |
---|
耳内嚥下音の特徴と咽頭期嚥下における時間的指標としての可能性
演者 | 山口 優実 | 九州大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
9月19日(金)8:40~10:10
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長 | 柴本 勇 | 聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 |
---|---|---|
松尾 浩一郎 | 東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 地域・福祉口腔機能管理学分野 |
演者 | Paitoon Benjapornlert |
---|
演者 | Luh Wahyuni |
---|
演者 | Sun Im |
---|
演者 | 渡邊 賢礼 | 昭和医科大学歯学部 口腔衛生学講座 |
---|
9月20日(土)8:55~10:10
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 熊井 良彦 | 長崎大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|---|---|
木村 百合香 | 昭和医科大学江東豊洲病院 耳鼻咽喉科 |
高齢者におけるのどフレイルに対する耳鼻咽喉科医としての取り組み
(特に咽頭期嚥下に関して)
演者 | 熊井 良彦 | 長崎大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|
嚥下障害にともなう声の変化――在宅療養の場で活用できるか?
演者 | 木村 百合香 | 昭和医科大学江東豊洲病院 耳鼻咽喉科 |
---|
高齢者施設における嚥下内視鏡検診:誤嚥性肺炎のリスク評価
演者 | 今泉 光雅 | 福島県立医科大学 耳鼻咽喉科学講座 |
---|
のどの働きに対するリハビリテーション
演者 | 松原 慶吾 | 熊本保健科学大学 言語聴覚学専攻 |
---|
9月20日(土)10:20~11:50
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 谷口 裕重 | 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|---|---|
戸原 玄 | 東京科学大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
服薬支援から広がる地域連携
—歯科関連職種と薬剤師、協働のきっかけを探る—
演者 | 藤井 佑季 | 朝日大学病院 薬剤部 |
---|
在宅での食支援は一進一退!歯科と栄養の協働の実際
演者 | 尾関 麻衣子 | 日本歯科大学口腔リハビリテーション 多摩クリニック |
---|
歯科関連職種との地域における連携の実際:歯科衛生士の立場で考える現状と展望
演者 | 渡邉 理沙 | 桶狭間病院藤田こころケアセンター |
---|
在宅医療における地域歯科医院との連携
演者 | 小川 真央 | 東刈谷在宅クリニック |
---|
歯科医療は医療・介護のニーズに応えられているのか 〜連携の視点から考える〜
演者 | 谷口 裕重 | 朝日大学歯学部 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
9月19日(金)16:45~18:15
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 出江 紳一 | 鶴巻温泉病院 リハビリテーション科 |
---|---|---|
神津 玲 | 長崎大学病院 リハビリテーション部 |
災害関連健康被害軽減のための摂食・嚥下リハ介入の重要性―根本原因分析法による解析
演者 | 高橋 昌 | 新潟大学大学院医歯学総合研究科 災害医学・医療人育成分野 |
---|
能登半島地震における嚥下障害者支援-避難所での看護実践と多職種連携の重要性-
演者 | 内田 彩香 | 熊本大学病院 災害医療教育研究センター |
---|
嚥下障がい者への災害時の栄養支援と備えの重要性
演者 | 坪山 宜代 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 災害栄養情報研究室 |
---|
災害時の地域高齢者の嚥下障害進行と窒息リスクへの対応
〜震災下で孤立した高齢嚥下障害者の実例から〜
演者 | 山添 淳一 | 九州大学病院 高齢者歯科・全身管理歯科 |
---|
令和6年能登半島地震における災害時医療支援活動 ~耳鼻咽喉科医の役割について~
演者 | 下出 祐造 | 公立穴水総合病院 耳鼻咽喉科 |
---|
9月19日(金)8:40~9:40
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 河本 勝之 | 淡海ふれあい病院 摂食嚥下センター |
---|---|---|
浅田 美江 | 公益社団法人愛知県看護協会 愛知県ナースセンター |
パーキンソン病の嚥下障害に対する薬物治療
演者 | 平野 牧人 | 近畿大学 脳神経内科 |
---|
摂食嚥下障害時の薬の投与方法
演者 | 倉田 なおみ | 昭和大学 薬学部臨床薬学講座臨床栄養代謝学部門・社会健康薬学講座社会薬学部門 |
---|
誤嚥性肺炎の原因になりうる薬剤~投薬変更依頼に繋げる
演者 | 野原 幹司 | 大阪大学大学院歯学研究科 顎口腔機能治療学講座 |
---|
9月19日(金)9:50~11:10
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 前田 圭介 | 愛知医科大学 栄養治療支援センター |
---|---|---|
福岡 達之 | 広島国際大学 総合リハビリテーション学部 言語聴覚療法学専攻 |
誤嚥と咽頭残留をリアルタイムに可視化するエコー技術の開発と普及
演者 | 三浦 由佳 | 藤田医科大学 保健衛生学部看護学科 |
---|
嚥下エコーの臨床応用を拡げる
― 筋性質評価と睡眠リスクから考える ―
演者 | 山口 浩平 | 東京科学大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
サルコペニアの摂食嚥下障害における頤舌骨筋の超音波検査の意義とその方法
演者 | 森 隆志 | 総合南東北病院 口腔外科 |
---|
頸部エコーによるオトガイ舌骨筋のストレイン解析~頸部放射線治療後の嚥下障害
演者 | 太田 淳 | 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
9月20日(土)10:30~11:50
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長 | 準備中 |
---|
演者 | 準備中 |
---|
9月20日(土)14:10~15:30
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 片桐 克則 | 岩手医科大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科学講座 |
---|---|---|
谷合 信一 | 防衛医科大学校 耳鼻咽喉科学講座 |
頭頸部癌手術における嚥下障害への対応
演者 | 藤本 保志 | 愛知医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
---|
頭頸部がんのリハビリテーション医療:多職種による包括的アプローチの重要性
演者 | 井口 はるひ | 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション科 |
---|
頭頸部癌患者の摂食嚥下支援おけるCAD/CAMアシストシステムを用いた顎再建と歯科補綴治療
演者 | 小山 重人 | 東北大学病院 顎顔面口腔再建治療部 |
---|
頭頸部癌患者における摂食嚥下支援と多職種連携 ― 言語聴覚士の立場から ―
演者 | 高橋 美貴 | 神戸大学医学部附属病院 リハビリテーション部 |
---|
9月19日(金)15:20~16:35
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 井上 誠 | 新潟大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
誤嚥性肺炎の発症と口腔健康管理 -微生物学的視点からの展望
演者 | 今井 健一 | 日本大学歯学部 感染免疫学講座 |
---|
味覚フレイル:薬剤性味覚障害発症の分子機構の解明
演者 | 重村 憲徳 | 九州大学 口腔機能解析学分野 |
---|
In vivo Ca2+ imagingでみる咀嚼時の大脳皮質ニューロン活動動態と歯牙喪失の影響
演者 | 中村 史朗 | 昭和大学歯学部 口腔生理学講座 |
---|
咀嚼が嚥下に与える効果
演者 | 辻村 恭憲 | 新潟大学 摂食嚥下リハビリテーション学分野 |
---|
9月19日(金)15:50~17:05
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 野﨑 園子 | 関西労災病院 脳神経内科 |
---|---|---|
西 依見子 | Taste & See |
摂食嚥下障害に対する訪問診療の現状と課題
演者 | 馬木 良文 | あおいそら在宅診療所 医師 |
---|
コンサルタントナースの視点から:在宅医療の現状と課題
演者 | 西 依見子 | Taste & See コンサルタントナース |
---|
摂食嚥下障害のある小児の在宅看護における現状と課題
演者 | 牛尾 実有紀 | 大阪発達総合療育センター 摂食嚥下障害看護認定看護師 |
---|
嚥下外来と在宅医療の連携 コミュニケーションノートとオンライン診療の試み
演者 | 野﨑 園子 | 関西労災病院 脳神経内科 医師 |
---|
9月19日(金)17:15~18:30
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 村田 尚道 | 医療法人社団湧泉会 ひまわり歯科 |
---|
-0.5歳から取り組む嚥下機能獲得への道
演者 | 寺澤 大祐 | 岐阜県総合医療センター新生児内科 |
---|
0.0歳から始まる新生児・小児呼吸療法と摂食嚥下とのかかわり
演者 | 松井 晃 | KIDS CE ADVISORY |
---|
おうちにかえろう こどもの願いを叶えるチームの食支援
演者 | 上田 華奈 | NPO法人 にこり |
---|
『歯科×栄養』で紡ぐ魔法の料理
演者 | 松野 頌平 | 医療法人メディエフ 寺嶋歯科医院 |
---|
9月20日(土)10:20~11:50
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 藤島 一郎 | 浜松市リハビリテーション病院 |
---|---|---|
倉田 なおみ | 昭和大学薬学部社会健康薬学講座社会薬学部門・臨床薬学部門臨床栄養代謝学部門 |
錠剤嚥下障害について
演者 | 藤島 一郎 | 浜松市リハビリテーション病院 |
---|
「錠剤嚥下障害」の概念および錠剤粉砕の問題点
演者 | 倉田 なおみ | 昭和大学薬学部社会健康薬学講座社会薬学部門 |
---|
錠剤嚥下障害:医師から見た錠剤嚥下障害の実態や臨床
演者 | 原 和也 | 浜松市リハビリテーション病院リハビリテーション科 |
---|
歯科衛生士から見た錠剤嚥下障害:口腔内残留と対応策
演者 | 寺田 泉 | 聖隷袋井市民病院 |
---|
言語聴覚士から見た錠剤嚥下障害と対応
演者 | 稲本 陽子 | 藤田医科大学保健衛生学部リハビリテーション学科 |
---|
介護福祉士から見た摂取支援と錠剤嚥下障害:デイサービスの現状
演者 | 上 麻紀 | 医療法人橘会ケアセンター万年青(おもと) |
---|
看護師からみた摂食嚥下障害者への内服における諸問題と課題
演者 | 小山 珠美 | JA神奈川県厚生連 伊勢原協同病院 |
---|
9月19日(金)16:55~17:35
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長 | 清水 充子 | 埼玉県総合リハビリテーションセンター他 言語聴覚科 |
---|
日本語版Pediatric Eating Assessment Tool (PediEAT-J)の開発、標準化および臨床的有用性の検討
演者 | 中村 達也 | 島田療育センターはちおうじ リハビリテーション科 |
---|
摂食嚥下障害と錠剤嚥下障害の差異の明確化
ー錠剤嚥下障害患者の適切な薬物療法に向けてー
演者 | 大坪 博子 | 医療法人社団成仁会市ヶ尾病院/ 昭和大学大学院薬学研究科社会薬学分野 薬剤科 |
---|
9月19日(金)17:45~18:30
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長 | 花山 耕三 | 川崎医科大学 リハビリテーション医学 |
---|
学会誌の投稿と査読について
演者 | 花山 耕三 | 川崎医科大学 リハビリテーション医学 |
---|
論文作成の技法
演者 | 山本 敏之 | 国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科 |
---|
9月20日(土)8:40~9:40
第4会場(パシフィコ横浜ノース3F 301)
座長・コーディネーター | 江頭 文江 | 地域栄養ケアPEACH厚木 |
---|---|---|
座長 | 工藤 美香 | 駒沢女子大学 |
地域との食のつながりを見出そう!~摂食嚥下障害があってもおいしく食べられる~
演者 | 名古 亜貴子 | つばめのごはんや |
---|
地域との食のつながりを見出そう!~摂食嚥下障害があってもおいしく食べられる~
演者 | 延味 克士 | うしお荘 |
---|
9月20日(土)8:40~9:40
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
コーディネーター | 柴本 勇 | 聖隷クリストファー大学 |
---|
9月20日(土)8:40~9:40
第6会場(パシフィコ横浜ノース4F 402)
座長・コーディネーター | 根岸 久美子 | 公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院 |
---|
演者 | 丹藤 淳 | 社会福祉法人 敬仁会 青森敬仁会病院 |
---|
演者 | 吉田 知世 | 公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院 |
---|
演者 | 及川 珠美 | 東北福祉大学 |
---|
9月20日(土)8:40~9:40
第7会場(パシフィコ横浜ノース4F 401)
コーディネーター | 渡邉 理沙 | 桶狭間病院藤田こころケアセンター |
---|
9月18日(木)16:00~17:00
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 水上 美樹 | 日本歯科大学 東京短期大学歯科衛生学科/ 日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック |
---|
がん患者の口腔健康管理:口腔健康管理の必要性と具体的方法
演者 | 石河 理紗 | 東北大学病院 口腔支持療法科 |
---|
がん患者の口腔健康管理:口腔衛生管理と口腔ケア
演者 | 水戸 直子 | 東北大学病院 診療技術部 歯科衛生部門 |
---|
9月18日(木)17:10~18:10
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 永見 慎輔 | 北海道医療大学 リハビリテーション科学部 言語聴覚療法学科 |
---|
「これならできる!」
~倫理的思考と発想転換で次の一手へ~
演者 | 森山 さや香 | 東北大学病院 リハビリテーション部 |
---|
介入に確かな理由を ― “とりあえず訓練”を卒業するための臨床思考と実践
演者 | 兼岡 麻子 | 東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部/ 摂食嚥下センター |
---|
9月18日(木)16:00~17:00
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 熊井 良彦 | 長崎大学 耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|
耳鼻咽喉科医から見た嚥下造影検査と注意点
演者 | 太田 淳 | 東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科 |
---|
高解像度マノメトリー検査の基本と、頭頸部癌再建手術における嚥下圧変化測定への活用
演者 | 髙島 寿美恵 | 長崎大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
---|
9月18日(木)17:10~18:10
第5会場(パシフィコ横浜ノース4F 403+404)
座長 | 清水 昭雄 | 三重大学医学部附属病院 リハビリテーション部 |
---|
サルコペニアの嚥下障害:概念・病態から臨床場面での実践まで
演者 | 重松 孝 | 浜松市リハビリテーション病院 リハビリテーション科/ えんげセンター |
---|
栄養管理のステップアップ:
サルコペニアへの戦略
演者 | 西岡 心大 | 長崎県立大学 看護栄養学部栄養健康学科 |
---|
9月18日(木)16:00~17:00
第6会場(パシフィコ横浜ノース4F 402)
座長 | 岩永 健 | 京都大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 |
---|
摂食嚥下リハビリテーションに必要な栄養管理
演者 | 國枝 顕二郎 | 岐阜大学大学院医学系研究科 脳神経内科学分野 |
---|
演者 | 岡本 圭史 | 浜松市リハビリテーション病院 |
---|
演者 | 青山 圭 | 近森リハビリテーション病院 リハビリテーション科 |
---|
9月18日(木)17:10~18:10
第6会場(パシフィコ横浜ノース4F 402)
座長 | 真柄 仁 | 新潟大学 医歯学総合病院 摂食嚥下機能回復部 |
---|
嚥下調整食、分類できる?:フォーク1本で簡単チェック。IDDSIを一気に学ぼう!
演者 | 中尾 真理 | 東北生活文化大学家政学部家政学科 健康栄養学専攻 |
---|
ファシリテーター | 長瀨 まり | 日本赤十字社 旭川赤十字病院 医療技術部 栄養課 |
---|
ファシリテーター | 藤原 怜子 | 医療法人 清水会 脳神経リハビリ北大路病院 |
---|
ファシリテーター | 山下 晃司 | 訪問看護ステーションリベル 言語聴覚 |
---|
ファシリテーター | 堺 琴美 | 平成医療福祉グループ総合研究所 研究部 |
---|
ファシリテーター | 山本 美和 | 旭ろうさい病院 中央リハビリテーション部 |
---|
ファシリテーター | 福山 晶美 | 福山てるみ食と栄養事務所 |
---|
ファシリテーター | 島田 直子 | 鎌倉リハビリテーション聖テレジア病院 栄養科 |
---|
ファシリテーター | 近藤 葉月 | 社会福祉法人奉優会渋谷区つばめの里・本町東 支援課 |
---|
ファシリテーター | 森 康行 | 訪問看護ステーションコネクトひらかた |
---|
ファシリテーター | 髙橋 文 | 東北生活文化大学 家政学部 家政学科 健康栄養学専攻 |
---|
9月20日(土)14:00~15:30
第2会場(パシフィコ横浜ノース3F 303+304)
座長 | 熊井 良彦 | 長崎大学耳鼻咽喉科頭頸部外科 |
---|---|---|
西山 耕一郎 | 西山耳鼻咽喉科医院 |
ムセを防ぐメカニズムと誤嚥性肺炎、誤嚥性気管支炎
演者 | 西山 耕一郎 | 西山耳鼻咽喉科医院 |
---|
唾液嚥下が困難な方のための口腔内装置
演者 | 原 豪志 | 衣笠あかり訪問歯科クリニック |
---|
毎日実践!喉(ノド)のトレーニング
演者 | 金井 枝美 | 聖ヨゼフ病院 リハビリテーション科 |
---|
食べやすい食事と栄養について
演者 | 木村 麻美子 | 衣笠病院 栄養科 |
---|
嚥下機能改善手術を受けて
演者 | 手術を受けた患者さま |
---|
© 2024 The 31st Annual Meeting of
the Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation