ペインクリニックの言い伝え

主催事務局

NTT東日本 関東病院
ペインクリニック科

〒141-8625
東京都品川区東五反田5-9-22

運営事務局

株式会社コングレ

〒103-8276
東京都中央区日本橋3-10-5
オンワードパークビルディング
TEL:03-3510-3701
FAX:03-3510-3702
E-mail:jspc2025@congre.co.jp

日本専門医機構認定麻酔科領域講習(リフレッシャーコース)・専門医共通講習

日本麻酔科学会会員かつ、日本ペインクリニック学会会員の方は※1、参加登録時に麻酔科領域講習・共通講習を申し込みいただけます。

プログラム一覧

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)1

7月10日(木) 9:00〜10:00 第1会場 LINKPILLAR Hall C

座長:
井関 雅子(順天堂大学医学部 麻酔科学・ペインクリニック講座)

ニューロモデュレーション治療を理解する

演者:
高雄 由美子(兵庫医科大学病院)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)2

7月10日(木) 10:20〜11:20 第1会場 LINKPILLAR Hall C

座長:
中條 浩介(医療法人社団 なつめ会 美術館診療所 ペインクリニック整形外科)

慢性疼痛診療の治療戦略

演者:
伊達 久(仙台ペインクリニック)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)3

7月10日(木) 13:00〜14:00 第1会場 LINKPILLAR Hall C

座長:
高雄 由美子(兵庫医科大学病院 ペインクリニック部)

神経障害性疼痛治療の留意点

演者:
金井 昭文(北里大学医学部 新世紀医療開発センター・疼痛学)

神経障害性疼痛治療の留意点(薬物療法とインターベンショナル治療)

演者:
畔柳 綾(医療生協さいたま生活協同組合 埼玉協同病院)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)4

7月10日(木) 14:20〜15:20 第1会場 LINKPILLAR Hall C

座長:
深澤 正之(JA長野厚生連 佐久総合病院)

腰痛治療戦略

演者:
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)5

7月10日(木) 15:40〜16:40 第1会場 LINKPILLAR Hall C

座長:
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター 麻酔科・ペインクリニック)

X線透視下神経根ブロックの適応と手技

演者:
橋爪 圭司(社会医療法人高清会高井病院 ペインクリニック外科)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)6

7月10日(木) 9:00〜10:00 第2会場 LINKPILLAR Hall B

座長:
細川 豊史(洛和会 丸太町病院)

がん疼痛患者の慢性疼痛の治療に対するオピオイドの位置づけ

演者:
山口 重樹(獨協医科大学医学部 麻酔科学講座)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)7

7月10日(木) 10:20〜11:20 第2会場 LINKPILLAR Hall B

座長:
前田 倫(西宮市立中央病院 麻酔科・ペインクリニック科)

一次性頭痛の診断と治療について up dateしよう片頭痛治療

演者:
岡田 華子(旭川ペインクリニック病院)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)8

7月10日(木) 13:00〜14:00 第2会場 LINKPILLAR Hall B

座長:
鈴木 孝浩(日本大学医学部 麻酔科学系麻酔科学分野)

国際疾病分類11版における慢性疼痛分類

演者:
天谷 文昌(京都府立医科大学 麻酔科学教室)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)9

7月10日(木) 14:20〜15:20 第2会場 LINKPILLAR Hall B

座長:
濱口 眞輔(獨協医科大学医学部 麻酔科学講座)

X線透視下神経ブロックを始めるときの留意点

演者:
石川 慎一(東邦大学医療センター大森病院 麻酔科)

X線透視下神経ブロックを始めるときの留意点

演者:
橋爪 圭司(社会医療法人高清会高井病院 ペインクリニック外科)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)10

7月10日(木) 15:40〜16:40 第2会場 LINKPILLAR Hall B

座長:
川股 知之(和歌山県立医科大学)

周術期疼痛と術後慢性痛の治療法

演者:
大屋 里奈(京都府立医科大学 麻酔科学教室)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)11

7月10日(木) 9:00〜10:00 第3会場 Conference Hall B1+B2

座長:
中條 浩介(医療法人社団 なつめ会 美術館診療所 ペインクリニック整形外科)

レーダーチャートで読み解く痛みの治療戦略 ~腰下肢痛・神経障害性疼痛を中心に~

演者:
矢数 芳英(東京医科大学病院 麻酔科)

※本講演は漢方治療戦略に関する講演です。

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)12

7月10日(木) 10:20〜11:20 第3会場 Conference Hall B1+B2

座長:
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター 麻酔科・ペインクリニック)

口腔顔面領域の痛みの診療

演者:
濱口 眞輔(獨協医科大学医学部 麻酔科学講座)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)13

7月10日(木) 13:00〜14:00 第3会場 Conference Hall B1+B2

座長:
山浦 健(九州大学大学院医学研究院 麻酔・蘇生学分野)

高齢者に対する痛み治療の注意点

演者:
山口 敬介(順天堂東京江東高齢者医療センター)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)14

7月10日(木) 14:20〜15:20 第3会場 Conference Hall B1+B2

座長:
新城 健太郎(山之手痛みと内科のクリニック)

超音波ガイド下ブロックの適応・手技について

演者:
中本 達夫(関西医科大学附属病院 麻酔科・痛みセンター)

麻酔科専門医領域講習 (リフレッシャーコース)15

7月10日(木) 15:40〜16:40 第3会場 Conference Hall B1+B2

座長:
關山 裕詩(帝京大学医学部 麻酔科・ペインクリニック科)

集学的治療が有効な患者特性と効果を最大化するための対策

演者:
藤原 亜紀(奈良県立医科大学 麻酔科)

専門医共通講習 1「倫理」

7月12日(土) 8:40〜9:40 第4会場 Conference Hall A1

座長:
山浦 健(九州大学大学院医学研究院 麻酔・蘇生学分野)

医療・医学研究とインフォームド・コンセント

演者:
前田 正一(慶應義塾大学)

専門医共通講習 2「安全」

7月12日(土) 10:00〜11:00 第4会場 Conference Hall A1

座長:
山田 信一(佐賀大学医学部附属病院 ペインクリニック・緩和ケア科)

痛みの診療における有害事象について -2024年調査報告-

演者:
前田 愛子(九州大学病院 麻酔科蘇生科)

安全な痛み診療に向けた取り組み:2024年有害事象調査と今後の展望

演者:
松田 陽一(大阪大学大学院医学系研究科 麻酔・集中治療医学教室)
講習名 料金 受付期間
日本専門医機構認定麻酔科領域講習※2 2,000円/1コース 事前参加申込制
(申込期間:2025年3月31日(月)~5月30日(金)正午)
日本専門医機構認定専門医共通講習※2
リフレッシャーコース※3
  • 企業勤務をしていない医療従事者:
    3,000円(全コース受講可)
  • 企業勤務をされている医療従事者(製薬会社等):5,000円(全コース受講可)
オンライン参加登録のみ
(申込期間:2025年6月2日(月)正午~7月10日(木)16:00)
上限数に達し次第申込を終了いたします。

※講習会の課税対象について
麻酔科領域講習(リフレッシャーコース)、専門医共通講習参加費は課税対象(上記金額は税込)となります。

  • 参加登録費と日本専門医機構認定麻酔科領域講習・専門医共通講習受講料は、同時にお支払いいただきます。お支払い後のコースの変更、取消はできませんので、ご了承ください。
    なお、空きがある場合、追加申込が可能です。
  • 日本専門医機構認定麻酔科領域講習・専門医共通講習にご参加される先生は、入退場チェックの際に使用しますので、当日「日本麻酔科学会 会員カード」を必ずお持ちください。
  • ※1 日本麻酔科学会および日本ペインクリニック学会非会員の方が各講習に参加を希望される場合は、会員登録の手続きをしてください。
  • ※2 当日の参加受付はございません。また、各講習の参加費のみでは受講できません。申込後の変更取消しはできませんので、ご了承ください。
  • ※3 日本専門医機構認定麻酔科領域講習の単位が不要で、麻酔科領域講習の聴講のみを希望される方は、学会参加登録をお済ませの上、オンライン登録にて「リフレッシャーコース」へお申し込みください。すべての麻酔科領域講習を聴講いただけますが、麻酔科領域講習の単位取得はできません。会場へのご入場の際は、聴講用のネームカードを必ずご着用ください。リフレッシャーコース聴講用のネームカードの発行は、「リフレッシャーコース受付」で行います。申込・支払後に発行されるQRコードをお持ちのうえ、リフレッシャーコース受付へお越しください。QRコードを提示しネームカードを発行(参加受付)してください。
    リフレッシャーコース用のQRコードについては、登録情報確認ページに表示されます。
    なお、入場に関しては麻酔科領域講習登録者を優先させていただきますのでご容赦ください。
  • リフレッシャーコースネームカード発行時間:7月10日(木)8:00~17:00

会員登録に関するお問い合わせ先

日本専門医機構認定麻酔科領域講習・専門医共通講習<参加単位について>

受講者 60分講演で麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位1単位付与となります。
演者 60分講演で麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位2単位付与となります。
座長 受講者と同種・同数の麻酔科領域講習または、専門医共通講習単位付与となります。
講習会単位の上限 特にございません。
単位が付与される条件 講習会の開催時間全て受講した方。
遅刻・途中退席(お手洗い等の一時退席を除く)は一切認めません。

入場方法

一般社団法人日本専門医機構の基準に基づき管理運営を行い、日本麻酔科学会発行の会員カードで入退場を管理します。当日会員カードを忘れた方は会場付近の仮カード発行ブースで仮カードを発行いたします(仮カード発行に別途1,000円の支払いが必要です。後日、日本麻酔科学会から請求書を送付いたしますのでお支払いください)。
会場入り口付近に設置された時間管理端末に麻酔科学会員カードないし仮カードを入退室時にかざし、こちらに記録された時間が講習会時間を満たすことが必要です。

単位認定の確認

日本麻酔科学会ホームページの会員個人ページに8月末日頃公開予定です。