講習内容 |
|
|
|
■パネルディスカッション【領域講習】 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
パネルディスカッション1 |
(第1会場 9:00~10:30) |
|
|
耳鼻咽喉科頭頸部外科が取り組むべき認知症対策 |
|
司 会: |
村上 信五( |
名古屋市立大学特任教授) |
|
|
久保 俊一( |
日本リハビリテーション医学教育推進機構理事長) |
|
|
講 師: |
中西 真(東京大学医科学研究所所長) |
|
|
内田 育恵(愛知医科大学特任教授) |
|
|
近藤 健二(東京大学教授) |
|
|
北村 拓朗(産業医科大学准教授) |
|
|
田中 加緒里(愛媛大学講師) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パネルディスカッション2 |
(第1会場 10:45~12:15) |
|
|
災害時における耳鼻咽喉科医の役割 |
|
司 会: |
大森 孝一( |
京都大学教授) |
|
|
吉崎 智一( |
金沢大学教授) |
|
|
講 師: |
大森 孝一( |
京都大学教授) |
|
|
小針 健大( |
こばり耳鼻咽喉科クリニック副院長) |
|
|
下出 祐造( |
公立穴水総合病院科長) |
|
|
安田 健二( |
安田医院院長) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
パネルディスカッション3 |
(第2会場 8:20~9:50) |
|
|
年齢、性、勤務形態、働き方改革、診療のSDGsを考える |
|
司 会: |
小林 一女( |
昭和大学特任教授) |
|
|
松浦 一登( |
がん研究センター東病院科長) |
|
|
講 師: |
森田 由香(富山大学教授) |
|
|
木村 百合香(昭和大学江東豊洲病院教授) |
|
|
楯谷 一郎(藤田医科大学主任教授) |
|
|
|
|
■ |
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会・日本リハビリテーション医学会
合同シンポジウム 【領域講習】 |
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
音声障害、聴覚障害のリハビリテーション |
(第2会場 10:05~11:35) |
|
|
司 会: |
香取 幸夫( |
東北大学教授) |
|
|
三上 靖夫( |
京都府立医科大学リハビリテーション医学教授) |
|
|
講 師: |
石川 浩太郎(国立障害者リハビリテーションセンター副院長) |
|
|
田口 亜紀(県立広島大学保健福祉学部教授) |
|
|
土岐 明子(大阪急性期・総合医療センターリハビリテーション科主任部長) |
|
|
大橋 鈴世(京都府立医科大学リハビリテーション部講師) |
|
|
|
|
■医療安全セミナー |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
医療安全セミナー1 【共通講習:医療安全】 |
(第1会場 14:05~15:05) |
|
|
総論 情報セキュリティーインシデントの経験―今やっておくべきこと― |
|
|
|
講 師: |
森藤 祐史( |
大阪急性期・総合医療センター医療情報部) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
医療安全セミナー2 【領域講習】 |
(第1会場 8:20~9:20) |
|
|
各論 明日は我が身―医事紛争事案と予防― |
|
|
|
講 師: |
宇野 敦彦( |
大阪急性期・総合医療センター) |
|
|
中川 尚志( |
九州大学教授) |
|
|
|
|
■耳鼻科領域講習 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
|
|
頸部腫脹―知識のリフレッシュ― |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
高野 賢一( |
札幌医科大学教授) |
|
|
折田 頼尚( |
熊本大学教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
TEES(経外耳道的内視鏡下耳科手術)のコツ |
|
 |
|
|
|
|
司 会: |
欠畑 誠治( |
太田総合病院中耳内視鏡手術センターセンター長) |
|
|
講 師: |
堀 龍介( |
産業医科大学教授) |
|
|
松本 有( |
東京警察病院部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小児発声発語障害診療 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
菊池 良和(九州大学助教) |
|
|
益田 慎(県立広島病院小児感覚器科主任部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生児サイトメガロウイルス感染症における耳鼻咽喉科医の対応 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
岡 明(埼玉県立小児医療センター病院長) |
|
|
守本 倫子(国立成育医療研究センター診療部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難治性副鼻腔炎の知識を整理する |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
高林 哲司(福井大学准教授) |
|
|
吉川 衛(東邦大学教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ESS の基本解剖―外鼻形成と頭蓋底へのアプローチ― |
|
 |
|
|
|
|
|
|
講 師: |
児玉 悟(児玉耳鼻咽喉科クリニック院長) |
|
|
村上 大輔(九州大学講師) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小児中耳炎の治療UpToDate |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
日高 浩史( |
関西医科大学准教授) |
|
|
高橋 邦行( |
宮崎大学教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最新のめまい分類に基づいた対応 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
重野 浩一郎(重野耳鼻咽喉科めまい・難聴クリニック院長) |
|
|
今井 貴夫(ベルランド総合病院耳手術・めまい難聴センター長) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
|
|
口腔咽頭粘膜疾患の知識を深める―感染からアレルギーまで― |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
高原 幹(旭川医科大学教授) |
|
|
中丸 裕爾(北海道大学准教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
領域講習10 |
(第2会場 13:40~14:40) |
|
|
嚥下障害診療における地域包括ケアシステム |
|
 |
|
 |
|
|
司 会: |
兵頭 政光( |
細木病院きこえと嚥下のセンター長) |
|
|
講 師: |
井口 郁雄(広島市こども療育センター) |
|
|
西山 耕一郎(西山耳鼻咽喉科医院院長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
領域講習11 |
(第4会場 13:40~14:40) |
|
|
味覚障害への対応 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
任 智美(兵庫医科大学講師) |
|
|
田中 真琴( |
東京都立広尾病院医長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
領域講習12 |
(第2会場 15:00~16:00) |
|
|
HPV関連疾患の克服に向けて |
|
 |
|
|
|
|
(MSD医学教育事業助成事業) |
|
|
|
講 師: |
齊藤 祐毅(東京大学医学部附属病院講師) |
|
|
川北 大介(名古屋市立大学准教授) |
|
|
|
|
■専門医共通講習 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
共通講習1【感染対策】 |
(第2会場 14:05~15:05) |
|
|
ワクチンが変える、ワクチンが変わる、ワクチンと共に変わる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
共通講習2【医療倫理】 |
(第1会場 15:00~16:00) |
|
|
生命医療倫理の実践を理解する: 善い意思決定のための考え方と手順 |
|
|
|
|
|
|
|
■専門医実技講習【領域講習】 |
|
※各講習の(1)(2)(3)は同じ内容になります。 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
1. |
嗅覚検査と嗅覚リハビリテーション |
(10:10~11:40) |
|
|
講 師: 小林 正佳(三重大学准教授) |
|
|
|
2. |
耳鳴検査とリハビリテーション |
(14:05~15:35) |
|
|
講 師: 高橋 真理子(名古屋市立大学医学部附属みらい光生病院教授) |
|
|
|
3. |
小児の聴力検査 |
(16:05~17:35) |
|
|
講 師: 野田 哲平(九州大学助教) |
|
|
|
4. |
音声障害とリハビリテーション(1) |
(14:05~15:35) |
|
|
講 師: 宮本 真(医誠会国際総合病院) |
|
|
|
5. |
音声障害とリハビリテーション(2) |
(16:05~17:35) |
|
|
講 師: 深堀 光緒子(飯塚病院部長) |
|
|
|
6. |
耳管機能検査と耳管開放症の治療 |
(10:10~11:40) |
|
|
講 師: 吉田 晴郎(長崎医療センター部長) |
|
|
|
7. |
嚥下障害の診断とリハビリテーション(1) |
(14:05~15:35) |
|
|
講 師: 細川 清人(大阪大学講師) |
|
|
|
8. |
嚥下障害の診断とリハビリテーション(2) |
(16:05~17:35) |
|
|
講 師: 杉山 庸一郎(佐賀大学教授) |
|
|
|
9. |
OSA の検査と治療 |
(10:10~11:40) |
|
|
講 師: 三原 丈直(関西電力病院脳神経内科医長) |
|
|
|
10. |
超音波検査入門(1) |
(14:05~15:35) |
|
|
講 師: 寺田 星乃(愛知県がんセンター医長) |
|
|
|
11. |
超音波検査入門(2) |
(16:05~17:35) |
|
|
講 師: 小野 剛治(久留米大学准教授) |
|
|
|
12. |
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(1) |
(10:10~11:40) |
|
|
講 師: 伊藤 吏(山形大学教授) |
|
|
|
13. |
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(2) |
(14:05~15:35) |
|
|
講 師: 内田 真哉(京都第二赤十字病院部長) |
|
|
|
14. |
側頭骨モデルを使用した手術手技(内視鏡)(3) |
(16:05~17:35) |
|
|
講 師: 水足 邦雄(防衛医科大学准教授) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
15. |
前庭リハビリテーションと「模型で見る」耳石置換法(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 隈上 秀高(日本赤十字社長崎原爆病院) |
|
|
|
16. |
前庭リハビリテーションと「模型で見る」耳石置換法(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講 師: 江上 直也(江上耳鼻咽喉・めまいクリニック院長) |
|
|
|
17. |
補聴器適合の実際(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 加藤 匠子(大阪公立大学) |
|
|
|
18. |
補聴器適合の実際(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講 師: 新田 清一(済生会宇都宮病院主任診療科長) |
|
|
|
19. |
平衡機能検査(ヘッドインパルス検査)(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 久保 和彦(千鳥橋病院副院長) |
|
|
|
20. |
平衡機能検査(ヘッドインパルス検査)(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講 師: 三輪 徹(大阪公立大学講師) |
|
|
|
21. |
緊急気道確保(動物モデルによる)(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 中村 一博(日本大学准教授) |
|
|
|
22. |
緊急気道確保(動物モデルによる)(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講 師: 山下 勝(鹿児島大学教授) |
|
|
|
23. |
実践オンライン診療 |
(13:40~15:10) |
|
|
講 師: 山下 巌(山下診療所大塚理事長) |
|
|
|
24. |
超音波検査と穿刺吸引細胞診(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 古川 まどか(神奈川県立がんセンター部長) |
|
|
|
25 |
超音波検査と穿刺吸引細胞診(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講 師: 松尾 美央子(九州大学講師) |
|
|
|
26. |
内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技(1) |
(8:20~9:50) |
|
|
講 師: 御厨 剛史(みくりや鼻の診療所) |
|
|
|
27. |
内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技(2) |
(10:20~11:50) |
|
|
講師: 宮本 雄介(九州大学助教) |
|
|
|
ご注意:以下の点におきまして、あらかじめご了承ください。 |
|
• |
実技講習「補聴器適合の実際(1)、(2)」を受講の場合、補聴器相談医の更新のための1単位が取得できますが、2コマを受講しても1単位しか付与されません。 |
|
• |
実技講習12/13/14/21/22/26/27は、手術用モデルの実費相当額をご負担いただきます。詳細はホームページの参加登録ページにてご確認ください。 |
|
• |
実技講習12・13・14の受講には、11月30日の領域講習2の受講が必須となります。 |
|
• |
実技講習23はパソコンとコード付きのイヤフォンを必ずご持参下さい。 |
|
• |
実習内容・使用機器の台数・会場スペースに限度があるため、先着順(申し込み順)とさせていただきます。 |
|
• |
受講人数によっては、機器を使用しての実習を受けられない場合がございます。 |
|
|
■専攻医講習 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専攻医講習2 |
(第3会場 10:10~11:10) |
|
|
側頭骨の手術解剖と画像診断 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専攻医講習3 |
(第3会場 11:20~12:20) |
|
|
内視鏡下鼻副鼻腔手術の基本手技 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専攻医講習4 |
(第3会場 14:05~15:05) |
|
|
耳鼻咽喉科医が知っておくべき呼吸器疾患と肺機能検査 |
|
|
|
講 師: |
川山 智隆( |
久留米大学呼吸器・神経・膠原病内科教授) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
専攻医講習5 |
(第3会場 10:50~11:50) |
|
|
嚥下障害の診断と治療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専攻医講習6 |
(第3会場 13:40~14:40) |
|
|
頭頸部癌の標準治療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専攻医講習7 |
(第3会場 15:00~16:00) |
|
|
口腔咽頭領域の粘膜病変の見方 |
|
|
|
|
|
|
|
■専攻医講習【専門医認定試験過去問解説講座】 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
専門医認定試験過去問解説講座1 |
(第3会場 15:20~16:20) |
|
|
鼻科領域 |
|
司 会: |
川島 佳代子( |
大阪はびきの医療センター副院長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
専門医認定試験過去問解説講座2 |
(第3会場 8:20~9:20) |
|
|
頭頸部領域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専門医認定試験過去問解説講座3 |
(第3会場 9:35~10:35) |
|
|
耳科領域 |
|
|
|
|
|
|
|
■専攻医実技講習 |
|
※各講習の(1)(2)(3)は同じ内容になります。 |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
1. |
音声機能検査 |
(実技室2 10:10~11:40) |
|
|
講 師: 西本 康兵(熊本大学助教) |
|
|
|
2. |
聴覚機能検査(1) |
(実技室3 14:05~15:35) |
|
|
講 師: 土橋 奈々(浜の町病院) |
|
|
|
3. |
聴覚機能検査(2) |
(実技室3 16:05~17:35) |
|
|
講 師: 伊勢 桃子(熊本大学講師) |
|
|
|
4. |
顔面神経機能検査 |
(実技室4 10:10~11:40) |
|
|
講 師: 萩森 伸一(大阪医科薬科大学教授) |
|
|
|
5. |
超音波検査 |
(実技室6 10:10~11:40) |
|
|
講 師: 福原 隆宏(鳥取大学准教授) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
6. |
嚥下機能検査(1) |
(実技室4 8:20~9:50) |
|
|
講 師: 山野 貴史(福岡歯科大学教授) |
|
|
|
7. |
嚥下機能検査(2) |
(実技室4 10:20~11:50) |
|
|
講 師: 宮丸 悟(熊本大学講師) |
|
|
|
■補聴器相談医講習 |
|
補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習 |
|
|
|
補聴器相談医委嘱(新規取得)のための講習では、受講者は8コマ6時間の講義および2時間の実技講習をすべて受講する必要があります。1講義のみの受講はできません。 |
|
秋季大会参加登録費 |
18,000円 |
補聴器相談医委嘱のための講習
(事前申し込み必須) |
10,000円 |
定員 |
200名 |
|
|
補聴器相談医更新のための講習 |
|
|
|
補聴器相談医更新のための講習では、4コマ3時間の講義(講義1~4もしくは講義5~8)を受講すると更新のための1単位が取得できます。
8コマ6時間の講義(講義1~8)を受講すると更新のための2単位が取得できます。
規定コマ数未満の受講はできません。現地で受講される場合は、同時間帯の実技講習に申し込むことはできません。 |
|
秋季大会参加登録費 |
18,000円 |
補聴器相談医更新のための講習
(事前申し込み必須) |
4コマ3時間:4,000円
8コマ6時間:8,000円 |
定員 |
各200名(合計400名) |
|
|
※ |
秋季大会における補聴器相談医講習は耳鼻咽喉科領域講習の対象外となりました。
耳鼻咽喉科領域講習の単位は付与されません。 |
|
|
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
1. 聴覚検査と補聴器/2. 補聴効果の診断 |
(第4会場 14:05~15:35) |
|
|
|
|
講 師: |
神田 幸彦( |
神田E・N・T医院理事長・院長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3. 補聴器の種類と機能/4. 最新の補聴器とその価格 |
(第4会場 16:05~17:35) |
|
|
|
|
講 師: |
安松 千絵( |
北九州市立総合療育センター) |
|
|
|
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
5. フィッティングのための調整手段/6. 装用指導 |
(第4会場 8:20~9:50) |
|
|
|
|
講 師: |
柘植 勇人( |
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院部長) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
7. 福祉医療と相談/8. 関連法規 |
(第4会場 10:20~11:50) |
|
|
司 会: |
麻生 伸( |
みみはなのどあそうクリニック院長) |
|
|
講 師: |
山下 道子( |
福岡市立心身障がい福祉センター) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実技講習1: 耳型採取 |
(実技室1 13:30~14:30/15:00~16:00) |
|
|
講 師: |
西村 忠己( |
奈良県立医科大学病院教授) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実技講習2: 補聴器特性測定 |
(実技室2 13:30~14:30/15:00~16:00) |
|
|
講 師: |
宮地 英彰( |
はかたみち耳鼻咽喉科理事長) |
|
|
|
|
■第5回日本臨床耳鼻咽喉科医会セッション |
|
|
|
 |
2日目 2024年12月1日(日) |
|
|
|
|
1. |
ACジャパンの難聴啓発キャンペーン開始後の対応【領域講習】 |
|
(第1会場 9:35~10:35) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2. |
親族継承か第三者継承か閉院か、考えておきたい医院の出口戦略
|
【共通講習:医療経済】 |
(第1会場 10:50~11:50) |
|
|
|
|
|
|
講 師: |
矢野 弘樹( |
日本経営ウィル税理士法人・主席研究員) |
|
|
|
|
■オールジャパンで取り組む研究・臨床・実用化セミナー【領域講習】 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
研究シーズの探索、臨床試験、実用化セッション~科学研究費を獲得しよう~ |
(16:05~17:35) |
|
※資料のパスワードはテキスト集のパスワードど同じです。 |
|
|
|
司 会: |
竹中 洋(一般社団法人医学・医療システム研究室代表理事) |
|
|
|
|
司 会: |
池園 哲郎(埼玉医科大学教授) |
「 |
オールジャパンプロジェクトの趣旨説明」 |
|
|
|
|
|
|
講 師: |
村上 信五(名古屋市立大学名誉教授) |
「 |
出向のすすめ ※アンケート結果解説」 |
|
|
|
|
講 師: |
藤原 崇志(倉敷中央病院) |
「 |
出向のすすめ ※人事交流体験談」 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
岩﨑 真一(名古屋市立大学教授) |
「 |
科研費取得のアンケート結果から傾向と対策」 |
|
|
|
|
|
|
講 師: |
丹生 健一(神戸大学教授) |
「 |
頭頸部腫瘍領域について」 |
|
|
|
|
講 師: |
大森 孝一(京都大学教授) |
「 |
難聴・嚥下関連 介護の現場でのアンケート結果を受けて
中高年者の難聴対得句」 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
香取 幸夫(東北大学教授) |
「 |
難聴・嚥下関連 介護の現場でのアンケート結果を受けて嚥下障害への対策」 |
|
|
|
|
講 師: |
池園 哲郎(埼玉医科大学教授) |
「 |
臨床試験推進事業 患者リクルートの推進」 |
|
 |
|
|
|
|
講 師: |
竹中 洋(一般社団法人医学・医療
システム研究室代表理事) |
「まとめ」 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
■耳鼻咽喉科教育セミナー |
|
|
|
 |
1日目 2024年11月30日(土) |
|
|
|
|
耳鼻咽喉科教育セミナー |
(第2会場 16:35~17:35) |
|
|
(MSD医学教育事業助成事業) |
|
耳鼻咽喉科頭頸部外科って本当に面白い! |
|
|
|
|