座長(オーガナイザー)・
発表者へのご案内

特別講演・教育講演・
シンポジウム 

座長(オーガナイザー)へのお願い 

ご担当いただく講演の開始の15分前までに当該講演会場へお越しいただき、各会場内前方右側の「次座長席」にご着席ください。

進行につきましては、座長(オーガナイザー)に一任いたしますので、講演者の講演時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。

演者へのお願い

1. 講演方法

データ発表の場合

講演は大会事務局で用意しましたノートPC(Windows11)をご使用ください。なお、ご自身のPCをお使いいただくこともできます。

講演いただく際は、下記の点についてご留意ください。

  • パワーポイントのバージョンはPowerPoint365、画面比率は、16:9(ワイド画面)で作成してください。
  • フォントは文字化け、レイアウト崩れを防ぐため下記フォントを推奨いたします。
    MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝、Arial、Century、Century Gothic、Times New Roman
    これ以外のフォントを使用した場合、文字・段落のずれ・文字化け・表示されない等のトラブルが発生する可能性があります。
PC本体持込みによる発表の場合
  • プロジェクタとの接続はHDMIのみとなります。端子の形状がHDMIと異なる場合は、変換アダプターが必要ですので、必ずご持参ください。
  • バッテリー切れに備え、電源アダプターを必ずご持参ください。
  • PC本体やアダプターに不具合があると講演に支障が生じます。PCならびに関連部品が正常に動作することを事前に十分ご確認ください。
  • 省電力設定(スリープ機能)やスクリーンセーバーの設定は事前に解除してください。
  • 発表者ツールの使用はご遠慮ください。
  • 講演当日のPCの不具合に備え、講演用ファイル(オリジナルファイルとそのPDFファイル)をコピーしたUSBメモリーを必ずご持参ください。

2. 受付・試写・動作確認 

セッション開始20分前までに当該講演会場のPC接続席(演者席)へお越しいただき、各自で発表スライドの試写およびPCの動作確認を行ってください。
ご不明な点は会場のスタッフにお尋ねください。

3. 進行 

各座長(オーガナイザー)に一任しています。
講演は時間厳守でお願いいたします。

4. PC接続・操作

PCの接続および講演中のPCの操作はご自身で行ってください(補助者が必要な方は自身で手配をお願いします)。

5. 音声の出力 

音声の出力には対応しておりません。

受賞講演で発表される方へ 

準備物等については、学会本部事務局よりご案内いたします。

一般演題(口頭発表) 

座長へのお願い

  • セッション開始10分前までに各会場の出入口付近に設置しております座長リストのご自身のお名前にチェックを入れ、座長席付近の次座長席にご着席ください。
  • 進行につきましては、下記「発表者へのお願い」をご参照ください。時間を厳守し、円滑な運営にご協力ください。

発表者へのお願い 

1. 発表方法 

一般演題は口頭発表で行います。
発表は大会事務局で用意したノートPC(Windows)をご使用いただきます。
発表いただく際は、下記の点についてご留意ください。

  • 発表データは、PDFファイルに変換してUSBメモリーに保存してお持ちください。
  • 発表データの画面比率は16:9(ワイド画面)で作成してください。
  • 発表データの名称は演題番号と発表者のお名前としてください。

2. 受付 

  • セッション開始15分前までに当該講演会場の演者席へお越しいただき、各自でノートPCにUSBメモリーを接続して、発表データをデスクトップに保存してください。なお、試写を希望される場合は、速やかに試写をお願いいたします。
  • セッション終了後は、発表データを大会事務局で責任もって消去いたします。
  • 発表者は、次演者席に待機してください。
  • ご不明な点は会場のスタッフにお尋ねください。

3. 発表時間 

発表時間は12分(発表9分、質疑応答2分、交代1分)です。
時間の経過はベルにてお知らせいたします。

4. 発表 

発表の際は、発表者自身でデスクトップの発表データを開いて、発表を始めてください。
質疑応答終了後はデータを閉じてください。

利益相反(COI)状態の開示について 

一般演題発表者の方 

該当するCOIの状態について、発表冒頭で所定の書式3-1A(COI状態にない場合)もしくは3-2A(COI状態にある場合)により開示してください。

発表者が関連する企業・組織や団体に所属している場合は、その所属についてスライドのなかで明記してください。

もし様式3-2Aによる明記をしない場合は、様式3-3Aにより開示してください。

一般演題以外の発表者の方 

できる限り一般演題と同様にCOI状態について発表スライドで開示をお願いします。

スライドサンプル 

上記の様式は、日本栄養・食糧学会ホームページのCOI管理メニュー「指針等」 をご覧のうえダウンロードしてください。

学生優秀発表賞候補者への
ご案内 

ポスター掲示・発表・撤去時間

貼付用のテープは、大会事務局で用意しております。
下記の要領に従って、発表を行ってください。

  • 審査を受ける方は、ポスター会場入口で、受付を済ませてから掲示してください。
  • ポスターの貼付会場・供覧・発表時間・撤去時間は下記の通りです。
学生優秀発表賞審査会場  P会場(豊田講堂 1F シンポジオン)
貼付時間 5月24日(土) 8:30~9:30
供覧時間 5月24日(土) 9:30~17:30
代議員・
理事による最終審査
5月24日(土)17:30~18:30
撤去時間 5月25日(日)12:00~15:00

※貼付・撤去の時間は厳守してください。指定時間内に撤去されなかったポスターは大会事務局にて処分させていただきます。

※審査の時間は審査会場のご自分のポスターの前に立ち、必要に応じて審査員に説明を行ってください。

ポスター作成について  

ポスター貼付ボードのサイズは、全体で横117cm×縦176cmとなります。
上から20cmのスペースに「演題名・発表学生氏名」(所属や共同演者の名前は記載しない)をお入れください(図参照)。左上の「審査用ポスター番号・発表番号」は大会事務局にてあらかじめボードに貼付しています。

ポスター番号は、プログラム集 P.95 ポスター発表プログラムに記載しています。

発表・表彰式について 

受賞者の発表

5月25日(日)午前10:00に総合受付前に掲示します。
16:00からC会場(ES総合館 1F ESホール)にて表彰式が行われます。
ご参加の方は15:50までにご参集ください。

ページトップ