• ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム・日程表
  • 参加登録のご案内
  • 一般演題登録
  • 指定演題登録
  • 参加者へのご案内
  • 座長・発表者へのご案内
  • 単位について
  • COIについて
  • 交通・会場のご案内
  • 宿泊のご案内
  • 託児のご案内
  • 会期中ポスター掲示・
    チラシ設置申込み
  • 市民公開講座
  • リンク
  • 座長就任 諾否回答
  • Inspired by patients. Driven by science.
  • 中外製薬
  • 日本脳血管・認知症学会
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • プログラム・日程表
  • 参加登録のご案内
  • 一般演題登録
  • 指定演題登録
  • 参加者へのご案内
  • 座長・発表者へのご案内
  • 単位について
  • COIについて
  • 交通・会場のご案内
  • 宿泊のご案内
  • 託児のご案内
  • 会期中ポスター掲示・
    チラシ設置申込み
  • 市民公開講座
  • リンク
  • 座長就任 諾否回答
  • Inspired by patients. Driven by science.
  • 中外製薬
  • 日本脳血管・認知症学会

プログラム・日程表

2022年11月01日現在
日程、会場、演題タイトルは今後更新されることがありますのでご注意ください。

日程表
特別プログラム 共催プログラム 一般演題プログラム

理事長講演・会長講演・特別講演

委員会企画

教育講演

シンポジウム

マラソンレクチャー

メディカルスタッフ・シンポジウム

メディカルスタッフ・レクチャー

特別企画シンポジウム

関連研究会

市民公開講座

理事長講演・会長講演・特別講演

DL 理事長講演「神経治療学の実践・創薬推進を目指して」

第1会場 (3F 右近) 11月2日 (水) 9:00 ~ 9:30

座長: 藤原 一男 (福島県立医科大学医学部多発性硬化症治療学講座)
演者: 桑原 聡 (千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)

PL 会長講演「多発性硬化症とは何か」

第1会場 (3F 右近) 11月2日(水)8:30 ~ 9:00

座長: 桑原 聡 (千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)
演者: 藤原 一男 (福島県立医科大学医学部多発性硬化症治療学講座)

SL1 特別講演1
「パーキンソン病の疾患修飾療法の開発を目指して−プレシジョンメディスンの重要性」

第1会場 (3F 右近) 11月2日(水)14:30 ~ 15:20

座長: 武田 篤 (国立病院機構仙台西多賀病院脳神経内科)
演者: 服部 信孝 (順天堂大学医学部脳神経内科,理化学研究所脳神経科学研究センター神経変性疾患連携研究チーム)

SL2 特別講演2
Therapy of neuromyelitis optica : Past, present and future

第3会場 (3F 中央) 11月2日(水)14:30 ~ 15:20

座長: 中島 一郎 (東北医科薬科大学医学部 老年神経内科学)
演者: Brian G. Weinshenker (Department of Neurology, University of Virginia)

SL3 特別講演3
「ALSおよび希少筋疾患に対する治療法の開発」

第3会場 (3F 中央) 11月3日(木)12:50 ~ 13:40

座長: 桑原 聡 (千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)
演者: 青木 正志 (東北大学大学院医学系研究科神経内科学)

委員会企画

「ASENT‒JSNT Joint Symposium」

第2会場 (3F 桜)11月2日(水) 15:30~16:30

ASENT, Neurotherapeutics, and Novel Therapeutic Approaches for Disease Modification in Parkinson's Disease
Maral Mouradian (Department of Neurology, Rutgers Robert Wood Johnson Medical School)

教育講演

EL1 教育講演1「グリオーマの最新治療」

第5会場 (3F 左近) 11月2日(水)9:40 ~ 10:20

座長: 中里 良彦 (埼玉医科大学脳神経内科)
演者: 藤井 正純 (福島県立医科大学医学部 脳神経外科学講座)

EL2 教育講演2「慢性腰痛の病態と治療」

第5会場 (3F 左近) 11月2日(水)10:30 ~ 11:10

座長: 鈴木 正彦 (東京慈恵会医科大学内科学講座脳神経内科)
演者: 紺野 愼一 (福島県立医科大学整形外科学講座)

EL3 教育講演3「遺伝子治療 ー基本から最新の動向までー」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月2日(水)15:30 ~ 16:10

座長: 髙嶋 博 (鹿児島大学脳神経内科・老年病学)
演者: 望月 秀樹 (大阪大学大学院医学系研究科神経内科学)

EL4 教育講演4
「神経疾患における期待されるリハビリテーション医学の進歩」

第2会場(3F 桜) 11月2日(水)16:40 ~ 17:20

座長: 藤岡 俊樹 (東邦大学医学部内科学講座神経内科学分野/東邦大学医療センター大橋病院脳神経内科)
演者: 田島 文博 (和歌山県立医科大学リハビリテーション医学講座,文部科学省認定障がい者スポーツ医科学研究拠点)

EL5 教育講演5
「アルツハイマー病の糖尿病的機序と高齢者の認知症予防」

第5会場 (3F 左近) 11月3日(木)9:10 ~ 9:50

座長: 高橋 一司 (東京都立神経病院)
演者: 大八木 保政 (愛媛大学大学院医学系研究科脳神経内科・老年医学講座)

EL6 教育講演6「最新の骨折治療」

第5会場 (3F 左近) 11月3日(木)10:00 ~ 10:40

座長: 服部 信孝 (順天堂大学医学部脳神経内科)
演者: 松下 隆 (総合南東北病院外傷センター,新百合ヶ丘総合病院外傷再建センター,福島県立医科大学外傷学講座)

EL7 教育講演7「眼科における視神経炎および類縁疾患の診断と治療」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月3日(木)9:10 ~ 9:50

座長: 清水 優子 (東京女子医科大学 脳神経内科)
演者: 石龍 鉄樹 (福島県立医科大学眼科学講座)

EL8 教育講演8「アクアポリン4と神経変性疾患」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月3日(木)10:00 ~ 10:40

座長: 三須 建郎 (東北大学病院脳神経内科)
演者: 安井 正人 (慶應義塾大学医学部薬理学教室)

EL9 教育講演9「電気生理学から見た神経疾患の診断と病態」

第5会場 (3F 左近) 11月3日(木)13:40 ~ 14:20

座長: 谷脇 考恭 (久留米大学医学部内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門)
演者: 金井 数明 (福島県立医科大学脳神経内科学講座)

EL10 教育講演10
「多発性硬化症の病態解析・治療モニタリングにおけるMRIの役割」

第5会場 (3F 左近) 11月3日(木)14:30 ~ 15:10

座長: 中原 仁 (慶應義塾大学医学部神経内科)
演者: 三木 幸雄 (大阪公立大学大学院 医学研究科 放射線診断学・IVR学教室)

EL11 教育講演11「遠隔てんかん診療の現在と未来」

第5会場 (3F 左近) 11月3日(木)15:20 ~ 16:00

座長: 花島 律子 (鳥取大学 医学部 脳神経内科学)
演者: 中里 信和 (東北大学大学院医学系研究科てんかん学分野)

EL12 教育講演12
「中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズムと治療法の開発」

第5会場 (3F 左近) 11月4日(金)9:10 ~ 9:50

座長: 戸田 達史 (東京大学大学院医学系研究科神経内科学脳神経内科)
演者: 山下 俊英 (大阪大学大学院医学系研究科分子神経科学)

EL13 教育講演13「顔面痛を診る」

第5会場 (3F 左近) 11月4日(金)10:00 ~ 10:40

座長: 竹島 多賀夫 (富永病院脳神経内科)
演者: 山本 悌司 (総合南東北病院神経科学研究所)

EL14 教育講演14「中枢神経炎症性脱髄疾患の最近の進歩」

第5会場 (3F 左近)11月4日(金)12:50 ~ 13:30

座長: 中辻 裕司 (富山大学学術研究部医学系脳神経内科)
演者: 中島 一郎 (東北医科薬科大学医学部老年神経内科学)

シンポジウム

S1 シンポジウム1「パーキンソン症候群の治療法開発の最前線」

第1会場 (3F 右近) 11月2日 (水) 9:40 ~ 11:40

座長: 冨山 誠彦 (岩手医科大学医学部 内科学講座 脳神経内科・老年科分野)
渡辺 宏久 (藤田医科大学医学部脳神経内科学)
S1-1 シヌクレイノパチーの新規バイオマーカーの開発
波田野 琢 (順天堂大学大学院医学研究科神経学)
S1-2 PSPの新規治療法開発-どのように臨床試験を成功させるか-
金澤 雅人 (新潟大学脳研究所脳神経内科学分野)
S1-3 MSAの新規治療法開発
武田 篤 (国立病院機構仙台西多賀病院)
S1-4 IgLON5抗体関連疾患の臨床像と治療
下畑 享良 (岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)

S2 シンポジウム2「脳梗塞治療の新たな門出」

第2会場 (3F 桜) 11月2日(水)9:40 ~ 11:40

座長: 平野 照之 (杏林大学医学部 脳卒中医学教室)
長尾 毅彦 (日本医科大学武蔵小杉病院)
S2-1 脳卒中治療ガイドライン2021から追補2023へ
板橋 亮 (岩手医科大学 内科学講座 脳神経内科・老年科分野)
S2-2 Lage core:血栓回収療法はどこまで攻め込めるのか
内田 和孝 (兵庫医科大学脳神経外科,兵庫医科大学臨床疫学)
S2-3 脳梗塞治療の発展と細胞治療の夜明け
長内 俊也 (北海道大学病院脳神経外科)
S2-4 脳卒中患者および家族への相談支援
藤本 茂 (自治医科大学 内科学講座 神経内科学部門)

S3 シンポジウム3「NMOSDに対する生物学的製剤治療の現状と課題」

第3会場 (3F 中央) 11月2日(水)9:40 ~ 11:40

座長: 田原 将行 (国立病院機構 宇多野病院 臨床研究部)
三須 建郎 (東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野)
S3-1 ソリリス・抗補体治療の現状と課題
中島 一郎 (東北大学医学部老年神経内科学)
S3-2 視神経脊髄炎に対するIL-6R抗体治療:現状と課題
山村 隆 (国立精神・神経医療研究センター神経研究所免疫研究部)
S3-3 イネビリズマブ・CD19抗体の現状と課題
三須 建郎 (東北大学病院脳神経内科)
S3-4 リツキシマブ・CD20抗体の現状と課題
田原 将行 (国立病院機構 宇多野病院)

S4 シンポジウム4「重症筋無力症の新たな治療戦略」

第4会場 (3F 橘) 11月2日(水)9:40 ~ 11:40

座長: 槍沢 公明 (総合花巻病院 脳神経内科)
鈴木 靖士 (国立病院機構仙台医療センター 神経内科)
S4-1 Minimal Manifestations とはー治療目標の標準化に向けてー
渡辺 源也 (国立病院機構仙台医療センター)
S4-2 Early fast acting treatment の有効性と問題点
ー残されたアンメットニーズを含めてー
鵜沢 顕之 (千葉大学医学部附属病院脳神経内科)
S4-3 全身型重症筋無力症に対する補体をターゲットとした分子標的薬;C5阻害薬
増田 眞之 (東京医科大学 神経学分野 脳神経内科)
S4-4 新薬2ー胎児性Fc受容体阻害薬(エフガルチギモド,ロザノリキシズマブなど)
長根 百合子 (総合花巻病院 脳神経内科)

S5 シンポジウム5「多発性硬化症(MS)の最新治療戦略」

第1会場 (3F 右近) 11月2日(水)15:30 ~ 17:30

座長: 磯部 紀子 (九州大学大学院医学研究院神経内科学)
宮﨑 雄生 (国立病院機構北海道医療センター 脳神経内科)
S5-1 COVID-19パンデミックにおける多発性硬化症のB細胞治療戦略
宮﨑 雄生 (国立病院機構 北海道医療センター 脳神経内科)
S5-2 パンデミック下、パンデミックを乗り越えるMS診療における地域連携の在り方
廣谷 真 (札幌パーキンソンMS神経内科クリニック)
S5-3 多発性硬化症における病態進行の理解に基づく進行期治療の向かうべき方向性
濱谷 美緒 (京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点,関西医科大学総合医療センター)
S5-4 多発性硬化症における個別化医療の発展に向けて
千原 典夫 (神戸大学大学院医学研究科脳神経内科学,神戸大学医学部附属病院脳神経内科)

S6 シンポジウム6
「脊髄小脳変性症とその周辺疾患:最近のトピックス」

第3会場 (3F 中央) 11月2日(水)15:30 ~ 17:30

座長: 矢部 一郎 (北海道大学大学院医学研究院神経病態学分野神経内科学教室)
太田 康之 (山形大学大学院医学系研究科医学専攻 内科学第三講座神経学分野)
S6-1 脊髄小脳失調症のバイオマーカー開発をめざして
永井 義隆 (近畿大学医学部脳神経内科)
S6-2 治療可能な神経疾患としての自己免疫性小脳失調症~早期診断・早期治療を目指して~
矢口 裕章 (北海道大学 神経内科)
S6-3 多系統萎縮症の治療開発について
三井 純 (東京大学医学部附属病院脳神経内科)
S6-4 脊髄小脳変性症のニューロリハビリテーション治療: 現状と展望
宮井 一郎 (森之宮病院神経リハビリテーション研究部)

S7 シンポジウム7「炎症性ミオパチーの病態と治療」

第4会場(3F 橘) 11月2日(水)15:30 ~ 17:30

座長: 杉江 和馬 (奈良県立医科大学脳神経内科)
鈴木 重明 (慶應義塾大学医学部神経内科)
S7-1 自己免疫性筋炎の筋病理
西野 一三 (国立精神・神経医療研究センター神経研究所疾病研究第一部)
S7-2 筋炎の自己抗体
中嶋 蘭 (京都大学大学院医学研究科臨床免疫学)
S7-3 筋炎の皮膚症状と治療
藤本 学 (大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学,大阪大学免疫学フロンティア研究センター皮膚免疫学)
S7-4 炎症性筋疾患の筋症候と治療
神田 隆 (山口大学医学部神経・筋難病治療学)

S8 シンポジウム8「進行期パーキンソン病の治療戦略」

第5会場 (3F 左近) 11月2日(水)15:30 ~ 17:30

座長: 武田 篤 (国立病院機構 仙台西多賀病院 脳神経内科)
下 泰司 (順天堂大学医学部附属練馬病院 脳神経内科)
S8-1 進行期パーキンソン病における新規抗パーキンソン病薬の役割
関 守信 (慶應義塾大学 医学部 神経内科)
S8-2 進行期PDのDevice Aided Therapy: DBSの新たな展開(Adaptive DBS)
中島 明日香 (順天堂大学医学部附属練馬病院脳神経内科,順天堂大学運動障害疾患病態研究治療講座)
S8-3 進行期PDのDevice Aided Therapy:LCIGの適応
馬場 徹 (国立病院機構 仙台西多賀病院)
S8-4 DAT時代の進行期パーキンソン病治療戦略と将来の展望
木村 活生 (横浜市立大学附属市民総合医療センター 脳神経内科)

S9 シンポジウム9「自己免疫性脳炎のトピックス」

第1会場 (3F 右近) 11月3日(木)9:10 ~ 11:10

座長: 原 誠 (日本大学医学部 内科学系神経内科学分野)
飯塚 高浩 (北里大学医学部 脳神経内科学)
S9-1 自己免疫性脳炎における診断と抗体測定におけるピットフォール
飯塚 高浩 (北里大学医学部 脳神経内科学)
S9-2 GFAPアストロサイトパチーの病態と臨床的特徴
木村 暁夫 (岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)
S9-3 傍腫瘍性神経症候群―up to date
田中 惠子 (新潟大学脳研究所モデル動物開発分野/福島県立医科大学多発性硬化症治療学講座)
S9-4 自己免疫性脳炎および関連疾患の病態、診断と治療update
原 誠 (日本大学医学部内科学系神経内科学分野)

S10 シンポジウム10「未来を創るデータの作り方」

第3会場 (3F 中央) 11月3日(木)9:10 ~ 11:10

座長:   三澤 園子 (千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学)
  橋詰 淳 (名古屋大学大学院医学系研究科 臨床研究教育学)
S10-1 未来を作るデータの作り方 RWD/RWEの活用に向けて
  中村 治雅 (国立精神・神経医療研究センター)
S10-2 薬事行政から見たRWDの活用の動向
  安藤 友紀 (医薬品医療機器総合機構)
S10-3 難病領域におけるリアルワールドデータ活用の動向
~難病プラットフォームを例に~
  山野 嘉久 (聖マリアンナ医科大学脳神経内科,聖マリアンナ医科大学難病治療研究センター)
S10-4 電子カルテを利用したRWDの活用の動向
  小澤 郷司 (株式会社Real Discovery Outdoors)
S10-5 海外と日本におけるRWDの整備と活用状況 ー製薬企業の視点でー
  松井 信智 (IQVIA ソリューションズ ジャパン株式会社)

S11 シンポジウム11「高齢化するパーキンソン病診療」

第4会場 (3F 橘) 11月3日(木)9:10 ~ 11:10

座長:   波田野 琢 (順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科)
  前田 哲也 (岩手医科大学医学部 内科学講座 脳神経内科・老年科分野)
S11-1 高齢者パーキンソン病の疫学と今後の課題
 上野 真一 (順天堂大学医学部附属順天堂医院脳神経内科)
S11-2 パーキンソン病をもった高齢者をどう「み」るか
 ~エビデンスの空白地帯から眺める~
  齊藤 勇二 (東京都立神経病院 脳神経内科)
S11-3 高齢者パーキンソン病の病態を知る-病理から診た特徴-
  仙石 錬平 (東京慈恵会医科大学附属第三病院脳神経内科)
S11-4 先進PETプローブを用いた生体内イメージング技術で高齢者の神経変性パーキンソニズムの病態にせまる
  遠藤 浩信 (量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所)
S11-5 高齢Parkinson病のマネージメント -大学病院の立場から-
  岩岡 和博 (岩手医科大学内科学講座脳神経内科・老年科分野)
S11-6 高齢パーキンソン病のマネージメントー地域医療の立場からー
  和手 麗香 (いずみ脳神経内科)

S12 シンポジウム12「自己免疫性ニューロパチーの病態最前線」

第1会場(3F 右近) 11月3日(木)12:50 ~ 14:50

座長:   神田 隆 (山口大学医学部神経・筋難病治療学)
  海田 賢一 (埼玉医科大学総合医療センター脳神経内科)
S12-1 COVID-19とGBS
  桑原 基 (近畿大学医学部脳神経内科)
S12-2 ギラン・バレー症候群の新規治療の動向
  三澤 園子 (千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学)
S12-3 抗neurofascin 155抗体、抗contactin-1抗体陽性ノドパチー
  緒方 英紀 (九州大学病院 脳神経内科)
S12-4 CIDPの最新治療:アップデート
  古賀 道明 (山口大学大学院医学系研究科臨床神経学)

S13 シンポジウム13
「Restless leg 症候群:Gradeシステムに準拠する標準的神経治療をめざして」

第2会場 (3F 桜) 11月3日(木)12:50 ~ 14:50

座長:   冨本 秀和 (三重大学大学院医学系研究科,済生会明和病院)
  坪井 義夫 (福岡大学医学部脳神経内科)
S13-1 Restless legs 症候群の疾患概念
  宮本 智之 (獨協医科大学 埼玉医療センター 脳神経内科)
S13-2 RLSの病因・病態
  宮本 雅之 (獨協医科大学看護学部看護医科学(病態治療)領域,獨協医科大学病院睡眠医療センター)
S13-3 レストレスレッグス症候群の治療
  岡 靖哲 (愛媛大学医学部附属病院 睡眠医療センター)
S13-4 RLS診療ガイドライン―Minds診療ガイドライン作成マニュアル2020に沿った作成方法ー
  小島原 典子  (静岡社会健康医学大学院大学)

S14 シンポジウム14
「認知症先制医療のフロントライン:その現状と課題」

第1会場(3F 右近) 11月3日(木)15:00 ~ 17:00

座長:   冨本 秀和 (三重大学大学院医学系研究科,済生会明和病院)
  秋山 治彦 (横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 臨床研究部)
S14-1 アルツハイマー病に対する疾患修飾療法の現状と展望
  小野 賢二郎 (金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学)
S14-2 先制医療のための疾患バイオマーカー
  和田 健二 (川崎医科大学認知症学)
S14-3 アミロイドβの脳外クリアランス
  猪原 匡史 (国立循環器病研究センター脳神経内科)
S14-4 イメージングが描く認知症先制医療実現への道程
  島田 斉 (新潟大学脳研究所統合脳機能研究センター臨床機能脳神経学分野,量子科学技術研究開発機構量子医科学研究所脳機能イメージング研究部)
S14-5 アルツハイマー病疾患修飾薬開発のための医療基盤研究:J-ADNIとJ-TRC
  岩坪 威 (東京大学大学院医学系研究科神経病理学)

S15 シンポジウム15
「希少疾病の核酸医薬による超個別化医療 (N of 1治療)の展開」

第2会場 (3F 桜) 11月3日(木)15:00 ~ 17:00

座長:   横田 隆徳 (東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科脳神経病態学分野)
  水澤 英洋 (NCNP病院国立精神・神経医療研究センター)
S15-1 米国で先行する超希少疾病の核酸医薬を用いた個別化医療(N-of-1)
  横田 隆徳 (東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 脳神経病態学分野)
S15-2 核酸医薬を用いた神経希少疾患に対する個別化医療の展望
  中山 東城 (ハーバード医科大学ボストン小児病院,東京医科歯科大学大学院脳神経病態学分野)
S15-3 わが国における稀少・未診断疾患イニシャチブIRUDの現状
  水澤 英洋 (国立精神・神経医療研究センター)
S15-4 核酸医薬品のN-of-1創薬における非臨床安全性評価の考え方
  真木 一茂 (医薬品医療機器総合機構)
S15-5 産業界から見たN-of-One医薬品創出へ向けた課題
  梶井 靖 (武田薬品工業株式会社T-CiRA ディスカバリーヘッド)

S16 シンポジウム16「片頭痛治療のパラダイムシフト」

第3会場(3F 中央) 11月3日(木)15:00 ~ 17:00

座長:   平田 幸一   (獨協医科大学)
  竹島 多賀夫   (富永病院 脳神経内科)
S16-1 頭痛の診療ガイドライン2021: 片頭痛診療の新しい羅針盤
  柴田 護   (東京歯科大学市川総合病院神経内科)
S16-2 片頭痛の支障度
  辰元 宗人   (獨協医科大学病院頭痛センター・医療安全推進センター)
S16-3 カルシトニン遺伝子関連ペプチド (CGRP)の病態仮説から紐解く
新しい片頭痛治療
  西郷 和真   (近畿大学病院遺伝子診療部・脳神経内科)
S16-4 セロトニン(5-HT1F)受容体作動薬
  永田 栄一郎   (東海大学医学部内科学系脳神経内科)

S17 シンポジウム17
「ぜひ知っておきたい神経感染症の診断・治療の最新の動向」

第1会場(3F 右近) 11月4日(金)9:10 ~ 11:10

座長:   中嶋 秀人 (日本大学医学部 内科学系神経内科学分野)
  山野 嘉久 (聖マリアンナ医科大学 内科学脳神経内科)
S17-1 髄膜炎・脳炎の診断におけるFilmArrayシステムの臨床応用
  中嶋 秀人 (日本大学医学部内科学系神経内科学分野)
S17-2 薬剤関連進行性多巣性白質脳症の対策
  新野 正明 (北海道医療センター臨床研究部)
S17-3 HIV関連認知障害の現状と対策
  岡 慎一 (国立国際医療研究センターエイズ治療・研究開発センター)
S17-4 COVID 19後遺症:neuro-PASCの臨床と病態
  下畑 享良 (岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野)

S18 シンポジウム18「筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療の最前線」

第3会場 (3F 中央) 11月4日(金)9:10 ~ 11:10

座長:   青木 正志 (東北大学大学院医学系研究科神経・感覚器病態学講座神経内科学分野)
  熱田 直樹 (愛知医科大学医学部内科学講座(神経内科))
S18-1 ALSにおける治療薬開発-病態解明の双方向性と今後の展開
  漆谷 真 (滋賀医科大学内科学講座脳神経内科)
S18-2 最新の知見に基づく患者・介護者へのアプローチ
  狩野 修 (東邦大学医学部内科学講座神経内科学分野)
S18-3 最新の知見に基づく非運動症状へのアプローチ
  割田 仁 (東北大学病院 脳神経内科)
S18-4 ALS の代謝・栄養障害とその対策 update
  清水 俊夫 (東京都立神経病院 脳神経内科)
S18-5 筋萎縮性側索硬化症の呼吸管理:最新の知見に基づく呼吸障害へのアプローチ
  藤田 拓司 (拓海会神経内科クリニック)
S18-6 最新の知見に基づくリハビリテーション
  森田 光哉 (自治医科大学内科学講座神経内科学部門 附属病院リハビリテーションセンター)

S19 シンポジウム19「MOG抗体関連疾患(MOGAD)の臨床と病態」

第4会場 (3F 橘) 11月4日(金)9:10 ~ 11:10

座長:   髙井 良樹 (東北大学病院脳神経内科)
  森 雅裕 (千葉大学医学研究院 脳神経内科学)
S19-1 MOG抗体関連疾患の疫学と臨床像
  中村 正史 (東北医科薬科大学医学部老年神経内科学)
S19-2 MOGADの画像的特徴
  森 雅裕 (千葉大学大学院医学研究院脳神経内科学)
S19-3 MOGADの病理と病態
  髙井 良樹 (東北大学病院脳神経内科)
S19-4 MOGADの病態と治療
  千原 典夫 (神戸大学大学院医学研究科脳神経内科学,神戸大学医学部附属病院脳神経内科)

S20 シンポジウム20「てんかんの病態と治療Update」

第1会場 (3F 右近) 11月4日(金)12:50 ~ 14:50

座長:   神 一敬 (東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野)
  池田 昭夫 (京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)
S20-1 てんかんの病態治療解明の融合的新知見へのアプローチ
  池田 昭夫 (京都大学大学院医学研究科 てんかん・運動異常生理学講座)
S20-2 てんかんの生理学的・放射線学的評価法の進歩
  松本 理器 (神戸大学大学院医学研究科脳神経内科学分野)
S20-3 てんかん治療デバイス;難治てんかんに対する迷走神経刺激療法 (VNS)
  赤松 直樹 (国際医療福祉大学医学部脳神経内科,福岡山王病院)
S20-4 てんかんの薬物治療 ~最近の進歩~
  神 一敬 (東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野)

S21 シンポジウム21「変性疾患における神経放射線学的知見」

第2会場 (3F 桜) 11月4日(金)12:50 ~ 14:50

座長:   青木 茂樹 (順天堂大学医学部放射線医学講座)
  德丸 阿耶 (東京都健康長寿医療センター 放射線診断科)
S21-1 神経変性疾患の画像診断:臨床―画像―病理連関の意義
  德丸 阿耶 (東京都健康長寿医療センター 放射線診断科)
S21-2 脳MRI統計解析を用いた神経変性疾患の研究:脳容積から脳内ネットワーク解析まで
  掛田 伸吾 (弘前大学放射線診断学講座)
S21-3 Noninvasive diffusion magnetic resonance imaging measures related to glymphatic system activity
  鎌形 康司 (順天堂大学放射線科)
S21-4 神経変性疾患における定量的磁化率マッピング(QSM)の臨床応用
  工藤 與亮 (北海道大学大学院医学研究院画像診断学教室)

S22 シンポジウム22「神経救急における脳神経内科医の活躍」

第3会場 (3F 中央) 11月4日(金)12:50 ~ 14:50

座長:   西山 和利 (北里大学脳神経内科学)
  園生 雅弘 (帝京大学脳神経内科)
S22-1 急性期脳卒中診療における非けいれん性てんかん重積の検出と治療
  永井 俊行 (北里大学病院脳神経内科)
S22-2 脳梗塞急性期の再開通療法と脳神経内科医の役割
  神谷 雄己 (虎の門病院脳神経血管内治療科)
S22-3 重症筋無力症の救急管理
  鈴木 重明 (慶應義塾大学医学部神経内科)
S22-4 神経難病における救急医療
  石田 志門 (大阪医科薬科大学脳神経内科)

マラソンレクチャー

ML1 マラソンレクチャー1
「脳神経内科医が AI 研究のスタートラインに立つまで~神経疾患の AI を中心に~」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月2日(水)9:40 ~ 10:20

座長: 深浦 彦彰 (埼玉医科大学総合医療センター 神経内科)
演者: 宮﨑 雄生 (国立病院機構 北海道医療センター 脳神経内科)

ML2 マラソンレクチャー2「神経治療の医療経済学」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月2日(水)10:30 ~ 11:10

座長: 河内 泉 (新潟大学大学院医歯学総合研究科総合医学教育センター/脳研究所・医歯学総合病院脳神経内科)
演者: 荻野 美恵子 (国際医療福祉大学市川病院神経難病センター・医学部医学教育統括センター)

ML3 マラソンレクチャー3
「虚血性脳血管障害のCTとMRIの見方~画像が読めると脳卒中診療が楽しくなる」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月2日(水)16:20 ~ 17:00

座長: 猪原 匡史 (国立循環器病研究センター脳神経内科)
演者: 木村 和美 (日本医科大学 脳神経内科)

ML4 マラソンレクチャー4「自己免疫性中枢神経炎症性疾患」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月2日(水)17:10 ~ 17:50

座長: 千葉 厚郎 (杏林大学医学部脳神経内科学)
演者: 田中 惠子 (新潟大学脳研究所モデル動物開発分野,福島県立医科大学多発性硬化症治療学講座)

ML5 マラソンレクチャー5
「視神経脊髄炎に対する治療の反応性が明らかにした免疫病態」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月3日(木)13:40 ~ 14:20

座長: 森 雅裕 (千葉大学医学研究院 脳神経内科学)
演者: 横山 和正 (東静脳神経センター)

ML6 マラソンレクチャー6
「認知症の診断と治療 ーアルツハイマー型認知症を中心にー」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月4日(金)9:10 ~ 9:50

座長: 松川 則之 (名古屋市立大学大学院 医学研究科 神経内科学)
演者: 小野 賢二郎 (金沢大学 医薬保健研究域 医学系脳神経内科学)

ML7 マラソンレクチャー7
「神経筋疾患を標的とした核酸医薬の基礎と臨床」

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月4日(金)10:00 ~ 10:40

座長: 藤本 陽子 (ファイザー(株)バイオファーマシューティカルズ)
演者: 横田 隆徳 (東京医科歯科大学大学院医 歯学総合研究科 脳神経病態学分野)

メディカルスタッフ・シンポジウム

MSS1 「神経治療のチーム医療」

第6会場 (2F 開成) 11月4日(金)9:10 ~ 11:10

座長:      竹川 英宏 (獨協医科大学病院 脳卒中センター)
     作石 かおり (帝京大学ちば総合医療センター 脳神経内科)
MSS1-1 多発性硬化症治療におけるチーム医療
   ー「私の病気」を知り「私の生活」を知る医療チームを目指してー
     深澤 俊行 (さっぽろ神経内科病院)
MSS1-2 てんかん診療における多職種連携
     神 一敬 (東北大学大学院医学系研究科 てんかん学分野)
MSS1-3 脳卒中チーム医療におけるメディカルスタッフの役割
     藥師寺 祐介 (関西医科大学 神経内科学講座)
MSS1-4 多発性硬化症患者の視点と患者団体の役割
     中田 郷子 (MSキャビン)
MSS1-5 ALS診療におけるチーム医療
     荻野 美恵子 (国際医療福祉大学市川病院神経難病センター・医学部医学教育統括センター)

メディカルスタッフ・レクチャー

MSL1 メディカルスタッフ・レクチャー1
「やさしい高次脳機能の診かた」

第6会場 (2F 開成) 11月3日(木)9:10 ~ 9:50

座長: 上田 雅之 (東京都立多摩総合医療センター神経・脳血管内科)
演者: 佐藤 睦子 (総合南東北病院 神経心理学研究部門)

MSL2 メディカルスタッフ・レクチャー2
「ベッドサイド診療で用いられる神経学的所見の再検討」

第6会場 (2F 開成) 11月3日(木)10:00 ~ 10:40

座長: 和泉 唯信 (徳島大学大学院臨床神経科学分野(脳神経内科))
演者: 古谷 博和 (高知大学医学部脳神経内科)

MSL3 メディカルスタッフ・レクチャー3
「高齢パーキンソン病者をみんなで看る
~多職種協働の基本とパーキンソン病療養指導士の役割~」

第6会場 (2F 開成) 11月3日(木)13:40 ~ 14:20

座長: 永山 寛 (日本医科大学脳神経機能解析学講座)
演者: 石田 義則 (竹田綜合病院 脳神経内科)

MSL4 メディカルスタッフ・レクチャー4
「摂食嚥下障害に対するリハビリテーションの現状と更なる発展」

第6会場 (2F 開成) 11月3日(木)14:30 ~ 15:10

座長: 三條 伸夫 (東京医科歯科大学脳神経内科)
演者: 倉智 雅子 (国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科)

特別企画シンポジウム

SS1 特別企画シンポジウム1「地域医療部会シンポジウム」

第2会場 (3F 桜) 11月3日(木)9:10 ~ 11:10

座長:   尾方 克久 (国立病院機構東埼玉病院 神経内科)
  杉浦 嘉泰 (国立病院機構福島病院 脳神経内科)
SS1-1 地震や水害のご経験を踏まえた災害対策ネットワークづくり
  宇川 義一 (福島県立医科大学 ヒト神経生理学講座)
SS1-2 国立病院機構あきた病院における神経筋難病の地域医療連携
  小林 道雄 (国立病院機構あきた病院脳神経内科,国立病院機構あきた病院地域医療連携室)
SS1-3 てんかん診療ネットワークの現状と展望
  溝渕 雅広 (南一条脳内科,中村記念病院てんかんセンター)
SS1-4 パーキンソン病の多職種連携医療
  武田 篤 (国立病院機構仙台西多賀病院)

SS2 特別企画シンポジウム2「創薬推進委員会シンポジウム」

第4会場 (3F 橘) 11月3日(木)14:40 ~ 17:10

座長:   勝野 雅央 (名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 脳神経病態制御学 神経内科学分野)
  桑原 聡 (千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)
SS2-1 医薬品開発における問題点と学会への期待~製薬会社対象アンケート調査結果の報告
  藤本 陽子 (ファイザー株式会社 バイオファーマシューティカルズ)
SS2-2 製薬会社からみた医薬品開発の課題と神経治療学会への期待
  松田 尚人 (ユーシービージャパン(株)メディカルアフェアーズ本部)
SS2-3 神経疾患の医薬品開発に期待すること - 承認審査の立場から
  佐久嶋 研 (医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部)
SS2-4 日本小児循環器学会による治験促進活動
  三浦 大 (東京都立小児総合医療センター循環器科)
SS2-5 神経治療学会の現在の取り組みと展望
  中村 治雅 (国立精神・神経医療研究センター)

SS3 特別企画シンポジウム3「 PMDA Joint Symposium」

第2会場 (3F 桜) 11月4日(金)9:10 ~ 11:10

座長: 中村 治雅 (国立精神・神経医療研究センター 病院臨床研究・教育研修部門 臨床研究支援部)
佐久嶋 研 (医薬品医療機器総合機構新薬審査第三部)
新規医療技術開発の展望とPMDAの取り組み
演者: 山本 晴子 (医薬品医療機器総合機構)
パネリスト: 藤原 一男 (福島県立医科大学医学部多発性硬化症治療学講座)
桑原 聡 (千葉大学大学院医学研究院 脳神経内科学)
勝野 雅央 (名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 脳神経病態制御学 神経内科学分野)

関連研究会

第18回 神経難病における音楽療法を考える会 神経疾患音楽療法研究会

第6会場 (2F 開成) 11月2日(水)15:30~17:30

第Ⅰ部 特別講演「私の心と音楽との関係性の違いに基づく音楽療法の一解釈」
座長: 林 明人 (順天堂大学脳神経内科)
演者: 川島孝一郎 (仙台往診クリニック)
第Ⅱ部 実践報告
座長: 近藤清彦 (相澤病院脳卒中・脳神経センター)

(1)ALS・高次脳機能障害の患者さんへの音楽療法の実際~表現の喜びと心の解放・新たな価値の発見~
植木亜弓(東北労災病院音楽療法士・ポラーノの椅子)

(2)特別養護老人ホームで認知症と共に暮らす高齢者のための音楽療法
弓田菜々子(特別養護老人ホーム萩の風)

医師のための鍼灸体験講座―鍼灸の適応とその実践

第7会場 (2F チェルシー・メイフェア) 11月4日(金)12:50~14:20

「医師のための鍼灸体験講座(4)~頭痛・めまい・耳鳴りは頸肩部の鍼灸治療が有効か~」
座長: 荒木 信夫 (よみうりランド慶友病院,埼玉医科大学神経内科)
演者: 山口 智 (埼玉医科大学東洋医学科)

市民公開講座

「脳の病気を理解しよう」

郡山商工会議所(6F 大ホール) 11月5日(土)10:00 ~ 12:30

座長: 藤原 一男 (総合南東北病院 脳神経内科/福島県立医科大学 多発性硬化症治療学講座)
演者: 吉原 章王 (大原綜合病院 脳神経内科)
菅野 直人 (東北大学大学院医学部 脳神経内科)
中村 耕一郎 (福島赤十字病院 脳神経内科)
金子 知香子 (総合南東北病院 脳神経内科)

▲

主催事務局

一般財団法人脳神経疾患研究所 附属 総合南東北病院
〒963-8563 福島県郡山市八山田7丁目115
TEL: 024-934-5322 FAX: 024-922-5320

運営事務局

株式会社コングレ 東北支社
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1
仙台第一生命タワービルディング
TEL:022-723-3211 FAX:022-723-3210
E-mail: jsnt2022@congre.co.jp