〒141-8625
東京都品川区東五反田5-9-22
〒103-8276
東京都中央区日本橋3-10-5
オンワードパークビルディング
TEL:03-3510-3701
FAX:03-3510-3702
E-mail:jspc2025@congre.co.jp
日本麻酔科学会会員かつ、日本ペインクリニック学会会員の方は※1、参加登録時に麻酔科領域講習・共通講習を申し込みいただけます。
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)1
7月10日(木) 9:00〜10:00 第1会場 LINKPILLAR Hall C
ニューロモデュレーション治療を理解する
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)2
7月10日(木) 10:20〜11:20 第1会場 LINKPILLAR Hall C
慢性疼痛診療の治療戦略
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)3
7月10日(木) 13:00〜14:00 第1会場 LINKPILLAR Hall C
神経障害性疼痛治療の留意点
神経障害性疼痛治療の留意点(薬物療法とインターベンショナル治療)
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)4
7月10日(木) 14:20〜15:20 第1会場 LINKPILLAR Hall C
腰痛治療戦略
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)5
7月10日(木) 15:40〜16:40 第1会場 LINKPILLAR Hall C
X線透視下神経根ブロックの適応と手技
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)6
7月10日(木) 9:00〜10:00 第2会場 LINKPILLAR Hall B
がん疼痛患者の慢性疼痛の治療に対するオピオイドの位置づけ
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)7
7月10日(木) 10:20〜11:20 第2会場 LINKPILLAR Hall B
一次性頭痛の診断と治療について up dateしよう片頭痛治療
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)8
7月10日(木) 13:00〜14:00 第2会場 LINKPILLAR Hall B
国際疾病分類11版における慢性疼痛分類
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)9
7月10日(木) 14:20〜15:20 第2会場 LINKPILLAR Hall B
X線透視下神経ブロックを始めるときの留意点
X線透視下神経ブロックを始めるときの留意点
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)10
7月10日(木) 15:40〜16:40 第2会場 LINKPILLAR Hall B
周術期疼痛と術後慢性痛の治療法
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)11
7月10日(木) 9:00〜10:00 第3会場 Conference Hall B1+B2
レーダーチャートで読み解く痛みの治療戦略 ~腰下肢痛・神経障害性疼痛を中心に~
※本講演は漢方治療戦略に関する講演です。
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)12
7月10日(木) 10:20〜11:20 第3会場 Conference Hall B1+B2
口腔顔面領域の痛みの診療
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)13
7月10日(木) 13:00〜14:00 第3会場 Conference Hall B1+B2
高齢者に対する痛み治療の注意点
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)14
7月10日(木) 14:20〜15:20 第3会場 Conference Hall B1+B2
超音波ガイド下ブロックの適応・手技について
麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)15
7月10日(木) 15:40〜16:40 第3会場 Conference Hall B1+B2
集学的治療が有効な患者特性と効果を最大化するための対策
専門医共通講習 1「倫理」
7月12日(土) 8:40〜9:40 第4会場 Conference Hall A1
医療・医学研究とインフォームド・コンセント
専門医共通講習 2「安全」
7月12日(土) 10:00〜11:00 第4会場 Conference Hall A1
痛みの診療における有害事象について -2024年調査報告-
安全な痛み診療に向けた取り組み:2024年有害事象調査と今後の展望
講習名 | 料金 | 受付期間 |
---|---|---|
日本専門医機構認定麻酔科領域講習※2 | 2,000円/1コース | 事前参加申込制 (申込期間:2025年3月31日(月)~5月30日(金)正午) |
日本専門医機構認定専門医共通講習※2 | ||
リフレッシャーコース※3 |
|
オンライン参加登録のみ (申込期間:2025年6月2日(月)正午~7月10日(木)16:00) 上限数に達し次第申込を終了いたします。 |
※講習会の課税対象について
麻酔科領域講習(リフレッシャーコース)、専門医共通講習参加費は課税対象(上記金額は税込)となります。
会員登録に関するお問い合わせ先
受講者 | 60分講演で麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位1単位付与となります。 |
---|---|
演者 | 60分講演で麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位2単位付与となります。 |
座長 | 受講者と同種・同数の麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位付与となります。 |
講習会単位の上限 | 特にございません。 |
単位が付与される条件 | 講習会の開催時間全て受講した方。 遅刻・途中退席(お手洗い等の一時退席を除く)は一切認めません。 |
一般社団法人日本専門医機構の基準に基づき管理運営を行い、日本麻酔科学会発行の会員カードで入退場を管理します。当日会員カードを忘れた方は会場付近の仮カード発行ブースで仮カードを発行いたします(仮カード発行に別途1,000円の支払いが必要です。後日、日本麻酔科学会から請求書を送付いたしますのでお支払いください)。
会場入り口付近に設置された時間管理端末に麻酔科学会員カードないし仮カードを入退室時にかざし、こちらに記録された時間が講習会時間を満たすことが必要です。
日本麻酔科学会ホームページの会員個人ページに8月末日頃公開予定です。