Live配信期間:2月18日(木)~21日(日)
(※共催セミナーおよび事前申込制セッションはライブ配信のみです。)
オンデマンド配信期間:3月1日(月)~31日(水)
配信期間:2月18日(木)~3月31日(水)
Presidential Session
プレスルームのご案内
2月19日(金)14:00-15:55
Presidential Session 1
| 司会: | Tae Won Kim (Asan Medical Center) |
| 大江裕一郎 (国立がん研究センター中央病院) |
| PS1-1 | First-Line Pembrolizumab+Chemotherapy for Advanced Esophageal Carcinoma in Global and Japanese Patients: KEYNOTE-590 |
|---|---|
| 原 浩樹 (埼玉県立がんセンター) |
| PS1-2 | Pembrolizumab vs chemotherapy for MSI-high/dMMR metastatic colorectal cancer: Asia subgroup of phase 3 KEYNOTE-177 |
|---|---|
| 吉野 孝之 (国立がん研究センター東病院) |
| PS1-3 | Phase III trial of nivolumab + platinum chemotherapy + bevacizumab in untreated advanced NSQ NSCLC: Japanese subanalysis |
|---|---|
| 樋田 豊明 (愛知県がんセンター 呼吸器内科) |
| PS1-4 | Two phase II trials of PD-1 inhibitors in patients with pulmonary sarcomatoid carcinoma (NCCH1603/NCCH1703) |
|---|---|
| 板橋 耕太 (国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科) |
| PS1-5 | Updated results from phase 1 dose-escalation study of AMG 330, a bispecific T-cell engager molecule, in R/R AML patients |
|---|---|
| Farhad Ravandi (Department of Leukemia, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, Houston, TX, USA) |
2月20日(土)15:30-17:35
Presidential Session 2
| 司会: | Elaine Lim (National Cancer Centre Singapore, Singapore) |
| 石岡千加史 (東北大学大学院医学系研究科 臨床腫瘍学分野) |
| PS2-1 | Phase II/III Trial of Post-operative Chemoradiotherapy Comparing 3-Weekly Cisplatin with Weekly Cisplatin in High-risk Patients with Squamous Cell Carcinoma of the Head and Neck(JCOG1008) |
|---|---|
| 田原 信 (国立がん研究センター東病院) |
| PS2-2 | Overall survival and ctDNA analysis of bevacizumab plus erlotinib treatment for EGFR-mutant NSCLC patients in NEJ026 |
|---|---|
| 福原 達朗 (宮城県立がんセンター) |
| PS2-3 | PRECIOUS: Pertuzumab re-treatment for HER2-positive locally advanced/metastatic breast cancer (JBCRG-M05) |
|---|---|
| 遠山 竜也 (名古屋市立大学大学院医学研究科 乳腺外科学分野) |
| PS2-4 | Tisotumab vedotin in previously treated recurrent or metastatic cervical cancer: phase 2 innovaTV 204 study results |
|---|---|
| Robert L. Coleman (US Oncology Research, The Woodlands, Houston, TX, USA) |
| PS2-5 | CodeBreak 100: Activity of AMG 510, a novel KRASG12C inhibitor, in patients with advanced colorectal cancer |
|---|---|
| 久保木恭利 (国立がん研究センター東病院 先端医療科) |
2月21日(日)14:50-16:50
Presidential Session 3
| 司会: | Prunella Blinman (MOGA President / Medical Oncology, Concord Repatriation General Hospital, Australia) |
| 西尾 和人 (近畿大学医学部 ゲノム生物学教室) |
| PS3-1 | Genomic Alterations in Circulating Tumor DNA (ctDNA) in Advanced Gastrointestinal Cancers: SCRUM-Japan MONSTAR-SCREEN |
|---|---|
| 舛石 俊樹 (愛知県がんセンター 薬物療法部) |
| PS3-2 | Genomic characterization of circulating tumor DNA in advanced genitourinary cancer patients SCRUM-Japan MONSTAR SCREEN |
|---|---|
| 野々村祝夫 (大阪大学大学院医学系研究科泌尿器科) |
| PS3-3 | The Initial Expert Panel Performance in Core Hospitals for Cancer Genomic Medicine in Japan |
|---|---|
| 角南久仁子 (国立がん研究センター中央病院 臨床検査科) |
| PS3-4 | Phase II Trial of Site-Specific Treatment Based on Gene Expression and Mutation Profiling by NGS for Patients with CUP |
|---|---|
| 新井 誠人 (千葉大学 腫瘍内科) |
| PS3-5 | Phase III study of palonosetron for preventing chemotherapy-induced nausea and vomiting in pediatric patients |
|---|---|
| 古賀 友紀 (国立大学法人 九州大学病院 小児科) |
2月19日(金)8:00-9:40
Precision Oncology合同企画 1
Precision Oncology in Solid Cancer (I)
企画概要
本学術集会のテーマの一つであるPrecision Oncologyに資する遺伝子パネル検査を用いた精密化医療について各臓器、国内外の現状および近未来を知ることで、国地域、臓器を超えた agnostic なアプローチを考える。この企画は各学術企画部会が提案したテーマを統合したagonistic sessionである。
| 司会: | Bruce E. Johnson (Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| 鶴谷 純司 (昭和大学 先端がん治療研究所、医学部 内科学講座 腫瘍内科部門) |
| PSY1-1 | 日本におけるがんゲノム医療の枠組み |
|---|---|
| 谷田部 恭 (国立がん研究センター中央病院 病理診断科) |
| PSY1-2 | Expanding the Reach of Precision Medicine in Lung Cancer |
|---|---|
| Bruce E. Johnson (Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| PSY1-3 | 肺癌に於けるプレシジョンメディシンの課題と展望 |
|---|---|
| 武田 真幸 (近畿大学病院) |
| PSY1-4 | 転移再発乳癌に対するがん遺伝子パネル検査:現状と展望 |
|---|---|
| 多田 寛 (東北大学大学院医学系研究科 外科病態学講座 乳腺・内分泌外科学分野) |
| PSY1-5 | 婦人科がんにおけるプレシジョン・メディシン |
|---|---|
| 織田 克利 (東京大学 統合ゲノム学) |
2月20日(土)21:00-22:30
Precision Oncology合同企画 2
Precision Oncology in Solid Cancer (II)
| 司会: | 馬場 英司 (九州大学大学院医学研究院社会環境医学講座連携社会医学分野) |
| John Bridgewater (UCL Cancer Institute, UK) |
| PSY8-1 | Precision Medicine in Gastric Cancer - Opportunities and Challenges |
|---|---|
| Patrick Tan (Duke-NUS Medical School, Singapore) |
| PSY8-2 | 胃がん精密医療実施に必要なバイオマーカーと革新的手法の探索 |
|---|---|
| 庄司 広和 (国立がん研究センター中央病院 消化管内科) |
| PSY8-3 | Precision Medicine in biliary tract cancer |
|---|---|
| John Bridgewater (UCL Cancer Institute, UK) |
| PSY8-4 | Targeting unique vulnerabilities in sarcomas as a therapeutic paradigm |
|---|---|
| George Demetri (Dana-Farber Cancer Institute/Ludwig Center/ Harvard Medical School, USA) |
2月20日(土)15:30-17:10
アジア各国における胆道癌の現状と展望
Current Status and Future Perspectives for Biliary Tract Cancer in Asian Countries
企画概要
アジア各地における胆道癌の疫学から始め、薬物療法の現状をReviewし、今後の展望を討論する。
学会終了後、この内容を論文化して、アジアの状況として、投稿する。
| 司会: | 古瀬 純司 (杏林大学 医学部 腫瘍内科学) |
| 池田 公史 (国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科) |
| PSY7-1 | 本邦における胆道癌化学療法の現状 |
|---|---|
| 上野 誠 (神奈川県立がんセンター) |
| PSY7-2 | 日本における胆道癌診療の現状と展望: Precision medicine |
|---|---|
| 森實 千種 (国立がん研究センター中央病院) |
| PSY7-3 | 胆道癌における補助療法、conversion、術前補助療法 |
|---|---|
| 波多野悦朗 (兵庫医科大学 肝胆膵外科) |
| PSY7-4 | Current status and future perspectives in biliary tract cancer in Singapore |
|---|---|
| Su Pin Choo (Curie Oncology, Singapore) |
| PSY7-5 | Current status and future perspectives in biliary tract cancer in Korea |
|---|---|
| Do-Youn Oh (Divsion of Medical Oncology, Department of Internal Medicine, Seoul National University Hospital, Korea) |
2月20日(土)15:30-17:10
アジアにおける研究コラボレーションの課題と可能性
Challenges of Breast Cancer Research Collaboration Across Asia
企画概要
オールジャパンでの臨床試験実施体制について(JBCRG, WJOG, CSPOR, WJOG, JACCRO)、東アジアでの臨床試験実施体制(各国に特徴的な疫学や診療の実態、臨床試験の実施体制)について、日本を超えたアジア共同での治療開発について、今後の治療開発・発展の見込みと問題点などを議論する。
| 司会: | 大野 真司 (がん研究会有明病院 乳腺センター) |
| Yoon-Sim Yap (Division of Medical Oncology, National Cancer Centre Singapore, Singapore) |
| PSY6-1 | 国際共同治験の経験(PENELOPE-B、PALLAS)によるアジア連携の将来展望 |
|---|---|
| 岩田 広治 (愛知県がんセンター乳腺科) |
| PSY6-2 | International research collaboration at the KSCG |
|---|---|
| Seock-Ah Im (Seoul National University, Korean Cancer Study Group, Korea) |
| PSY6-3 | International research collaboration in Singapore |
|---|---|
| Yoon-Sim Yap (Division of Medical Oncology, National Cancer Centre Singapore : ISCメンバー) |
| PSY6-4 | 薬事規制の視点から見たアジアでの共同開発 |
|---|---|
| 古賀 大輔 (医薬品医療機器総合機構 国際部 企画管理課) |
| PSY6-5 | アジア諸国との婦人科がん研究の取り組み |
|---|---|
| 須藤 一起 (国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科/先端医療科/国際戦略部門/希少がんセンター) |
2月20日(土)9:00-10:40
アジアにおけるがん領域の国際共同試験の振興策
Facilitation of Asian Collaboration in Cancer Clinical Trials
企画概要
⽶国、欧州に続く第三極としてのアジアの存在感を増し、⽇本臨床腫瘍学会としてアジアの臨床腫瘍学の中⼼的に役割を増すため、アジア諸国との臨床試験ネットワークの形成は⾮常に重要な役割を果たす。国としてもアジアにおける基盤整備の取り組みが行われているところであり、AMEDによる「アジア地域における臨床研究・治験ネットワークの構築事業」も開始となっている。本セッションでは、⽇本とアジア諸国で実施されている国際共同試験の取り組みやネットワーク形成、将来展望を紹介することで、さらなるアジアとの連携の可能性を拡⼤する。
| 司会: | 中村 健一 (国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門) |
| 飯山 達雄 (国立国際医療研究センター 臨床研究センター インターナショナルトライアル部) |
| PSY4-1 | アジア医薬品・医療機器規制調和グランドデザインに基づく政府の取り組み |
|---|---|
| 笠松 淳也 (厚生労働省医政局研究開発振課長) |
| PSY4-2 | PMDAによるアジア規制調和の取り組み |
|---|---|
| 佐藤 淳子 ((独)医薬品医療機器総合機構) |
| PSY4-3 | アジアにおけるアカデミア薬剤開発ネットワークの構築 |
|---|---|
| 米盛 勧 (国立がん研究センター中央病院) |
| PSY4-4 | Clinical Oncology Research Environment in Malaysia: Now and Future |
|---|---|
| Akhmal Yusof (Clinical Research Malaysia, Malaysia) |
| PSY4-5 | Challenges of Cancer Clinical Trials in Viet Nam |
|---|---|
| Pham Tuan Anh (Department of Medical Oncology, National Cancer Hospital of Vietnam, Vietnam) |
2月20日(土)11:00-13:00
新専門医制度
New System of Board Certificated Specialist
企画概要
日本臨床腫瘍学会の専門医制度は、新専門医制度の中で、主に内科を基本領域とする「サブスペシャルティ領域専門医」として日本専門医機構より認定されました。名称は、「腫瘍内科専門医」です。内容について詳しく説明します。
| 司会: | 田村 研治 (島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター) |
| 松村 到 (近畿大学医学部 血液・膠原病内科) |
| PSY5-1 | 新専門医制度の概要と整備基準について |
|---|---|
| 田村 研治 (島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター) |
| PSY5-2 | モデルカリキュラムについて |
|---|---|
| 矢野 聖二 (金沢大学 がん進展制御研究所 腫瘍内科) |
| PSY5-3 | 専門医試験とJ-Oslarについて |
|---|---|
| 松村 到 (近畿大学医学部) |
| PSY5-4 | 認定施設(基幹施設, 連携施設, 特別連携施設)について |
|---|---|
| 礒部 威 (島根大学) |
| PSY5-5 | 新専門医制度における指導医の役割 |
|---|---|
| 朴 成和 (国立がん研究センター中央病院 消化管内科) |
| PSY5-6 | 専門医を目指す医師からの意見 |
|---|---|
| 山口 祐平 (名古屋医療センター 初期臨床研修医) |
2月20日(土)8:00-9:30
Artificial Intelligence in Oncology and Therapeutics
| 司会: | Rebecca Dent (Breast Cancer National Cancer Centre Singapore, Singapore) |
| PSY3-1 | Artificial Intelligence in Oncology Imaging |
|---|---|
| A. Gregory Sorensen (DeepHealth, Inc., USA) |
| PSY3-2 | Artificial Intelligence for Cancer Diagnosis and Treatment |
|---|---|
| Brandon Suh (Lunit, Inc., Korea) |
| PSY3-3 | AI for Precision Oncology |
|---|---|
| Manabu Muto (Department of Therapeutic Oncology, Kyoto University) |
| PSY3-4 | AI for Practice |
|---|---|
| Melvin Lee Kiang Chua (Division of Radiation Oncology, National Cancer Centre Singapore / Tan Chin Tuan Laboratory of Optical Imaging, Photodynamic and Proton Therapy & Precision Radiation Oncology Programme, National Cancer Centre Singapore / Duke-NUS Medical School, Singapore / Wuhan University Zhongnan Hospital, China) |
2月20日(土)8:00-9:30
医療者がリードする「がん患者力向上」シンポジウム
Patient Empowerment Program for Cancer Patients
企画概要
がん診療は様々な形で進歩している。免疫チェックポイント阻害剤や新規分子標的薬による、これまで経験しなかった有害事象に直面することも増えている。医療者、患者への教育は徐々に広がっているが、安全に治療を行い期待する治療効果を得るには、これからの医療においてがん患者の患者力向上が不可欠である。医療者ががん患者の患者力を引き出すこと(Patient Empowerment)により、患者は疾患を自分自身のこととして捉え、自分らしく向き合うことができる。また、有害事象を適切に管理し、更には臨床試験・治験あるいは標準治療をより積極的に参加することが可能となり、さらなる医療の発展が期待できる。
| 司会: | 下村 昭彦 (国立国際医療研究センター病院 乳腺・腫瘍内科) |
| 東 光久 (福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー) |
| PSY2-1 | Patient Empowerment Process for Healthcare Provider |
|---|---|
| Naoto T. Ueno (Department of Breast Medical Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, USA) |
| PSY2-2 | Patient Empowerment programとは?〜ワークショップ紹介〜 |
|---|---|
| 下村 昭彦 (国立国際医療研究センター病院 乳腺・腫瘍内科) |
| PSY2-3 | がん患者力向上のために医師ができること |
|---|---|
| 守田 亮 (秋田厚生医療センター) |
| PSY2-4 | がん患者の患者力向上のために看護師ができること |
|---|---|
| 長谷川友美 (白河厚生総合病院) |
| PSY2-5 | がん患者の患者力向上のために薬剤師ができること |
|---|---|
| 小室 雅人 (国立国際医療研究センター病院 薬剤部) |
| PSY2-6 | がん患者の患者力向上のためにリハビリテーションセラピストができること |
|---|---|
| 立松 典篤 (名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻) |
| PSY2-7 | がん患者の患者力向上のためにMSW(医療ソーシャルワーカー)ができること |
|---|---|
| 和田美智子 (秋田厚生医療センター) |
| PSY2-8 | がん患者の患者力向上のためにCRCができること |
|---|---|
| 平岡菜穂子 (国立がん研究センター中央病院 臨床研究支援部門) |
2月20日(土)8:00-9:20
がんゲノムパネルの盲点とゲノム医療の可能性
企画概要
がんゲノムパネルが本邦で保険適応となり、1年半が経過した。がんゲノム中核、拠点、連携病院では、検査の質の担保、エキスパートパネルの運用、がん遺伝子標的治療への橋渡しなど、様々な工夫が行われている。本セッションでは、現場での取り組みを、総論としてではなく、個々の症例に基づいて紹介する。実際の症例を振り返ることで、ご参加いただく先生方に、より具体的に、様々な問題点、利点を共有いただくことを期待したい。
| 司会: | 矢野 聖二 (金沢大学がん進展制御研究所腫瘍内科) |
| 上野 誠 (神奈川県立がんセンター 消化器内科 肝胆膵) |
| 1 | 薬剤の有効性が未確認の変異が検出され分子標的薬が奏効した症例 |
|---|---|
| 西山 明宏 (金沢大学附属病院 がんセンター 金沢大学がん進展制御研究所/腫瘍内科) |
| 2 | 遺伝子解析の結果から他者検体混入の可能性を考えディスカッションを要した症例 |
|---|---|
| 小山 隆文 (国立がん研究センター 中央病院 先端医療科) |
| 3 | 低variant allele frequencyにも関らず、生殖細胞系列遺伝子バリアントであることが判明したBRCA遺伝子変異陽性症例の検討 |
|---|---|
| 林 秀幸 (慶応義塾大学医学部 腫瘍センター ゲノム医療ユニット) |
2月20日(土)16:20-17:50
3学会ゲノムネット
Cancer Genome Net
企画概要
「3学会合同ゲノム医療推進タスクフォース」の事業の1つとして行われている、患者、患者家族、一般市民を対象に、がんゲノム関連情報の提供を行う事業です。書籍「よくわかるがんゲノム医療」、3学会のホームページ(「がんゲノムネット」)、学術集会や市民講座などを用いて進めています。
| 司会: | 田村 研治 (島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター) |
| 植竹 宏之 (東京医科歯科大学大学院 総合外科学分野) |
| SP1-1 | 3学会がんゲノムネット |
|---|---|
| 田村 研治 (島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター) |
| SP1-2 | がんとゲノムー日本癌学会から |
|---|---|
| 高橋 俊二 (がん研究会有明病院 総合腫瘍科) |
| SP1-3 | がん遺伝子変異情報を臨床の現場で日常的に使うためにー日本癌治療学会 |
|---|---|
| 林田 哲 (慶應義塾大学医学部一般・消化器外科) |
| SP1-4 | がんゲノム医療の将来ー日本臨床腫瘍学会 |
|---|---|
| 川上 尚人 (近畿大学病院) |
| SP1-5 | 患者からみたがんゲノム医療 |
|---|---|
| 長谷川一男 (NPO法人 肺がん患者の会ワンステップ) |
2月21日(日)8:00-10:00
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)下のがん診療・研究
Impact of COVID-19 on Clinical Practice and Research in Oncology
企画概要
2020年11月5日現在、全世界での新型コロナ肺炎ウイルス感染者は4790万人を超え、医療従事者を含む122万人が命を落とした。この感染症でお亡くなりになった方々に哀悼の意を表すとともに、感染症医療の最前線で働くすべての医療従事者にエールを送りたい。
新型コロナウイルス感染症(以下、COVID-19)は、経済や政治情勢にいたるまで世界中に大きな影響を与えた。COVID-19は、当然のごとくがん診療や臨床研究にも大きな混乱与え、既存のがん診療や臨床試験の手法の改善・改良や新しいシステムの導入の必要性を啓示した。本シンポジウムでは、日本から2名、海外から2名の演者にご登壇いただき、がん診療と臨床研究の両面におけるCOVID-19の影響とその対応を挙げていただき討論する。演者を含む参加者全員でポストコロナ時代のがん診療の形と新しい臨床研究の手法のヒントをつかむ場としたい。
| 司会: | 佐々木治一郎 (北里大学医学部新世紀医療開発センター横断的医療領域開発部門臨床腫瘍学) |
| 堀之内秀仁 (国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科) |
| SP2-1 | 日本におけるCOVID-19のがん診療現場への影響(実態、対策、課題について) |
|---|---|
| 砂川 優 (聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座) |
| SP2-2 | COVID-19 Impact on the Oncology Practice in the USA |
|---|---|
| Naoto T. Ueno (Department of Breast Medical Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, USA) |
| SP2-3 | 日本におけるCOVID-19の治験・臨床試験等の研究開発への影響 |
|---|---|
| 清水 俊雄 (国立がん研究センター中央病院 先端医療科) |
| SP2-4 | Impact of COVID-19 on clinical practice and research in oncology in Singapore- experience of the National University Cancer Institute |
|---|---|
| Ross A. Soo (National University Cancer Institute, Singapore) |
2月19日(金)8:00-10:00
AI Oncology: Development Status and Perspectives
| 司会: | Takayuki Yoshino (National Cancer Center Hospital East) |
| Howard A. Burris (Chair ASCO / Sarah Cannon, USA) |
| AJS-1 | Identifying Subgroups at High-risk of ICI Associated Cardiac Adverse Events: an Approach Using Topological Data Analysis |
|---|---|
| Samuel Heilbroner (ConcertAI, USA) |
| AJS-2 | AI Trends and Impacts for Global Oncology Life Science Companies |
|---|---|
| Lauren Becnel (Department of Patient and Health Impact, Pfizer Inc., USA) |
| AJS-3 | Incorporating AI into Oncology Practice: Opportunities and Challenges |
|---|---|
| Howard A. Burris (Chair ASCO / Sarah Cannon, USA) |
| AJS-4 | AI consultation for NGS results |
|---|---|
| Hiroshi Nishihara (Genomics Unit, Keio Cancer Center, Keio University School of Medicine) |
| AJS-5 | Forefront Challenge in the SCRUM-Japan utilizing Artificial Intelligence (AI) - Virtual Sequencing (VSQ) and QA Commons (QAC) Projects and Beyond |
|---|---|
| Takayuki Yoshino (Department of Gastroenterology and Gastrointestinal Oncology, National Cancer Center Hospital East) |
2月18日(木)16:00-18:00
Liquid Biopsy for Clinical Implementation
| 司会: | Chikashi Ishioka (Department of Clinical Oncology, Tohoku University Graduate School of Medicine) |
| Solange Peters (ESMO President /Centre Hospitalier Universitaire Vaudois, Lausanne University, Switzerland) |
| EJS-1 | Clinical utility of analyzing ctDNA in patients with metastatic colorectal cancer |
|---|---|
| Josep Tabernero (Vall d'Hebron University Hospital / Vall d'Hebron Institute of Oncology (VHIO), Spain) |
| EJS-2 | Clinical utility of analyzing ctDNA in patients with Lung cancers |
|---|---|
| Solange Peters (ESMO President /Centre Hospitalier Universitaire Vaudois, Lausanne University, Switzerland) |
| EJS-3 | Adjuvant treatment for colon cancer and the emerging role of ctDNA as an MRD marker |
|---|---|
| Julien Taieb (Université Paris Descartes, Paris, France) |
| EJS-4 | A large scale prospective concordance study between plasma cell-free DNA and tissue based NGS analysis in advanced non-small cell lung cancer (NSCLC) |
|---|---|
| Koichi Goto (Department of Thoracic Oncology, National Cancer Center Hospital East) |
| EJS-5 | ctDNA&beyond in urological tumors |
|---|---|
| Shusuke Akamatsu (Department of Urology, Kyoto University) |
| EJS-6 | Current and Future Paradigms of Circulating Tumor DNA Analysis in All Stages of Cancer Care |
|---|---|
| Yoshiaki Nakamura (Department of Gastroenterology and Gastrointestinal Oncology, National Cancer Center Hospital East) |
2月21日(日)9:00-11:00
CAR-T and New Generation Therapy in Asia-Pacific
| 司会: | Hitoshi Kiyoi (Department of Hematology and Oncology, Nagoya University Graduate School of Medicine) |
| Stephan Grupp (Cellular Therapy and Transplant, Children’s Hospital of Philadelphia, USA) |
| APJS-1 | Current status and future perspectives on CAR-T therapy in the United States |
|---|---|
| Stephan Grupp (Cellular Therapy and Transplant, Children’s Hospital of Philadelphia, USA) |
| APJS-2 | Updates in Research for CAR-T therapy in China |
|---|---|
| Zonghai Li (Shanghai Cancer Institute / CARsgen Therapeutics, China) |
| APJS-3 | The Australian Experience of Commerical CAR-T implementation |
|---|---|
| Michael Dickinson (Clinical Haematology, Peter MacCallum Cancer Centre and Royal Melbourne Hospital, Australia) |
| APJS-4 | CAR-T cell therapy for hematological malignancies in Japan ~importance of collaboration of intra~ and inter-institutions |
|---|---|
| Hidefumi Hiramatsu (Department of Pediatrics, Graduate School of Medicine Kyoto University) |
| APJS-5 | Development of new CAR-T therapy in Japan |
|---|---|
| Koji Tamada (Department of Immunology, Yamaguchi University Graduate School of Medicine) |
2月18日(木)21:00-23:00
老年腫瘍学の過去・現在・未来
The Geriatric Oncology, Past, Present and Future
企画概要
「人口の高齢化に伴い高齢がん患者は増加している。高齢がん患者の臨床試験データは乏しく、また全身状態や治療目標が非高齢者のそれと異なるため、高齢がん患者に特化した診療・研究・教育の開発を進めるべきである」。これは、ここ5-10年の間、老年腫瘍学のセッションで呪文のように唱えられてきた言葉である。しかし、実際に、これまで我々が得たものは何で、現在は何が進んでおり、将来どんな良いことがあるのか、を系統的にレビューする場がなかった。そこで、今回、日米欧の老年腫瘍学のスペシャリストを招聘し、彼らがこれまでなし得てきたこと、現在進めていること、さらには将来の展望について述べてもらう。このセッションにより、老年腫瘍学に関心をもつ医療者が増えることを期待している。
| 司会: | Etienne Brain (Department of Medical Oncology, Institut Curie-Hôpital René Huguenin, France) |
| 水谷 友紀 (杏林大学医学部 腫瘍内科学) |
| SJS-1 | Top priorities for the global advancement of cancer in order adults and application to breast cancer |
|---|---|
| Etienne Brain (Department of Medical Oncology, Institut Curie-Hôpital René Huguenin, France) |
| SJS-2 | 日本の老年腫瘍学に対する取り組み |
|---|---|
| 水谷 友紀 (杏林大学医学部 腫瘍内科学) |
| SJS-3 | An Update on Geriatric Oncology Trials in the United States |
|---|---|
| Supriya G. Mohile (University of Rochester Medical Center, USA) |
| SJS-4 | 我が国における高齢肺がん患者の機能評価に関する臨床試験の現状と将来展望 |
|---|---|
| 津端由佳里 (島根大学医学部内科学講座 呼吸器・臨床腫瘍学) |
| SJS-5 | 第3期がん対策推進基本計画における今後の課題と持続可能な社会としてめざすもの |
|---|---|
| 長島 文夫 (杏林大学医学部 腫瘍内科学) |
2月18日(木)16:30-18:00
免疫療法と放射線治療のコラボはあるのか
What is the Best Collaboration Style between Radiotherapy and Immuno (Chemo)Therapy
企画概要
薬物療法領域で免疫療法のエビデンスが確立され広く行われるなか、アブスコパル効果をはじめとする放射線治療と免疫療法の相互作用があることも基礎研究や一部の臨床的現象として確認されてきている。しかしながら、そういった現象を意図的に誘発するまでには至っていない。
このセッションでは免疫療法と放射線治療を臨床現場でどのようにくみあわせることが最も効果的なのか、について基礎と臨床の両面から意見を出し合い活発に討論していきたい。
| 司会: | 溝脇 尚志 (京都大学大学院医学研究科 放射線腫瘍学・画像応用治療学) |
| 全田 貞幹 (国立がん研究センター東病院 放射線治療科) |
| JS2-1 | 免疫放射線療法の基礎(と臨床) |
|---|---|
| 鈴木 義行 (福島県立医科大学 医学部 放射線腫瘍学講座) |
| JS2-2 | 免疫療法後の放射線治療 |
|---|---|
| 野村 基雄 (京都大学 腫瘍内科) |
| JS2-3 | 免疫療法と放射線治療 同時併用 |
|---|---|
| 今村 善宣 (神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科) |
| JS2-4 | 放射線治療後の免疫療法~PACIFIC試験がもたらす地殻変動~ |
|---|---|
| 太田 陽介 (兵庫県立がんセンター 放射線治療科) |
2月18日(木)16:00-18:00
がんゲノム医療に対する3学会の取り組み
Cooperative Activities by 3 Academic Societies for Genomic Medicine
| 司会: | 弦間 昭彦 (日本医科大学) |
| 谷内田真一 (大阪大学大学院医学研究科 ゲノム生物学講座 がんゲノム情報学) |
| JS1-1 | Liquid型パネルとC-CATリポジトリの活用 |
|---|---|
| 高阪 真路 (国立がん研究センター 研究所 細胞情報学分野) |
| JS1-2 | 次世代シークエンサー等を用いた遺伝子パネル検査に基づくがん診療ガイダンス(改訂第2版) |
|---|---|
| 土原 一哉 (国立がん研究センター 先端医療開発センター トランスレーショナルインフォマティクス分野) |
| JS1-3 | がんゲノム教育ーがんゲノム中核拠点病院の立場から |
|---|---|
| 小峰 啓吾 (東北大学病院) |
| JS1-4 | がんゲノムプロファイリング検査後の患者への治療機会提供を向上させる試み~患者申出療養(BELIEVE試験)と先進医療(Upfront NCCオンコパネル)~ |
|---|---|
| 下井 辰徳 (国立がん研究センター中央病院) |
| JS1-5 | がんゲノム医療に対する3学会からの要望 |
|---|---|
| 武藤 学 (京都大学大学院医学研究科) |
| JS1-6 | 3学会ゲノム医療推進タスクフォースの役割 |
|---|---|
| 田村 研治 (島根大学医学部附属病院) |
2月21日(日)8:30-10:30
腫瘍学と循環器学の連携−点から線、そして面へ−
Oncology and Cardiology-From a Point to a Line, and to an Area-
| 司会: | 南 博信 (神戸大学大学院医学研究科 腫瘍・血液内科) |
| 長谷部直幸 (旭川医科大学 内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野) |
| JS5-1 | 抗悪性腫瘍薬の心毒性 |
|---|---|
| 田村 研治 (島根大学医学部附属病院) |
| JS5-2 | (左心系の)心筋心機能障害の早期診断と治療 |
|---|---|
| 木谷 祐也 (旭川医科大学 内科学講座 循環、呼吸、神経病態内科学分野) |
| JS5-3 | がん患者における血栓塞栓症の実態と対策 |
|---|---|
| 今村 善宣 (神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科) |
| JS5-4 | 血栓性の右心系障害の早期診断と治療 |
|---|---|
| 土肥 薫 (三重大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓内科学) |
| JS5-5 | 腫瘍循環器学:腫瘍医と循環器医の連携とタスクシェアリング |
|---|---|
| 向井 幹夫 (大阪国際がんセンター 成人病ドック科) |
2月20日(土)10:30-12:30
ゲノム医療における多職種の取り組み:Precision Medicineを担う人材育成
Multidisciplinary Initiatives in Genomic Medicine: Human Resource Development for Precision Medicine
企画概要
ゲノム医療を実践するためには、患者説明、エキスパートパネル、治療介入、カウンセリングなど様々な場面で多職種の連携が必要になる。ゲノム医療が臨床現場で始まり2年がたった2021年における現状と問題点さらに今後の展望について討議し、ゲノム医療のこれからの展開に不可欠な次世代を担う人材育成についての取り組みや課題も共有することは極めて重要である。そこで、Precision medicineを担う人材育成をテーマとした日本がん看護学会/日本臨床腫瘍学会合同シンポジウムを企画した。
| 司会: | 大野 真司 (がん研究会有明病院 乳腺センター) |
| 市川 智里 (国立がん研究センター東病院 看護部) |
| JS3-1 | がんゲノム医療に必要な人材育成 |
|---|---|
| 池田 貞勝 (東京医科歯科大学) |
| JS3-2 | 国際的遺伝子スクリーニングプロジェクト(LC-SCRUM-Asia)における人材育成 |
|---|---|
| 後藤 功一 (国立がん研究センター東病院 呼吸器内科) |
| JS3-3 | パネル検査における薬剤師の役割 |
|---|---|
| 寺田 智祐 (滋賀医科大学医学部附属病院 薬剤部) |
| JS3-4 | がん遺伝子パネル検査における遺伝カウンセリングの役割 |
|---|---|
| 大瀬戸久美子 (コニカミノルタプレシジョンメディシンジャパン) |
| JS3-5 | 聖路加国際病院の遺伝医療・遺伝看護の醸成とnext challenge |
|---|---|
| 大川 恵 (聖路加国際病院 看護部) |
| JS3-6 | 遺伝カウンセラー教育の現状と今後 |
|---|---|
| 村上 好恵 (東邦大学看護学部がん看護学研究室) |
2月20日(土)11:00-13:00
小児とAYA世代の腫瘍学:比較と引き継ぎ
Medical Oncology for Children and AYA Patients: Comparison and Takeover
企画概要
白血病や肉腫の化学療法はまず小児患者における治療がモデルになって発展してきており、現在でも例えば横紋筋肉腫の薬物療法は小児での治療に準じて行われているが治療成績は異なる。一方、小児・AYA世代の患者のケアを内科でどのように継続していくかが問題になっている。当シンポジウムでは「小児とAYA世代の腫瘍学:比較と引き継ぎ」と題して、小児と成人における希少がんの生物学・治療成績の比較、小児―AYA世代のゲノム医療の問題点、さらにfollow-upに関する課題等について議論したい。
| 司会: | 高橋 俊二 (がん研究会有明病院 総合腫瘍科) |
| 滝田 順子 (京都大学 発達小児科) |
| JS4-1 | 若年性(AYA世代)がんの課題と現状 |
|---|---|
| 清水千佳子 (国立国際医療研究センター病院 がん総合診療センター) |
| JS4-2 | 成人、AYA世代における骨・軟部肉腫の臨床試験 |
|---|---|
| 田仲 和宏 (大分大学整形外科・人工関節学講座) |
| JS4-3 | 横紋筋肉腫臨床研究の過去・現在・未来 |
|---|---|
| 細井 創 (京都府立医科大学 小児科) |
| JS4-4 | 胚細胞腫瘍の臨床試験 |
|---|---|
| 檜山 英三 (広島大学病院小児外科) |
| JS4-5 | 小児AYAがんにおけるゲノム医療の課題 |
|---|---|
| 滝田 順子 (京都大学 発達小児科) |
2月21日(日)9:00-11:00
最先端のがん治療と終末期ケアをどのように統合するか?
How to Integrate Cutting-edge Cancer Treatment and End-of-life Care?
企画概要
「がん治療と緩和ケアの統合」の重要性が叫ばれて久しいですが、免疫チェックポイント阻害薬など進行がんに対する治療が年々進化する中で、多くの現場では「がん治療」への偏重が問題となっています。「人生の最終段階」が近づいている患者とその家族に対して、心情に配慮しながら適切な病状認識と意思決定を支援する緩和ケアをいかに浸透させるか、さまざまな立場で活躍されている先生方からのご発表をふまえ、皆で考える機会となれば幸いです。
| 司会: | 三宅 智 (東京医科歯科大学 臨床腫瘍学分野) |
| 井上 彰 (東北大学大学院 医学系研究科緩和医療学分野) |
| JS6-1 | 患者とともに考える~終末期を見据えた治療選択 |
|---|---|
| 石川 敏昭 (東京医科歯科大学大学院 総合外科学分野) |
| JS6-2 | これからの終末期がん患者の薬学的管理 |
|---|---|
| 伊勢 雄也 (日本医科大学付属病院薬剤部) |
| JS6-3 | 日常生活援助が必要ながん患者に対する抗がん治療支援 |
|---|---|
| 林 ゑり子 (横浜市立大学 医学部 看護学科 ) |
| JS6-4 | エビデンスのない先端治療をいつまで続けるか |
|---|---|
| 後藤 悌 (国立がん研究センター中央病院) |
| JS6-5 | 終末期医療への移行におけるがん遺伝子パネル検査の課題 |
|---|---|
| 杉山 育子 (東北大学病院 看護部) |
| JS6-6 | がん治療終盤における意思決定支援 |
|---|---|
| 西 智弘 (川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター) |
2月21日(日)14:30-16:30
悪性骨軟部腫瘍の集学的治療体系の確立をめざして
Establishment of Multidiciplinary Treatment System for Malignant Bone and Soft Tissue Tumors
企画概要
日本サルコーマ治療研究学会 (JSTAR)は肉腫に関するmultidisciplineなアプローチを目指して2017年に発足した学会で、整形外科、腫瘍内科に加えて多くの診療科、病理、基礎の医師、研究者によって構成されている。悪性腫瘍の集学的治療を目指すという点でJSMOとJSTARの目指すところは同じであり、当シンポジウムにおいて骨軟部肉腫の研究と治療の現状と展望を討議し、相互の理解を深めたい。
| 司会: | 高橋 俊二 (がん研究会有明病院 総合腫瘍科) |
| 戸口田淳也 (京都大学ウイルス・再生医科学研究所) |
| JS7-1 | JSTAR(日本サルコーマ治療研究学会)の設立とその目標 |
|---|---|
| 川井 章 (国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科) |
| JS7-2 | 治療への応用からみた悪性骨軟部腫瘍の分子病理 |
|---|---|
| 中山ロバート (慶應義塾大学医学部整形外科学教室) |
| JS7-3 | 悪性骨軟部腫瘍における臨床試験のあり方 |
|---|---|
| 米盛 勧 (国立がん研究センター中央病院) |
| JS7-4 | 悪性骨軟部腫瘍の診断治療における外科的治療の意義 |
|---|---|
| 竹中 聡 (大阪国際がんセンター 整形外科(骨軟部腫瘍科)) |
| JS7-5 | 悪性骨軟部腫瘍の診断治療における院内連携 |
|---|---|
| 高橋 雅信 (東北大学加齢医学研究所) |
| 症例検討 司会 |
筑紫 聡 (愛知県がんセンター 整形外科) |
|---|---|
| 吉田 朗彦 (国立がん研究センター中央病院 病理診断科) |
| 症例検討 | 岩田 慎太郎 (国立がん研究センター中央病院 病理診断科) |
|---|---|
| 筑紫 聡 (愛知県がんセンター 整形外科) |
2月18日(木)21:20-23:00
切除不能・再発大腸がんに対する免疫療法の今後の展開
Future Perspectives of Immunotherapy for mCRC
企画概要
大腸癌に対する免疫療法の開発の現状と展望についてdiscussionすること
| 司会: | 設楽 紘平 (国立がん研究センター東病院) |
| Josep Tabernero (Vall d'Hebron University Hospital / Vall d'Hebron Institute of Oncology (VHIO), Spain) |
| SY8-1 | Rationale of immunotherapy for CRC |
|---|---|
| Josep Tabernero (Vall d'Hebron University Hospital / Vall d'Hebron Institute of Oncology (VHIO), Spain) |
| SY8-2 | 腸内細菌叢のがん免疫応への関わりの解明による治療への展開 |
|---|---|
| 福岡 聖大 (国立がん研究センター研究所腫瘍免疫研究分野/免疫TR分野) |
| SY8-3 | 大腸癌に対するregorafenibとnivolumabの併用療法 |
|---|---|
| 設楽 紘平 (国立がん研究センター東病院) |
| SY8-4 | MSS大腸に対するTAS116とNivolumabの併用療法 |
|---|---|
| 川添 彬人 (国立がん研究センター東病院) |
| SY8-5 | 局所進行直腸癌に対する術前化学放射線療法とニボルマブ逐次併用の有効性と安全性 |
|---|---|
| 坂東 英明 (愛知県がんセンター 薬物療法部) |
2月19日(金)20:30-22:10
切除不能・再発胃がんに対する免疫療法の現状と展望
Current Status and Future Perspectives of Immunotherapy for Advanced Gastric Cancer
企画概要
胃癌に対する新規ストラテジーへの期待について、直近のデータからディスカッションする
| 司会: | 中島 貴子 (京都大学医学部附属病院 次世代医療・iPS細胞治療研究センター) |
| Ian Chau (Department of Medicine, The Royal Marsden Hospital, UK) |
| SY17-1 | Keynote lecture: present status of immunotherapy for advanced gastric cancer |
|---|---|
| Ian Chau (Department of Medicine, The Royal Marsden Hospital, UK) |
| SY17-2 | 胃癌に対するレゴラフェニブとニボルマブ、レンバチニブとペムブロリズマブ併用療法 |
|---|---|
| 設楽 紘平 (国立がん研究センター東病院) |
| SY17-3 | 腸内細菌叢 |
|---|---|
| 砂川 優 (聖マリアンナ医科大学 臨床腫瘍学講座) |
| SY17-4 | Immuno Oncology agents for advanced gastric cancer |
|---|---|
| Eric Van Cutsem (University Hospital Leuven, Belgium) |
| SY17-5 | 胃がん免疫療法におけるバイオマーカーの可能性 |
|---|---|
| 河上 裕 (国際医療福祉大学医学部 免疫学/慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 細胞情報研究部門) |
2月18日(木)16:45-18:00
切除不能・再発食道がんに対する免疫療法の現状と今後の展開
Current Status and Future Perspectives of Immunotherapy for Advanced Esophageal Cancer
企画概要
長年、新規薬剤が導入されていないばかりか、第III相比較試験も報告されていなかった食道癌領域であるが、KEYNOTE181試験、OPRA試験の第III相比較試験でセカンドラインでの化学療法に対する優越性が報告され、ファーストラインの試験結果も、2020年から2021年にかけて報告される見込みである。さらに、2次治療のニボルマブは、2019年8月現在、拡大治験が実施され、2020年に、実臨床に導入される予定である。学会が行われる2021年2月には、発売後1年程度となっており、実地臨床でのデータの報告も期待されており食道癌に対する免疫治療の現状と展望を検討する上で最適の時期と考えられる。
| 司会: | 佐藤 太郎 (大阪大学大学院医学系研究科 先進癌薬物療法開発学寄附講座) |
| Florian Lordick (University Cancer Center Leipzig, Germany) |
| SY5-1 | Biology of esophageal cancer |
|---|---|
| Florian Lordick (University Cancer Center Leipzig (UCCL), University of Leipzig Medical Center, Leipzig, Germany) |
| SY5-2 | 食道がん初回化学療法における、免疫チェックポイント阻害剤 |
|---|---|
| 加藤 健 (国立がん研究センター中央病院 頭頸部内科) |
| SY5-3 | 切除不能進行再発食道癌における二次治療の進歩 |
|---|---|
| 工藤 敏啓 (大阪国際がんセンター 腫瘍内科) |
| SY5-4 | 食道癌免疫療法におけるバイオマーカー |
|---|---|
| 小島 隆嗣 (国立がん研究センター東病院 消化管内科) |
| SY5-5 | 免疫チェックポイント阻害薬の臨床課題 |
|---|---|
| 成田有季哉 (愛知県がんセンター) |
2月19日(金)20:30-22:30
膵癌周術期治療の最前線
Cutting-Edge Perioperative Treatments for Pancreatic Cancer
企画概要
海外からFOLFIRINOX術後補助療法、本邦からGS療法の術前化学療法が標準治療となり、膵癌周術期治療は大きく変化している。切除不能膵癌でのconversion手術も増加しており、その適応、有効性について様々な議論がある。本セッションでは、本邦での現状とともに、海外の状況について確認し、また今後の展開について議論を行いたい。
| 司会: | 上野 誠 (神奈川県立がんセンター 消化器内科 肝胆膵) |
| 奥坂 拓志 (国立がん研究センター 中央病院) |
| SY21-1 | Perioperative chemotherapy in pancreatic ductal adenocarcinoma: the more the better? |
|---|---|
| Thierry Conroy (Department of Medical Oncology, institut de cancerologie de Lorraine, France) |
| SY21-2 | Perioperative treatments for pancreatic cancer in Taiwan |
|---|---|
| Li-Tzong Chen (TOS President / National Institute of Cancer Research, Taiwan) |
| SY21-3 | 切除可能膵癌の周術期治療 |
|---|---|
| 里井 壯平 (関西医科大学外科学講座) |
| SY21-4 | Borderline resectable膵癌に対する周術期治療 |
|---|---|
| 高橋進一郎 (国立がん研究センター東病院 臨床研究支援部門/肝胆膵外科) |
| SY21-5 | 切除不能膵癌に対するconversion surgeryー外科の立場からー |
|---|---|
| 高橋 秀典 (大阪国際がんセンター 消化器外科) |
| SY21-6 | 切除不能膵癌でのconversion surgery 内科の立場から |
|---|---|
| 尾阪 将人 (がん研究会有明病院 消化器内科) |
2月20日(土)10:30-12:30
肝細胞癌に対する新規薬物療法の導入と残された課題
Systemic Therapy for Advanced Hepatocellular Carcinoma- New Standards and Future Perspectives
企画概要
肝細胞癌では複数の新規薬物療法が次々と日常診療に導入された。それらの治療成績を取り纏めた報告に基づき、sequential治療における薬剤の使い分け、肝予備能低下例や高度脈管侵襲例に対する治療選択など残された論点についてそれぞれ発表していただき議論したい。
| 司会: | 山下 竜也 (金沢大学先進予防医学研究センター) |
| 森本 学 (神奈川県立がんセンター 消化器内科) |
| SY26-1 | 一次治療における新規薬剤の使い分け |
|---|---|
| 平岡 淳 (愛媛県立中央病院 消化器病センター内科) |
| SY26-2 | 二次治療における新規薬剤の使い分け |
|---|---|
| 中野 聖士 (久留米大学医学部 内科学講座 消化器内科部門) |
| SY26-3 | BCLC Bの肝細胞癌に対する薬物療法 |
|---|---|
| 上嶋 一臣 (近畿大学病院 消化器内科) |
| SY26-4 | Child-Pugh分類Bの肝細胞癌に対する薬物療法 |
|---|---|
| 寺島 健志 (金沢大学附属病院 消化器内科) |
| SY26-5 | 脈管浸潤をともなう進行肝細胞癌に対する薬物治療 |
|---|---|
| 小笠原定久 (千葉大学大学院医学研究院 消化器内科学) |
| SY26-6 | 肝細胞癌に対する免疫療法 |
|---|---|
| 池田 公史 (国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科) |
2月18日(木)16:30-18:00
肺癌治療における複合免疫療法の現状と課題
Challenges of Combination Immunotherapy for Lung Cancer
企画概要
肺癌のみならず胸部悪性腫瘍全体で、免疫チェックポイント阻害剤とそのほかの薬剤の併用療法の導入や治療開発が進められている。すでに肺癌の標準治療となった細胞障害性抗がん剤、血管新生阻害剤などのとの併用療法に加え、免疫チェックポイント阻害剤同士の併用療法も臨床導入される。目まぐるしく変化する複合免疫療法に関して、その現状と今後の課題について国内外のエキスパートとともに議論を深めたい。
| 司会: | 堀之内秀仁 (国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科) |
| Martin Reck (Department of Thoracic Oncology, LungenClinic, Germany) |
| SY4-1 | Combination immunotherapy using Anti-PD-1/PD-L1 plus Anti-CTLA-4 antibodies |
|---|---|
| Martin Reck (Department of Thoracic Oncology, LungenClinic, Germany) |
| SY4-2 | Immune checkpoint inhibition in malignant pleural mesothelioma and thymic epithelial tumors |
|---|---|
| Keunchil Park (Div of Hematology-Oncology, Samsung Med Ctr, Sungkyunkwan University School of Medicine, Korea) |
| SY4-3 | 小細胞肺癌における複合免疫療法の現状と課題 |
|---|---|
| 上月 稔幸 (国立病院機構四国がんセンター 呼吸器内科) |
| SY4-4 | 周術期における複合免疫療法の現状と課題 |
|---|---|
| 堀之内秀仁 (国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科) |
2月19日(金)8:00-10:00
免疫チェックポイント阻害剤に対するバイオマーカーの現状と課題
Perspectives in Translational Biomarker Research for Immune Checkpoint Inhibitors
企画概要
近年併用療法を含む様々な免疫チェックポイント阻害薬が開発されてきているが、免疫チェックポイント阻害薬の特徴である長期の奏効が得られる患者の割合はまだまだ限られている。そのような中で有効性を予測するバイオマーカーは様々なものが提唱されている。本セッションでは現在開発がすすめられているバイオマーカーについて、これまでの知見とその問題点について議論する。
| 司会: | 林 秀敏 (近畿大学病院) |
| Junya Fujimoto (Department of Translational Molecular Pathology, UT MD Anderson Cancer Center, USA) |
| SY10-1 | The emerging role of cell-free DNA as a biomarker for cancer immunotherapy |
|---|---|
| Caicun Zhou (Department of Medical Oncology, Shanghai Pulmonary Hospital, Thoracic Cancer Institute, Tongji University School of Medicine, China) |
| SY10-2 | Neoantigenic potential of chromosomal rearrangements, and effects of filtering on tumor mutation burden estimates |
|---|---|
| Aaron S. Mansfield (Mayo Clinic, USA) |
| SY10-3 | 腫瘍組織を用いた遺伝子発現 |
|---|---|
| 林 秀敏 (近畿大学病院) |
| SY10-4 | 免疫チェックポイント阻害剤の臨床的バイオマーカーとその活用 |
|---|---|
| 三浦 理 (新潟県立がんセンター新潟病院) |
| SY10-5 | Pathological contribution for Profiling Immune Contexture |
|---|---|
| Junya Fujimoto (Department of Translational Molecular Pathology, UT MD Anderson Cancer Center, USA) |
2月20日(土)21:00-22:30
がんゲノム医療時代のドライバー遺伝子異常陽性肺癌治療の展開
Future Prospects of Molecular Targeted Therapy for Lung Cancer Patients with Driver Mutations
企画概要
肺癌治療に対する薬物療法は、2004年のEGFR遺伝子変異の発見を皮切りに、治療標的となる複数のドライバー遺伝子異常の発見と各遺伝子異常をもつ症例に対する分子標的治療薬の開発で飛躍的に治療成績を伸ばしてきています。承認された分子標的治療薬の存在する遺伝子異常は多岐に渡り、これらの遺伝子異常を如何に効率的に洩れなく測定していくかは、肺癌の新しい診療構築を考える上で重要なポイントと思われます。また各遺伝子異常に複数の分子標的治療薬が使用可能となり、どのような使い分けがより高い臨床的benefitが得られるのかの検討も必要となります。本セッションではこれらの点を議論して参りたいと思います。
| 司会: | 岡本 勇 (九州大学 呼吸器科) |
| Pasi A. Janne (Lowe Center for Thoracic Oncology, Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| SY28-1 | New therapeutic strategies for EGFR mutant lung cancer |
|---|---|
| Pasi A. Janne (Lowe Center for Thoracic Oncology, Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| SY28-2 | ALK |
|---|---|
| Solange Peters (ESMO President / Centre Hospitalier Universitaire Vaudois, Lausanne University, Switzerland) |
| SY28-3 | MET as target in advanced NSCLC with cMET aberrant from lab to clinic |
|---|---|
| Yi-Long Wu (Guangdong Lung Cancer Institute) |
| SY28-4 | RET融合遺伝子陽性非小細胞肺癌に対する治療開発 |
|---|---|
| 後藤 功一 (国立がん研究センター東病院 呼吸器内科) |
2月19日(金)8:00-10:00
AMLの最新治療
Cutting Edge AML Treatments
企画概要
固形腫瘍の領域では遺伝子パネル検査が実用化されているが、造血器腫瘍の分野でも開発が進んできている。本シンポジウムでは、国内でのAML領域における遺伝子パネル検査の開発状況が報告される。また、AML領域では長い間、新薬が登場しなかったが、ようやくFLT3阻害薬が承認され、Bcl-2阻害薬がまもなく承認されようとしている。さらに、移植の方法、成績も大きく改善しつつある。本シンポジウムでは、これらのAMLに対する最新の治療法についても発表される。
| 司会: | 薬師神公和 (神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科) |
| 山内 高弘 (福井大学 医学部血液・腫瘍内科) |
| SY12-1 | Identifying targetable dependencies on pro-survival BCL-2 family proteins using BH3 profiling |
|---|---|
| Kristopher Sarosiek (Harvard School of Public Health, USA) |
| SY12-2 | BCL-2 as a Stem Cell Target in Acute Myeloid Leukemia |
|---|---|
| Daniel A. Pollyea (University of Colorado, Department of Medicine, Division of Hematology, USA) |
| SY12-3 | Hematopoietic Transplantation for AML |
|---|---|
| William YK. Hwang (National Cancer Centre Singapore) |
| SY12-4 | 初回標準治療不耐容または再発難治の急性骨髄性白血病におけるがん関連遺伝子異常のプロファイリングの多施設共同研究の中間解析 |
|---|---|
| 宮本 憲一 (東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 医歯理工保健学専攻) |
| SY12-5 | FLT3 inhibitors for AML |
|---|---|
| Jorge Cortes (Georgia Cancer Center, Augusta University) |
2月20日(土)21:00-23:00
造血器腫瘍に対するADC
Antibody Drug Conjugates for Hematologic Malignancies
企画概要
抗体薬物複合体(antibody-drug conjugate, ADC)は、腫瘍細胞に発現する抗原に結合後、細胞内に取り込まれ、抱合された薬物の強い毒性により腫瘍細胞を死滅させることから高い治療効果が期待される。本シンポジウムでは、AML、MM、DLBCL、T細胞リンパ腫に対する新規ADCの開発状況が報告される。
| 司会: | 山本 一仁 (愛知県がんセンター 血液・細胞療法部) |
| William YK. Hwang (National Cancer Centre Singapore, Singapore) |
| SY29-1 | ADCについて(総論) |
|---|---|
| 松岡 広 (神戸大学大学院医学研究科 バイオリソース研究・開発推進学分野) |
| SY29-2 | 急性白血病に対するADC |
|---|---|
| 山内 高弘 (福井大学) |
| SY29-3 | Antibody drug conjugates for diffuse large B-cell lymphoma |
|---|---|
| Andrew J. Davies (Experimental Cancer Medicince Centre, Faculty of Medicine, University of Southampton, UK) |
| SY29-4 | Antibody Drug Conjugates in T-cell Lymphoma |
|---|---|
| Steven Horwitz (Memorial Sloan Kettering Cancer Center, USA) |
| SY29-5 | 多発性骨髄腫に対する抗体薬物複合体の開発 |
|---|---|
| 飯田 真介 (名古屋市立大学大学院医学研究科 血液・腫瘍内科学) |
2月18日(木)21:00-23:00
MRDに基づいた造血器腫瘍の治療戦略
MRD-guided Therapies for Hematologic Malignancies
企画概要
微小残存病変(MRD)は、再発や予後の有力なサロゲートマーカーであり、多くの造血器腫瘍において、治療過程においてMRDを測定し、その後の治療方針が決定されている。本シンポジウムではFLT3-ITD変異陽性AML、ALL、悪性リンパ腫、MMにおけるMRD測定に基づいた治療方針の決定について議論が交わされる。
| 司会: | 鈴宮 淳司 (社会医療法人駿甲会 コミュニティホスピタル甲賀病院 内科・血液内科) |
| Jorge Cortes (Georgia Cancer Center, Augusta University, USA) |
| SY6-1 | 慢性骨髄性白血病におけるMRD評価に基づいたTFRの可能性 |
|---|---|
| 高橋 直人 (秋田大学 血液内科) |
| SY6-2 | FLT3-ITD mutations as a marker of MRD |
|---|---|
| Mark J. Levis (Johns Hopkins University, USA) |
| SY6-3 | ALL診療におけるMRD評価 |
|---|---|
| 真田 昌 (国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター 高度診断研究部) |
| SY6-4 | MRD-guided treatment for Hematological malignancies |
|---|---|
| Christiane Pott (Second Department of Medicine, Hematology and Oncology, University Hospital-Schleswig-Holstein, Germany) |
| SY6-5 | Treatment options in elderly patients with newly diagnosed MM |
|---|---|
| Thierry Facon (Lille University Hospital, France) |
2月20日(土)8:00-10:00
乳がんにおける免疫チエックポイント阻害薬の現在と未来
Development and Future Perspectives of Immune Checkpoint Inhibitors for Breast Cancer
企画概要
乳癌領域でもIMpassion130試験の結果を受け,トリプルネガティブ進行再発乳癌に対してアテゾリズマブが承認された.これを端緒に他のサブタイプ,術前・術後治療へ適応が拡大されていくと思われる.また,免疫原性がもともと低い乳癌において免疫チェックポイント阻害剤をさらに有効に使う方法論や,バイオマーカー研究が必要となる.一方で効果的に安全に使用するためには免疫チェックポイント阻害剤のマネジメントにも習熟する必要がある.本セッションでは,まだ始まったばかりである乳癌領域免疫治療について総合的に議論し,理解を深める
| 司会: | 高野 利実 (がん研究会有明病院 乳腺内科) |
| 原 文堅 (がん研究会有明病院 乳腺内科) |
| SY23-1 | 基礎的観点から |
|---|---|
| 杉江 知治 (関西医科大学附属病院 乳腺外科) |
| SY23-2 | Current standard and future perspectives in metastatic TNBC |
|---|---|
| Hope S. Rugo (University of California San Francisco Medical Center, USA) |
| SY23-3 | Current standard and future perspectives of immune checkpoint inhibitors for early stage TNBC |
|---|---|
| Sibylle Loibl (GBG Forschungs GmbH, Germany) |
| SY23-4 | 免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬の併用療法 ーTNBCを超えてー |
|---|---|
| 尾崎由記範 (がん研究会有明病院) |
| SY23-5 | 免疫関連有害事象(irAE)の現状と対策 |
|---|---|
| 野口 瑛美 (国立がん研究センター中央病院 乳腺・腫瘍内科) |
2月19日(金)15:40-17:40
乳癌治療におけるDe-escalationを考える
De-escalating and Escalating Treatment for Breast Cancer
企画概要
乳癌領域において手術,薬物,放射線治療の進歩により著しい予後改善が期待できるようになってきた.Escalation治療で得られた予後改善の代償として,有害事象や生活の質低下,コスト上昇などの負の面が問題となっている.このセッションでは患者個別のリスクを考慮したDe-escalation治療のエビデンス,開発状況,今後求められることなどを論じる.
| 司会: | 佐治 重衡 (福島県立医科大学 腫瘍内科学講座) |
| 高橋 將人 (北海道がんセンター 乳腺外科) |
| SY16-1 | Advances in early breast cancer (EBC) care from the perspective of Escalation and De-escalation |
|---|---|
| Giuseppe Curigliano (Department of Oncology and Hemato-Oncology, Istituto Europeo di Oncologia, IRCCS and University of Milano, Italy) |
| SY16-2 | 手術療法におけるDe-escalation |
|---|---|
| 枝園 忠彦 (岡山大学病院 乳腺・内分泌外科) |
| SY16-3 | 薬物療法におけるDe-escalation |
|---|---|
| 原 文堅 (がん研究会有明病院 乳腺内科) |
| SY16-4 | De-escalation required for the treatment of advanced breast cancer (ABC) in the future |
|---|---|
| Fatima Cardoso (Breast Unit, Champalimaud Clinical Centre, Portugal) |
| SY16-5 | De-escalationを評価するための臨床試験の問題点 |
|---|---|
| 坂巻顕太郎 (横浜市立大学データサイエンス推進センター) |
2月21日(日)15:30-17:10
乳がんの分子生物学をもう一度振り返る
Back to the Future; Re-learning the Biology of Breast Cancer
企画概要
最も古典的な分子標的治療薬であるタモキシフェンは、薬剤の創出後にエストロゲン受容体が同定され、その標的と作用メカニズム、適切な治療対象者が明らかになった。その後は乳癌のバイオロジー研究が進むとともに、それを標的とした薬剤が開発され、現在のように多数の分子標的治療薬を利用できるようになっている。これらの根本にあるのは、乳癌の増殖や進展におけるバイオロジーの理解であり、今ここでもう一度、古典的なホルモン受容体から最近のPARP、cyclinに至るまで、振り返りをおこないながら最新の知識を吸収したい。
| 司会: | 佐治 重衡 (福島県立医科大学 腫瘍内科学講座) |
| 林 慎一 (東北大学大学院医学系研究科 分子機能解析学分野) |
| SY36-1 | HER2陽性乳癌の生物学 |
|---|---|
| 徳永えり子 (国立病院機構九州がんセンター乳腺科) |
| SY36-2 | ER生物学 |
|---|---|
| 斉藤 典子 (公益財団法人がん研究会がん研究所) |
| SY36-3 | BRCA1 N末端の変異とPARP阻害剤感受性: E3リガーゼ活性についての再考 |
|---|---|
| 太田 智彦 (聖マリアンナ医科大学大学院医学研究科 応用分子腫瘍学) |
| SY36-4 | CDK4/6阻害剤によるがん細胞制御 |
|---|---|
| 有馬 好美 (慶應義塾大学医学部先端医科学研究所遺伝子制御研究部門) |
2月18日(木)21:20-23:00
卵巣がんに対する、PARP阻害剤、血管新生阻害剤をどうやって使うか?
PARP Inhibitor, Anti-angiogenesis, or Both ? -Best Combination Treatments for Ovarian Cancer-
企画概要
GOG218, ICON7, OCEANS, GOG213, AURELIAにより化学療法+BEV療法が、SOLO1, SOLO2試験によりプラチナ併用療法後のオラパリブ維持療法が卵巣癌薬物療法において標準治療の一角を占めるようになった。PARP阻害薬と血管新生阻害薬には相乗効果が期待されており、2019年中にはPAOLA試験の結果が判明し、2021年2月までにはVEILA, GY-004, GY-005試験も結果が判明している可能性が高いと考えられる。初回化学療法と再発化学療法のエビデンスは患者選択などの面で相互に影響し合う。初回治療のPAOLA試験、プラチナ感受性再発のGY-004試験のPIを交えて、初回化学療法の標準治療、それを受けて感受性再発患者への標準治療が何かについてディスカッションを行い参加者の理解を深める。
| 司会: | 米盛 勧 (国立がん研究センター中央病院 乳腺科・腫瘍内科) |
| Joyce Liu (Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| SY7-1 | Combining PARP inhibitors an anti-angiogenics in ovarian cancer: olaparib and cediranib |
|---|---|
| Eric Pujade-Lauraine (Université Paris-Descartes, ARCAGY-GINECO, France) |
| SY7-2 | Impact of combining PARP inhibitor and antiangiogenics, cediranib |
|---|---|
| Joyce Liu (Dana-Farber Cancer Institute, USA) |
| SY7-3 | 進行卵巣がんの初回治療におけるPARP阻害剤 |
|---|---|
| 岡本 愛光 (東京慈恵会医科大学) |
| SY7-4 | 卵巣がんに対する、PARP阻害剤、血管新生阻害剤をどうやって使うか? |
|---|---|
| 温泉川真由 (がん研究会有明病院 婦人科 兼 総合腫瘍科) |
2月19日(金)15:00-16:40
婦人科がんに対する免疫チェックポイント阻害剤
Immune Checkpoint Blockade for Gynecological Malignancies
企画概要
免疫チェックポイント阻害薬は婦人科では導入が遅れているが、現在卵巣癌、子宮体癌、子宮頚癌で様々な試験が進行中である。卵巣癌、子宮体癌、子宮頚癌での第3相試験でPI又は国内のco-PIを努めている3人の先生、並びにNRGでのPhase1を統括し、DUO-O試験のPIでもあるGonzalez先生に各癌腫及び婦人科がん全体を俯瞰する講演を依頼し、婦人科がんでの免疫チェックポイント阻害薬に関する全体像を理解する一助とする
| 司会: | 松本 光史 (兵庫県立がんセンター 腫瘍内科) |
| Antonio Gonzalez-Martin (Department Medical Oncology, Cancer Center Universidad de Navarra, Madrid, Spain) |
| SY14-1 | 卵巣癌に対する免疫チェックポイント阻害薬 |
|---|---|
| 濵西 潤三 (京都大学医学部 婦人科学産科学教室) |
| SY14-2 | 子宮体癌に対する免疫チェックポイント阻害剤について |
|---|---|
| 西尾 真 (久留米大学医学部産科婦人科学講座) |
| SY14-3 | 子宮頸癌に対する免疫療法開発の現状と展望 |
|---|---|
| 長谷川幸清 (埼玉医科大学国際医療センター) |
| SY14-4 | Immune checkpoint blockade for gynecological malignancy |
|---|---|
| Antonio Gonzalez-Martin (Department Medical Oncology, Cancer Center Universidad de Navarra, Madrid, Spain) |
2月21日(日)16:30-17:30
泌尿器がんのPrecision Medicine
A New Era of Genitourinary Cancer Precision Medicine
企画概要
2021年には泌尿器がん領域でもprecision medicineが実地医療に導入される公算が高い。
特に前立腺がんにおけるPARP阻害薬や尿路上皮がんにおけるEGFR阻害薬は、コンパニオン診断に基づいた有望な治療選択肢として注目されている。本プログラムに参加することにより、泌尿器がんprecision medicineについての最新知見を得て、実臨床での適切な使用方法を学ぶことができる。
| 司会: | 内野 慶太 (NTT東日本関東病院 腫瘍内科) |
| Ravindran Kanesvaran (Division of Medical Oncology, National Cancer Centre Singapore, Singapore) |
| SY37-1 | 腎がんにおけるプレシジョン・メディシン |
|---|---|
| 三浦 裕司 (虎の門病院 臨床腫瘍科) |
| SY37-2 | Precision Medicine in Prostate Cancer |
|---|---|
| 藤田 和利 (近畿大学泌尿器科) |
| SY37-3 | 尿路上皮がんのPrecision Medicine |
|---|---|
| 北村 寛 (富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学) |
2月21日(日)14:30-16:00
多職種で考えるIO-TKIの併用における留意点、副作用マネージメント
Identifying and Managing AEs in IO-TKI Combination
企画概要
2019年12月より腎がん治療に免疫チェックポイント阻害薬+チロシンキナーゼ阻害薬併用療法が加わった。異なる作用機序の薬剤による相乗的抗腫瘍効果が期待される一方で、有害事象マネジメントが複雑かつ煩雑化するため、各職種の協力体制が不可欠な治療といえる。本セッションでは医師、看護師、薬剤師それぞれの役割とチームとしての診療体制を学び、case discussionを通して実践的ノウハウを身につけることを目的とする。
| 司会: | 三浦 裕司 (虎の門病院 臨床腫瘍科) |
| 泉 浩二 (金沢大学附属病院 医学系研究科集学的治療学(泌尿器科)) |
| SY34-1 | IO-TKI併用療法における副作用マネイジメントー医師(特に泌尿器科医)の視点からー |
|---|---|
| 植村 元秀 (大阪大学大学院医学系研究科 器官制御外科学講座(泌尿器科学)) |
| SY34-2 | 腎癌におけるTKI+IO併用療法の看護師の役割 |
|---|---|
| 高山 千春 (群馬大学医学部附属病院 看護部) |
| SY34-3 | 薬剤師の視点から |
|---|---|
| 藤堂 真紀 (埼玉医科大学国際医療センター 薬剤部) |
| SY34-4 | IO-TKI併用療法の効果を最大化するために臨床現場ができること |
|---|---|
| 近藤 千紘 (国立がん研究センター東病院 乳腺・腫瘍内科) |
2月19日(金)8:00-9:40
頭頸部がん治療に対する新たな展望
New Perspectives on the Treatment of Head and Neck Cancer
企画概要
再発・転移頭頸部扁平上皮癌患者に対する一次治療として、免疫チェックポイント阻害剤が標準治療となった。今後の頭頸部癌治療の新たな展望として、1)免疫チェックポイント阻害剤との併用、2)局所進行がんに対する放射線治療との併用薬剤、3)新たなバイオマーカーの確立が検討されている。
| 司会: | 田原 信 (国立がん研究センター東病院 頭頸部内科) |
| 清田 尚臣 (神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科) |
| SY11-1 | Novel combination immunotherapy for recurrent or metastatic head and neck cancer |
|---|---|
| Ezra Cohen (University of California, San Diego Moores Cancer Center, USA) |
| SY11-2 | 免疫チェックポイント阻害剤を含む新規薬剤と放射線治療との併用療法の臨床的現状と問題点 |
|---|---|
| 秋元 哲夫 (国立がん研究センター東病院 放射線治療科) |
| SY11-3 | 頭頚部がんにおけるがん免疫療法の効果予測バイオマーカー |
|---|---|
| 冨樫 庸介 (千葉県がんセンター) |
2月21日(日)9:00-10:40
甲状腺がん治療に対する新たな展望
New Perspectives on the Treatment of Thyroid Cancer
企画概要
甲状腺癌は、actionableな遺伝子異常が比較的多い癌腫であり、有効な分子標的薬の開発もさかんに行われている。各組織型において、承認見込みの薬剤、最新の治療開発状況について、情報提供したい。
| 司会: | 岡野 晋 (国立がん研究センター東病院 頭頸部内科) |
| 伊藤 研一 (信州大学医学部外科学教室 乳腺内分泌外科学分野) |
| SY33-1 | 進行分化型甲状腺がんに対する新たな治療戦略 |
|---|---|
| 清田 尚臣 (神戸大学医学部附属病院) |
| SY33-2 | New Perspectives on the Treatment of Thyroid Cancer: Novel Drugs for Medullary Thyroid Cancer |
|---|---|
| Lori J. Wirth (Massachussts General Hospital, USA) |
| SY33-3 | 甲状腺未分化がんに対する新規薬物療法 |
|---|---|
| 田原 信 (国立がん研究センター東病院 頭頸部内科) |
2月21日(日)8:00-10:00
希少がんに対する免疫療法と分子標的治療
Immunotherapy and Targeted Therapy for Rare Cancers
企画概要
免疫チェックポイント阻害薬による免疫療法は多くのがん種で有効性が確認されているが、肉腫をはじめとした希少がんでは臨床試験が困難なこともあり、確立していない。本シンポジウムでは肉腫全体や特殊組織型における免疫チェックポイント阻害薬の治療効果、T細胞療法等について紹介いただき、今後の希少がんにおける免疫療法の臨床開発戦略についても議論したい。
| 司会: | 草場 仁志 (九州大学医学研究院 連携病態修復内科) |
| 高橋 俊二 (がん研究会有明病院 総合腫瘍科) |
| SY30-1 | Immune checkpoint inhibitor for sarcoma |
|---|---|
| William D. Tap (Memorial Sloan Kettering Cancer Center, USA) |
| SY30-2 | 胞巣状軟部肉腫や明細胞肉腫における新規治療の国内開発 |
|---|---|
| 米盛 勧 (国立がん研究センター中央病院) |
| SY30-3 | 肉腫に対するTCR遺伝子導入T細胞療法 |
|---|---|
| 影山 愼一 (鈴鹿回生病院・三重大学大学院医学系研究科) |
| SY30-4 | 希少がんに対する標的治療 |
|---|---|
| 内藤 陽一 (国立がん研究センター東病院 総合内科/乳腺・腫瘍内科/先端医療科) |
2月19日(金)8:00-10:00
効果予測・耐性マーカー
Advances in Molecular Therapeutics: Potential Targets and Novel Strategies
企画概要
Undruggableと言われてきたKRAS変異腫瘍であるが、G12C阻害剤の登場で再度注目を集めている。本セッションでは、G12C阻害剤だけでなく、その他を含めたKRAS変異陽性腫瘍に対する治療開発の現状についてフォーカスした。
非小細胞肺癌においては重要なサブセットであるEGFR変異陽性肺癌における現状について発表をしていただく。Exon 20 insertionに対する薬剤開発、osimertinib耐性に対する治療戦略、さらにはIO併用の可能性について発表いただく。
| 司会: | 西尾 和人 (近畿大学医学部 ゲノム生物学教室) |
| 洪 泰浩 (和歌山県立医科大学 内科学第三講座) |
| SY13-1 | Bedside to bench approaches to discover mechanism of antiestrogen resistance in breast cancer |
|---|---|
| Carlos Arteaga (UT Southwestern Medical Center, USA) |
| SY13-2 | Targeted therapies in oncogene-addicted NSCLC |
|---|---|
| Christine Lovly (Vanderbilt University, USA) |
| SY13-3 | ドライバー遺伝子変異肺癌の治療抵抗性克服を目指した新規治療法の開発 |
|---|---|
| 山田 忠明 (京都府立医科大学 呼吸器内科) |
| SY13-4 | Novel Targeted Therapy Development in Triple-Negative Breast Cancer |
|---|---|
| Naoto T. Ueno (Department of Breast Medical Oncology, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, USA) |
2月21日(日)8:00-10:00
クローン性進展と腫瘍微小環境
Immunooncology: the Role of the Tumor Microenvironment
企画概要
悪性腫瘍に対する免疫療法は新しいステップに突入している。本セッションでは、免疫療法と腫瘍環境との関連についてフォーカスし、microbiomeと免疫療法などの効果との関係と介入による効果増強のアプローチ、がんにおける代謝研究と臨床応用, および関連する臨床研究について発表いただく。
| 司会: | 田村 友秀 (聖路加国際病院 呼吸器内科) |
| 冨樫 庸介 (千葉県がんセンター 研究所) |
| SY31-1 | 免疫学的分類によるマイクロサテライト高度不安定性大腸がんの免疫回避機構の解明 |
|---|---|
| 河津 正人 (国立研究開発法人国立がん研究センター細胞情報学分野) |
| SY31-2 | 免疫原性細胞死と腫瘍微小環境 |
|---|---|
| 原谷 浩司 (近畿大学医学部 腫瘍内科) |
| SY31-3 | 多重免疫組織化学法による免疫反応解析 |
|---|---|
| 佐藤 永一 (東京医科大学 医学総合研究所 病理・画像部門) |
| SY31-4 | 腫瘍微小環境におけるクローン進展 |
|---|---|
| 冨樫 庸介 (千葉県がんセンター) |
2月18日(木)16:00-18:00
Oncologistも知っておきたい、ワンランク上のがん疼痛診療
High-grade Cancer Pain Treatment
企画概要
本セッションではがん医療の発展に伴い予後も伸びて、ますます重要となってきた疼痛管理に関して、一歩進んだ切り口から学び、今後につなげる企画としたい。がん患者の「痛い!」を目にしたとき、客観的所見に乏しくても、安易に機械的にNSAIDsやオピオイドの増量がされる指示が出ていないだろうか?がん患者の痛みを考える際には、腫瘍関連因子(虚血・出血、腫瘍増大、感染、骨折)と患者関連因子(ケミカルコーピング、せん妄、オピオイド耐性、抑うつ・身体化)を考慮することが重要であるとされている(JCO 2014)。特にケミカルコーピングが見落とされ機械的な増量指示が出されていることにも遭遇する。本企画では、昨今多くのオピオイド製剤や鎮痛補助薬が登場してその使い分けは煩雑化しており、その整理を行うとともに、がん患者の疼痛診療で陥りやすい罠を整理し、がん疼痛への薬物療法、がん患者の非がん痛のみかた(慢性疼痛)、偽依存とケミカルコーピングの観点から4人の演者が最新の知見を交えたシンポジウム形式のセッションとする。
| 司会: | 小原 弘之 (川崎医科大学 総合医療センター 内科) |
| 松岡 弘道 (国立がん研究センター中央病院) |
| SY3-1 | がん疼痛診療の際に考慮すべき重要な患者関連因子 |
|---|---|
| 松岡 弘道 (国立がん研究センター中央病院) |
| SY3-2 | キャンサーサバイバーシップを考えたがん性疼痛治療の薬物療法 |
|---|---|
| 住谷 昌彦 (東京大学医学部附属病院緩和ケア診療部) |
| SY3-3 | がん患者の非がん痛の診かた |
|---|---|
| 蓮尾 英明 (関西医科大学 心療内科学講座) |
| SY3-4 | がん患者の偽依存とケミカルコーピング |
|---|---|
| 山口 重樹 (獨協医科大学医学部麻酔科学講座) |
2月19日(金)20:30-22:30
進行がん患者の難治性せん妄をどうマネジメントするか?
Management of Refractory Delirium among Patients with Advanced Cancer
企画概要
進行がん患者のせん妄には難治性、非可逆性のものも含まれ、治療なケアに難渋することも稀ではなく、特に終末期においては、緩和困難な症状として鎮静の対象となることもある。本シンポジウムでは、せん妄が難治化する原因、また難治性あるいは非可逆性になった場合の目標設置、薬物療法の方針、尊厳を保つためのケア、家族ケアなどについての現状と課題を議論する場としたい。
| 司会: | 森田 達也 (聖隷三方原病院 緩和支持治療科) |
| 岡本 禎晃 (市立芦屋病院 薬剤科) |
| SY19-1 | ビタミンB1欠乏、認知症に合併したせん妄 |
|---|---|
| 小川 朝生 (国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野) |
| SY19-2 | 死亡直前のせん妄 |
|---|---|
| 大谷 弘行 (九州がんセンター 緩和治療科; 聖マリア病院 緩和ケア内科) |
| SY19-3 | 終末期せん妄と家族ケアの実際 |
|---|---|
| 林 ゑり子 (横浜市立大学 医学部 看護学科 ) |
| SY19-4 | オピオイドによるせん妄 |
|---|---|
| 松田 能宣 (国立病院機構近畿中央呼吸器センター 心療内科/支持・緩和療法チーム) |
2月20日(土)16:20-17:50
がん悪液質への新たな挑戦
A Novel Strategy for Treatment of Cancer Cachexia
企画概要
悪液質は現在注目されている支持医療対象項目である。
これまで,その重要性がうたわれながらも科学的研究が少なく,標準治療が存在しない状況でした。
しかし,近年科学的研究が進み,いよいよ臨床家は知らなければならない領域となっている。
日本がんサポーティブケア学会では,本年がん悪液質ハンドブックを公開,普及を図っている。まずはJASMO会員への普及を至急行いたい。
| 司会: | 相羽 惠介 (戸田中央総合病院 腫瘍内科) |
| 高山 浩一 (京都府立医科大学大学院 内科学呼吸器内科分野) |
| SY27-1 | がん悪液質治療の将来展望 |
|---|---|
| 高山 浩一 (京都府立医科大学大学院 内科学呼吸器内科分野) |
| SY27-2 | がん悪液質ハンドブック作成 |
|---|---|
| 内藤 立暁 (静岡県立静岡がんセンター) |
| SY27-3 | 膵がん悪液質に対する新たな試み |
|---|---|
| 光永 修一 (国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科) |
| SY27-4 | がん悪液質に対する運動介入〜悪液質高リスクの高齢進行がん患者に対する運動介入プログラムの開発〜 |
|---|---|
| 立松 典篤 (名古屋大学大学院医学系研究科 総合保健学専攻) |
2月20日(土)9:00-10:00
結局、ACPって??
Palliative Care and Advance Care Planning
企画概要
まだまだACPって結局何?と思われている会員の皆様も多いのではないだろうか?本セッションでは、もう一度基礎からACPを体系的に学ぶ機会としたい。
| 司会: | 木澤 義之 (神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科) |
| SY24-1 | がん領域におけるACPの主な知見と今後の展望 |
|---|---|
| 森 雅紀 (聖隷三方原病院 緩和支持治療科) |
| SY24-2 | 医師-看護師の協働によるアドバンス・ケア・プランニング〜無形の価値を最重要視する〜 |
|---|---|
| 竹之内沙弥香 (京都大学大学院医学研究科 人間健康科学系専攻 基礎看護学講座) |
2月19日(金)8:00-9:40
腫瘍微小環境およびマイクロバイオームを標的とした新しいがん免疫療法
Targeting the Tumor Microenvironment and Microbiome in the New Era of Cancer Immunotherapy
企画概要
本企画では、免疫チェックポイント阻害薬に引き続く新しいがん免疫療法の開発戦略に関して、Microbiomeを介在した新しい免疫修飾、およびTumor Microenvironment (TME)に対する新しいアプローチを中心に初級者向けの総論概説から最新の各論知見を含めた内容を国内・海外におけるエキスパート研究者による基調講義・レビューを経て、ディスカスタントによる総括ならびに問題提示に至るまでカバーし、次世代のがん免疫療法開発戦略に関する障壁や問題点に関して考察・議論する。
| 司会: | Thomas Gajewski (The University of Chicago, USA) |
| 南 博信 (神戸大学大学院医学研究科 腫瘍・血液内科) |
| SY9-1 | イントロダクション:新しいがん免疫療法の臨床的課題 |
|---|---|
| 三浦 裕司 (虎の門病院 臨床腫瘍科) |
| SY9-2 | Mechanisms of efficacy versus resistance to anti-PD-1 immunotherapy |
|---|---|
| Thomas Gajewski (The University of Chicago, USA) |
| SY9-3 | Tumor Microbiome Diversity and Composition Influence on Novel Cancer Immunotherapy |
|---|---|
| Florencia McAllister (Department of Clinical Cancer Prevention, Clinical Cancer Genetics Program, The University of Texas MD Anderson Cancer Center, USA) |
| SY9-4 | がん免疫逃避機構に対する新たな免疫療法の開発 |
|---|---|
| 玉田 耕治 (国立大学法人山口大学 大学院医学系研究科 免疫学講座) |
2月20日(土)8:00-10:00
がん種横断的薬剤開発・承認 -がん精密医療における新展開
Tumor Agnostic Drug Development and Approval - A New Phase for Oncology Precision Medicine –
企画概要
近年の高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-High)を有する固形癌に対するペムブロリズマブ、NTRK 融合遺伝子陽性の進行・再発固形癌に対するエヌトレクチニブ等の臓器横断的薬事承認後においても、臓器横断的新薬開発・薬事承認(Tissue Agnostic Drug Development/Approval)領域においては数多くの未解決課題が残された状態となっている。本企画においては臓器横断的臨床試験の現状と課題にフォーカスを絞り、「薬剤開発」および「診療体制」の二つの重要な視点から、日米における臓器横断的新薬開発の最前線に従事するアカデミア臨床医、製薬企業、統計学専門家およびFDA/PMDA両規制当局からの演者による講演を交えて未解決の諸問題に関して斬新な議論を展開していく。
| 司会: | Harpreet Singh (Division Director of Division of Oncology 2, the U.S. Food and Drug Administration (FDA), USA) |
| 田村 研治 (島根大学医学部附属病院 先端がん治療センター) |
| SY22-1 | TA Drug Development Overview/Perspectives |
|---|---|
| Harpreet Singh (Division of Oncology 2, the U.S. Food and Drug Administration (FDA), USA) |
| SY22-2 | 臨床家の立場から |
|---|---|
| 谷口 浩也 (国立がん研究センター東病院 消化管内科) |
| SY22-3 | Tumor Agnostic Approval of New Drugs in Oncology : Future Perspectives from Industries |
|---|---|
| David Hyman (Loxo Oncology at Lilly, USA) |
| SY22-4 | 統計学的課題 |
|---|---|
| 山中 竹春 (横浜市立大学医学部 臨床統計学教室) |
| SY22-5 | がん種横断的薬剤開発・承認 ー規制当局の立場より |
|---|---|
| 野中 孝浩 (独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医療情報活用部 疫学課) |
2月18日(木)16:00-18:00
高齢者のがん治療を安全・効果的に遂行するための取り組み
Initiatives to Safely and Effectively Carry Out Cancer Treatment for the Elderly
企画概要
人口動態の変化もあり、がん医療における高齢者の割合は著しく増加してきた。安全に薬物療法を継続するためには、薬物療法開始時の包括的評価や治療継続中の身体・認知機能の評価、社会資源の早期介入等が特に高齢者では重要となる。また、在宅での介護や他病院との連携等課題も少なくない。合併症も少なくない高齢者へのがん医療の現況、課題、対策について、多職種の関わりから討議したい。
| 司会: | 高橋 將人 (北海道がんセンター 乳腺外科) |
| 今村 知世 (昭和大学 先端がん治療研究所) |
| SY2-1 | 基調講演:高齢者のがん治療 |
|---|---|
| 安藤 雄一 (名古屋大学医学部附属病院 化学療法部) |
| SY2-2 | 高齢者がん治療と認知機能 |
|---|---|
| 小川 朝生 (国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野) |
| SY2-3 | 高齢者機能評価を用いた高齢者のがん薬物療法 |
|---|---|
| 西嶋 智洋 (九州がんセンター) |
| SY2-4 | 高齢がん患者の薬物治療における薬剤師の役割 |
|---|---|
| 内山 将伸 (福岡大学筑紫病院 薬剤部) |
| SY2-5 | リハビリテーションの必要性-高齢がん患者のリハビリテーションを再考する- |
|---|---|
| 上野 順也 (国立研究開発法人国立がん研究センター東病院 骨軟部腫瘍・リハビリテーション科) |
| SY2-6 | 高齢者がん治療 多職種連携の有用性 |
|---|---|
| 高橋 由美 (北海道がんセンター 看護部) |
2月19日(金)20:30-22:30
災害時にがん患者をどう支えるか
How to Support Patients with Cancer During a Disaster
企画概要
災害医療では、がん患者サポートも重要な課題であるが、これまで十分に検討されてきたとは言えない。災害時は、外傷など救急対応ももちろんであるが、慢性疾患のフォローが大きな問題であるとの報告もある。災害発生時のがん治療の継続や経過フォロー、セルフケアの支援など、我々医療者はどう対応し、連携し、備えておくのか、近年の災害(東日本大震災や熊本地震、岡山・広島の水害など)における事例も踏まえて、来る災害に備えるきっかけとし、学会としての役割についても検討したい。
| 司会: | 林 稔展 (福岡大学 薬学部 臨床薬学教室) |
| 若井 聡智 (国立病院機構本部 DMAT事務局) |
| SY18-1 | 大規模自然災害時のがん診療とがん患者さんへのケア |
|---|---|
| 佐治 重衡 (福島県立医科大学 腫瘍内科) |
| SY18-2 | 地震災害から得られた教訓―乳癌診療を通じて― |
|---|---|
| 山本 豊 (熊本大学大学院生命科学研究部 乳腺・内分泌外科) |
| SY18-3 | 患者サポート体制の構築 |
|---|---|
| 江川 孝 (福岡大学 薬学部臨床薬学) |
| SY18-4 | 災害時の薬剤師の役割 |
|---|---|
| 山室 蕗子 (熊本市立熊本市民病院) |
| SY18-5 | 災害時にがん患者を支援する医療スタッフの課題~被災地に経験から |
|---|---|
| 菅野喜久子 (医療法人社団 やまと やまと訪問看護ステーション) |
| SY18-6 | がん患者の災害に対する備え~がん患者さんのための災害時緊急マニュアルの作成を試みて~ |
|---|---|
| 三浦 浅子 (福島県立医科大学看護学部) |
2月19日(金)15:00-17:00
治療方針決定支援プロセスにおける多職種の役割~応用編~
Multidisciplinary Role for Support of Decision Making: Practical Version
企画概要
2019年のJSMOにて「治療方針決定支援プロセスにおける多職種の役割」と題しパネルディスカッションを行った。一般的ながん診療だけでなく、遺伝性乳がんやAYA世代のがんといった状況も含め、治療決定をどう進めていくかが話し合われた。その中で、Shared Decision Making(SDM)の重要性が確認され、SDMの基本的知識が共有された。その一方、実臨床でSDMを実践する際にどういった進め方が正しいのか?どのような点に配慮しSDMを行うべきか?などといった具体的な事項についての検討は余りなされなかった。今回は、2019年よりさらに一歩踏み込んで、臨床現場で行うSDMについて検討する。仮想症例を提示し、「患者からの情報収集→治療方針についてのカンファレンス→そして患者へのSDMの実践」といった一連の流れの中で、多職種がそれぞれの専門性を活かしどう関わってゆけるかを、現場の視点から、場合によってはロールプレイを行うなどして、具体的に話し合いたい。
| 司会: | 吉波 哲大 (大阪大学大学院医学系研究科 乳腺・内分泌外科学) |
| 渡邊 知映 (昭和大学保健医療学部) |
| SY15-1 | 基調講演 |
|---|---|
| 内藤 陽一 (国立がん研究センター東病院 総合内科/乳腺・腫瘍内科/先端医療科) |
| SY15-2 | 医科歯科連携の視点から |
|---|---|
| 秦 浩信 (北海道がんセンター 歯科口腔外科) |
| SY15-3 | 意思決定プロセスにおける「患者の意向の尊重」とは:その複雑さを捉えるために |
|---|---|
| 田代 志門 (東北大学大学院文学研究科) |
| SY15-4 | 治療方針決定支援プロセスにおけるサイコオンコロジストの視点と役割 |
|---|---|
| 白石 恵子 (九州がんセンター) |
| SY15-5 | 薬剤師の役割 |
|---|---|
| 東 加奈子 (東京医科大学病院) |
| SY15-6 | 治療方針決定支援プロセスにおける看護師の役割 |
|---|---|
| 稲村 直子 (国立がん研究センター中央病院) |
2月21日(日)9:00-11:00
個別化医療時代における術後補助化学療法
Adjuvant Clinical Trials in the Precision Medicine Era
企画概要
近年Liquid biopsyにより早期癌の再発予測を可能とする報告が多くの癌種で相次いでおり、本邦でも⼀般臨床への導⼊が間近と期待されている。本シンポジウムでは、これまでエビデンスが積み重ねられてきたTissue biopsyに基づく再発予測検査が今後果たすべき役割について議論を行い、次いでLiquid biopsyに関する現在の臨床研究の結果や動向についてレビューする。その上でLiquid biopsyのclinical validityを検証するための臨床試験デザインについて議論し、術後補助化学療法の個別化医療にむけた臨床開発のあり方について議論する。
| 司会: | 山中 竹春 (横浜市立大学医学部 臨床統計学教室) |
| 西尾 和人 (近畿大学医学部 ゲノム生物学教室) |
| SY32-1 | Clinical Development of Gene Expression Assay (Oncotype DX) and Future Challenges in a ctDNA-based Test Era |
|---|---|
| Calvin Chao (Exact Sciences Corporation, USA) |
| SY32-2 | 血液循環腫瘍DNAゲノムスクリーニングに基づく結腸癌術後補助療法の個別化治療への挑戦;CIRCULATE-Japan |
|---|---|
| 吉野 孝之 (国立がん研究センター東病院) |
| SY32-3 | Lesson from International Collaborative Adjuvant Clinical Trials |
|---|---|
| Qian Shi (Department of Quantitative Health Sciences, Mayo Clinic, USA) |
2月21日(日)14:30-16:30
がん領域の医療経済評価~価値評価へのインパクトやいかに~
Health Economic Evaluation in Oncology
企画概要
がん治療を巡っては⾼い臨床効果が期待される半⾯、その⾼額な薬価が懸念され、臨床試験の結果に基づく費⽤対効果評価をはじめとしたHealth Technology Assessment (HTA)の必要性が広く認識されるようになっている。⽇本でも「費⽤対効果の考え⽅に基づく薬価の算定」が本格導⼊されたところであるが、HTAは「患者」、「医療者」、「財政(国)」、「企業」の4つのステークホルダーにとり価値がないと持続可能性が難しくなる。本セッションでは、それぞれのステークホルダーと共に今後の癌領域の⽬指すべきHTAのあり⽅について議論する。
| 司会: | 五十嵐 中 (横浜市立大学医学群 健康社会医学ユニット) |
| 後藤 悌 (国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科) |
| SY35-1 | 費用対効果評価制度の最新状況と解決すべき課題 |
|---|---|
| 山本 俊介 (厚生労働省 保険局医療課) |
| SY35-2 | 産業界の立場からみた医療技術評価(HTA) |
|---|---|
| 相徳 泰子 (バイエル薬品マーケットアクセス本部、欧州製薬連合団体アクセス委員会) |
| SY35-3 | がん領域のHTA評価でみんなが幸せとなるためには |
|---|---|
| 五十嵐 中 (横浜市立大学医学群 健康社会医学ユニット) |
| SY35-4 | 良い薬とは何か? ~患者、市民参画によるがんHTA評価~ |
|---|---|
| 桜井なおみ (一般社団法人CSRプロジェクト/キャンサー・ソリューションズ株式会社) |
2月19日(金)20:30-22:30
臨床試験を取り巻く規制要件の変化が現場に与える影響
Influence of Recent Regulatory Changes on Clinical Trials
企画概要
現在ICH-E8ガイドライン(臨床試験の⼀般指針)の近代化と、ICHE6(R3)の改訂によって、ICH-GCPの⼤幅な刷新(renovation)が進⾏中である。今回のGCP renovationでは、治験のみならず製販後のエビデンス創出を担う臨床試験やReal World Dataを⽤いた臨床研究までもがスコープに含まれるが、⼀⽅で、臨床研究法の施⾏や医学系指針とゲノム指針の統合など、研究者主導試験を取り巻く環境変化は激しい。本セッションでは、研究者を取り巻く環境変化について最新の情報を共有し、⽇本の薬事⾏政や研究者主導試験のあり⽅について議論する。
| 司会: | 仁平 新一 (公益財団法人 東京生化学研究会 CHAAO事業) |
| 中村 健一 (国立がん研究センター中央病院) |
| SY20-1 | GCP renovationの方向性と最近の動向 |
|---|---|
| 大澤 智子 (医薬品医療機器総合機構 安全性情報・企画管理部) |
| SY20-2 | 研究者主導試験を取り巻く環境変化と現場にもたらす影響 |
|---|---|
| 中村 健一 (国立がん研究センター中央病院) |
| SY20-3 | 新たな「統合指針」は臨床研究をどう変えるか |
|---|---|
| 田代 志門 (東北大学大学院文学研究科) |
| SY20-4 | GCP renovation時代の産学連携のあり方 |
|---|---|
| 小宮山 靖 (日本製薬工業協会医薬品評価委員会データサイエンス部会) |
2月18日(木)16:00-18:00
サバイバーシップケアの地域展開
Implementing Strategies of Cancer Survivorship Care
企画概要
サバイバーシップケアは、長期フォローアップ、長期/晩期合併症管理、健康増進、コミュニケーション等、多領域で長期的なケアを要する。急性期治療が優先される拠点病院ではそれらすべてに対応することはできず、地域医療・行政・NPO等を含む民間組織等、さまざまな地域資源との連携が課題である。本企画では、サバイバーシップケア地域展開の先進国であるオーストラリアから学ぶとともに、国内実態調査や実践活動、さらに地域づくりの視点から、わが国でサバイバーシップケアを地域展開する可能性と課題について多角的に探る。
| 司会: | 渡邊 清高 (帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科) |
| 高橋 都 (NPO法人日本がんサバイバーシップネットワーク) |
| SY1-1 | 日本におけるサバイバーシップケア充実に向けた取り組みの現状 |
|---|---|
| 渡邊 清高 (帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科) |
| SY1-2 | Improving care and outcomes for cancer survivors: an Australian experience |
|---|---|
| Michael Jefford (Peter MacCallum Cancer Centre, Australia) |
| SY1-3 | サバイバーシップケアの地域展開 |
|---|---|
| 土屋 雅子 (国立がん研究センターがん対策情報センターがんサバイバーシップ支援部) |
| SY1-4 | 地域に貢献するがんサバイバーから学ぶこと |
|---|---|
| 秋山 美紀 (慶應義塾大学 環境情報学部) |
2月20日(土)10:30-12:30
「がんと診断された時からの就労支援」の実践
Employment Support from the Time of a Cancer Diagnosis
企画概要
JSMO2019のワークショップ「がん治療と仕事の両立:医療者に求められる具体的な支援のかたち」において、医療機関・職場・地域において働くがん患者に関わる様々な関係者の役割と、医療者との連携の可能性について議論し、医療者と患者、産業医や制度などとの様々なギャップが浮き彫りとなった。本セッションではがん患者、がん治療医の立場からの意見と、それらを取りまとめて数多くのプロダクトを生み出された先生方の講演の後に、明日からできる「がんと診断された時からの就労支援」の実践方法について総合討論の場で議論する。
| 司会: | 佐々木治一郎 (北里大学医学部新世紀医療開発センター 横断的医療領域開発部門臨床腫瘍学) |
| 西森 久和 (岡山大学病院 血液・腫瘍内科) |
| SY25-1 | 医療機関における就労支援ーシステマティックな多職種連携をどう構築するか |
|---|---|
| 高橋 都 (NPO法人日本がんサバイバーシップネットワーク) |
| SY25-2 | 中小企業における治療と仕事の両立支援 |
|---|---|
| 江口 尚 (産業医科大学産業生態科学研究所産業精神保健学研究室) |
| SY25-3 | がんと診断される「前」からの就労支援 |
|---|---|
| 桜井なおみ (一般社団法人CSRプロジェクト/キャンサー・ソリューションズ株式会社) |
| SY25-4 | 働くがん患者が病院や医療者に望むもの~実体験からみえた問題と課題~ |
|---|---|
| 山内 千晶 (福岡がん患者団体ネットワーク がん・バッテン・元気隊) |
2月19日(金)16:30-17:50
腫瘍崩壊症候群(TLS)診療ガイダンス(第2版)の概要
| 司会: | 湯坐 有希 (東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科) |
| 1. | 総論 |
|---|---|
| 石澤 賢一 (山形大学大学院医学系研究科 内科学第三講座 血液・細胞治療内科学分野) |
| 2. | 腫瘍崩壊症候群(TLS)の定義・病態 |
|---|---|
| 葉 清隆 (国立がん研究センター東病院 呼吸器内科) |
| 3. | 各疾患におけるTLSリスク評価 |
|---|---|
| a.固形癌 | |
| 河野 勤 (佐々木研究所附属杏雲堂病院 腫瘍内科) |
| b.骨髄腫 | |
|---|---|
| 桐戸 敬太 (山梨大学医学部附属病院 腫瘍センター) |
| c.白血病 | |
|---|---|
| 得平 道英 (埼玉メディカルセンター 内科) |
| d.悪性リンパ腫 | |
|---|---|
| 永井 宏和 (名古屋医療センター 血液内科) |
| e.小児がん | |
|---|---|
| 湯坐 有希 (東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科) |
| 4. | TLSの予防と治療 |
|---|---|
| 湯坐 有希 (東京都立小児総合医療センター 血液・腫瘍科) |
| 5. | CQの解説 |
|---|---|
| 永井 宏和 (名古屋医療センター 血液内科) |
2月19日に改訂第2版が発売されます。購入はこちらから

成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療のガイドライン(第2版)の概要
| 司会: | 馬場 英司 (九州大学大学院医学研究院 社会環境医学講座 連携社会医学分野) |
| 小寺 泰弘 (名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科) |
| 1. | 成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療のガイドライン-dMMR固形がん |
|---|---|
| 三島 沙織 (国立がん研究センター東病院 消化管内科) |
| 2. | 成人・小児進行固形がんにおける臓器横断的ゲノム診療のガイドラインーNTRK融合遺伝子を有する固形がん |
|---|---|
| 内藤 陽一 (国立がん研究センター東病院 総合内科/乳腺・腫瘍内科/先端医療科) |
| 3. | 希少癌(希少フラクション)診療ガイドラインの現状と展望 |
|---|---|
| 小寺 泰弘 (名古屋大学大学院医学系研究科 消化器外科) |
2月19日(金)16:30-17:30
医療従事者のキャリア形成における問題点と学会の役割
| 司会: | 室 圭 (愛知県がんセンター 薬物療法部) |
| 中島 貴子 (京都大学医学部附属病院) |
| 1. | 日本臨床腫瘍学会における会員委員会の活動に関して |
|---|---|
| 室 圭 (愛知県がんセンター 薬物療法部) |
| 2. | キャリアエンパワーメント委員会 〜設立の経緯と今後の展望 |
|---|---|
| 中島 貴子 (京都大学医学部附属病院) |
| 3. | 外資系製薬企業における社員のキャリア支援・ライフワークマネジメント制度および社員満足度に関する取り組みの紹介 |
|---|---|
| 大木恵美子 (ファイザー株式会社) |
| 4. | 医療従事者のキャリア形成における課題と企業におけるダイバーシティ&インクルージョンの取り組みの紹介 |
|---|---|
| 高橋 郁子 (大鵬薬品工業株式会社 人事部) |
| パネラー: | |
| 沖 英次 (九州大学大学院 消化器・総合外科) |
|
| 小林 由夏 (長岡中央綜合病院 腫瘍内科) |
|
| 牧野 好倫 (埼玉医科大学国際医療センター がんゲノム医療科/薬剤部) |
|
| 荒尾 晴惠 (大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 看護実践開発科学講座) |
|
| 清水千佳子 (国立国際医療研究センター病院 がん総合診療センター) |
|
| 富岡 佳久 (東北大学大学院 薬学研究科がん化学療法薬学分野) |
2月20日(土)8:00-9:00
| 司会: | 高山 哲治 (徳島大学大学院 医歯薬学研究部消化器内科学分野) |
| 福田 実 (長崎大学病院 がん診療センター) |
| 1. | 業界TOPジャーナルに掲載される新型タバコ研究 |
|---|---|
| 田淵 貴大 (大阪国際がんセンター がん対策センター疫学統計部) |
| 2. | SDGsとエシカル消費から考える禁煙推進 |
|---|---|
| 河野 哲也 (霧ヶ丘つだ病院) |
| 1. | 新型コロナ感染拡大下におけるがん治療の留意点~CRC・コメディカルへのアドバイス |
|---|---|
| 大曲 貴夫 (国立国際医療研究センター 国際感染症センター) |
| 2. | 医療機関における未知なコロナ危機下のマネジメント |
|---|---|
| 中濱 洋子 (国立がん研究センター中央病院) |
| 3. | 新型コロナ感染拡大に伴う治験への影響~治験依頼者の立場より~ |
|---|---|
| 山﨑 大路 (MSD株式会社) |
| 4. | Oncology Clinical Research Expertからのメッセージ(がんCRP認定取得の意義・価値、認定取得の秘訣等)~医療機関所属の立場から~ |
|---|---|
| 松井 直子 (国立がん研究センター 中央病院) |
| 5. | Oncology Clinical Research Expertからのメッセージ(がんCRP認定取得の意義・価値、認定取得の秘訣等)~企業所属の立場から~ |
|---|---|
| 竹中 成人 (大鵬薬品工業株式会社) |
| 6. | JSCTRがん臨床研究専門職認定制度~“Oncology Clinical Research Expert”認定~の紹介 |
|---|---|
| 小林 典子 (JSCTRがん臨床研究専門職認定制度部会/株式会社ヘルスケアきずな) |
| EL1 | 腫瘍生物学の基礎 I, II |
|---|---|
| 大木理恵子 (国立がん研究センター研究所) |
| EL2 | 腫瘍生物学III |
|---|---|
| 谷口 浩也 (国立がん研究センター東病院 消化管内科) |
| EL3 | 腫瘍免疫学の基礎 |
|---|---|
| 吉村 清 (昭和大学臨床薬理研究所臨床免疫腫瘍学部門) |
| EL4 | 抗がん薬の臨床薬理・化学療法の基本的理論 |
|---|---|
| 下方 智也 (名古屋大学医学部附属病院 化学療法部) |
| EL5 | サイコオンコロジー、Advance Care Planning |
|---|---|
| 小川 朝生 (国立がん研究センター 先端医療開発センター 精神腫瘍学開発分野) |
| EL6 | 薬物療法総論I:殺細胞性抗がん剤の種類 |
|---|---|
| 上田 弘樹 (和歌山県立医科大学 呼吸器内科・腫瘍内科) |
| EL7 | 分子標的薬剤の分類と特徴 |
|---|---|
| 佐々木治一郎 (北里大学医学部新世紀医療開発センター横断的医療領域開発部門臨床腫瘍学) |
| EL8 | 副作用とその対策,支持療法 |
|---|---|
| 安井 久晃 (神戸市立医療センター中央市民病院) |
| EL9 | オンコロジーエマージェンシーと腫瘍随伴症候群 |
|---|---|
| 田中 喬 (国立がん研究センター中央病院 造血幹細胞移植科) |
| EL10 | 高齢者のがん治療 |
|---|---|
| 濱口 哲弥 (埼玉医科大学国際医療センター 消化器内科(消化器腫瘍科)) |
| EL11 | がん緩和ケア |
|---|---|
| 西 智弘 (川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター) |
| EL12 | 臨床研究法・個人情報保護・利益相反 |
|---|---|
| 堀田 勝幸 (岡山大学病院) |
| EL13 | 乳癌(初期薬物療法) |
|---|---|
| 佐治 重衡 (福島県立医科大学 腫瘍内科) |
| EL14 | 乳癌(再発薬物療法) |
|---|---|
| 内藤 陽一 (国立がん研究センター東病院 総合内科/乳腺・腫瘍内科/先端医療科) |
| EL15 | 頭頸部癌・甲状腺癌 |
|---|---|
| 田原 信 (国立がん研究センター東病院 頭頸部内科) |
| EL16 | 胃癌食道癌における薬物療法 |
|---|---|
| 加藤 健 (国立がん研究センター中央病院 頭頸部内科) |
| EL17 | 大腸癌、小腸癌に対する薬物療法の現状と展望 |
|---|---|
| 山﨑健太郎 (静岡県立静岡がんセンター) |
| EL18 | 肝臓癌 |
|---|---|
| 池田 公史 (国立がん研究センター東病院 肝胆膵内科) |
| EL19 | 胆道・膵臓癌 |
|---|---|
| 森實 千種 (国立がん研究センター中央病院) |
| EL20 | 泌尿器がん(腎、尿路上皮、前立腺) |
|---|---|
| 北村 寛 (富山大学学術研究部医学系 腎泌尿器科学) |
| EL21 | 子宮頸がんと子宮体がんの治療 |
|---|---|
| 温泉川真由 (がん研究会有明病院 婦人科 兼 総合腫瘍科) |
| EL22 | 卵巣癌に対する標準治療 |
|---|---|
| 原野 謙一 (国立がん研究センター東病院) |
| EL23 | ゲノム医療 |
|---|---|
| 土原 一哉 (国立がん研究センター 先端医療開発センター トランスレーショナルインフォマティクス分野) |
| EL24 | 骨軟部腫瘍・転移性骨腫瘍 |
|---|---|
| 浦川 浩 (医薬品医療機器総合機構) |
| EL25 | 小細胞肺癌・中皮腫 |
|---|---|
| 堀田 勝幸 (岡山大学病院) |
| EL26 | 非小細胞肺癌:ゲノムと免疫による薬物療法の進歩 |
|---|---|
| 加藤 晃史 (神奈川県立がんセンター 呼吸器内科) |
| EL27 | 原発不明癌に対する治療戦略 |
|---|---|
| 谷崎 潤子 (市立岸和田市民病院 腫瘍内科) |
| EL28 | 小児、AYA(Adolescent and Young Adult )世代腫瘍 |
|---|---|
| 細野 亜古 (国立がん研究センター東病院 小児腫瘍科) |
| EL29 | 原発性および転移性脳腫瘍に対する標準治療 |
|---|---|
| 園田 順彦 (山形大学医学部脳神経外科) |
| EL30 | 悪性リンパ腫 |
|---|---|
| 酒井 リカ (神奈川県立がんセンター 血液・腫瘍内科) |
| EL31 | 急性白血病における治療の進歩 |
|---|---|
| 前田 嘉信 (岡山大学 血液・腫瘍内科) |
| EL32 | 多発性骨髄腫治療アルゴリズム2020 |
|---|---|
| 名和由一郎 (愛媛県立中央病院 血液内科) |
| EL33 | 神経内分泌腫瘍(NEN)・消化管間質腫瘍(GIST) |
|---|---|
| 篠崎 勝則 (県立広島病院 臨床腫瘍科) |
| EL34 | 皮膚癌 |
|---|---|
| 西澤 綾 (がん研究会有明病院) |