演題登録
演題登録期間
2025年4月15日(火)正午~ 2024年5月28日(水)正午
応募資格
筆頭著者および共著者は本学会員に限ります。
まだ会員になられていない方は、すみやかに入会手続きを行ってください。
入会手続きは下記入会案内ページよりお願いします。
学部生は入会必須ではありません。
日本足の外科学会入会案内ページ
日本足の外科学会事務局
入会についてのお問い合わせは、メールでお願いします。
E-mail:jssf-post@as.bunken.co.jp
受賞演題
第50回においては、主題にご応募いただいた演題の中から、受賞演題を選出いたします。皆様のご応募をお待ちしております。
応募方法
演題登録方法
演題登録はUMINオンライン演題登録システムを利用したインターネットからの登録のみとさせていただきます。
推奨ブラウザ
UMINオンライン演題登録システムでは、以下のブラウザを推奨します。
- Safari 最新バージョンを推奨
- Firefox 最新バージョンを推奨
- Google Chrome 最新バージョンを推奨
- Microsoft Edge 最新バージョンを推奨
「カテゴリー」にて、該当のカテゴリーを選択してください。
主題 演題カテゴリー
1 | 足の外科の基礎研究 |
---|---|
2 | バイオメカニクスから考える足の外科 |
3 | 足の外科術後のリハビリテーション |
4 | 外反母趾に伴うlessor toe変形の手術治療 |
5 | スポーツ医が治療する足の障害 |
6 | 距骨骨軟骨傷害:いま私が行っている治療 |
7 | 変形性足関節症の新たな展開 |
8 | 足関節果部骨折:治療の工夫 |
9 | 踵骨骨折:私の治療法 初期治療・手術・後療法 |
一般演題 演題カテゴリー
01. 診断‧基礎 | 01-01. 解剖・バイオメカニクス |
---|---|
01-02. 画像・病理診断 | |
01-03. 超音波検査 | |
01-04. その他 | |
02. 保存療法・周辺療法 | 02-01. リハビリテーション |
02-02. 靴・補装具 | |
02-03. フットケア | |
02-04. 周術期管理(DVTを含む) | |
02-05. 再生医療 | |
02-06. その他 | |
03. 末梢神経障害 | 03-01. Morton病 |
03-02. 足根管症候群 | |
03-03. その他の末梢神経障害 | |
04. 炎症‧腫瘍性疾患 | 04-01. リウマチ足 |
04-02. リウマチ類縁疾患 | |
04-03. 感染(感染性関節炎、骨髄炎を含む) | |
04-04. 骨腫瘍 | |
04-05. 軟部腫瘍 | |
04-06. その他の炎症・腫瘍性疾患 | |
05. 小児整形外科疾患 | 05-01. 先天性内反足 |
05-02. 症候性内反足 | |
05-03. 先天性足部変形(内反足を除く) | |
05-04. 足根骨癒合症 | |
05-05. その他の小児足部障害 | |
06.足部障害 | 06-01. 外反母趾 |
06-02. 強剛母趾 | |
06-03. Freiberg病 | |
06-04. 前足部変形(外反母趾・強剛母趾を除く) | |
06-05. 扁平足(後脛骨筋腱機能不全症を含む) | |
06-06. 麻痺足・足部変形 | |
06-07. その他の足部障害(爪障害を含む) | |
07. スポーツ関連障害 | 07-01. 距骨骨軟骨損傷 |
07-02. 足関節インピンジメント症候群 | |
07-03. 疲労骨折 | |
07-04. 種子骨・過剰骨障害 | |
07-05. その他のスポーツ関連障害 | |
08. 変形性関節症 | 08-01. 変形性足関節症 |
08-02. 変形性距骨下関節症 | |
08-03. シャルコー関節 | |
08-04. その他の変形性関節症 | |
09. 骨折・脱臼 | 09-01. 足関節果部骨折 |
09-02. ピロン骨折 | |
09-03. 距骨骨折 | |
09-04. 踵骨骨折 | |
09-05. リスフラン関節脱臼骨折 | |
09-06. 中足部・前足部の骨折・脱臼(リスフラン関節を除く) | |
09-07. その他の骨折・脱臼 | |
10. 靱帯損傷 | 10-01. 足関節外側靱帯損傷(新鮮) |
10-02. 足関節外側靱帯損傷(陳旧) | |
10-03. 脛腓靱帯損傷 | |
10-04. 三角靭帯損傷 | |
10-05. リスフラン靱帯損傷 | |
10-06. その他の靱帯損傷 | |
11. 腱障害 (後脛骨筋腱機能不全症を除く) |
11-01. アキレス腱断裂(陳旧性を含む) |
11-02. アキレス腱症・付着部症 | |
11-03. 腓骨筋腱傷害 | |
11-04. 足底腱膜炎 | |
11-05. その他の腱傷害 | |
12. その他 |
演題名
- 日本語抄録タイトルの文字数は、全角換算60文字以内(スペースを含む)としてください。
- 英語抄録タイトルの文字数は、半角120文字以内(スペースを含む)としてください。
抄録集掲載用所属
病院の表記につきましては、プルダウンよりご選択ください。
演者
筆頭著者は必ず発表者とし、共著者は最大9名(筆頭著者を含め最大10名)までとさせていただきます。また、登録可能な最大所属施設数は10施設とさせていただきます。
抄録本文
- 文字数は全角換算800文字以内(スペースを含む)としてください。
- 内容は【目的】、【方法】、【結果】、【考察】、【結論】の順に項目を立てて記述してください。
- 症例報告の場合は【はじめに】、【症例】、【考察】、【まとめ】の順に項目を立てて記述してください。
- 参考文献は不要です。
総文字数(著者名、所属、演題名、抄録本文の合計)は全角換算1200字以内(スペースを含む)としてください。
制限文字数を超えると登録できません。
図表の登録はできません。
抄録本文では改行、上付き・下付き文字、イタリック文字、太字、下線を指定することができます。指定方法の詳細は演題登録画面の右上にある「お読みください」に記載されておりますので、ご確認ください。また、機種依存文字は使用できませんのでご注意ください。
演題応募についての注意事項
演題登録の際のメールアドレスについて
Gmailを使用して演題登録されますと、演題登録・修正受付時に自動的に配信される受付メールがGmail側のセキュリティポリシーに抵触し、エラーと認識され、お手元に届かない事象が発生しております。可能な限り、Gmail以外のメールアドレスをご登録ください。やむを得ずGmailで登録をされる場合には、「確認・修正」画面より正しく演題が登録されているかご確認ください。登録確認には演題登録番号とパスワードが必要ですので、登録時に必ずご自身でお控えください。
- オンライン登録時には演題登録番号が自動的に発行されます。ご自分で演題パスワード(半角英数6~8文字)も設定していただきます。この演題受付番号とご自分で設定した演題パスワードにより応募期間内に限り、登録した内容の確認・修正が何度でも可能です。
- オンライン登録した後は、確実に登録されているか、「確認・修正画面」にて必ずご確認ください。申込者のコンピュータ環境および技術的な問題で演題登録の不備をきたしても学会事務局およびUMIN事務局では責任を負いかねます。
- セキュリティーの関係から、登録番号とご自分で設定したパスワードの問い合わせには応じられませんのでご注意ください。
- オンライン登録はUMIN(大学医療情報ネットワーク)事務局の全面的な支援のもとに運営されています。オンライン演題登録に関する疑問や不明な点については、UMINがまとめたオンライン演題登録に関するFAQファイルをご覧ください。
- オンライン登録および修正は、原則として暗号通信をご利用ください。
平文通信は、暗号通信が使えない場合(施設やプロバイダーの設定に問題があるか、ブラウザが古い)に限ってご利用ください。
演題受領通知
演題を登録・修正・削除されますと、ご応募の際に入力いただいた電子メールアドレス(携帯電話のメールアドレスは不可)に登録内容が自動的に送信されます。必ず入力した内容をご確認ください。この登録確認メールをもって受領通知となります。
なお、登録作業後1日が経っても受領通知メールが届かない場合は、登録が完了していない可能性があります。まずは登録されたメールアドレスに誤りがないか、「確認・修正画面」からご確認ください。メールアドレスに誤りが無い場合は、お手数ですが演題応募期間の締切日までに運営事務局までお問合わせください。
演題採否通知
演題の採否、発表形式ならびに発表日時については、会長にご一任ください。
採否通知は、ご登録いただいたメールアドレス宛にE-mailにてお送りします。
演題登録画面
UMINオンライン演題登録システムでは、以下のブラウザを推奨します。
- Safari 最新バージョンを推奨
- Firefox 最新バージョンを推奨
- Google Chrome 最新バージョンを推奨
- Microsoft Edge 最新バージョンを推奨
演題登録に関するお問い合わせ先
第50回日本足の外科学会学術集会 運営事務局 演題係
株式会社コングレ内
E-mail:jssf2025-abs@congre.co.jp
<対応時間:平日 10:00~17:00(休:土・日・祝日)>