|
|
|
ランチョンセミナー8 |
(第1会場 3F メインホール) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
医療連携で支える、小児血友病B治療のより良い未来を目指して」 |
|
|
|
|
|
地域中核病院における小児血友病診療の実践と課題
~関節評価と凝固因子活性測定の意義~ |
|
|
|
|
|
小児血友病B診療におけるSDMと院内連携の実践
〜家族とともに歩む治療選択〜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「 |
米国および世界におけるB-ALLのブリナツモマブを用いた治療」 |
|
|
座長: |
古賀 友紀 |
|
( |
国立病院機構九州がんセンター 小児・思春期腫瘍科) |
|
|
|
|
演者: |
稲葉 寛人 |
|
( |
Leukemia/Lymphoma Division, Department of Oncology, St. Jude Children’s Research Hospital, USA) |
|
|
|
|
共催: |
アムジェン株式会社/アステラス製薬株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー10 |
(第3会場 4F 409+410) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
発作性夜間ヘモグロビン尿症におけるピアスカイ投与の実際」 |
|
|
座長: |
真部 淳 |
|
( |
北海道大学大学院医学研究院 小児科学教室 教授) |
|
|
|
|
|
|
|
クロバリマブを投与した小児発作性夜間ヘモグロビン尿症症例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー11 |
(第4会場 4F 411+412) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
変わりゆく血友病診療 ~ヒムペブジへの期待~」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー12 |
(第5会場 4F 413+414) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
血友病治療におけるNon-factor therapy」 |
|
|
座長: |
石村 匡崇 |
|
( |
九州大学医学研究院 成長発達医学分野 周産期・小児医療学(小児科)) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー13 |
(第6会場 5F 503) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
HD-MTX治療の恩恵を最大化するために
~ グルカルピダーゼ時代の新たな排泄遅延管理 ~」 |
|
|
座長: |
中山 秀樹 |
|
( |
独立行政法人 国立病院機構 九州がんセンター 小児・思春期腫瘍科) |
|
|
|
|
演者: |
岡田 恵子 |
|
( |
大阪市立総合医療センター 小児血液・腫瘍内科) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランチョンセミナー14 |
(第7会場 4F 401+402) |
|
<現地開催> |
|
|
|
|
「 |
肝類洞閉塞症候群/肝中心静脈閉塞」 |
|
|
|
|
|
小児SOS/VODにおける早期診断・治療とチーム連携 |
|
|
|
|
|
|
|
|