 |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
一般社団法人
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
〒108-0074
東京都港区高輪3-25-22
TEL:03-3443-3085
FAX:03-3443-3037 |
|
 |
|
|
 |
|
九州大学大学院医学研究院
耳鼻咽喉科学分野
〒812-8582
福岡市東区馬出3-1-1
TEL:092-642-5668
FAX:092-642-5685 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
|
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会秋季大会を、九州ブロックの担当で、令和6年11月30日(土)・12月1日(日)に国立京都国際会館(京都市)で開催いたします。本年度も利便性を考慮して、現地参加とオンライン参加のハイブリッド形式での開催を準備しています。
プログラムは副大会長の熊井良彦教授(プログラム委員長)、鈴木幹男教授(実技講習委員長)、梅野博仁教授(専攻医講習委員長)をはじめ日耳鼻学術委員会と連携して作成しました。秋季大会では、例年通り、専門医講習、専門医実技講習、専攻医講習、専攻医実技講習、補聴器相談医の委嘱および更新のための講習を実施し、日本臨床耳鼻咽喉科医会セッションを合同開催します。16の耳鼻咽喉科領域講習と3つの専門医共通講習を行います。専門医実技講習は27で例年の出席状況から勘案し、人気があるものを選びました。専攻医向けには、7つの講演と、3つの専門医認定試験過去問解説講座、7つの実技講習を、また補聴器相談医委嘱および更新のための講習では、8つの講義と2つの実技講習を用意しました。
従来の内容に加え、今年度から新たな企画が加わりました。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が主催する学会として、耳鼻咽喉科医にとっての今後の課題、学会として取り組まないといけないテーマを取り上げています。パネルディスカッションは3つ企画しました。
ひとつは超高齢社会で避けることができない認知症です。認知症に関係する疾患を耳鼻咽喉科頭頸部外科医からの視点で総括し、われわれの役割を議論します。
2つ目は災害時における耳鼻咽喉科医の役割を考えます。今年初めに能登半島地震が起こりました。繰り返される大規模災害により、災害時に発生する医療の問題に対しては、体制が整ってきています。しかし、まだ発展途上です。耳鼻咽喉科頭頸部外科医が専門性を活かして何ができるか、現場での体験を通して考えます。
3つ目はダイバーシティを尊重した考えおよびワークライフバランスを重視した働き方改革について議論します。日耳鼻の男女共同参画委員会がダイバーシティ・働き方改革委員会と名前を変え、今期より、今までよりも広い範囲の問題に対応することになりました。
秋季大会において日本リハビリテーション医学会との合同シンポジウムを行うことになりました。学会をあげて、近年、リハビリテーションの普及に取り組んでいます。今年のテーマは音声障害、聴覚障害のリハビリテーションです。
医療安全について今までも共通講習で行ってきましたが、総論的な話が主でした。そこで今回から総論に加え、耳鼻咽喉科頭頸部外科領域に特化した内容を各論として取り上げることにしました。
耳鼻咽喉科頭頸部外科が常に魅力ある診療科であるためには、若者の興味を引く研究活動および臨床テーマの深化や拡大が必要です。耳鼻咽喉科頭頸部外科領域の研究に新たな視点を提供する目的でオールジャパンプロジェクト検討会ができました。学術的活動を社会に還元、社会実装をはかり、耳鼻咽喉科のプレゼンスを高めるなど、活動を通じて社会、医療の発展に寄与することを目指しています。オールジャパンで取り組む研究・臨床・実用化セミナーを今年から行うことになりました。医育機関・研究機関からは必ず参加するようにお願いします。
耳鼻咽喉科頭頸部外科の魅力が十分に伝わっておらず、後期研修医も減ったままです。そこで、総会・学術講演会で行っていた医学生・臨床研修医のためのセミナーを秋季大会でも行います。医学生・初期研修医を誘って、奮ってご参加ください。
臨床医会セッションでは、7月より始まったACジャパンの難聴啓発キャンペーンへの対応と医院経営における出口戦略について取り上げます。第一会場の前では補聴器工業会・補聴器販売店協会のご協力をえて、補聴器メーカーの機器展示を行います。臨床医会セッションに合わせて、補聴医療への理解を深めていただければ、幸いです。
今回の秋季大会は従来の内容に耳鼻咽喉科頭頸部外科領域の目の前の課題、進むべき方向性について考える企画が加わっています。新型コロナ感染拡大の影響で医療全体が縮小しています。他科との差別化をはかり、これを打開していくために耳鼻咽喉科頭頸部外科の特性を活かした診療を行わなくてはいけません。そのきっかけとなればと願っています。
現地会場に加え、後日、自宅、勤務地でもオンデマンドで聴講できます。紅葉美しい晩秋の京都を楽しみ、かつ日常診療に役立つ診療情報交換ができる秋季大会にできれば幸いです。多くの会員の皆様の現地へのご参集を心よりお待ちしております。 |
|
|
一般社団法人日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
理事長 大森 孝一 |
|
第38回日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会秋季大会
大会長 中川 尚志
(九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科学分野 教授) |
|
|
 |
|
|