共催セミナー

ランチョンセミナー1 

「アミノ酸分析計によるプラントベース食品の栄養価と味・風味の評価」

5月24日(土)11:50~12:50 
F会場(ES館2階 022)

座長: 南原 直人

(株式会社日立ハイテクアナリシス SP/LC営業部)

演者: 成松 郁子

(株式会社日立ハイテクアナリシス アプリケーション開発センター)

ls1

共催:株式会社日立ハイテクアナリシス

ランチョンセミナー2 

「伝統食材シジミの健康機能性:多面的な効果とそのメカニズムの解明」

5月24日(土)11:50~12:50 
H会場(ES館2階 025)

座長: 梅木 美樹

(別府大学食物栄養科学部)

演者: 小田 裕昭

(名古屋大学大学院生命農学研究科)

共催:佐々木食品工業株式会社

ランチョンセミナー3

「腸から開く“GABA”の新たな世界 
~その鍵はエクソソーム~」

5月24日(土)11:50~12:50 
M会場(EI創発館2階 021)

座長: 山下 裕輔

(株式会社ファーマフーズ開発部)

演者: 片倉 喜範

(九州大学大学院 農学研究院)

共催:株式会社ファーマフーズ

ランチョンセミナー4  
日本医学会連合TEAM事業関連セミナー

「摂食嚥下のしくみとリハビリテーション」

5月25日(日)11:50~12:50 
B会場(IB館2階 大講義室)

座長: 飯田 薫子

(お茶の水女子大学基幹研究院)

日本医学会連合領域横断的連携活動事業(TEAM事業)

「『いつまでも健康で美味しく食べる』ための多学会連携による嚥下障害対策の普及活動」

TEAM事業についての紹介

演者: 飯田 薫子

(お茶の水女子大学基幹研究院)

摂食嚥下のしくみ 高齢者における問題点

演者: 上羽 瑠美

(東京大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

摂食嚥下のリハビリテーション

演者: 白波瀬 元道

(永生会法人本部リハビリ統括部)

共催:日本栄養・食糧学会、日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会、日本言語聴覚士協会

ランチョンセミナー5

「細胞性食品(いわゆる培養肉等)とは? 世界の開発状況と課題」

5月25日(日)11:50~12:50 
F会場(ES館2階 022)

座長: 曽根 博仁

(新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野)

演者: 吉富 愛望アビガイル

(一般社団法人細胞農業研究機構)

共催:一般社団法人細胞農業研究機構

ランチョンセミナー6  
JNSVセミナー

「Journal出版の現状と課題とJournal of Nutritional Science and Vitaminology」

5月25日(日)11:50~12:50 
G会場(ES館2 階 024)

座長: 小林 美里

(名古屋学芸大学管理栄養学部)

演者: 佐藤 匡央

(JNSV編集委員会委員長/九州大学大学院農学研究院)

ランチョンセミナー7

「私達は腸内細菌と一体となり、
初めて一つの生命体なのです!」

5月25日(日)11:50~12:50 
L会場(IB館1階 015)

演者: 齋藤 善信

(株式会社SOPHIA)

共催:株式会社SOPHIA

ランチョンセミナー8

「サケ白子抽出物から見つかった優れた機能性を持つオリゴヌクレオチドとオリゴペプチド」

5月25日(日)11:50~12:50 
M会場(EI創発館2階 021)

座長: 須藤 慶太

(フォーデイズ株式会社/東京農工大学農学部)

演者: 須藤 慶太

(フォーデイズ株式会社/東京農工大学農学部)

長岡 利

(岐阜大学高等研究院)

加藤 将夫

(金沢大学薬学系)

共催:フォーデイズ株式会社

ページトップ